Twitterより
スクナビコナコーヒー閉店の件
— Makikafe@元スクナビコナコーヒー店主 (@Makikafe) May 3, 2022
スクナビコナコーヒーの名前の著作権・使用権・所有権を神社が主張し、神社が商標を取り、私が自由に使用できなくする旨の発言がありました。
私はせっかく神社でコーヒー屋を出させていただくのであれば、神社の神様「スクナビコナの神」を広く知ってもらう為に店名に
さん、
— Makikafe@元スクナビコナコーヒー店主 (@Makikafe) May 3, 2022
私史上、一番美味しいフレーバーティーのムレスナティーの西願さん、
スイーツは、神社の地元調布に貢献したいと思い、清風堂さんを紹介してもらい、
2021/5/2にオープンしました。
神社の制約ゆえに土日祝だけのカフェでした。
移動式のカフェブースは、保健所では「臨時営業許可」しか取得
の記事には「祭日を中心に不定期」と表現していただくようにしていました。
— Makikafe@元スクナビコナコーヒー店主 (@Makikafe) May 3, 2022
長年培ったコミュニケーション力と、美味しいコーヒー、境内の木漏れ日のロケーションが功を奏し、
少しずつファンが増え、
Instagramのフォロワーは1000人を突破。
散歩の達人の記事はYahoo、LINE NEWS、Smart Newsに転載
1000万円以上の価値があり、神社のPRにも大きく寄与できた、きっと喜んでもらえるだろうと思った矢先でした。
— Makikafe@元スクナビコナコーヒー店主 (@Makikafe) May 3, 2022
もちろん、取材はすべて神社の許可を取り、校正確認もしています。
しかし、広告のことは一切触れられませんでした。
それどころか、神社はなぜか、私が六本木などでお店を出すのではないか
私は1年間「スクナビコナコーヒー」を育ててきました。
— Makikafe@元スクナビコナコーヒー店主 (@Makikafe) May 3, 2022
お客さんからも「スクナビコナコーヒーさん」「スクナビコナさん」と呼ばれるようになり、
スクナビコナコーヒーはすでに私自身でした。
スクナビコナコーヒーが私でなくなることはさっぱり理解できず、同席したパートナーは反論しました。
スクナビコナコーヒーの名前の由来を話しても、若宮司の奥様は「うちでカフェができるならスクヒコナコーヒーがいいねって前から話してた」と言いました。
— Makikafe@元スクナビコナコーヒー店主 (@Makikafe) May 3, 2022
話が通用しない、と感じました。
それまで、どんなに嫌な想いをしてもお客様の笑顔に癒やされてやってきました。
神社に賑わいを、と毎週
ず多くのファンを作れることの自信をつけることができました。
— Makikafe@元スクナビコナコーヒー店主 (@Makikafe) May 3, 2022
少し休むことにします。
そして、今度は毎日営業できて、ミルクも扱えるお店を作りたいです。
これまでの人生、たくさん転んで倒れて立ち上がってきました。
私は何度でも立ち上がります。
これからも宜しくお願いします。
GW用に発注したコーヒー豆の通販をしたいのですが、今、体調を崩しています。
— Makikafe@元スクナビコナコーヒー店主 (@Makikafe) May 3, 2022
休養を取ってから、通販をお知らせしたいと思います。
この記事への反応
・不法営業な真っ黒と 腹の黒い神社と どっちもどっちだなぁ
・読んだのだけど
契約書もなさげで商標登録もないなら
後から何を言っても知らんになるので
(逆に最初から神社名を利用した疑いもあるといわれても仕方ない)最初にキチンとした契約をしてない方が負けだな
これは残念ながら
ただ少名毘古那に商標権はないだろうからキチンと商標取って他で続ければ良い
・金儲けがしたい神社の宮司なのかと思ったが、カフェ側が保健所から臨時営業の許可しかもらってないという話もあるので神社側の見解も知りたいところ。
・そもそも保健所からの許可が臨時営業だから....
ダメなのわかっててストーリーズで営業を伝えたって、神社からの著作権うんぬんよりそっちのほうが神社も困るのでは?
・一番の問題点は臨時営業許可しかとってないのに普通に土日祝営業しちゃってるところだと思うんですがそれは
・この件で大問題なのは、
保健所では「臨時営業許可」のみの取得にもかかわらず、土日祝に普通に営業してる件なのでは…?
有名神社という好条件好立地で、まさかのルール無視営業してただと…!?
・こんな金儲け目がくらむような神社絶対に行きたくない。。。
・金儲けができると思った宮司と思うわな。
昔から寺も神社も
お金が絡むと態度が変わるということは、
=経営が厳しいということなんだろうね。

まるで何かに憑かれているようだ
🍮の血は何色だ!!!!😡
軒先貸してる神社が動かざるを得なかっただけでは?
林
お賽銭とか投げてる馬鹿見てるとほんと笑えるわ
神社でコーヒー⁉︎
あれ?これなんか他でも話題になってたような
親親友ですら信用出来ないんだから
営業許可はお祭りの時しか営業出来ないと書いてるぞ
土日祝日に営業してんのに
要は縁日の屋台みたいな契約とちゃうんかったんやないのか?
このまま鵜呑みには出来ねーな
1行あたり40字の3行以内で簡潔にまとめろ
これは命令だ
登場人物全部クズ
自分は悪くないと言いたげだけど、ルール違反しまくってんじゃねーか。
ツイート主がまだ若そうで落ち度もありそうだが、そもそも神社なんて神様利用して儲けてるんだからまともな人間いないと思った方がいいわ
しかい神社って汚い商売ばっかしてるよな。所得税かからないのをいいことに色んな商品売ってボロ儲け
どっちもどっち論にしたいなら神社側の言い分聞いてからにしろよ
それにしても読み辛いツイだな
神社側が悪意で商標等取ったとしても同情できない
かつ神社に収める金額が少なすぎたからだろ
コーヒー屋視点のみで被害者語りされてもな。
商標登録されても異議申し立てで登録取り消しできる
商標取られても先使用権というものがあるので既につかっていた人は使い続けることができる
無許可営業の言い訳にしか聞こえん
どっちもどっちって感じ
長い割に感情と事実が入り乱れてて読みにくい
馬鹿なバイトにそれが可能だと思ってんのか?はちまバイトの質を舐めすぎだろ
『話』と『話し』の使い分けも出来ていない時点でなぁ~
三行でまとめろ。
事実はひとつ
っていう内容を久能整くんが言っていて、田村由美先生ほんと好き
まとめサイトは、記事をまとめるからまとめサイトなんよ
長文のツイートをただ貼っても誰も読まないよ?
