電車通貨直後の踏切、犬には少し危険?
「ある日電車通過直後の踏切でマリナが「ギャン!!」と……以来踏切嫌いに。足の裏に異常は無いしネットで調べても正解が見当たらず思い切って当該電鉄会社にメールで質問✉️数週間後「通過直後は電流が強くなる」と丁寧なお返事。」
ある日電車通過直後の踏切でマリナが「ギャン!!」と……以来踏切嫌いに。足の裏に異常は無いしネットで調べても正解が見当たらず思い切って当該電鉄会社にメールで質問✉️数週間後「通過直後は電流が強くなる」と丁寧なお返事。
— マリナ (@Aefh3sg0R43qi3o) April 28, 2022
ワンコ散歩の方々は通過直後の踏切にはお気を付けください。 pic.twitter.com/8yDMPZ9aNi
写真は踏切を嫌がるマリナと、抱っこで渡るマリナです。重い……。
— マリナ (@Aefh3sg0R43qi3o) April 28, 2022
マルーン色な私鉄さんに興味本位で質問した所数週間の間に何ヶ所も調査して電流の強さを調べてくださったようです。
感電や火傷が怖いので抱っこが対処法💦
思っていた以上の反応を頂いて驚いています💦中には盲導犬にも触れておられる方や科学的根拠を述べておられる方がいて鋭い方は違うなぁと……‼️
— マリナ (@Aefh3sg0R43qi3o) April 29, 2022
人に聞いても線路は感電しないと言われたり、レールを実際触ってもさほど熱く無かったりと自分で納得出来ず電鉄会社さんに質問しました。
日本中の線路に対処するのは現実的ではないと思うので、ワンコ散歩の際には線路は出来るだけ抱っこ、もしくは少し待ってから渡るようにしたら良いのかと思いました。念の為電鉄会社さんから頂いたご返信の一部を載せておきます🙇♀️ pic.twitter.com/peWGXSx7ij
— マリナ (@Aefh3sg0R43qi3o) April 29, 2022
電車が架線からパンタグラフを使って電気を取り込んでるのはご存知かと思いますが、その電気は色々使われた後に車輪からレールを伝わって変電所に帰っていき、直流回路が完成します。
— エンジン11ポジション5 (Engine 11, Position 5) (@engine11_pos5) April 29, 2022
電池で電球を点けたりモーターを回したりする工作のデカい版だと思ってください。
鉄道オタクからは以上です。
いえいえ😅裸足でレールを踏んだり2本のレールを両腕で掴んだりしなければ大丈夫だと思います😄
— エンジン11ポジション5 (Engine 11, Position 5) (@engine11_pos5) April 29, 2022
この記事への反応
・うちも一度似たことがあって、それ以来踏切の音を聞くだけでも嫌がるようになってしまい、抱っこで渡っていました。
何故そうなったのかずっと疑問だったので謎が解けました。ためになる情報をありがとうございます!!
踏切を渡るときには注意しなければですね…💦
・踏み切りを歩いて渡る事が多いので、今度から抱っこにします。
・知らなかった…!(散歩でよく通るのに💦)
・これマジなん?
マジなら踏切こええ。
・これ意外と知られていない気が…!靴を履いている人間はなかなか気づけませんもんね。つぶやいてくださって助かりました(近くに線路はないけれど、遠出したら渡ることもあるので)
・俗に言う"帰線電流"か…
それと別に存在する"軌道回路"によって蹄鉄を履いた馬が感電した例もあったっけ…
一般的に知られてるかわからないけど、鉄の棒や板、ショベルカーの履帯等が二本のレール上に乗ると、軌道回路が短絡して列車が止まるからそこにも注意しなきゃいけない…
・汽車でもレール両方さわるとビリビリくると小学生の時に話題になってたなぁ(´・ω・`)
外国で線路に寝そべる謎の治療法も見たことある【危険ですので線路に寝てはいけません】
・その昔、馬が多々通るような踏切は踏切道を死区間にしてたとか見た覚えがあるな
・真夏にサンダルからはみ出たおチビたちのあんょが当たることも絶対にないとは言い切れないから、気をつけなきゃだね。
みんなもわんちゃんお気をつけて〜。
・以前、蛇口を触るとビリビリする時が有るという件で調査に行ったことがありましたが、某早い列車が蛇口の下のトンネルを通過すると蛇口の電圧が上がるってのがありました。
通常はレールから帰線を通って変電所へ戻るのですが、地中にも流れて蛇口に伝わってという事だったようで。
知らなかった!
ワンちゃん飼ってる人は踏切に気をつけような
ワンちゃん飼ってる人は踏切に気をつけような

やっぱりネコがナンバーワン!🐶
ワイは知らなかった
通った後に踏切で床オナしないように気をつけるわ
こういう書き込むを親が見たらどう思うだろうね...
リスクありすぎだろ
これで電車賃上がったらペット飼ってるやつのせいだからな
信号や踏切が電車の存在を感知するために
線路に電流が流れてます。
安心安全のTwitter速報
今どきはGPSとかでよくね?
そんな事すら知らん奴がペットなんか飼うなよ
ガンプラが欲しいんじゃない?
いいですね?
って念のためにちゅういしとく
人の渡る踏切の箇所だけ電気が通らない素材変えろ
みんなもわんちゃんお気をつけて〜。
わかってなくてワロタ
安全対策が過剰過ぎる
場所によってはかなりの渋滞になってる。民間企業が人様の時間を過剰に奪うな
具体的に歩くの遅い人の速さと電車が来る間隔と踏切の幅を調べて言ってや
そういう流れだと思ったが時が経ちすぎた
体張って検証してよ
危機管理能力無さすぎ。
犬だけじゃなく動物は大きい音聞くと暴れる子も多いしな
だからこそ暴走族のようにマフラーからバカでかい音を出してるゴミクズはこの世にいらないわけだ
バカが爆音で自分の耳をいたぶる分には文句はないが、人間だけじゃなく動物にも余計な迷惑かけてるんだから
雷や花火、線路を通る電車、新幹線、低空飛行する飛行機、爆竹、純正よりも大きい音の出るマフラーなどは動物からしたら拷問みたいなもの
動物に比べたら人間の五感はすべて鈍感だから分からない人多いのかもしれないけど
だったら犬を通じて人間も感電するだろ
電車ってなんで電車っていうのか、どうやって走ってるのかって当たり前を思考する能力もなく、また疑問を調べる能力がない人間
頭が悪いと言われる人種の方に分類されるからお勉強しましょう。
電車の知識なんかじゃないんだよこれ、雨がなんで降るのくらいの教養の話
犬繋いどるリードが伝導体でもなけりゃそうはならんやろ
毎回線路踏むんならビリビリが気に入ってるんでは?
レール単体を素手で触ったことあるからわかる
理論的には0V前後になるようになってて、一部うまく言ってないとこだと実測で線路側が10V前後くらいのところがあったという報告があったりする程度で基本的にまず問題ないで
一応感電してびりっとするかもしれない、ちな車のバッテリーは12Vくらいで稀に感電する程度
ちな命の危険性があるのは42V(いわゆるしにボルトで覚えるけど実際それで死ぬわけでもない)くらいからやで
というかやばいくらい感電したらとっくに問題になっとるで
こういうの何回も特集されてるんでそういう記事探してみるといいで
車のバッテリーって通電すると結構やばい威力って聞いたけど記憶違いか?
夏場とかやけどするやろ
出来れば何秒で電流が流れきるかの調査をお願いしたい感じかな
開かずの踏切で無ければ渡るタイミング少しずらせば良いだけだし