みんな、聞いてー。もう「鈍行」って言葉は若い人には通じないよ!
— じろまるいずみ「餃子のおんがえし」(晶文社)絶賛発売中 (@jiromal) May 6, 2022
42歳は知ってた。28歳と25歳は初めて聞く単語(しかも耳慣れぬ音)に固まっていた。説明したら「なんで各停って言わないんですか」と逆に聞かれたよ。なんで?なんでだ。30代のみなさんはどうですか。「どんこう」知ってる?
みんな、聞いてー。
もう「鈍行」って言葉は若い人には通じないよ!
42歳は知ってた。
28歳と25歳は初めて聞く単語(しかも耳慣れぬ音)
に固まっていた。
説明したら「なんで各停って言わないんですか」と逆に聞かれたよ。
なんで?なんでだ。
30代のみなさんはどうですか。「どんこう」知ってる?
現在は30代後半です。→5年前くらいのコトです、新幹線の発券センターで働いていた時に1駅づつ止まる電車の事を「鈍行だね」って言ったら23歳の子に「鈍行ってなんですか?」て言われたことあります🙋♀️「各駅停車のことだよ」と言い直しました!無賃や不正乗車を「キセル」も通じなかった気がします☺️
— 地球人.com[支部] (@tcom220327) May 6, 2022
「鈍行」は死語なんですね。34歳の息子も知らないです。「半ドン」なんて当然知らないです。息子が子供の時、ダイヤル式の電話の穴の中に指突っ込んで押してましたからね。大学生は、mixi知らないです。「何?」って言われました。
— hirorin (@hirorinakihono) May 6, 2022
この記事への反応
・32歳、趣のある古い言い回しとして使うことがあります
同世代にはあんまり通じてないと思います
・子どもの頃は知らなかった、
大人になってからは知っているけど自分では使わない30代です。
・私も鈍行世代です
山手線と地下鉄利用地域なので
基本周りは全て鈍行だったのですが
・29歳ですけど、普通に知ってます!
親の世代か会話内容か、単に本を読んでるかじゃないでしょうか。
ただ、確かに話されても違和感ないですけど、
自分では言わないですね。
・33歳です。知識としては知っていますが
(定義が不明瞭なので)自分では使いません。
・急行に対する対義語ですよね。
一般的に"急行"が急いで移動するときの定番だった頃、
それに対する各駅に停まってゆっくり移動していくから"鈍行"って。
特急が一般化しちゃったし馴染み無いんでしょうね
・母がよく使うので、鈍行も、半ドンも、知ってます🤣
今年38歳です😱
自分で使うときは、鈍行は、普通電車ってよく言います…
そういうものなのか……
言われてみればワイも確かに
日常ではあまり口に出して使わない言葉だけど
言われてみればワイも確かに
日常ではあまり口に出して使わない言葉だけど

奴の名は~ペテンサー
というかそもそも時刻表と停まる駅しか見ないから急行でさえ意識してない
俺はその意味で覚えているが
快速の鈍行というと速いんだか遅いんだか分かんねえなこれもう
小田急線では言ってないけど、こっちは昔から急行各停って言ってた。
路線によるのでは?
今はほぼ各駅停車に置き換わっているからな
リアルで言う事はまず無いけど
いつの間にか見なくなってたけど使われなくなってたんだな
ぶっちゃけこれが答えだから
↑これは死語
どれも何となくは判るけどもう面倒くさいわ・・・
いい加減ジジイであることを認めろ!
中学生みたいなアピールやめろよ
汽車ってなんだって話になる
駅でも各駅って言ってるし使われない言葉が廃れてくのは自然なことだと思う
親とかの世代が使ってるからギリ知ってるレベル
論破されてるやんけ・・・
知ってる人間は多くても使ってる人間が少ないなら死んでるのと同じ
東京いると急行とか意識しないからな
実際に自分から言うのなんて70の爺でギリだろ
実際に自分から言うのなんて70の爺でギリだろ
都市部とは思えないほど田舎みたいなのどかな雰囲気の商店街や街並みだよね
各駅停車が標準でそれ以下なんてなく快速、特急の表現があって鈍行なんて使うシーンないじゃん
駅で話してれば文脈で各停=鈍行とわかるから無知なだけでなく話の流れを読めない可能性まである
でも半ドンは知らないや
それディーゼルエンジン駆動であって電車じゃねーよっていう
単に無知なだけだろ
もっと周りが言いそうな事言えよ
流れから置いてかれた頑固な老害化すんな
わからんわ
特別な運行のことかもしれんし聞いたほうがいい
ガチャでも回してんの?
周りが使わないんだから意味を知りようない
でも確かに急行とか言うし、逆に鈍行って表現が存在するのもおかしくないのか。
若いくせに頭固すぎ
今時急行なんて一部の路線しか走ってないわ馬鹿垂れが
で、何で各停って言わんの?