【コピペで文字起こし→解りにくい部分を添削→さらに簡潔にまとめる】
高卒ニートには難しい仕事かもしれないけど次から頑張ってね
主観が入り過ぎてるから
信用するなってばっちゃが言ってた。
何か神社側の不興を買うようなことをしてたのかもしれんし
神社だって銭ゲバばっかだぞ。
神道も糞宗教の仲間入りだな。
日常的に営業してたのに神社に話も通してないし保健所からも臨時許可しかもらってなかったってことでしょ?
元々あるものの乗っ取りに近いよ
俺は悪くねえ!俺は悪くねえ!
それは自らの罪の告白に等しい
行動からしてリスク管理ボロボロだし次はそっち方面クリアにしてから動けよ
次は大物主コーヒーが来るはずだ!
本当は祭日にしか営業できないのに
自動的に消えるストーリーで闇営業告知してた店 vs 寄付がもっと欲しい神社 ってコト!?
なぁなんで世間はまだこいつらを狂人扱いにしてないんだ?
祈祷すらしない神職しかいない神社だしこの話の通りだろ
保健所からの営業許可も臨時で祭りの時だけのものだってよ
土日祝日こっそり無許可営業してる時点で意識の低さが分かる
コーヒーより日本語なんとかしろよ
ツイート貼り付けは手抜きとしてはありだけど
そもそもこのツイート主の文章が要領を得ない冗長な文章だから
この記事に関しては要点を絞ってまとめてほしいところだね
20点/100点
俺は日常的に日本語使ってるはずなんだがコイツの書いてる日本語全く意味が分からない本当に日本人か?神社仏閣乗っ取り考えてる外国人じゃないよな?
口約束だけのなあなあで事を進めようとするところ
トラブル防止の為にちゃんと書面で契約、少額でもいいから金銭の授受をちゃんと発生させる事
にしても神社のブランドを使って商売するのは昔からある鉄板だし、上手い方法だよな
自分アピールはいらんねん。
事実関係をつらつら書くだけでいい。
とはいえ、事実関係もどうも胡散臭い
はちまバイトもこれくらいの簡単なまとめ方で良いのになw
メンヘラ臭しかしない
神社だから余程の事がないとそもそも下りない
そしてどうでもいい
上手くいきおおっぴらに営業し始めたと感じて釘刺したって感じもするんだが
「私ががんばって最初は良いといったのにぃぃぃ!」ってとこかな
別におかしいところないだろ
しっかりと売れた実績があるならどこでやっても成功するから大丈夫だろう
神社なんかビジネスなんだよタコスケ
おそらく事実の改変もひどいだろう
女ってほんと駄目
と、とりあえず言っておけばいいと思ってる奴いるよね
名前変えてスパッと出直せばいいだけやん
出来ないってことは、それだけ神社に依存してたってことやろ
サンキューはちじゅうイッチ
スキップするわ
予想以上に儲かった所為で取り分で揉めてるってだけだろ
まぁなんにせよ自分をなんとかブランド化して生きていかなきゃいかんからな
世話になってる身で恩着せがましいこと言ってるような奴は信用できない
何でも盗む中国人には言われたくないけど
神社で出店するならば相応の契約書を交わして商標も自身で取得すべきではあったな
主権は神社側にある
まともに契約してない
保健所からは臨時営業許可しか貰っておらず祭りの時しか営業できない
しかし土日祝日にこっそり無許可営業して稼ぐ
この時点でコーヒー側の落ち度がデカすぎる
毎回思うけど、どうでもいいのにコメントするのってどう言う心理なの?
そんなの名前につけたら後々問題になるの分からなかったのか、、
むしろそんな隙を作った側が問題
よく、隙を突いた側が悪い!
って言うけども、これに関しては無意味に隙を作った側が悪い
この程度の文章すら読めないバカなんか相手にされるわけないだろ
自惚れてんじゃねーよ
文章からして頭悪そうだし
これは居座る気だなと思われたんだな
じっさい場所を乗っ取って居座る気だったんだろ?
無許可営業に関していえば隙ってレベルじゃねーぞ!!って言いたくなるけどね
助長な説明はいらんから結論を先に言え
長すぎの文章から執念を感じるわ。
神社は他所で出店するならスクナビコナの名前使わないでね、それなら敷地内で出店していいよって言ってるだけやろ。
名前使うのは自由だけど、宣伝に神社使うのはNGなと。
中野坂上の近くに
それを寄生して自分の物にしようとか韓国人がよく使う手やん
やば
多分、揉めたのは本当。
臨時しか取ってないから問題にされた可能性あり。
で、タダで引くのムカつくから悪評流したろ!ってか?
悪く見れば見れるだけで、本当に揉めた内容通りかは他人にはわからん。
文盲‥。
名前変えたらいいだけじゃないの…?
コーヒー屋に取られる前に防衛しといたほうがいいですよって誰かに入れ知恵されたように見えるけども、まあ神社からなんか言ってもらわんことにはなんとも
金目的の道具に使われそうになったから神社が阻止したんだろう?
神社側は別に名前を広めなくても儲かってたんだろう
そりゃ神社側も名前使うなってなるわ
何を今更
多分、やっぱりまんさん事案かよとなりそうだけど
神道も生臭いなぁ。
コーヒー屋は保健所からは祭りの時だけにしか使えない臨時営業許可しか貰ってない
神社で土日祝日こっそり無許可営業時に
名前を変えても無許可営業してる点では変わりない
俺も富岡八幡宮の事件以降は神社仏閣に落とす金は最低限にしてるわ
さっさと切り替えていこう
そういう話をしてんじゃねーんだわ、文盲
コーヒー屋さんが盛大な勘違いをしてるな。
祭りの時の屋台のようなその都度許可を取らないといけない
臨時許可の免許で土日祝日の常設店舗を運営してたということだろ。
神社側からもそういう許可しかとってない可能性が高いからそりゃ弾かれるわ。
年1、2回の使用のつもりで許可出して年50回以上も使われたんならそりゃもめるでしょうよ。
賃貸契約もなく神社の好意がなかったら店そのものが存在出来なかったんだろ、それはつまり100%神社に逆らえないって事だ
シンプルな話、正規ルートで金を払った分しか権利というものは生まれない、いまの店は子供が神社に作った段ボール秘密基地と大差ない
コーヒーは店だけ奪っても同じ味は出せない
任天堂の敷地で土日だけマリオコーヒー営業してて
人気出たので他の場所でも営業します!
