• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






マジ?





読んでる小説で「蝶番」に「ちょうばん」ってフリガナがあって、

ちょうつがいじゃないんだ…?

私の知ってるのと違う物なの?

ってふと検索してみたら、

「昔はちょうつがいと読んでたが
近年ではちょうばん読みが主流」
って出て来て、

私もしかしてえもんかけおばあちゃんになりかけてる…?





蝶番 - Wikipedia


記事によると



・蝶番(ちょうつがい、英: hinge)とは、開き戸・開き蓋などの開く建具を支え開閉できるようにする部品である。建築業界では丁番の表記、「ちょうばん」の読み方が主流である[1]。英語のhingeからヒンジの呼称も使用される[2]。


以下、全文を読む

この記事への反応



作業現場では
チョウバンって言うこともあるよ
字も「丁番」「蝶番」両方見るよ
「一所懸命」と「一生懸命」みたいなもんかな?


ギャッ

ちょうばん読みは建築用語なので、何か建築関係の文脈じゃないですか?

最初に読んだのは建築は関係ない業界のお仕事小説でしたが、検索して読んだのは「建築業界では」な説明だったのかもしれませんね。
教えてくださってありがとうございます。





今はまだ建設業界どまりかもしれんけど

これ10年たったら完全にかわってそうだな


B0B186NY53
小山宙哉(著)(2022-05-23T00:00:00.000Z)
レビューはありません

B09ZXQWPLJ
山口つばさ(著)(2022-05-23T00:00:00.000Z)
レビューはありません

B09X529HSW
しぐれうい(アーティスト)(2022-05-25T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(244件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:31▼返信
ユーチューブ最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:33▼返信
Switchと書いて覇権ハードと読む
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:33▼返信
ヒンジでええやん
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:34▼返信
鬢長マグロもビンチョウじゃなくビンナガだな。
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:35▼返信
ちょうつがい以外知らんわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:35▼返信
>建設業界
あ、、、
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:36▼返信
はちまと書いてキチガイと読む
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:36▼返信
単にゆとりに合わせて読みやすいほうにしただけ。
杉浦太陽がたかやすからたいように変えたのと同じ。
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:36▼返信
建築業界では丁番(書き方)、読みは ちょうばん と説明されている。
先頭の”建築業界では”が読めないのか、こいつ。
こういうのを文盲という。
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:38▼返信
バタフライキー
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:39▼返信
つがい と読むよりは ばん のほうが自然な気がする
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:39▼返信
単純に多数の馬鹿に合わせましたって事やろ?漢字ってそういうのあるよな
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:41▼返信
神戸牛(こうべぎゅう)みたいなもんか
TVだとこうべうしと呼ばれてて名称変わったんか?
と思ったら、どちらの読み方もするとか
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:43▼返信
ドカタが読めないだけやろバカが
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:44▼返信
基本的な漢字の読み方からすれば建築業界で使われる「ちょうばん」が正しいのだけど(音音だから)
音訓のちょうつがいが一般的だよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:45▼返信
え、ちょうばん読みって建築業界用語だったのか
まぁ建築業界いたけどさ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:45▼返信
それよりら抜き言葉が普通になったことが気持ち悪い
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:46▼返信
>>8
おっさん世代でも元々チョウバン読みしてる人普通におるで。
逆に若い人はどっちかっていうとヒンジ。
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:47▼返信
令和生まれの俺でもちょうつがいって読むんだが?
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:48▼返信
間違えてるバカが多いからそっちに迎合しただけだろ
間違いは間違いなんだよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:49▼返信