一部でもあったら言うだろ
「下町 = 庶民が住んでる古い町」
東京の下町、浅草などが有名だが、特に東京の下町とは物理的な位置関係のことである
高台を「山の手」と言い、それより下にあったから下町と言っただけのことで
別に庶民が住んでるかどうかなどは関係がない
世代でなくて、そういう言い方する人に遭遇する機会が少ないってだけじゃね
由来まで含めて空で説明できる?
80越えの祖母は言う
つまり老人
鉄オタでもないのに知らんがなw
間に穴が飽いてるんだろ(適当)
何でそんなにムキになってるんだよ……
いやこれマジで
本読んでないってことじゃん
文章ならまだしも口頭じゃ絶対通じないよなそれ
90です
わかる
緩行で行くが「観光」で行くとかで伝わると思う
外へ出ろ引きこもり
本に鈍行ってあるかなあ?
見たことないわ
何の本に書いてある?
なんでラビットなんですか?
・・・知らんがな
知識もねーのに語んな!!!マジ4ね
最近は耳にすることもなくなった
知識よりまず人としてのマナーを学べよ
学生時代から各停だったし
まぁ各停ってより夜行列車とかのイメージじゃないか?
各停はわかる
特急なら1時間のところが、鈍行なら4~8時間かかる
だから鈍行
そもそも趣味レベルの知識に成り果ててるのに何言ってんだ?
いやそれはお前が間違ってるだけ
育った環境の違いじゃね?
その主張は自ら「私は教養がない人間です」って言ってるようなもんだぞ
教養なんてくだらんと思うならそこまでだけど
在来線も特急あるだろ!!!
自身の無知を居直るのが今のキッズの基本習性だから
※88が西村京太郎の小説で読んで知ってたって書いてるじゃん
少なくとも西村京太郎の小説には登場している
中には、長年の習慣として「各駅停車=鈍行」として言ってる人も居るかもしれないが……
ノートの事を帳面って言ってる先生はいた(平成中期)
ちなみに関西の会社で関西人に言ったんだぞ。
まあそもそも田舎じゃ電車使うことないから両方使うことないからな
見たことないわ
誰が使ってる?
西村京太郎の本は読むに値しないだろ
普段使わないし、ジャンル的に専門用語とか業界用語みたいな感じで
自分では言わないけど意味はわかるという括り
20代も知らないだけで知っても使わんだろうな
母親が死語を使っているだけでは
任天堂洗脳されすぎw
鈍行は語感でわかりやすい
マリオの毒乳飲みすぎましたねw
変な言い方だよね。
30代以降ではなく30代以上って言えばいいのに。
以降だと時系列的に後をイメージするから若い方を指している様に聞こえちゃう。
あり得ねぇだろ?
小麦粉
うどんを作る粉だからそう呼ばれることもある
西村寿行よりはマシ
どこで聞いたのかは覚えてないが
駅まで車で30分以上で乗ったこともないわ
鈍行列車とは言いませんね
駅構内で何処にも鈍行なんて書き方されてないのに当たり前に使う親世代が気持ち悪かった
急行に対して言葉を当てたのは分かるんだけど、何故普通とか各駅停車(各停)って言わないんだろうって
使っては無いけど知ってるわ
そうそう「次の電車は各駅停車○○行き」って言うからな
毎駅停まるのは各駅って言う
まあググったけど
×1駅づつ
〇1駅ずつ
↑30代にすら通じない
防毒マスクなしじゃ乗っていられなかった…
コンピュータとかネットワークがなかった時代のクレカってどうしていたか知らないだろ
インプリンタが通じないことにジェネレーションギャップを感じた
でも、未だにインプリンタ使ってる商売もあるんだけどな
通じるとも思ってないし
ナウなヤングには伝わらんて
無論知ってるよ
金ドンは知っとるやろ?
クソ田舎は改札通らずフェンス越えて出ていくのが普通やで
じゃないのがわからない、頭の悪いはちまバイト
そしてこれは地域の風習の差のが大きいんじゃ?
座席とられてたらもう最後まで空く事無かったもんな
思えば東京との鉄道移動は対面座席でもとんでもないのが前に座ったし寝台が一番ましだった…(新幹線で行ったら朝まで時間潰さないかんかったんよ)
半ドンは知ってるけど使ったことないな
使った覚えはあまりない!
やーだー東京まで鈍行とかやーだー
知識として知ってるけど乗 ったことはないなあ
はちま民じゃあねえな
お前が一般常識無いって事は分かる。
30代以上でも知らない奴が多いのでは
使わないけどな
理解できない奴の頭がパァなだけの話
知ってはいるが普通は使わない
50歳
何を今更言ってんのか分からん
あるのは、特急と鈍行(普通・快速)だぞwww
そもそもコロナで電車の知識は消えた。suicaやviewカードも辞めたし。
都内でもクルマ移動前提で、もう電車には乗らないと思う。
統計上の話
というか普通はそうやって言葉を覚えるからだ