マリオの名前はそのまま使います!ロイヤリティは払いません!
ってことでしょ?言ってること頭おかしい
やたらとコーヒーや店のこだわり書いてるけど
売れたのはマリオのお陰だよ?
文章読む力が無いこと自慢してどうすんねん
税務署「そろそろ、税務調査するかwww」
他に手広く事業やってるのに夢だったとか胡散臭いし
悪いのはこいつで間違いないわな
ただなんの権利も無いわけだから、仕方なし
他で営業してないんだけど
名前を変えればとか記事が読めない馬鹿だな
御神体や祀る神々も失望するだろう
生臭坊主とか銭ゲバ神主ばっかやろ。
新興宗教とか論外だし。
片方の意見だけを鵜呑みに出来ねぇなと
ぜんぜん違う。
そもそも、マリオは商標登録済みだろうが
一般人でもなれるかも知れないけど、ある程度の修行を積まないとただの爺で終わるんだぞ?ただの爺でも先祖に霊感がある人がいて、血縁者であるから、世継ぎを生ませるが世継ぎがいないなら終わり
霊感が無いオッサンもいるけど子に遺伝させる意味では、選ばれたオッサンしかなれないと言うことだ
名前と土地間借り捨てるんだからそらしゃーないわ
本当日本人てよそ者に冷たくて陰湿だよな
逆に言えば神社に承諾を受ければ使える物では不都合だから閉店しましたって事でしょ?
どう読んでもコーヒー屋が悪いじゃん
毘古那にそんなブランド力ねえだろ
そもそも古代から存在する神の名前だぞ
神社はコーヒー屋なんて興味ないやろ
コーヒー屋は神様奪いたくてしょうがなかったみたいだけど
よその神社も全部敵に回すしかないな
商標登録されてたら都合が悪いの?
乗っ取る気満々じゃんw
それが他所の場所でもマリオコーヒーで営業始めたら任天堂キレるでしょ
登録のタイミングが違うだけで、やってる事は同じやろ
そのブランド力を利用しようとして寄生してきたんだろ
あるからコーヒー屋が使おうとしたんだろ・・・
文句はコーヒー屋に言えよ
毘古那を祀る神社がどれだけあるか知らんの?
古代から存在する神様だぞ
神の名前の企業なんていっぱいあるじゃねえか
やるんならもうちょい大きくなって金になるようになってからやるだろうしな
多分恐れてたのは、何百年と自分等が守ってきた神さんの名前をこいつ等が
外で使って商売するんじゃねーの?って部分だろうね
仕入れ先や客というつながりもできただろうし
ファンが増えたコーヒーショップが有るなら
何もしなくても観光客も来やすかっただろうに
神社が自ら潰してしまうとはね
最近は神社もすげえ金に困ってるよ
SNSから何でも漏れる
これは怒られるだろう
誰もこのお店に行った人が見られない
猿田彦コーヒーとハワイのコナコーヒーからカラパクった名前なのになあ
祭りの日のみから土日営業いずれは常設店舗へと神社の土地までパクろうとしたのがバレたんだな
戦後の混乱期に土地を不法占拠したパクさんやリさんの子孫かな
名前挙げられた人たちは違法協力者だし
とんだ貰い事故だなw
そこなら誰も文句いわんし
神社の敷地内でやるんなら、そこは長年その神社を維持してきた家の持ち物というか
著作物(と思ってる)だしな。元々商業エリアでも無いし
厄払いとか、無いものをあるといって、お金をとっている。
反射的に逆張りするのやめようよ
それ無理ある
え?
勝ってに名乗ってるのに許可も無くロゴやグッズですか?
その上、許可を求められたから閉店って凄いですねw
やりたい放題じゃないですかww
なんか文章が変
ってよくある茶屋的なポジションだったのならまだしも
あまりにも自己主張が強過ぎて、商売っ毛を出し過ぎ、目立って
snsやマスコミ使って今後はチェーン展開したい!なんてのが見えすぎた結果
神社側から「こいつヤバイやつや!」と思われた結果だろうな
ショップ自体は奪ってねえし
スクナビコナコーヒーって名前だけ勝手にいろんなところで使うなと言う意味で商標登録したんやぞ。
そもそも営業申請も営業スタイルも適当だから揉めてるわけだし。
神社は今度は自分らでコーヒーショップやろうなんて考えてねえじゃん。
…なんとなく、森進一のおふくろさん騒動を思い出した
費用や人手が掛かったことについて神社は無関係だし、なんかアクリルグッズ(売る気は無いのかもしれないけど)まで作ってるし…
しかも、営業期間は週末営業のみで1年だけ…
…正直、2年3年となし崩しに続く前に、権利をはっきりさせたのは正解かなぁ
どっちもどっち
スクナイイネ珈琲に改名したら?www
なんでいくつもにまたがって文章途中でぶつ切りにしてんだよ
全ての宗教を相手に無いと証明する必要があるけど?