美術系とかも知識とかなくて、ステンレス鋼ではなく鉄素材でもステンレスとか呼んでいたり、青銅ではない銅系の素材もブロンズとか呼んだりする。
それが一部のインテリア系まで影響してて本来の定義とは違う名称で呼ばれて専門書に注釈が入ってたりする。
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:49▼返信
※18
蝶番を「ヒンジ」とは読みません
呼称の事を言ってるんじゃねぇのにバカなの?
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:50▼返信
重複も今はじゅうふく派のほうが多い
時代の流れだぞ老害ども
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:50▼返信
まあ読み方知らなければちょうばんになるわな
誰も気にしなかったからそっちが浸透していった感じかね
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:52▼返信
鍋はネンビといいます😀
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:52▼返信
つがい って言葉の意味がポリコレだかフェミに引っかかったとかって言う人もいたなww
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:53▼返信
※11
動物の雄雌ペアの「つがい」も「番」と書くからこれでいいのだ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:54▼返信
ちょうつがいを知っていても、漢字で書かれる関係性や「ちょうつがい」と読むことを知らない人が多いのでは?
例えば代替や重複は「だいたい」「ちょうふく」なんだけど知らない人は「だいかえ」「じゅうふく」として使ってるし。
29.投稿日:2022年05月20日 05:55▼返信
このコメントは削除されました。
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:57▼返信
こういう風になってきてるよな
昔はそれ読み方違うわとかつっこまれてたのが今じゃOKみたいなのも多い
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:58▼返信
>>28
法人間取引のクレームで代替品を持って行く時は相手が馬鹿そうな時はだいたい品と呼ばない様にしてはいる。
だいたいとかいうと瞬間湯沸かし器みたくキレる馬鹿がいるからね。
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 05:59▼返信
そもそも使わないし留め具でええやん
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:00▼返信
つがいがいないのでバンでいいです
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:01▼返信
アホが見たまま読んで広まるパターンか・・・どうしようもないな
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:02▼返信
なろう系が流行ってライトノベルだけの文書の書き方が普通になってきたのもあるよね。
」の中は。を使わないとか。
昔の小説を読んだ後に今の小説をみる違和感を感じてしまう。
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:02▼返信
>>31
うわぁやっぱクレーマーって知能の低い猿なんやな
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:03▼返信
本当は「ちょうつがい」だったが、馬鹿のせいで「ちょうばん」となる
昔から建築関係の読みで「ちょうばん」読みなのは恐らく土方が馬鹿ばかりだからなのだろうか?
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:03▼返信
普通に「ちょうばん」って何十年も読んでたし呼んでた
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:03▼返信
馬鹿に合わせるなよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:03▼返信
>>1
建築工事するような連中は漢字の勉強なんてしてこなかったんだから蝶番と書かれたのを観てもチョウバンとしか読めないってだけの話じゃねーの
雰囲気の字をフインキ読みしてる奴と一緒で世代関係なく馬鹿ってだけ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:05▼返信
丁番が「ちょうばん」であって、蝶番は「ちょうつがい」じゃないの?
それで丁番=蝶番だからややこしくなってるだけで
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:05▼返信
>>40
ドカタは計算はある程度できても文字は読めないの多いからな
しゃーない
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:06▼返信
学のない奴が広めてるだけじゃん
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:06▼返信
意外だけど漢字の読みに厳しいのは文系より理系の人間だわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:09▼返信
でも穴塞ぐやつはいまだにめくら板なんですよねえ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:13▼返信
丁番は ちょうばん だろ
しかも建築関係じゃん

