しかし言いたかないけど、鬼滅が400億新海誠が200億シンエヴァが100億シンゴジが80億、おまけにコナンが毎年90~70億も稼いでくれてるのにいったいその金どこに消えてんの?ってのはあるよな。巨大油田がいくつもあるのに国民が貧しい国みたいな
— CDB@初書籍発売中! (@C4Dbeginner) May 23, 2022
しかし言いたかないけど、鬼滅が400億新海誠が200億シンエヴァが100億シンゴジが80億、おまけにコナンが毎年90~70億も稼いでくれてるのにいったいその金どこに消えてんの?ってのはあるよな。巨大油田がいくつもあるのに国民が貧しい国みたいな
念のため書きますけど、「ビッグヒットの利益がアニメーターの待遇や勝負映画の予算にドカンと還元されないもんかな」という邦画業界の話であって、鬼滅が売れたから関係ない僕に金くれという話ではないですよ。わかると思いますが。 https://t.co/vf3gaIZHA5
— CDB@初書籍発売中! (@C4Dbeginner) May 23, 2022
念のため書きますけど、「ビッグヒットの利益がアニメーターの待遇や勝負映画の予算にドカンと還元されないもんかな」という邦画業界の話であって、鬼滅が売れたから関係ない僕に金くれという話ではないですよ。わかると思いますが。
洋画不振の中、邦画全体の収益はコロナ禍を跳ね返す勢いで上がっていて、これって過去にないほど日本のコンテンツ産業にとって追い風なわけです。こういう時こそアニメーターの待遇を改善して次世代を育てたり、世界で勝負できる制作環境に投資するチャンスだよね、という話をしているわけですね。 https://t.co/I1nMnLAQWz
— CDB@初書籍発売中! (@C4Dbeginner) May 24, 2022
洋画不振の中、邦画全体の収益はコロナ禍を跳ね返す勢いで上がっていて、これって過去にないほど日本のコンテンツ産業にとって追い風なわけです。こういう時こそアニメーターの待遇を改善して次世代を育てたり、世界で勝負できる制作環境に投資するチャンスだよね、という話をしているわけですね。
社員一人雇うと、経費(給与だけじゃないよ)で一人1000万円/年はかかります。100億円売り上げがあっても、多くて1000人程、小学校一校分の人しか養えません。
— Daisuke Iizuka (@diizuka) May 24, 2022
映画館だって、ヒット作だけ上映すれば
— 名捨て (@nasute123) May 24, 2022
黒字だろうけど、ほとんどの作品は訳で…
売り上げ=利益ではないので、大掛かりな作品ほど儲かってない。という前提で利益は次回作の制作費用になるという自転車操業だと思ってます。
— 泰山 偽炉 (@KiryuShin29) May 24, 2022
余った分ぐらいは、スタッフさんの待遇やお給料になっているとイイですね。
そして気が付いた時にはこうなっていた。
— 🇯🇵赤いカピバラのかっちゃん (@CapybaraRed) May 24, 2022
近いうちに末端の作り手は海外に行ってしまって売れる作品なんて作れなくなってしまうのでは?https://t.co/SM8B3Gw8ce
赤字コンテンツの補填。
— 甕星@Perfect Brown Lunchbox (@mikahosi) May 24, 2022
ジブリを傾かせた「かぐや姫の物語」で製作費が50億円で高いと思いきや、スパイダーバースの9000万ドル(約100億円)と比べると2分の1程度しかかかっていないのと比べると
— noname_no_hito (@NonameHito) May 24, 2022
製作費を出していて欲しいという希望はあるが…
この記事への反応
・鬼滅はTVシリーズの制作費になってたりしてるだろうし、あと追徴課税支払うのに使われたんじゃないかな?
・会社の1部お偉いさんの金+会社に溜め込んである
・還元してあげて~(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
・制作費だぞ
・映画なら配給の費用と広告費です(映画業界の闇)
そして委員会方式なら出資比率に応じた分配金を支払います
・日本が生き残る道はクリエーター業界の発展しかない
・これ本当に不思議でならない。
なぜ現場に還元され無いのだろうか?
・イラストレーターの給与安い理由がわからん
・半分は税金で持ってかれてるんじゃね(笑)
・原作者にも還元してあげて。

「川越に行きたい」「いや、中野サンモールだ」…日本に行きたい「韓国人」がこの夏“殺到”しそうなワケ
「日本への海外旅行」に期待を膨らませる韓国人
当たり続ける保証も無いしね
何故やらないの?