ツイッターでこんな事書く人は社会人としてまともじゃない
一緒に仕事したいと誰も思わないだろう
何か利用されてるように思えたんだろうね
こういう内情をばらしても味方が増えるどころか、客が離れていってしまうし、
取引先も神社との付き合いもあるはずだから、はっきりと神社の批判を書かれるとこの人から離れざるを得ない可能性も出てくると思うんだよな
京都でも東寺真言宗の寺院である神泉苑の敷地内にある料亭が賃料の額で寺側で揉めて追い出されてたからな
そのカフェは繁盛しても寄進の額を増やさないから善意で敷地内を貸してやってるのに利用されてるとか神主に思われたんだろ
まあ神社も強欲といえば強欲だけどあいつらもビジネスだし、寄進の額を積み増しすればすんなり解決した問題
まあ寄進額が増えたらカフェの経営回らないっていうなら撤退しかない
テナント契約せずに地域貢献を建前に神社に寄生してるだけなんだから、たとえ相手のやってることが金の卵を産むガチョウの腹を割くようなことだとしても従う他ない
固定費が安く済む上にリスクもないなんてうまい話はないんだよ
罰当たりにも程があるわ
こんなことには
なっていないのである
営業申請も営業形態もこそこそ違反してる連中にブース出され続けてるのは、神社そしてもたまったもんじゃないだろ。
目先の利益より、危険な橋はさっさと崩しておいた方がいいという判断でしかない。
好きにしてとは言ったが越権行為は認めた訳じゃ無い
誰が1000万円と試算したのか?神社側に許可を取ってやったいた事なのか
このコーヒー屋は色々とおかしい
土日祝に境内で営業させてくれることへの恩義は感じないのかね
屋台のような形式で一年やれて好評だったわけだから、他の名前でも成功するのでは。この先のためにも、トラブルを吹っ掛けられない知識や対応を知るのは大事なのでは。
やべえ事書いてあるけど自覚あるのかなこの人。
って超好立地なのに格安で借りれる商業エリアの空き店舗に出店するような感覚で
やり始めようとした結果だろうな
ぶっさいくなBBAやったし違法営業して自業自得。
まず契約をちゃんとしよう
次に保健所から許可を貰ってない土日祝日の無許可違法営業はやめよう
気持ちの問題で法を気にしないのはやめよう
そうだよ
だから神社の前にこのコーヒー屋は違法営業の疑いがある
なんでお涙ちょうだい出来る被害者だと思ってるのか謎
ブログにでも書いて誘導しろ
神様の名前を使って好き勝手やった事が問題でしょ
そこにタダ同然で営業させて貰ってるのに、繁盛したのは自分の力みたいな内容で
神社の悪態しかつかない人間性やべぇと思う
屋台のような形式で一年やれて好評だったわけだから
臨時営業許可では祭りの日にしか営業できないにも関わらず無許可営業を1年やった
弁護士「無許可の違法営業でアウトですね」
営業から一年も経たずにこういった状況になったって事は
このコーヒー屋が好き勝手やり過ぎた結果だろうな
少名毘古那神は古事記にも出てくる有名な神様で祀っている神社の地元では知らない人が少ない神様
無名のコーヒー屋オーナーが何か勘違いしているね
やはり馬鹿
敷地内の利権を安易に手放せば自分たちの首が締まることを非常にシビアに考えてる
これは地域貢献のためなんだー神社のためになるんだーって独善的になって勝手にルール無視して
神社側が求めるだけの上納金も払わないってなったらそりゃ神社側も態度を硬化させて追い出し工作に乗り出すのは当たり前
利害関係に鼻が利かないやつは商売に向いてないよ
縁日(神社により7の付く日とか土日とか違う)の出店、露店と同じ扱いでしょ。
固定の日に固定で臨時出店ってのは、既に縁日の例がある。
だがそれを無視して勝手に営業続けていた
本当はお祭りの日しか営業できないお店でした。
土日祝に営業していることを大っぴらに言えないので、SNSはストーリーズのみで営業日をお知らせ
臨時の許可出して軒先で営業させていたら居座り
自分の戦闘力は53万です。なSNSの規模で貢献してると言い張り
賃料をお気持ちも渡さない上に母屋の名前で通販までやるとかひでぇよ
怪しまれたんちゃう
お前天才やろ…ハートポチポチしてやるわ
北海道の観光船の会社もそうだけどこうなったらもう終わりだよ。
それを感づかれ阻止されたから、sns使って攻撃させよう
って風に見えてしまうな
中学の修学旅行が京都で創価のうちの子が神社に入ったら親に怒られるっていって
神社回るたびに入り口やバスの中で待ってたの思い出したわ
カルトって怖いよね
どうせこのババアも神社の知名度に乗っかっただけだろ
スクナビコナさんと呼ばれて~ってお前神様じゃねぇだろ勘違いBBA
トラブルメーカー
この店が何処かで今迄の名前を使う可能性を考えたからだろうな
最後の体調不良アピールで、あっ…
アイコンみて、あっ…
中国人とかがやりそう。
と思いました。
ただ、臨時営業許可でほぼ通常営業ってのはやり過ぎ。面倒くせー変な担当者いる保健所なのかも知れないけど、流石にそこはちゃんとしとくべき。
これは真実
何もせずとも遠からず店閉めることになってただろうな
クソ自分語り長文投稿する元気あるくせに
ほんと女さんって感じ
権利関係をはっきりさせなければ勝手に商品展開されたり神社が不利益を被る場合だってあるだろ
良好な関係を築いてるなら商標登録されても問題ないし使用料なりを払えばいいだけだろ
不満なら神社と関係ないところで営業しろよ
アブねぇな
実態を明らかにして清浄にしよう
トラブルが再発しないよう防衛策で商標取っただけだろ
神様の名でグッズ作るのはまずいだろ 「スクナビコナは私」じゃないよな 明らかにお前じゃない
んで実質神様を祀って商売してる神社とは当然かち合うわな 神社が防衛策仕掛けたって所に見える
折角儲かるように頑張って宣伝してきたのにひどい!
わたしたちは被害者!
ゼニゲバvsゼニゲバ👴☝️💦
どっちもどっちなんじゃね?
給排水の設備もない所で臨時営業の許可が出ても、普通ならかなり厳しい条件が付くからな
鵜呑みにするのは危険案件
神社側の主張も聞いてみない事にはな
そもそも違法営業状態で神社や神様利用して大々的に取材受け続けてるんじゃいつか不味い事になるのは明白だし
コーヒー屋もそんな感じだったんかな?
これで京都の財政も安定化するだろう
なんか怪しいんだよね
名前そのままで他所に出店する気だったんじゃないの?