パワーショベルをユンボ
手押し一輪車をネコ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:14▼返信
相殺(そうさい→そうさつ)
重複(ちょうふく→じゅうふく)
生殺与奪(せいさいよだつ→せいさつよだつ)
みたいな
他にもいくつかあったような気がするが
本来の読みじゃないと違和感がある
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:16▼返信
>>40
実はこれが正解なんだよなぁ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:18▼返信
チョウバンじゃ会話で通じない
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:25▼返信
>>37
指示したりする時に短く言えるのと馬鹿に読み方教える手間を省くのと両方かな
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:26▼返信
時代と共に読み方や意味って変わるからねぇ
俺はいまだに全然が肯定の意味で使われることに違和感があるんだけど
どっちの意味でも会話が成立する以上は、一つの意味にこだわると変な人間と思われるから辛し
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:28▼返信
このおばさん勘違いしてるけど「最近」ってのは時代的に見て最近って意味で
ちょうばんは昭和(もっと前から?)から言われてるぞ。亡くなった金物屋の
ひいじいちゃんとその仲間の土建屋の爺さんたちがが使ってたからな
別に若者言葉でもなんでもない
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:30▼返信
どっちで呼んでもアリの世の中になってきてる。
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:30▼返信
土方が馬鹿だから〜って言ってるやついるけど、こういうのって大抵現場で語呂がいい呼び方してるだけだぞ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:31▼返信
蝶番をこんな読み方したら土建屋かアホとみなすよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:33▼返信
「わたくしりつ」みたいなもんかね?いや同音異義語というわけでもないか
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:37▼返信
クァ、蝶番、、、
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:39▼返信
日本語は歴史が長すぎるせいで変な読み方多いらしい
以前からの読み方知ってる側はもやもやするだろうけどチョウバンの方が読みやすいしそっちに合わせていった方がいいと思う
確信犯とか他力本願のような誤用も黙認していかないといけないみたいだし
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:42▼返信
蝶番を「ちょうばん」と呼ぶのは音読みとか逆読みとしちゃう業界用語あるあるで済むんだけど。蝶番を丁番と書くのは意味が通らないだろと思うね。蝶番は一般的に丁型になるものではないじゃない。
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:42▼返信
こないだテレビでも『ちょうばん』言うてたな
DIYで木のマスクケース作るやつ
俺も『ちょうつがい』だと思ってたからびっくりした
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:44▼返信
元からから誰も知らん物にたいして?バイトアホやろ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:49▼返信
バタフライツガイ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:56▼返信
かなり昔からチョウバン読みはするでしょう
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:57▼返信
『丁字路』と『T字路』みたいなもんだな。
今はどちらもOKだ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:58▼返信
低学歴だから読めなかったんだろ。そしてそれが定着しつつあるってことだな。
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 06:58▼返信
>>62
バタフライペアでよくね?
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:00▼返信
チョウバン、ヒンジ。建築関係ではない。趣味で日曜大工とバイクいじる位だけど
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:01▼返信
>>64
「ていじろ」と「ティーじろ」これって聞き間違い?書き間違え?どっちなんだろうなぁ?
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:02▼返信
>>37
ちょうつがいと読むことに誇りに思ってそうな馬鹿発見
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:03▼返信
土建屋〜って言ってる奴は学はあるんか?品はねぇのばっかり。同一人物が意気揚々と叩いてるだけと思いたい
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:15▼返信
あの物の名称は言うときは「ちょうばん」「ちょうつがい」「ヒンジ」をその時の気分とか使ってる物とかで言い換えたりする
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:17▼返信
依存、一段落、出生率、押収、幕間、早急、他人事
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:18▼返信
30年前もどっちもありだったよ
ノートPCが普及してからヒンジが増えた印象
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:18▼返信
正しい漢字の読み方になってきているから別に問題ない。
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:19▼返信
※71
気分は草
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:19▼返信
>>64
以前テレビ番組で丁字路使ってる爺さんを鈍ってると勘違いして馬鹿にしてるのが炎上してたな
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:19▼返信
デスノートのライトは「ちょうつがい」って言ってたぞ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:20▼返信
>>69
ちょうばんとしか読めなかったバカがお怒りで草
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:22▼返信
>>77
だからなんだ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:22▼返信
医学界でも蝶番(ちょうばん)関節言うんだが?
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:22▼返信
>>47
生殺与奪(せいさいよだつ)wwww

それは本来の読みじゃないぞ?
相殺から類推して「さい」読みしてるだけだわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:23▼返信
べつに「ちょうつがい」でもいいけど、漢字と読み方が合ってないのは、キラキラネームと同じなんだよね。
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:23▼返信
部品単品ならちょうばんで組んでる時はちょうつがいじゃないの?
部品の段階だと左右離れてる状態なのも多いからね
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:24▼返信
土木作業員とか引っ越し業者とかの頭黄色い連中がただの読み間違いを職業用語みたいに堂々と言ってるだけ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:25▼返信
>>72
いそん、いちだんらく、しゅっしょうりつ、おうしゅう、まくあい、さっきゅう、ひとごと

いぞん、ひとだんらく、しゅっせいりつ、???、まくま、そうきゅう、たにんごと
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:27▼返信
>>82
番はつがいって読めるんやで~
これだから学のないアホは…

