ゲーム会社は割と初手のメールで「本当の〆切」を言うの、やめた方が良いと思います。別部署の案件だったけど見ててヒヤヒヤしてました。「あ…あいつ…漫画家に…マジの締め切りを伝えやがった!大変な事になるぞよ!!!」
— エーテン(A-10) (@A10GADGET) April 21, 2022
ゲーム会社は割と初手のメールで
「本当の〆切」を言うの、やめた方が良いと思います。
別部署の案件だったけど見ててヒヤヒヤしてました。
「あ…あいつ…漫画家に…
マジの締め切りを伝えやがった!
大変な事になるぞよ!!!」
てことは、まぁ一週間くらいは……とか思われて偉いことになるのだろうか https://t.co/GpCadixH5r
— 仕事&特訓中 ねこかん (@Nekokann) April 22, 2022
「本当の〆切」がそこならその後に「真実の〆切」「最終〆切」があるはず…!と思うのが人間の性… https://t.co/QlnnTGuGjK
— ぢゃいける (@jaikel) April 22, 2022
小さなデザイン会社で働いてますが、わかります…
— crimson_k (@crimson0k) April 22, 2022
本当の〆切の概念が、こう……。
— 槍騎ランナイ (@Lankni) April 22, 2022
1.進行上、守っていただきたい〆切
2.現場で進行調整出来る〆切
3.品質にリスクが出る〆切(地獄)
4.現場の腕力でどうにかする〆切(無理)
ぐらいある。
ただ、初手は1~4のいずれも出さず、作家さん側の予定や所感見て期限決めるべきですね… https://t.co/7SkfOuSVID
この記事への反応
・柴田亜美
「締切とゴムは伸ばせるだけ伸ばすのよ!」
…だったかな
・柴田亜美の漫画で覚えた。
集英社の新人編集者が担当の柴田亜美に
うっかり本当の締め切りを教えてしまって
大目玉食らってたな。
・安心して締切をお知らせできるのが京極夏彦御大。
どの日程を教えても書き上がらず
担当が臨月になっても原稿を渡さないのが平山夢明
・漫画家が間違ってる・・・・w
・発注側的には、単に契約不履行されるだけなので、
甘えられても困ります
・個人的には嘘の締め切りを伝える
多段締め切りの進行はまじで大嫌い。
「締め切り前の努力」を何回もやらなきゃいけないし、
無意味な架空の締め切りのたびに毎回修正も入るし、
何よりクライアントに嘘をつかれたことがいやで、
心が折れる。
・これは写植とか原稿仕上げてからの
工程が多かった時代の悪しき風習だと思う
今はデジタル入稿なので
「何時何分までに入稿なければ別人差し替えになります
2回やったら契約切ります」くらいの
割り切り方でいいと思うよ出版社も
まぁ締め切り破るのが当然っていう
漫画界の慣習が悪いんですけどね(正論)
ジョジョの荒木先生は超仕事早くて
週刊でも締め切り余裕だったようやけど
漫画界の慣習が悪いんですけどね(正論)
ジョジョの荒木先生は超仕事早くて
週刊でも締め切り余裕だったようやけど

それは編集部との打ち合わせで決まったことだろうに
いきなり直接漫画家と契約の打ち合わせとかあんのか?
