スマホOS寡占、政府懸念 2社がルール、強い影響力
記事によると
・政府が、スマートフォンの基本ソフト(OS)市場の競争環境を巡り、アップルとグーグルの米IT大手2社による寡占を問題視している。
・OSだけでなくアプリストアやブラウザーなどスマホを巡る多くの分野でルールを定めていることから、影響力が強まっていると懸念していた。
・政府は巨大IT企業の規制を進めており、今後対応を検討するとしている。
以下、全文を読む
この記事への反応
・国産のものを使うのが日本再生の道なのに、国産のものすら作ろうとしなかったんだから話にならない。
・なら、まず官庁からWindows独占の撤廃な
・はいそうですかって感じでちゃいなみたいに規制されたら日本滅ぶけどな
・パソコンはWindows支配だが😁
そもそも、IT技術を単なる便利ツール程度に考え、人材軽視できた日本企業と政府の責任でしょ。経産省は要らないよ😤
・ぷっ😹w
政府は今からスマホOS寡占を懸念?
・今更どうにもできんよ
・いまさら
・まーたオワッポンがわけわからんこと始めようとしてるな
なんというか今更すぎてなぁ…
対抗しようと思っても無理でしょこれは
対抗しようと思っても無理でしょこれは

独占を理由にして税金をたんまりむしり取ってやれば良い
税金を取りまくってやれば良いだけ
反対するとか日本人としてあり得ないww
90年代のWindows台頭から何も学んでねーじゃん
もう遅い
日本国内でのみまたトロンとかいうガラパゴスOS入れたいんやろな。さすが中国の子分だけあって考え方が似てるわ日本は。
まぁ懸念としては間違ってないんだろうけど、どうしようもないよな
ようやく気付いたんだな
【悲報】政府さん「『アップル』と『グーグル』強すぎるわ。規制しようかな……」
嘘だろ・・・
情報漏洩問題何も解決してないし、これ以上韓国製で韓国内のサーバで情報収集されているものを国民に強制するな
そっちの方が大問題だ
外資から政府が税金をぼったくっても国民は誰も反対しねえよバーカwww
違反したら1000億円単位で罰金払わせるんだろ。
windowsOSなんて御免だし、国産OSなんてないようなもんでしょ
ないようなもんにしたのは技術者締め付けのツケだよ
技術者の上ないと皆んな中国とか外国が掻っ攫てくだけだし
国内企業に投資しても中抜きされてゴミが完成
マジで問題と思ってる奴なんてそうそういないだろ
あの人は日本の産官学から冷たく仕打ちされて以降はコンピューター研究してないぞ?!
ちょ待てよ!!
ニコニコ⇒YouTubeの時もそうだったよなぁ?
罰則金を取りまくってやれば良いだけ
日本として損をすることなんて特にない
何か問題でもあるの(笑)
そりゃ簡単にメディアに洗脳されるわww
ほんとこいつら碌なことしないな
同じ記事何度上げるんや
まさか政府内の機密情報をwindowsとOfficeで使ってたら馬鹿丸出しだろ
天下り先にお金を注ぐ理由探してる?
官民揃って使ってる場合かっての
今さらヤフーの地図みたいのだけになったら笑えない
そのOSでアプリを作ったら、AppStoreなりGooglePlayなりを通さないと課金できないってシステムやろが
そんな話ちゃうけど、なんか書き込む記事間違えてるんじゃない
ニコニコはもともとYouTubeじゃなかったっけ
バグあって機密情報すべて消えそう
2022/04/21 22:30 コメント286
はちまで見た
あれだけ関心が高くて必要性の高いもんでゴミしか作れなかったのに誰が賛同するんや
あまりに安直にAWSに置き替えしてる
全部後手後手、今更何いってんの?