キラキラネームと同じなんだよね(キリッ

「番う」は「ばんう」って読むのかな??
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:27▼返信
日本語学者「正しい日本語、などというものはない」
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:29▼返信
最近はテレビですら、少なくとも〇〇の可能性は否定できない、みたいな文脈の時に、少なくても〇〇みたいな言い方するからな
少なくても我慢する、とか少なくても問題ない、みたいな文脈ならともかく
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:31▼返信
最初にちょうばんで教わったからちょうつがいの方が違和感がある
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:33▼返信
>>40
違うぞまず漢字が違う
建築系だと丁番
カタログにも書いてある
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:37▼返信
>>52
大昔は丁番(てふつかい)だったから
それが変わっただけだと思う
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:37▼返信
丁番って書いてあるならちょうばんだし
蝶番ならちょうつがいだろ
蝶番のほうをちょうばん言わんわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:38▼返信
>>90
番をつがいって読めなかったんじゃ?って言ってるんだからその指摘は的外れでは?
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:42▼返信
コメント見ると番をつがいって読むの知らないって人もいるんだね、怖いわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:43▼返信
10年以上昔からずっとちょうばんやぞ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:51▼返信
製造ではちょうばんだな
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:52▼返信
そもそも字が違うんだが?
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:52▼返信
アタッシュケースじゃなくて
アタッシェケースな
NHKで紹介される時は
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:56▼返信
普段ドアに付いてるのちょうつがいで呼ぶけど部品単独で呼ぶ時はちょうばんって言ってるわ確かに
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:56▼返信
十年以上前に業界のお偉いさんが「ちょうばん」って読んで周りもギョッとしたけど忖度して「あー、ちょうばんっすよね~」とか合わせた結果だろ知らんけど
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:58▼返信
重複は絶対じゅうふくに統一するべき
ちょうふくって軽い響きでダブってる感が全くないし
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 07:59▼返信

当初は うお ぎょ としか読まなかった
さかな と読むようになったのは、
『酒の肴』には海産物が多かったから、次第に海産物全般をさかなと呼ぶようになった
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:00▼返信
>>51
全然はさらに昔は普通に肯定語として使われていた
いわゆる時代が一周したってやつだ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:01▼返信
>>99
そもそもメーカーのカタログに何十年も前から「丁番(ちょうばん)」って書いてあって
多分それが広まった過程で「蝶番」もちょうばんって読むようになっただけなんじゃね?
てふつがい→ちょうつがいに別れた分派と漢字の音そのもので分派した過程があるのかと
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:01▼返信
売春と買春が紛らわしいから
かいしゅんって改めるようになったみたいなもん?
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:03▼返信
形状からして蝶なんだから漢字表記に関しては蝶番が正解だろう

蝶番→ちょうばん→丁番、という表記ゆれの流れなら、ちょうつがい読みが正統派なのでは
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:06▼返信
大昔のがんこ職人が自分の読み間違いを認めずに顔真っ赤にしながら「ちょうばんだし!?」と使い続けた結果なのかもしれない
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:06▼返信
>>106
丁番の漢字自体は江戸時代からあるからそれ以前の研究者が居るかどうかだな
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:07▼返信
※56
それも場合によって
私立の方を、しりつ
市立の方を、いちりつって言ったりするな
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:09▼返信
>>108
まあしかし、紙と木の文化でよくそこまで資料が残ってるもんだと色んな話題で感心するわ
資料保存に関して変態レベルの国だな日本
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:14▼返信
馬鹿に合わせて変動する日本名なんて使うの辞めてヒンジで統一しとけよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:16▼返信
ふいんきって言う雰囲気いやー
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:20▼返信
まあカタログではほぼちょうばん主流なのでそうなるよなと
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:21▼返信
蝶番ってヒンジのことだったのか
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:22▼返信
既出 これももう「がいしゅつ」なのか「きしゅつ」なのかわからなくなっているんだろオマエラw
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:25▼返信
業界のローカル読みがあたかも市民権を得たかのようにまとめるなよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:27▼返信
>>86
音読みと訓読み両方あると思えばいいだけだろ。
例えとしてあまり意味がない。
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:27▼返信
丁番になったのは「蝶」の字の画数やろなあ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:28▼返信
最近ではない。そもそもが蝶番「ちょうつがい」が正しいが、職人の間で略式(業界ではよくある事だな)の丁番(ちょうばん)が使われ一般化したそれだけの話。

そもそもがちょうの語源であるてふてふ(ちょうつがいは元々てふつがいと呼ばれてた)だってカハヒラコと呼ばれていたものが外来語のtiepに取って代わられてふてふになったのだから変わる者は変わるんだよ
普通に考えて丁番と一言で言っても種類は多岐にわたるので、〇〇丁番の方が〇〇ちょうつがいよりも圧倒的に語呂が良いのだから当然だ。
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:28▼返信
蝶(書けない)→丁
つがい(読めない)→ばん