教えるならさらに奥の締め切りを持て
この手の多段締め切りが普通と思ってる漫画家は
普段から締め切り守らねーんだろうな
大して興味も持たれないし
ジャンプ漫画家ですら全く売り上げに貢献しないのが新サクラ大戦で証明された
結局また漫画家に戻っててびっくりした
それはできる範囲で依頼してる場合だろ
残業手当て無しで徹夜させるぶらっk
リテイク出すならその分作業日数の上乗せと
残業代として作業代金払って欲しいわ
基本的に漫画家は自分の時間を削ってむしょう作業して
自分で金払ってアシスタント雇うだからさ
ロシア人は締め切り指定してくる相手をぶち壊して乗っ取って
自分の思うように進めるから、こんなのより遥かに過激
俺もゲーム会社にいたけど、キャラクターデザインなら、漫画家と社員が打ち合わせをして作るから、締め切りという概念はない
オリジナルゲームのほうが売れるしもう漫画家とか要らねえだろ
できるできないの判断するのは当人やろ
締め切りないんで永遠に出ません
まあおまえの10倍は稼いでるけどなw
描くのは大変なんだが人によるなそれは
クリエイターと呼称されるような奴はだいたい気分がのらないとかで作業始めないのが多いからな
そうだねぇクリエイティブな仕事は大変で無産の人にはわからないんだよねぇ
そもそも今どきは雑誌だけがマンガの販路じゃないから本当の意味で個人事業主になればいいかもな
編集の当たり外れに左右されなくなるし
期限付きの発注受ける時点で雇われ絵描きなんだからクリエイター()とか気取って自分の怠惰具合を肯定してんじゃねえよ…
編集者がウソをつくからそれにならされてるだけだろうに
まぁこの話はネタなんだろうが
漫画の内容とゲーム内容に齟齬が発生するのが嫌で買う気がしない
今度のワンピースの新作も案の定ジンベエが登場してないし
原作じゃそろそろワノ国終わってヤマト仲間入りあるかって時期なのにジンベエすらいない
あれじゃ買う気せんわ
修正発生を見越した締切に設定するやろ普通
人気さえあれば大概の事は許されると思ってる漫画家も多いからね
ゲームや旅行を理由に数年単位で休載したり
知名度を利用して政治活動やカルト活動やりだしたり
漫画家は要る
漫画原案ゲームは要らない
納入期限は契約書にあるとおりだがって伝えたら、本当にここを超えたら実損が発生するというデッドラインが知りたいとか言い出して、それがわからないとリスク管理ができないとかいうので仕方なく伝えたら、
案の定契約上の納期ぶっちぎってデッドラインぎりぎりに間に合わせてきて、間に合ったんだからいいじゃないですかみたいに平然としてる
あいつら慢性的なマンパワー不足で緊急性高い順に人繰りしていくから期日に余裕もたせたら絶対後回しにされるんだよな
印刷所とかが徹夜すれば大丈夫
という世界かん
すべてのビジネスは「納期厳守」
いつまで作家だけ特別扱いされると思ってるの??
漫画家には最終締め切りと言ってるんだぞ
そして最終締め切りなのに編集が修正依頼してくることが常態化するという意味な
誰も最終締め切りなんて信じなくなるだろってこと
0にいくらかけても0だぞ
ゲーム開発ってそういう世界だからね。
契約をちゃんとしてるなら契約で話すだけ
内部的なデッドラインと契約を同じ土俵で話した時点でダメだろ
ほとんどの人が締め切り日に納品するようになるよ
デジタルは描いたり消したりは容易と思っている
そこで、最初の期限がデッドラインなんだよ! と
強く押さないから舐められてしまったという側面もあるんだろうな
そろそろ下絵描くか…
吉田のFF16は10年先でも余裕ってことか?
500億円稼いでると言われてる誇大広報からすりゃな
年100億稼いでるんだろ
漫画家はカスなんだよね
そしてその教えられた締め切りをきっちり守った漫画家はわずかだったという
いやいやいや
ゲームはシステムとアイディアだから、漫画家はオマケ
あと、ゲーム会社って多くは巨大企業だから、正社員にアニメーターやデザイナーが存在している
消費期限を偽装するのと同じ
ゲーム会社も大概、発売日後ろにずらすからw
クリエイティブな世界はほぼ同じ
実際会社の体力あって強いからあんなに主力になるゲームの開発期間を伸び伸びでやっていられるのよ
余裕なければでっち上げてでも新作ですって言って出すしかないからね
早めの指定をするから遅れていいもんじゃないんだけどね
予想外のトラブルとか起きたときの為の保険であって遅れるのが予定通りじゃ困る
それがFF7Rだっちゅーことかわかりやすいな
こういうアホな慣習が続いてる原因の一つ
締め切り守らないなら原稿料減らしますね、や、落として今後は別の作者にしますね
が人気漫画相手にはできん業界だからな
ゲームの依頼来て嬉しくて舞い上がりつい…
ソシャゲや工ログだけどね(´・ω・`)
世の中に自分の媒体じゃないもので作品出すならリテイクなんて当たり前だろアホ
嫌なら辞めろ、売れない漫画家擬き
こんなクズ丸出しの主張をSNSでぶちまけて
問題がないと思ってる漫画家の感覚に戦慄するわ
・個人的には嘘の締め切りを伝える
多段締め切りの進行はまじで大嫌い。
↑記事の反応にあるけど、最初は想定されるトラブルの何が起こっても対応可能な締め切り。から始まってるだけだろ、嘘ではない。
おそらく最初の締め切りは「誰がアクタージュしても差し替え可能」から始まってる気はするけど。
?