それなら神社側が名前を護ろうとするのは当たり前だし
金なんかいらないから出て行け、名前も使うなってのが本音のように感じる
全く別名のカフェ作れば問題なかったんだけど、認知度のあるスクナビコナをそのまま使って出店しようとしたら神社にそれは無しやろと言われて店名の権利を押さえられた。
あと最初の契約書をもっとキッチリしとかんと
そもそも神社の名前挙げて、それは私っておかしいだろ
なんか2次創作が調子乗って権利主張し始めたみたいになってんじゃん
第三者に情で訴えて何がしたいのか分からない。必要なのは法だよ
本人自ら
「移動式のカフェブースは、保健所では「臨時営業許可」しか取得できず、本当はお祭りの日しか営業できないお店でした。」
「土日祝に営業していることを大っぴらに言えないので、SNSはストーリーズのみで営業日をお知らせし、取材の記事には「祭日を中心に不定期」と表現していただくようにしていました。」
ってツイートしてるからルール違反なのは自覚してたっぽいぞ。
なのに、その後、「正直者が馬鹿をみる世の中にしちゃいかんぞ」 高校のときの先生の言葉。ってツイートしてて笑ったが
それでも書き込まずにはいられない!
その神聖な名前で勝手に各地に展開されたらそりゃ心配になるよ
祀ってる神社の数も多いし、勝手に名乗って好き勝手やられる前に神社だって全力で阻止するわ
年間100日未満の営業で「ワシが育てた」ってアタオカにも程があるやろ
しかも結局1年で営業終了とか関係者全員から文句言われてもおかしくないレベルだぞ 舐めてんのか
そういう事か
やっぱ一方の言い分だけで判断はいかんね
まぁまんさんな時点で信用ならんけど
神社に寄生している立場だったのに神様の名は私を指してるとか言い出せば追い出されるわ
イエス珈琲とかブッダ珈琲とか始めそうw
お、おぅ…
神社側の行為は防衛策として妥当
グッズ作ってんのかよアウトやんけ
違法営業してる時点でおかしい店主なのに
一時は世話になってた神社に対してこんな後ろ足で砂をかけるような真似したら
もう善意でどっか貸してくれるところなんてないと思うよ
時間が経つと店側だけで取材に応じて当地のアピールは一切しなくなってるな
記事には祭事他と営業日書いてるのに自分で土日祝で営業していますは違法性認識してただろ
嫌なら正式に契約、相応の額を納付して部外者じゃなくなりゃいいのに
それすらしないで好意にあぐらをかいた結果だろ 世の中なめんなよ
自分の庭でやりなはれ
話はそれからだ
コーヒー店側が相当色々隠してるだろこれ
原因は当事者にしかわからないから触れないでおこう、って感じ
校正の経験ありとかほざいてるがこんなアタマの悪い読みにくい
ぶつ切り駄文ダラダラ垂れ流してたら同情すら買ってもらえねえだろ
典型的な坊主丸儲け案件だがこのアホ女にも原因はありそう
どっちもどっち論
文章もところどころおかしいんで糖質発症してるおそれがある
宮司のところについては話半分に読んでおいた方がいい案件
例えば、倉庫業とか不動産業とか、今回みたいなコーヒー販売みたいなことやったら、
法人税かかってくるからな
疑問は残る
スクナビコナコーヒーとは私だの、名前に執着してないだの、みなさんの神だの言動に一貫性がなくて草生えた
本当に同一人物が発言してるのかすら怪しいわ
結局その場その場で聞こえの良さそうな言葉を並べているだけだねこの人
「土日祝日のみの営業」って昔からある普通の営業形態だろ
Twitterでこんなクソみたいな長文載せんなや。
みんなの反応によるとどっちもどっちらしいよ。
お猪口で一杯みたいなイメージだわ
コーヒー屋側の主張はそうなんだろうな。
神社側からの見解も聞かないと分からん。
なにこの無駄な自信w
SNSの文章を読んだだけでもコミュ不全が伺えるのに
まぁそうなんだけど、Twitterにクソ長文載せてもなーとは思うよ
今回はなんか違うような気がする
ネームバリューあるしな。コーヒー屋はただで乗っかろうとしてたのかな。
まぁどっちもビジネスなんだから、慈善事業でやってるわけない。
スクナビコナコーヒーってやってれば何の問題も無かったんだよ
軒先借りて看板乗っ取るような真似したから
神社側が「こいつヤベー奴だ!」と防衛手段に出ただけだろうな
実績なさ過ぎて話にならんと思うけどな
ただの犯罪日記でワロタwww
宗教関係者なんて頭おかしいやつばっかだ。あいつは俺の神社の名前で儲けやがって許せねえ!(ただの宮司であって、宮司の神社ですらない)って感情論で動いてるだけだよ
コーヒー屋が被害者ビジネスやりそうな雰囲気で察するわ
少なくとも京王線でキャンペーンされてるし実績はあるでしょ
そしてリクナビはもう私自身って勝手に商売広げてトラブってくれると申し分ない
それは実績とは言わんでしょ
運営も140文字制限が無いモードを追加したら良いのに
坊主は盆と葬式でウハウハだが
神主は御祈祷と七五三ぐらいだからいうほど儲からないよ
文章をまとめて何が言いたいか考えてから書けよ
実店舗営業と移動販売の違いが分からないなら黙ってろ
ただの集金システムである仏教とは違うのだよ仏教とはなァ
保健所はウォーミングアップしてもいいぞ
裏事情吐き出さないで一旦閉店のお知らせと新店舗予定の宣伝だけしとけばイメージ壊れんのに
なんで初詣を外すの?
グレーな部分を大っぴらに突っ込まれる前にきちんとしようとしたら衝突した感じかな
結局コーヒー店主側に商標権モロモロ取られたら他で色々やられても手出しできなくなるしな
それで炎上したらしたで神社側が風評被害被る事になるだろうし
おおっぴらに言えないことはしちゃいかんし
金に目がくらんだようにみえる神社もなんだかなあだし
そもそも最初からこの神社のブランドとロケーションを利用したそれありきの商売だし
神社のPRしてる!と主張してるけど神社へ場所代は勿論それ以外のお金払ってたの?
払うのが道理だし最初の段階でブランド使用も含めた契約書を交わすのが普通
契約書を交わしたくなかったのはお金を払いたくなかったからとしか思えんわ
ちっちぇえなあ
契約上ここは問題だと思うって話だけにしろよ
長文ツイートも胡散臭いし
その自覚は無いの大丈夫か?
