料理宅配サービス「DiDiフード」日本撤退へ 黒船脱落、フードパンダに続く
記事によると
・料理宅配サービス「DiDi フード」の運営会社は2022年4月20日、5月25日でサービスを終了すると発表した
・運営するDiDiフードジャパンは、中国のタクシー配車アプリ大手「滴滴出行(ディディチューシン)」のグループ会社
・「今般の日本市場の変化に際し、今後の事業継続を検討した結果、同サービスを終了することを決定いたしました」と発表。今後、日本ではタクシー配車事業に注力するとしている
・料理宅配サービスをめぐっては、ドイツ発の「foodpanda(フードパンダ)」も、22年1月で撤退していた
以下、全文を読む
【サービス終了のお知らせ】
— DiDi Food(ディディフード) (@didifoodjp) April 20, 2022
2022年5月25日をもって日本でのDiDi Foodにおけるフードデリバリーサービスを終了する運びとなりました。
ご愛顧いただいた皆様にはご不便をおかけすることとなり申し訳ございません。
サービス終了まで誠意をもって対応して参りますので、よろしくお願いいたします。
タクシー配車プラットフォーム提供「DiDiモビリティジャパン」決算公告(第4期)https://t.co/X3Njk2oR20
— 官報ブログ (@kanpo_blog) April 20, 2022
第4期 決算公告
売上高:5億4100万円
売上総利益:▲2億5900万円
営業利益:▲20億500万円
経常利益:▲20億3300万円
当期純利益:▲21億9700万円
利益剰余金:▲101億7500万円
didiの撤退は、これの影響で間違いないですね😅
— なんくる@フーデリ沖縄 (@1nvestmentBiker) April 20, 2022
日本では、勢いあったのに
日本でのフーデリ事業をどこかに売ればよかったのにね🤔
中国・滴滴の前期、最終赤字1兆円 米上場廃止へ総会:日本経済新聞https://t.co/GgZLNdWFVQ
この記事への反応
・foodpandaに続いてDiDiも撤退か…日本人は中国資本にはやっぱり抵抗感が強いのかな。
・DiDiフードが中国企業で、フードパンダがドイツ企業なんか…
・1000円以上で配達料無料になったり、キャンペーンで30%とか50%とかオフになって「あれ?店で注文するより安くなってないか??」って感じで、結構利用させてもらってたんだけど、だから儲けが出なかったのかもしれないな…と。
・中国では超有名なDiDi
日本では某2社が先行して築いたネットワーク効果を崩せず無念の撤退
タクシー配車アプリも乱立してる中どう差別性を出していくか
・割引や配達料が安かったのでよく利用していただけに残念です…。
サービス料が無かったのも助かってたのに…
・中国政府の方針でアメリカ上場が取り消しなったのが痛かったよね。
損失1兆円らしい...
・Uberと出前館くらいしか残らないのかな
・個人的にUberより好きだったのに「サービス料とかがないから)
マジかー
・出前館の大赤字といいdidiの日本撤退といい、デリバリー業界死屍累々っすね
・didifoodもサービス終了。
フードパンダにしてもそうだけど、
いろいろお安いキャンペーンやクーポン配りすぎてた気がするなぁ。店舗で食べるより、はるかに安く食べられるときも、多かったし。。。
・こないだ奈良の大仏見に行ったら商店街にDIDIの垂れ幕だらけだったけどどうなるんかな。
・これだけ円安だと外資は辛いだろな。Uberもやばそう😅
・かなり殴り合って生き残ってる出前館もすげえ赤字だもんな
【DiDiフードジャパン - Wikipedia】
DiDiフードジャパン株式会社は、東京都中央区に本社を置くフードデリバリーサービスを提供する滴滴出行(DiDi)のグループ会社である。
中国企業の滴滴出行(DiDi)は、2018年にソフトバンクとの合弁でDiDiモビリティジャパンを設立し、タクシー配車アプリを展開してきたが、滴滴出行と同じくタクシー配車アプリ事業を日本で展開する米Uberが2016年に、個人事業主によるフードデリバリーサービスの「Uber Eats」を日本で開始し、人気を博したことから、滴滴出行も日本でフードデリバリーを行うことになった。
東京都内に本社を置いているが、DiDiモビリティジャパンのタクシー配車サービスと同じく、Uberが最初にサービスを展開した東京都などの首都圏からではなく、大阪府からサービスが展開されている。なお、2022年2月現在、西日本を中心に10府県でサービスが展開されていたが、同年5月で日本撤退を余儀なくされた。
参入当初は割りと話題になってたのに、シェア争いに敗北しちゃったか
日本はUberが強すぎる
日本はUberが強すぎる

知らんうちに撤退
なんなんだあんた
国内でも規模縮小させられるのではないかな
出前館も中華じゃなかったか?