漫画家は締切も平気で破るクソ野郎しかいないってこと?
ずぼらですなあ?
工場生産みたいにいかない
手作業の職人に近いんだから
判子絵でいいなら締切に間に合うと思うよ?
でもそれじゃ双方も作品を見る方も納得しないでしょ
工場と同じ感覚で頼むなら工場に委託しなきゃ
色々な国籍人種と交流していない会社は海外へ販路広げれば売れると勘違いしてるし同じだな
欧米人は外国製品へ金出して買うのを国益に反すると常識にしてるが
日本人は海外製品を買うことがステイタスだ。貿易赤字と税率上げられるのに直結するからな
ものによるからなんとも
作家じゃないが、納める方は修正なんかも考慮して余裕持って納品したのに
ギリギリまで放置して期日直前になって向こう都合で修正依頼してきて
「納期から遅れても待ってあげるから修正して」という態度で来るアホがいるところにはいる
こっちは次のスケジュールに入るんだから、納期内で仕事が終わるように納期を伝えろと
○作家
なに言ってんだ締め切りを守るのは当然のこと
職人芸だから工期を遅らせていいという話にはならないし、品質落ちるよとかクソな脅しかけてんじゃねーよ!
そもそもそんなこと言っても一か月4pしか書かないでツイッターでちやほやされるだけの奴とかいるじゃねーか
納品できなければ違約金払わせて契約解除で良いんだよな
ざっくばらんに漫画家を馬鹿にされても文句は言えん
まして自分一人が頑張ってもどうしようもない企業規模の仕事ではなく、ペース配分を全部自分で決められる漫画家個人の仕事なんだから守って当たり前
漫画家の中ではこうだからとか言って甘えてたら信用失って仕事来なくなるだけ
納期内でクオリティ満たせないなら最初から仕事を断るか、それでは不可能だと交渉したらいい
そうしたら相手だって何かしら対応を考えるし、実際そうしてる現場も多い
出てくる発想がクオリティを人質にした脅迫紛いって時点で自身が異常だと自覚しろよ
人間性としては終わってるので、それでも依頼するメリットがあるだけ
てめーのとこに予算ださねーぞと言いたくなる
こういうののしわ寄せがきてるのも一因なのかな
各職業だって基本それしかやれんだろw配属変えや転職すればその仕事をまた覚えるところからやる。漫画家は一つの連載が終わって次の新作を描くと、その内容の取材をして内容や話を練って描き始める。
同じじゃないか?
そりゃ罠だぞ。スクエニアンチな思想連中をあぶり出すのさ同意するSNS主を特定してな
無名の新人がやるとあっという間に信頼を失う
たまに実力も無いのにこういうところだけ真似するアホがいるからな・・・
馬.鹿正直って馬.鹿の比重でかいよな
予定通りに進まなきゃ大勢が迷惑するんだわ
漫画家だけが許されるわけねーだろ
お前もゴミかもしれんな
ってユーザー目線だと思ってしまうからなぁ
ちゃんとした契約も結んで無さそう…
ゲーム会社「違うのだ!」
キャラデザ頼むとかならままあると思う
漫画家って呑気でいいなあ
より良いものを作りたい何も作れない
とにかく作らないといけないが正解
クライアントが提案した期日が締め切りであって「間に合うギリギリの期日」が締め切りじゃねえから
ただハナから締め切りを伸ばせると思って守らない姿勢がどうも・・・
非情な世界よ どこの世界でもそうかもしれんが
他のタスクの締め切りも似たようなもんだろ
それに慣れていると作家側も「本当はまだ余裕あるんだろう?」って思うわけでね
泥船からいい感じに離脱出来てる有能
働いてる奴らが気の毒
いや契約なんだから余裕あるんだろうじゃなくて守れよ
まあじゃあ他の方に頼みますで次は仕事しねえけどな
一般的な企業、社会人としてはアウトってことだね。
売れてるかどうかで力関係決まるからな。
お気に入りの編集が来ないと原稿渡さない大御所とかが普通に実在する世界。
某有名編集者
僕はマジの締切しか伝えません、それで落ちたら作家ともども責任とります
遅筆で有名な作家含めて誰も落としませんでしたとさ
ダメなのは漫画家の方じゃん・・・多分、業界知ったか松なんだろうけどw
世間の非常識
暗黙のルールとか慣例主義みたいな、明文化しないマニュアルが多い
それ以降のは全て編集側の温情で延ばしているにすぎない
他の業界だと納期守らないと賠償もんだぞ
お金なんてもらえないっていうの
進捗、どうですか?