権利関係まとめて商売できるようにしたら許可を出す段階で法人格のせいで商売に制限がついて
権利が神社に移ったけど
今まで通り雇われ店長としてなら普通に働けるんじゃね?
多分神社の善意でさらに神社側が乗り気でむしろプラスじゃねーのコレ
無効としたらポカーン案件でしょ
他にもあるが
少なくともこの神社に行きたくはない
元々グレーな商売形態のようだし神社へお金も払ってなさそう
神社としては店に対してこれ以上やるならグレーじゃない形態への是正と対価を求めるのは当然だと思う
グレーなままでやりたい!神社へそこの神様の名前使う使用料を払いたくないはあかんでしょ
コーヒー店側はこれからは地道に普通にやれや
挙句の果てには、我が物顔で「私が宣伝してあげた!」とか美談みたいに語って拡散している。
まともな店だったら駅前のブースに出店してたり露出ありそうなもんなのに
初めから神社側が悪で、それを乗り越えてきた私♪みたいな美談のように語ってるけど、
最初の時点で、神社側からの名義貸し契約とかの話もあったんじゃないか?
神社側の見解も聞かないと、この人の「自分は正しい!!」みたいな意見だけで判断したらダメな奴だ。
それを閉めたって事は違法営業をやってた自覚があるからじゃん
金に目がくらんだって言うが自分のところの神様の名前使って商売してたら普通は金とるよ…
つーかこの店の記事や宣伝も明らかに神社でやってる事を売りしてるのは明らかだし
それまで何も言わなかったのが温情だよ
永久にそれに甘える方が守銭奴だよ
この時点で共同経営持ちかけられてるのを子供が理解されずに駄々こねて拒否ってるだけなんよね
ホント頭が弱いとかわいそう
最初に承諾してしまった手前、商標で対抗したんだと思う
その時点で、ここでしか営業しないと信用を示すべきだったと思うな
道義も神社だぞ
善意で神社側は庇を貸したら母屋を取られそうだったから自己防衛しただけ
この店が被害者面してるから騙されそうになるが冷静に考えたら不義してるのは店側という
いろんな人の話をきかないと判断できない事案だな
あくまで珈琲でヒットしたと思ってるなら問題ないはず
喫茶店側が神社の立地と名前使わせて貰ってる方じゃん
そりゃたまに店開けて日銭稼いでるくらいならまだしも、さも公式の様に看板掲げて
大っぴらに商売し始めたら放っておけないでしょ
土日に闇営業するわ、名前貸してあげたのを良い事に営利利用しまくってるし。
簡易のカフェブースだったはずが、つな木という簡易折り畳み式飲食スペースを展開して野外店舗化してるし。
最初期に話してた規模とはかけ離れてた来たにも関わらず金銭はそのままで揉めた感じする。
臨時営業許可を悪用してる事をわざわざ公言してて笑える
神社内で許可を得てコーヒー屋を開いた
店が軌道に乗った1年後に神社が商標登録取った
協議した結果、閉店する事になった
総本山と言うか本家的な神社なのそこ?
本家差し置いて名前使ってるならそれはそれでどうなの?と思うんだけど。
アマテラスなら伊勢だけど、何処かの地方でアマテラスを祭ってる神社がアマテラスコーヒーとか出してたら、なんか違和感ないか?
こういう一方の意見だけ聞いて相手側を悪者認定する単純なヤツって多いよな~
神社をPRしてるって言うけど自分の店のPRに神社使ってる
実際神社の収入が増えずに名前と土地を公園代わりにされて店だけ収入増えてそう
口だけはそこの神様を本当に大切に思ってるって言ってるけど本当にその神社へ還元してたのかな
レス先間違えた
※399だわ
へー
お前神社側の意見を聞いたんか?
お前、馬鹿だろ。
レスも付けれないニートとかwww
現在の営業形態に対する保健所の許可は取れていないからな
店の言い分でも場所を借用したことに対する還元はSNS自慢だけしかなく
商標取って明確な還元を受けるのは当然で、反対して閉店を選ぶ様ならそれっきりだよ
これは神社側の話も聞きたいところだねえ
まず結論を述べて、次に時系列に沿って簡潔に経緯・事実を述べて、その上で個人の見解や感想を書いて欲しいですね
神社の言い分がないと何とも言えない
そうなると税金の優遇との整合性が取れなくなる気がするのだが…
涼しい時期は大丈夫でも夏場に食中毒でも出しちゃったら軒先を貸す許可をした(営業を認めた)と神社側も大問題になりそうだし、リスクマネージメントがしっかりしている神社側から追い出されたって感じがするわ
神社側が危険を察知して防衛策講じただけだろうね。
善意で置いた居候に母屋乗っ取られそうになるのと似た様な話かな。
温厚にしてるからまったく気が付かなかったっていう「無神経」なタイプに多い奴だわ
神社側がイライラつのらせて、とうとうブチ切れたって感じやね
私が神社をPRしてあげてるのにぃぃ!
今神社側に何を聞いても、ネット上の意見見て知恵付けて
「善意で置いた居候に母屋乗っ取られそうに」とか「臨時営業許可だってしらんかった」って言うと思うよ
まぁ、神社の神様の名前を使ってお店するなら、権利問題とか営業許可とか
ちゃんとしたうえで営業するべきだったな。
こっちがどう思っているのか相手に伝わってないのであれば同じ事
一応はコーヒー屋さんの言い分を信じるならば
スクナビコナって昔話で超有名な一寸法師だぞ
売り言葉に買い言葉じゃないかな。
「スクナビコナという名前は私が広めた、もう私を指す言葉だ」
「そんな安直な、ここでコーヒー店始めようと思いたっても私でもその名前にする」
くらいの。想像だけど。
事態がもしかして好転するかもしれない可能性を残しておくためにも
双方の意見の相違がありましたと一文だけにしておく方がエエ
結局は都合の悪い事を伏せているとしか思えない
近くで気分悪いな。
ほんそれ
価値観の不一致で離婚しました、でまとめとくみたいなヤツ
ただ、お互いに商売に関して世間知らずで妥協ができなかったようで、結局、lose-loseになった話のように思える
一時現実を忘れて一息つくためにイメージに金を払う部分も大きいから、
こういう舞台裏のいざこざを客に見せてもいいことは無い
神社が商標取ったのは別問題。
宮司が店出せるわけねーんだから。
誤解もあるかもしれんし鵜呑みにした人がいたり参拝客が減ったり
ご好意で場所で貸してくれてたんだし…立つ鳥跡を濁さずで静かに去るのがよかろう
別のところ「スクナビコナコーヒー」って名前が使えなくなるだけだろ
もっと対話を重ねれば良かったんだろうて…
神社側に追い出されただけの事を何か正当化しているように感じた
何かもう少し事情がありそうだが…もう終わった事か
店側の主張しかないからあれだが大事になる前で良かったのでは?