みたいな?丁番のほうが素早く発音できるからというのもありそうだけど
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:30▼返信
>>42
まあ元犯罪者と予備軍しかいないような業界だし
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:31▼返信
※118
面倒くさいからではなく、職人つまりは製図に文字を描いた時、判別しやすいからだ。
現場においても語呂が良いし分かりやすい。

文系馬鹿だから下らない方向に解釈しちゃうんだよ君たち文系馬鹿は。この話の主も単語にとらわれ過ぎて疑問符で終わってるからダメなんだよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:32▼返信
蝶番はちょうつがいで、丁番はちょうばんでしょ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:32▼返信
寿司屋で客が「あがり」や「お愛想」言うように
「蝶番」も業界の崩した読みが浸透するってか?

解らなくもないけれど素人が業界語つかうのってイタいよなw
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:47▼返信
ありえねぇだろ
社会総アホ化現象かよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:48▼返信
>>117
漢字と読み方が合ってないという頭悪いコメントを否定しただけやでー
どっから音読み訓読みが出てきた?

まさか蝶は音読みで、番は訓読みだから合ってないっていうバカ丸出しな発言だった?
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:49▼返信
※47
間違ってるぞ生殺与奪はセイサツヨダツが本来の読み方
殺の字を殺すという意味でつか場合はサツ
殺の字を削ぐという意味で使う場合は相殺のようにサイと読む
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:50▼返信
日本で作られた熟語なんで所謂重箱読みでもいいんやで
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:50▼返信
キラキラネーム肯定するやつと変わらん
音読み訓読みはなるべく統一させて特殊読みはなるべく排除してくれ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:51▼返信
>>124
と言ってもメーカーのカタログ等が正式に丁番だから
ホムセンの表記とかも丁番って書いてあって
よく知らん人の方がちょうばん読みする人多そうだが
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:53▼返信
漢字だけで出ると「ちょうばん」、絵だけで出ると「ちょうつがい」で読んでしまうな
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 08:59▼返信
昔からちょうばん読み定期
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:03▼返信
言いやすさ優先で使う業界用語みたいな物が一般にも流通したっていうとこかね?
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:04▼返信
湯桶読みになったというより、丁番は前から別に使用されていただけでは?
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:07▼返信
重複をじゅうふくと読むようなもんだろ
貴重品はきじゅうひんとは読まないのにおかしなもんだよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:12▼返信
>>60
字幕は蝶番と丁番のどっち表記だったんだろうね
職人さんが言ってたのなら普段使いの業界用語が出ただけだし、アナウンサーならミスでDIY得意売りの芸能人だったら玄人臭を出してみただけだと思う
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:12▼返信
大学の教授さんは正式な読み方に拘るだろうけど
実際の現場じゃ役に立たない無駄な知識でしか無い
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:12▼返信
いや番ぐらいちゃんと読めよw
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:20▼返信
丁番(ちょうばん)は正しいけど
蝶番(ちょうばん)は間違いだろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:21▼返信
どうでもいいことだけど最近のフィクションの中で「運命の相手」のことを「つがい」って言う風潮は勘弁してほしい
その用法って本来は生物学系で、しかも英訳したら単に「pair 」やろがい
141.投稿日:2022年05月20日 09:23▼返信
このコメントは削除されました。
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:25▼返信
建築業界では主流これがすべて。まぁそもそも蝶番自体が最近あまり口にしないが
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:25▼返信
日本に無かった工具や部品に関しては無理に日本語化してたから当て字も多いかんね
誤訳そのものな帝王切開とか
ヒンジ(可動部)をどう翻訳するか昔の人の苦労が偲ばれる
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:27▼返信
こんなどうでもいいことに拘ってるから主要先進国中での生産性が最下位なだろうな
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:39▼返信
ちょうつがいのほうが響きがいい
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:41▼返信
一生懸命と一所懸命は言葉も意味も違うだろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:49▼返信
使う用途に応じて前に○○蝶番って付くんだよ
大きなドアだとギボシ蝶番、家具だとキャビネット蝶番、カウンター横のバタバタは自由蝶番とかね
これがちょうつがいって読めるか?
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:49▼返信
おっさんだけどチョウバンで今まで生きてたわ。チョウツガイなんてはじめてきたぞw
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:52▼返信
解剖学では「ちょうばん」関節っていうよね
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:53▼返信
バカが読めないからでは?
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:54▼返信
現場に入ってる人間は基本アホだから、ちょうつがいをちょうばんと読むやつがいて、
プロっぽい語感と読みやすさから「ちょうばん」がだんだん主流になってきた感じ
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:58▼返信
2つあるからツガイなのに意味わからんわな
スズメのつがいをスズメのバンとは言わんだろう
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:02▼返信
げっきょく駐車場って読んでそう
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:06▼返信
現場で「そこの蝶番とってくれ」といっても、