メールもまともに送れない老害の集まりなんだから変な事してないで若い奴らに任せて引退しろよ
PayPayとか
マジで任天堂信者みたいに遅れすぎ、まさか政府の方が分かってるとは俺も信じられん
から糸電話を使うことにしました。
これにともない「糸電話に関する有識者会議」を設置します。
同会議の議長には今年100歳になる渡辺イトさんを起用し…
しかも税金のどんぶり勘定だし。
【悲報】政府さん「『アップル』と『グーグル』強すぎるわ。規制しようかな……」
2022.4.21 22:30 時事ネタ
【悲報】政府さん「『アップル』と『グーグル』強すぎるわ。規制しようかな……」
2022.4.21 22:30 時事ネタ
【悲報】政府さん「『アップル』と『グーグル』強すぎるわ。規制しようかな……」
2022.4.21 22:30 時事ネタ
よく記事を読んでほしい。対抗しようなんて言葉は一文字も書かれていない。今回の戦争を受けて、無条件の寡占があまりにもインフラとして危険だとやっと認識しただけ。(例えばLINEを業務連絡に使う変な組織がいると、ルールを使ってLINE排除されたとき甚大な影響を受けてしまう)
まぁ騙し合いや人材の引き抜き合いばかりしているから仕方ないんだけど
【悲報】政府さん「『アップル』と『グーグル』強すぎるわ。規制しようかな……」
2022.4.21 22:30 時事ネタ
【悲報】政府さん「『アップル』と『グーグル』強すぎるわ。規制しようかな……」
2022.4.21 22:30 時事ネタ
【悲報】政府さん「『アップル』と『グーグル』強すぎるわ。規制しようかな……」
2022.4.21 22:30 時事ネタ
いくら中抜きできるかな
どうせ普及しないゴミOSしか出来ないんだからリソースの無駄よ
崖から落ちてる途中だからな
誰が何してもムダ
これまで政府はLINEとかも含めて他国の無料サービスなんかをボケーっと危機感なく業務連絡に使ってた
だけどロシア問題で他国に問題が起きたとき他国のサービスで管理されてる情報を悪用されると気づいただけ
最初から危機感を持ってる人も日本にはいたけど
大抵の場合は、そんな話しをしても陰謀論?wみたいに茶化されてしまって議論になってなかっただけ
【悲報】政府さん「『アップル』と『グーグル』強すぎるわ。規制しようかな……」
2022.4.21 22:30 時事ネタ
【悲報】政府さん「『アップル』と『グーグル』強すぎるわ。規制しようかな……」
2022.4.21 22:30 時事ネタ
【悲報】政府さん「『アップル』と『グーグル』強すぎるわ。規制しようかな……」
2022.4.21 22:30 時事ネタ
作れる開発者居るの?
日本では通用しないことを見せしめとして見せつけるべき『時』が来たのかもしれんね
仮に作ったところでガラパゴスになるだけで使い物にならないゴミになるだけだろ
それともどこかの企業に天下った官僚に金を拠出する言い訳か?w
規制する じゃなくて 国産に金出して推進する だろ普通の頭してたら
そしてこれらのアプリを目先の金で流行ってる様に誘導し使わせたマスコミを制裁すべき
今更OSの独自開発しても採用されないしアプリ対応もされないから唯の無駄
スパコンのOSはほぼ100%Linuxらしいぞ
問題なのは、そういうAppleやGoogleみたいなビジネスを日本でしたい人がどれだけいるのかってことかな
それな。今更国産のiモードを復活させても手遅れだし
てか規制しようとか中国と一緒だろそんなのは
結局殆ど売れずに消えたみたいだけど
使いこなせるようになってからモノ言おうな
ガチならさすが日本やなぁ
議員 「任せとけ!」
議員 「知り合いのお前のとこに任せるわ」
議員の知り合いの会社 「任せとけ!所でお前のところに任せるわ」
議員の知り合いの会社の知り合いの会社のよく分からん会社 「頑張ってみるわ」
末端の会社 「なんか出来たよw」
ガラケーから進化できなかった時点でもうその芽は潰れたろ
異なる人が作ってるのはわかってるけど、作られた記事見てないの?
その年数分、政府は予算を積むのか?
無能がいくら知恵を出しても不可能。オンライン化すら出来ていないじゃんw
検討するから金よこせ!
↑
こういうことだろ。検討だけで何もしない。いつもの箱モノといっしょ
出来ることをやらない為に、出来ないことをばかり検討してない?
日本に国産OS無いくせに何言ってんのって話、やるのが遅すぎんだよ
最近だと、アプリ課金を独自のもの禁止して30%手数料ぼったくる仕組みを強制してきたけど、それに対してEUや韓国とかは2社に罰金喰らわしまくってるわけじゃん。日本だけ犬のようにハイハイ従ってぼったくられてるじゃん。
え?そうじゃない?じゃあなんだこのアホは
それとも2社談合してるっていう証拠でも見つけたか?
パソナれいわ維新公明共産党とパソナれいわ維新公明共産党代表・山口那津男「防衛予算を増やす?財源は何処から・・・・・・・・・・・・・社会保障を削る?教育子育てから?増税?国民は納得しないでしょ、とても困難だろ」
自分の名声と立身出世の臭いがしそうな話題の時にしか出てこないパソナれいわ維新公明共産党の山口那津男の言う国民とは習近平と中国共産党と北朝鮮韓国とプーチンと統一ロシアとだろ!だから自分達の都合が悪い話題が出てくるようになった根源であるGoogleとiOsを規制がしたいが為に検討使の岸田文雄と徒党を組んでパソナれいわ維新公明共産党の支持母体の宗教団体の創価共産党学会と信者か隠れ信者達の手駒を使い事件を起こさせ、それを口実にし自分達は隠れ蓑に隠れ暗躍暗闘する何時もの遣り口、全ては透けて見えているのだよ「裸の王様」の検討使の岸田文雄と習近平と中国共産党のYesManでも有る国賊系売国カルト集団政党のパソナれいわ維新公明共産党とパソナれいわ維新れいわ維新公明共産党代表の山口那津男は
言うだけで何も動かなかったから仕方ないね
紛らわしいどうでもいいゴミアプリも無くしてほしい。
それに噛み付く行動こそが典型的な老害って奴なんじゃないの?
具体的に言うとITに全く着いて来れてないジジイどもな
今後も著しく進化していく分野だし自国開発を支援して当然の分野だ