アーザンネンダワー
使ったこと無いけど
もう長いことデリバリー頼んでないな
uberは手数料だなんだで割高になるから使わないし
こいつ中国資本だったのかよw
交通マナー悪くて邪魔なんよ
ネット通販の需要はどんどん増えて配送業は何処も人手不足。大手だって手が追いつかないから最後はその地域の業者に丸投げしてるし
うちの近所でもすいてる道路脇で佐川のトラックから地元業者のワゴンに荷物移してるのをよく見かける
くら寿司に文春砲炸裂
スシローしか勝たん
それは多分フードパンダ
知らんけどこういうサービスけっこうあるんか?
送料値切んなカス
配達員が少なすぎて注文キャンセルされまくりで萎えたわ
特に安全を考えないといけない分野においては意識して避けるわ
フードパンダにしても食中毒とかおこしても「やっぱりな」としか思わんし
一度もCM見たこと無いから認知度も相当低かったはず
Uberと出前館は嫌っていうほど見てるのに
楽天はデリバリーやってなく仲介だけだからな。
しかも楽天ぐるなびデリバリーなんて敗者連合になってるし。
youtubeに広告流しまくってる時点で気付くだろ
食い物じゃなく普通の宅配でもそんな時に割り引かれるなんて事があるわけないだろう。頭おかしいんかお前。
初めて聞いた
まだフードパンダやウォルトの方が聞いたことある
地方でもやってるけど赤字だろうな
それはお前がアホすぎるだけ。
岡山県に引っ越した頃やたらドアダッシュのCM流れたから中国資本以外でも普通に流れるわ。
米国シェアトップなのに日本では出遅れたからか宮城、岡山と微妙なところからの進出になってたのもあるだろうが。
wolt入れてやれや!!
確かDiDiが5位でWoltが6位、ドアダッシュが7位だったからな。
ドアダッシュがWolt買収したけどシェアにはあまり影響しなさそうだな……
日本とイギリスにボコボコにされたタヌキは早く4ねよ
あとはウーバーを撤退に追い込むだけやな
ピザ屋のデリバリーの拡大版みたいな扱い
デリ.ヘ.ル??
アノ法則発動で草
ぶたよわ(´・ω・`)
料理は店でできたてを食べるのが一番美味しいんだぜw
余計な手数料を加えてるのに冷めて味が落ちたものを喜んで食べてるやつwww
ここも撤退しそうな気はするけど
フーデリってフーゾクデリバリーのこと?🤪
そこらの学生が作ったもん食ってるくせにw
ばらまき過ぎた
日本は貧乏で乞食が多いからな
こんなに儲からないもんなのか
まあ一件ごとに送料かかるのが正しいな
ウーバーも一回も利用したことないけど知ってるというこの差
出前館、Uber、menuくらいしか使ったことない
パンダはドイツだぞバカ
頭悪いのにイキんな
Twitterで名前に日の丸入ってそう
フーはフード(food)
デリはデリバリー、英語の(delivery)
2語を合わせてフードデリバリーになる
それを略してフードからはフー、デリバリーからは
デリだけを残してまた合わせる、するとフーデリになる
日本撤退って書いてるだろ文盲
まじでわからん
配達員の取り分増やせば市場は取れたろうに
?
何嘘ついてんの?
LINEデリマは単に出前館のサービス使ってただけだろ。
起源主張ですか?
中国のものは汚く使いたくないもんな
さもありなんという気もするが
↑いや、見たことも聞いたこともあらせん
地方のせいか
未だに「赤字垂れ流し独占利益狙い」戦略やってるとか、ほんと頭悪すぎる。さすがハゲバンク
ウーバー自体も同じような頭の悪さだしな。
そもそも、何をギグワークではしゃいでるんだよ、ガラパゴスな日経は
ギグワークいい出した時から労働搾取手法でしかねえってのは、まるわかりなのに、日経は馬鹿だから革新的とか言ってはしゃいでやんの。
自分で考える能力んがねえ典型的なガラパゴス団塊脳
出前館すらあるのか知らん。
多分あるとは思うんだけと県庁所在地だし。
ようやく外資出ていくか、せいせいするわ
基本的に自分で調達するを9割、たまに利用が1割くらいの感覚じゃないと
依存症にまでいかないほうがいいぞ
愛想は悪いけどこぼされたことは一度もないし
79が言いたいのは、始まってないのに日本撤退かよwって事だろ文盲
出前館で冷めたものが届いたこと一回もないけど
ウーバーはひっくり返された
もしかしてウーバーも母体同じだって知らない?
全く知らんとこやな。ウーバーと出前館の他にメニューがあったと思うがメニューは小さいんか?
ハゲに買収されてる
日本は出前が昔から安定して存在してる上に
人件費が高くつく
切り捨て型経営が有利なんやろな
まだステマやってんだw
やたら出前館は面接があるアピールもソレが理由だろうね
そんな地獄絵図に等しくなるからしゃーない
日本人顧客情報は充分集めたアルw
さよなら中国汚倒産