ちょうつがいは滑舌悪いやつだと何言ってんのかわからん可能性はあるな。
ちょうばんの方が通じやすそう。
忙しい現場だと正しいかどうかより、通じやすい方が大事だしな。
あと「ちょうばん」に勘違いさせる他の意味がそんなにないってことだな。
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:08▼返信
一般化なんかしてねーだろ
読み違えてるアホだろそれ
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:09▼返信
重箱読みだったのを変えただけだろ。
重箱読みが悪とは言わんがやはり日本語としては音音か訓訓の方が自然。
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:11▼返信
それよりも、「こんにちは」を「こんにちわ」とか書いているような馬鹿を根絶して欲しい。
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:13▼返信
現場だと昔からこっちらしいな
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:28▼返信
蝶番って書くのが面倒だから丁番になったんじゃなかったか
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:29▼返信
>>40
文系バカはイメージだけで何でも決めつけ常に馬鹿な結論に飛びつくお前はまさにそれw

憐れというか害悪でしかない真の馬鹿。
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:30▼返信
なんだよ業界用語じゃんギロッポンじゃん
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:30▼返信
※143
蝶番は、古代から日本人も使っているんですが?
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:31▼返信
蝶は訓読みがないし、チョウで訓読み的に使われているのでチョウツガイは訓訓の熟語と解釈できます
なので、チョウバン読みが日本語として正しいなんて事はない
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:32▼返信
>>42
図面で読み間違いがないように判別しやすくしてるんだよハゲ。
昔は手書きで超達筆だからカタカナ表記も標準化してた。
文系は馬鹿だからそんなことすら分からんのよw
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:33▼返信
聞いたときねーわ
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:37▼返信
ウチはヒンジって使ってます。
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:40▼返信
正式にはちょうつがいだけどちょうばんの方が文字数少なくて伝える時に楽だからだと思う
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:48▼返信
DIYで必要になって、検索すると動画とかも、ほぼチョウバンだよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:50▼返信
※13
「日本語難しいね」 の場合 「にほんご」と言うけど
「日本銀行」は「にっぽん」と言う

嗚呼 Whyジャパニーズ!!!
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:57▼返信
建築と全く関係ない界隈だけど自分が入社した20年前の時点でちょうばんだったな
納入先や部品屋もちょうばん読みだった
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 11:01▼返信
日常会話で蝶番なんて数年に一度使うか使わないかだろうから10年たっても変わるわけがない。
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 11:02▼返信
※2
switchと書いて玩具だろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 11:03▼返信
低学歴が多い業界だからなぁ
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 11:07▼返信
教養のないバカが読み間違えてそのままってパターン
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 11:10▼返信
ちょうつがいという言葉を日常的に使っているが漢字は蝶番だったのか
蝶番はちょうばんと読んじゃいそう…
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 11:20▼返信
まあ知らなきゃ「ちょうばん」って読むわな
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 11:20▼返信
※169
じゃあ、にっぽんごむずかしいねって読めばいいじゃん
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 11:29▼返信
現場で言いづらいからだろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 11:34▼返信
※6
コレが真相
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 11:36▼返信
音読みと訓読み、現場でチョウバンを知って通ぶって現場以外でもチョウバンっ呼ぶようになる
トンカチとか金づちとかハンマーとは言わずに玄翁と言ってみたり。厳密には違うんだが。
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 11:40▼返信
全然大丈夫
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 11:52▼返信
建築業界は漢字読めない人多いイメージだわ
実際漢字は要らんだろうし、外国人とか多いだろうしね
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 12:02▼返信
ブンターはウンコ臭い
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 12:12▼返信
主流なんか、建築業界だけなんか、どっちやねん
(建築業界では)主流、っていうのはなしで
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 12:29▼返信
ちょうつがいだろ
ちょうばんとか聞いたことねーわ
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 12:39▼返信
>>64
少なくとも「T」じゃなくて「丁」にこだわる必要は無いよね、
丁の字の先端のハネが特に意味を持ってるならともかく、そういう道路の実際の形状はTの字で表現できるんだし
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 12:42▼返信
>>85
存の読みで、そんとぞんの違いに規則性が無いか調べてみたけどわからんかった
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 12:43▼返信
>>126
頭悪いコメント呼ばわりは君にも刺さるんでは?
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 12:46▼返信
>>115
もともとその字に無いはずの読み方を引き合いに出すのはナンセンスだろ
190.けいこ投稿日:2022年05月20日 13:36▼返信
「ちょうばん」ですね。