そのお客さんが出すゴミとかタバコとか…そういうのが神社内であったのかな?と想像した
これ以上は好意では貸せないので正式な営業を開始する為にも
どこかで摺合せをしなくちゃいけないわけで…その部分で揉めたのかな?と
グレーゾーンで営業していると本人も言ってるわけで(祭りの際の屋台という体裁だったらしいので)
この1年間は間違いなくご厚意によって神社の軒先で営業させて貰ってたんだし
そのお礼を込めて不満は飲み込んで去るのがスマートよ
記事にするなら要約して纏めろよ無能が。
このツイ主滅茶苦茶やってんぞ
無能に要約なんてさせたら主観だらけのまとめに成って
どこぞのマンセーまとめサイトみたいになるぞww
そういう界隈の人たちと繋がってるんだよ
粘着質な性質が見て取れる
こういうところが嫌われたんだろうな
体良く追い出されたんだよ
的屋よりたちが悪いから追い出されたんだぞ
追い出す形になったけど、看板そのまま別の場所で問題起こされたら神社に悪評たつから無理やり取り上げたと見た。
グレー状態で一年放置した神社側も落ち度ありまくりだろうなぁ。
まともな人間は無料で軒先を借りて商売しようなんて思わない
上手くいかなかったら軒先で好意に甘え続け、上手くいったら乗っ取ろうとしてくるサイコパス
なんじゃその露店商の営業許可を勝手に拡大解釈して商標登録だぁ?
ふざけんなとっとて閉店しろクソたわけ
そもそもの流れからしてヤクザではないにしても怖い奴らがやってた的屋とか神農講って
こういう恩も恥も知らない底抜けのクズを地域の顔役が制裁するために発祥したもんだろ
長い
なんか私は悪くない、同情して感を全力で出してて何とも
自分たちから言いがかり付けといて話題になったらテレビで使うつもりだったんだろうな
GHQ以来今でも続いてる神道破壊キャンペーン
地元の護国神社だったけどそれまで何十年も商品を仕入れてた企業から自分にリターンの有る業者に発注変えてたわ
ていうか調布の一等地で珈琲屋とかその時点で儲かる勝ち組確定だったのに勿体ねぇなぁ
それ守銭奴か?
宗教でも団体でもそんなの当たり前じゃね?
1円でも安いか、自分に利益のある業者と付き合うのが当然だろ。
ホント商売のチャンスをブランド名=自分っていうこだわりで捨ててほんともったいない
しかも神社の上役と直接話せる環境にいたってことだぜコレ
まあ仮にコーヒー目当ての客が賽銭や寄進等に全く繋がらず整備の手間等が増えるだけだとしたら
他人に貸し続ける様な場ではないから、関係が構築で来てなければ邪険にされても仕方がないかもな
現物が何か勝手に差し押さえられたんでもない限り、やる気が有るなら別の場所借りて再起すれば良いだけの話
こんな電通人脈に囲まれて神社の境内乗っ取ろうとしてる奴から電通臭さ消せるわけがない
プリウスミサイル飯塚も遺族に
「連日連夜、テレビラジオ新聞ネットで取り上げられてPRとして10億円以上価値あっただろ」
って言えばいいのにな
神社の経費で宮司個人にリターンって普通に駄目じゃねw
これだけ私は悪くない被害者主張してるにも関わらずどっちもどっちに見えるとしたら
実情はこいつ側に非があるんだろうなって
日本政府ですらオッケーなのに一宗教法人にそんな公共性も止めても無駄
うーん、これは有罪
1000万も収入増えてるように見えん
あとこういうPRで金額換算して価値があると強く主張してる時点で場所代以上のお金渡してなさそう
きちんと相応のお金払ってたらそれを主張するだろうし
本当の守銭奴はどっちかな
やり方が上手いな。今回のストーリー展開で同情するファンも取り入れて大盛況になるね
土地貸して、名前貸して、利益は俺のなって主張でしょ?
名前の由来となる発祥のストーリー作ってブランド化
その後に実店舗を別の場所に作ろうとしてたようにしか傍目には見えないよ
だから名前に拘る
お前商売下手だろ
神社側の意見も聞きたい
正直言うと美味しいコーヒーは世にたくさん出回っているから、自分にはどうでも良い
珈琲屋のリーフレットに神社の名前と神紋を店名と共に印刷してあったり掲げてるし
珈琲屋が神社のPRしてるんじゃなくて珈琲屋のPRを神社がさせられてる形じゃん
そもそも知名度も神社の名前が上なのにPRしてやってるは草
下手なのは神社のブランドにタダ乗りしようとして失敗した人では
このショップ名をブランド化して売り出そうとしてたのに
それを完全に見透かされて阻止される見事な一手打たれてるやん
元店主は「元」をつけて意地でもその店名を使おうとしてるけど
そもそも神社の境内借りてるんだからNOと言われればそれまで。
宮司さん相手にもこの名前は私の物だと言い張ってブランド化しようとしてそうだもん
こんな恐ろしい女には契約で雁字搦めにして金銭しっかり貰わないと神社の名義なんて貸せやしないだろう
縁日しか営業できないお店なのに週末営業常設してました!ってゲロってるぞ
お店のロゴ、建物、コーヒー豆、お茶請けの菓子、全て別の人任せって自白してるけど?
まず境内内で営業させてもらっている上に神社の名前使った商品に店出してるって時点で神社から名前を借りている状態なわけだよな?
