子どもの頃、公園におっちゃんという名の中年男性がよく現れていた 彼はエロい遊戯王カードを集めていて、代わりに強いカードと交換してくれるのでとにかく子どもに人気だった 当時はバカだと思ってたが、彼の歳に近づくに連れておっちゃんが正解だったとわかってきた
— 各務都心 (@toshinthepump) April 29, 2022
子どもの頃、公園におっちゃんという名の中年男性がよく現れていた 彼はエロい遊戯王カードを集めていて、代わりに強いカードと交換してくれるのでとにかく子どもに人気だった 当時はバカだと思ってたが、彼の歳に近づくに連れておっちゃんが正解だったとわかってきた
最近だとこういうのとかいますよ pic.twitter.com/tpo8JpaDm5
— カビキラートルム (@lastzero2) April 29, 2022
中年男性は真の遊技王だったのかもしれない。。
— ツイたろーず (@ironnajibun) April 29, 2022
この精霊使いシリーズ好きでした pic.twitter.com/T6B8Weva0l
— _銀_ (@rion0726) April 29, 2022
「Oh,ユーはあの時のボーイ…強く、大きくなったものデース」
— Arc@CULシウムP (@ArcRightChaos) April 29, 2022
こういう……? pic.twitter.com/rcQNEuWSm7
— たこなす (@tako_kym) April 29, 2022
この記事への反応
・ハーピィーレディーは当時の私には刺激が強すぎた
・デュエマで同じことやってる
・情景がエモい
大人と子供が遊んでる光景見なくなったよなぁ…
・ウケるw
・子供達を間接的に利用し、エラーカードを人海戦術的に集めてたとしたらそのおっちゃん天才
・霊使いシリーズとかすごい値段になってるな。
・えちい遊戯王カード、すごい値段で取り引きされているらしいねw
・ゲーム版(DSとかPSP)で出てきそうなおっちゃんやな
・そうよなあ、キャラ性能よりグラフィックで選ぶ時あるもんなー(ソシャゲぽちぽちおじさん
・彼は未来からやってきた自分自身なのかもしれない…
頭いいおっちゃんだな

独裁政権に未来は暗黒次元
Let’sVOTE!
ニシおっちゃんデュエリストだった
上月景正なんでや
東尾社長は上月景正の甥
「あなたは当社の評判を不当におとしめている」――。昨年秋、コナミは一通の書簡を発送した。宛名は小島秀夫。コナミの人気ゲーム「メタルギア」シリーズを開発した世界的なゲームデザイナーだ。2015月12月にコナミを退職し、新会社「コジマプロダクション」を設立していた。
コナミが指摘したのは、16年9月18日の出来事だ。この日、小島はゲームイベント「東京ゲームショウ」で、ソニー・インタラクティブエンタテインメントが主催するトークイベントに登壇した。数カ月前にコナミが「開発中」と公表した「メタルギア」最新作について、ファンから「小島さんはあの作品に関わっているのですか」とたずねられ「関わってるわけないじゃないですか」と苦笑交じりに答えた。
最新作は、ゲームファンの間で必ずしも良い前評判ばかりでなく、会場は笑いに包まれた。これがコナミ側の感情を逆なでしたようだ。この発言を理由に、コナミは、小島と退社前に交わした報酬契約の違反があるとして支払いの一部を拒否しているもようだ。両者の話し合いは決裂し、今はほぼ没交渉となっている。コナミ広報は「適切に支払っている」と回答、コジマプロダクションは「ノーコメント」と口をつぐんでいる。
マネーゲームしたいなら買えばいいんじゃね
ホ、モじゃないですよね?
株と同じやで
■声かけ等の内容
・一緒にマリオカートしよう
・千円あげるから
(不審者の特徴については、40歳くらい、赤色ニット帽、オレンジ色ジャンパー、青色Gパン、黒リュック)
環境変わって雑魚カードになることがあっても強いカードの方がいいわ
わかってねぇなぁ
最上位レアをいくつかの中から一つ選んでもらえる場合、
強そうな奴じゃなくてグラが好みの奴を選んだ方が良い
初期のキャラは環境のインフレですぐに埋もれるから性能を気にしても仕方がない
お前らも20年後の札束を今から集めろ
某ゲーム実況者が100万で買った遊戯王カードを査定してもらったら買取価格150万のとかあったよ。
儲けとか考えず今ほど高騰する前に買ったカードだからそんなことになると思うけど。
はちまみればわかるじゃないか
黒魔術をブラックマジックと呼ぶのは黒人差別に当たるからだ
絶版がある以上価値は上がる一方なんよね
こども(バカだなぁ)
カードダスなんかはゲーム要素も付いてたけどコレクションとしての意味合いが強かった