蝶番運動などと言いますね。
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 13:37▼返信
どうせ読み方分からんやつがチョウバンって言い出して、後々「言いやすい・省略された」みたいな後付けで定着したんだろうな
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 13:39▼返信
短い方が言いやすいしね
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 13:42▼返信
>>1
建築用語なんて嘘を広めんなよ。
読めないだけだろ。
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 13:47▼返信
いろんな近似例がログにあるけど俺が許せないのは
早急にをそうきゅうにって読むやつ
普通にアニメとか映画で使ってるアホが多すぎ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 13:49▼返信
リフォーム業やってるけどみんなちょうばんって言ってるな
ちょうつがいじゃねえのって内心思ってたけど
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 13:50▼返信
仕事で使ってた時はチョウバンorヒンジって言ってたわ
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 13:53▼返信
法律業界でも遺言のことイゴンって言う頭悪い風習がいまだにあるからな
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 13:59▼返信
>>18
バカは全世代におる
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 13:59▼返信
玄人ブッたバカが蝶番のことを丁番って呼んだのを聞いて勘違いしたんだろ
でも勘違いでも使うやつが多数派になるとそっちの意味が正しくなるからな
笑い事じゃねぇぞ❓
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 14:01▼返信
>>190
蝶番(ちょうばん)関節とかね
「土方は頭が~」とか言ってる奴は冷静に考えたらブーメラン
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 14:02▼返信
>>90
丁番は当て字。読めないバカが増えてカタログが変わっただけ。
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 14:09▼返信
「作業現場では」ってのがポイントで
やっぱあいつらバカなんだろな
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 14:24▼返信
ちょうばんもちょうつがいも両方聞くわ
前者は施工する部品、後者はドア等の一部っていうイメージがあるわ
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 14:26▼返信
>>202
一般人と業界用語で読み方が違うってよくあるから、そうやって一般化して結論づけるのは早計
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 14:28▼返信
ちょうつがいの方がかっこいい
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 14:43▼返信
施工管理士以外は全員中卒という世紀末みたいな現場が普通だからな
せめて高校は卒業しとけ
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 14:56▼返信
す……巣窟
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 15:19▼返信
必死に底辺読みって事にしたい奴らが湧いてるな
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 15:22▼返信
>>194
それはもう9割方そうきゅうになってるから
むしろそれを認められないお前のほうがアホまである
いっしょけんめい言い続けてろよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 15:29▼返信
>>194
許容されてる別の読みなのか誤読なのかは、辞書引いてチェックした方がいいかも知れんね
そうきゅうが間違いだと考えている誰かから教わりっぱなしで、ずっとそう思い込んでいるだけってこともある
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 15:38▼返信
もうさ、こういう音読み訓読みの知識を完全否定するような漢字の読み方無くせよマジで。
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 15:44▼返信
ていうか言いにくいからそう呼んでるパターンじゃないの?
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 15:54▼返信
職業差別野郎がたくさんおっていいね!人間が腐ったやつのるつぼやね
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 15:57▼返信
>>202
でっ出た。リアルで差別してると内心ドン引きされてるけどケーワイ?リアルで喋る事がないあなたには関係なかったかな?
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 15:59▼返信
>>94
外出したらショック死するんじゃ?引きこもりが功を奏したね
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 16:21▼返信
漢字読めない人に読み方教えるの時間喰うしな…ちょうばん、って言われた方が通じる人多ければ読める側がレベル合わせていく、ってのは(恥ずかしいけど)合理的
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 16:37▼返信
なんとなく蝶に似た形状であることと、2枚のパーツで一つとなることからつがいと言ってるのかと思ってた。
チョウバンで読んだ場合はバンの部分は何を表していることになるんだろうか。
丁番でチョウバン読みの場合も何を元に丁の字を使うようになったんだろうか。