更に言えば保健所の許可も臨時のはずが常時になってしまっているのもダメなんじゃないの?他の店から提供も受けてるならそこんとこきっちりしないと信用なくなるよ
これ
普通に腕のあるマイスターはそれなりに信用も人脈もあるから、まずは間借りから始めて客ついたら実店舗持ちになるコースで行く
それは利益になる方に変えただけでしょ
神社や寺は維持費とか祭りの準備費とかがかかるのわからんのか?
この人他にもコーヒーショップやってる(やってた?)けど鳴かず飛ばず
権利を主張したかったら
最初からちゃんと金払おう
とにかく情報を羅列して押し切ろうとしてる感
このみすぼらしさでロケーションだのデザイナーが誰これとか立派そうな事よう言えたな
これ神社にタダ乗りとかそういうレベルのものですらない
神社のご厚意で一年置いてもらったくらいのものだと思う
このレベルの土地を借りて維持しようとしたらいくらかかるか試算できてるのかな
相場の賃貸料を本当に支払っていたかどうか
神社の建造物や家紋(神紋)の宣材使用料本当に払ってたかどうかよ
なんかコーヒーの人が言ってるのと食い違ってる。
神社の人が言うには
営業日についてのトラブルが主な原因みたい。
保健所も絡んでるのかな?
営業日に関しては神社の本来の祭典の関係もあるから言う通りにしなきゃいけないし
何より保健所絡みで言い逃れできないからなあ
あたおか
こんなもん常設の営業許可下りる訳がない
追加
神社の中の人からは金銭問題についてはきっぱり否定された。
そもそもコーヒー営業日について保健所に届け出ている営業日と実際の営業日が甚だしく違っているので宮司さんと店長で再確認したのが始まり。
正直、金に踊らされる連中は程度が低いw
金なんて必要なだけあれば十分、それ以上は災いの種
店の営業自体に問題があったから正しくやろうと神社側が整備しだしたら
こいつが逃げて囲い込んでたファンに説明できないから神社攻撃してるだけっぽいってことか
催事の際だけの臨時営業を守って無いから神社との約束とかじゃなくて法的にアウト
営業は土日だけでもそこにずっと物置かれて占拠されるんじゃ神社は困るだろうし
食べ物や食器を野外に常設は衛生的にやばいし
それでトラブル起きたら誰が責任とるんだって話になるからね…
というかそのファンもあくまでこの神社のロケ―ションでやってるコーヒーに魅力を感じてるだろうからなあ
こんなもん常に境内に置かれてたらたまらんだろう
随分心の広い宮司さんだったんだな
いつの間にかそいつが呼び込んだ人たちがそいつの事をこの家紋とそれにちなんだ名前で呼び出したら怖くない?
そこそこの金額出されたとしても自分なら嫌だな
違法な営業してる時点で仮にちゃんとした契約書交わしても不安だし
というか、歯抜けなのか?
だから土日祝は神社に言わず勝手に営業したろって思考パターンが凄い
普通200万くらい用意して移動店舗に改装して堂々と営業するよね
あーあ。クチコミも荒らされてるし、逃げるの不味くね
そんなに移動店舗の車って新車も中古も高くないのにね
しかもコーヒーならそこまで設備もいらないし
つーかこの屋台ってコーヒー作る光熱設備どうしてたんだろ
自覚した上で言えるの本当に凄い
保健所が絡んでたらもうそれは神社の手から離れてるね
どちらかと言えばそっちが守銭奴のパターン多いからね…
1000万円のPR効果ってどう計算したんだろ
金と名声しか興味ないから芽の出たスクナビコナコーヒーって名前にやたら固執してる
放置してしまったところ以外に神社に落ち度はないね
初めは応援したかったんじゃないかな
神仏まで侮辱するようなやつは地獄に落ちるぞ
営業許可の内容について聞かれたら逃げてるあたりこの人の方がダメっぽい
なに喧嘩両成敗的な流れになってるん?
その辺を担当した人達については名前をあげて巻き込む一方で、神社側との話し合いに同席したパートナーとやらの名前は何故か、見当たらなかったわ
このパートナーが、無許可営業の仕掛け人かしら?
それはお前自身の問題w
違法営業していたのが神社と保健所にバレて営業停止処分。
体裁を悪く見せないため、責任を神社側に擦り付けるための作り話(お金云々)をTwitterで呟いた。
って事?本当なら最低なクズじゃん。
縁日もやっている神社の関係者が祝日のみの営業許可を知らんとか、ありえる?
神社の宣伝と称して雑誌に売り込み、週末に行けば営業していることを匂わせて情報を拡散
週末営業を既成事実化して、ゆくゆくは常設カフェとして神社の一画を占有
そんな計算だったのかな?
他のサイトでもこの件が取り上げられてたけど、その中のコメントで色々と察したわ
>>この店主が取ってた営業許可は
>>年間五日間の営業以内って
>>この地域の保健所では案内してる
>>週末土日祝日営業はどう考えても違法なのよ
確実に分かっているのは丁度1年を経て神社と今後と話合った事
何やら揉めてしまい1年という節目で閉店したという事だけだと思う
縁日だけに出る屋台は臨時営業許可ってこと?
「うんち」だとよ
神社の知名度上げてあげたとか価値とか、どっちかと言うと自分が神社の知名度利用してコーヒー屋の名前上げてた方だろうによく言うわ。
確実に分かってるのはもう一点、
この喫茶店が違法営業だったということ
違法営業の件は本人の自白もあって確定事項
商標登録の件は違法業者の一方的な言い分で不確定事項
絶対行きたくない類
まあこうでもしないとコイツが店じまいしないって考えたのなら分からなくもない話
結局それでコイツは店じまいして出ていってくれたんだから
他にも境内で営業してる店はあるのにここだけトラブルになるならそう言う事だろ。
それガチで店側に非があるやつじゃねーか
違反してきたから店が勝手に名前使ってコーヒー売る可能性見て神社が裁判のために先手打っただけ
その商標に縛られて自由に商売できなくなるのを嫌うんだったら自分で名前作って商売するべき
両方欲しいってのはちょっと自分勝手だわ
ここは大丈夫かwww
これだけのこと
火消しの仕方がいやらしい。コーヒー屋に有利な記事だけ残して削除させてる
でもコーヒー屋が香ばしすぎて、有利な記事だけ残してるはずが、うさんくささが逆に際立ってるw