ヤケダヤケダヤケダヤケダァァァァ!
ジョジョ荒木、こち亀秋本、ゴルゴさいとう
辺りかしら。
この人達はスタジオ化して長く続ける術を持ってるよね。
毎回締切ギリギリだと、不安で眠れないとか徹夜覚悟とか精神的負担が多き過ぎる
っていうか、ゲーム会社でイラスト側に真の締め切りって何だよw
ラフさえありゃマスターアップ前ですら差し替え可能だろ
まさかマスターアップの締め切り=イラストの期限なんてメーカーはおらんだろうし
わかる
発注する側だけど、進捗確認にメール返信しないとか
納期ぶっちするとか横行し過ぎで商業作家じゃないと話にならない・・・
おいおい、質問主意書を締め切り守んねーで深夜ギリギリとかで出して、官僚を過労に追い込んだり、間接的に自殺させたりしてるのは野党だぜ。
野良ウェブ漫画家かと思ったら、商業誌でやってる人のようだし謎だわ
業界の常識とか知るかよ
締め切りがあって、それを守る、もしくは無理なら断る
ってのが常識じゃね?
この人元日本一ソフトの社員だろw
定期的に進行をチェックするために工程細かく締め切りを決めれば良いかと。
この人の周囲がそういう人間だらけだっただけ
漫画家が〆切守らないのを言い訳に発売延期できる
基本余裕持ったスケジュール組んで締切を伝えておくのがリスク管理
下請けならまだしもクライアントチェックみたいな立場上の奴らは大企業でも平気で期限破るから
絶対ギリギリでスケジュール組んだらダメ
そもそも漫画家の作業がオーバーワークなんでは
多くは中小企業の間違いだろ。
A-10は漫画家→日本一入社(D職まで昇進)→漫画出戻り
なのでまぁ日本一限定だけど本当の話やぞ
お前の知識が鼻くそなだけ
提示された納期を守るのは社会人として当たり前なんだけど大丈夫か?
〆切の重要度はさほど高くなさそう
ただソシャゲの水着ガチャやサンタガチャ用のイラストは遅れたらヤバそうだけど
現在とある雑誌で連載を持っていますが、「新作が毎月読める!」という一文だけでファンが驚き、喜び、同時に「本当に?」と疑ってしまうほどで。
編集に出された期限から予測してカレンダーに書いてたの見つかってなんで知ってるの!?と驚かれてるシーン
漫画の原稿を印刷業者が遅れて発売日に間に合いませんでしたなんて起きたらどう思うよって話
でもそういうダメな人ほど非凡な発想で漫画家になってるからどうしようもない
企業が気をつけるのは企業側でできる事だけど
漫画家が気をつけるのは企業側ではどうにも出来ない事だぞ。頭大丈夫か?
ちょっとなにいってるかまじでわからない
新サクラ大戦みたいな久保帯人や横山智佐とかの依頼された連中にすら難色しめされたもん挙げられても…
いい加減チェックされてるって分かれよ
クライアントからな
このマークは締め切りって意味なの?マジわからん
企業がマンガ作業の工程しらんのによく言う
A10先生は今でこそ専業漫画家だけど
元々はゲーム会社勤務でグラフィッカー開発してたからな
それこそジャレコで某先生が締切ぶっちして逃げたときに、代わりに血反吐はいて絵を描いてた苦労人
てか誰やねん(笑)
最近は後でバグ直せばいいと思ってて悪化してる
〆(しめ)は漢字
日本語が読めない事を自慢してどうすんの?w
漫画家が上げてくれないから納期に間に合わないんだいって言い訳して通用すると思う?
注意して上げてくれるんならそれでもいいんじゃない?無理だと思うけどwwww