由来が分からなくなる様な変更が主流となって残っていくのは何か微妙。
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 17:50▼返信
普通に音読読みなんだからこちらの方がいいだろ
日本語の複雑化をもっと減らしてほしい
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 17:55▼返信
そりゃ漢字読めないバカが増えてるのもあるからな
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 18:00▼返信
※156
日本語として昔から混在されてたんだからその言い方はおかしい
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 18:09▼返信
現場で「ちょうつがい」って読めない人が多くて間違いが主流になったパターンかな?
まあ普通なら必要な用語はそれとして覚えるもんだが
言葉は流動的だとはいえ色んな言葉が馬鹿に合わせて変わっていくのは残念で悲しいね
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 18:59▼返信
「丁番」って書くと印刷用語みたい(「折丁の番号」を略して「丁番」)だと思った
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 19:01▼返信
蝶番関節もちょうばん読みだよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 20:42▼返信
>>19
早熟キッズ
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 20:53▼返信
伝わればなんだっていいわ
俺はチョウツガイ派だけど、チョウバンだって言われたら伝わるし
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 21:28▼返信
漢字読めない底辺が誤用しまくって定着するのほんと義務教育の負け
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 23:40▼返信
勝手に変えるな。
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 23:57▼返信
>>168
多分同一人物が顔真っ赤にしてチョウバン読みを馬鹿にしてきてるだけだと思う。マナー講師みたいなクソみたいな人間。時代の流れとかコンプラとか聞き間違い、ミスがないように進化してきてる物を受け入れられない暇を持て余したオワコン人間がちょうつがいが正しいの!ウワァーンってなってるだけだと。外の世界を知らないから全部自分が正しいんだろうね
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月21日 00:00▼返信
チョウバンちょうつがいとかどうでも良いけど特定の職業の人にレッテル張ってるのが残念すぎる
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月21日 00:18▼返信
そのうち甲板もカンパンから現場と同じコーハンが主流になるんかな
全然いいけど
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月21日 00:44▼返信
現場に行って打ち合わせや図面の確認のとき職人さんの殆どが「ちょうばん」って言ってたな
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月21日 00:47▼返信
※226
自分よりしたの人間を作りたくて必死だなw
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月21日 00:47▼返信
気が付いたら希ガスが貴ガスに変わってた
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月21日 01:15▼返信
え? そうなの?
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月21日 01:48▼返信
俺ビラビラって言ってる!
響きがいいからw
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月21日 01:49▼返信
「つがい」が部落並にNGワードになってるからしゃあない。
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月21日 02:38▼返信
早急と重複もや

さっきゅう・ちょうふく
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月21日 02:38▼返信
※235
俺ビッッッラビラ!
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月21日 04:37▼返信
ちょうばんって呼んでたアホがいて広まっただけでしょ
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月21日 06:42▼返信
漢字読めない馬鹿に合わせてあげないといかん時代
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月21日 06:46▼返信
通じない正しい言葉より通じる誤用ということだな
pingもピンじゃ通じないし
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月21日 21:12▼返信
依存(いそん)出生率(しゅっしょうりつ)早急(さっきゅう)拉致(らっち)他人事(ひとごと)
他にもこれらの言い方を間違ってる人が凄く多いよな。
読み方は問題無くてもアクセントを間違えている言葉も多い。最近の東京人は熊とか熱いとかのアクセントがおかしい。
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月22日 01:18▼返信
めったに使われない読み方で間違う人が増えてくるからか、
国語辞典でもそっちの読みでもいいよって書かれるようになった単語結構あるよね。
いちいち指摘するのも労力かかるからか、イキった指摘の仕方する人が出てきてうざくなるからか
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 15:04▼返信
漢字を見てなら、ちょうばんって読むが
見ないで言うなら、ちょうつがいって言ってしまう

直近のコメント数ランキング

traq