中
抜
き
ちゃんと選挙に行こうなお前ら
文化保全だのなんだの理由つけて赤字部門を切り捨てられない無能たちの末路
って、アニメ・映画のおかげで単行本売れてるんだから、十分還元されてるだろ
ウィッチャーの原作者なんてねぇ…。
ヒット作がなくても常に給料は支払われてるやろ。
無論今の体制は誉められたもんやないけどな。
あいつらにマネジメント能力も経済感覚もない。
国内でヒットしてるだけなのに何故油田???
俺も何度か引用された事あるな
露骨に怪しいやつブロックしたらその後ピッタリ無くなったけど
今後のハズレ作品の補填に使われるんだろ
その為に貯めてある
でも待遇改善はすべきだと思うわ
コンテンツが失敗して赤字になっても責任取るわけじゃない
だったら売れた時に恩恵が無いのも当然かと
嫌なら独立して自分で金出して企画から始めりゃいいだけ
甘えんな
原作者とソニーと集英社だろ
動画作るだけの工場や歯車に権利なんてあると思ってんのか
さて、君の近所のあのおじさんは、今どこにいると思う?
国内で金グルグル回してるだけなのに
裕福になれるの?
はちまに引用されるってことは嘘松ってことだろ
ソースはダイヤモンド社
それにプラスして依頼を受けたときの元々の製作費
まぁ普通に考えて、興行収入はボーナスみたいなもんだから、この製作費からの人件費で十分な給料が賄われていなければ商売上がったりといったところ
見えない世界も存在する。
って6期の鬼太郎が言ってた。
アニメーターの給金?ほらよ「9万円」。
アニメ業界は広告代理店がまじでぶんどる
さぁ、目指すがいい。ハローワークへ。
テイルズ情報の反応だぞ
ゲームのことしか喋ってないから嘘松もなにもねぇ
ゲーム興味なさそうな奴が急にフォローしてきて怪しんでたら案の定よ
金払い悪い奴が悪いんだから
次に電通や広告代理店が食いつくしたあとの残飯をアニメ業界で分配する
監督とかお偉いさんから多く取っていって声優やアニメーターは一番最後
この問題提起した人は浅すぎないか?
広告してやってるからお金入らなくてもいいよねって何だよ漫画村か?
じゃあ監督アニメーターその他全員名前出して宣伝してやってるから無給で働けや
義務教育で金の稼ぎ方の基礎すら教えずに三角関数なんてゴミ教えてるから貧乏人だらけになる
いつか役に立つは永遠に役立たないし、そんなぬるい努力で勝てるほど金稼ぎは甘くないんすわ
もっと真剣にやれ
世界を100人の村とするならっていう話だよ
日本は現場マンよりマネージメントしてる頭脳労働者のほうが多くもらえるんやで
厳密に言えば手塚をダシにして低賃金で働かせる業界全体が悪い
いわゆる金のなる木を油田に例えてるだけだろ
昔は夢を持ってたけど汚い現実を知って入るべきではない業界だと確信しました
ファンに喜んでもらえるのが何よりのやりがいだろ?
ほら、納得したら仕事に戻れバーカ
その代わり成功しても追加報酬的なものもないが
ガイナックスが王立宇宙軍で大ゴケして、トップを狙えで借金完済したように。
正直キチガイを相手に商売してるとああいうのの2号3号もまた出てきそう
この構造なんとかしないといかんよ
頭のいい意見聞かせてよ
ちなみの朝鮮アイドルと同じ
切実に来ないでほしい…😅
お前は何を言っているんだ?
ゲームクリエイターでもまともに給料もらってるのになんで?って話だろ
パヨクにしてはまともな事言ってんな
クーデターかなんか起こるの??
金出した人が一番偉い。
文句あるなら自費制作(自主制作)すれば良い。
利益は全部自分の物になる。
スターウォーズEP1はジョージ・ルーカスの自費制作だわ。
たぶん制作にかかわった人はそれなりに潤ってるんだと思うけど
突然どうした
そんなことも理解できないバカだったの?
空いた大穴を埋めて終わりだよ。
ラーメンハゲ「金の介在しない仕事は必ず無責任なモノになる」
作者は何のリスクも負ってないよね?
映画制作に関わってないし。
映画がヒットしたら本が売れて儲かるだろうし。
油田があるのに国民が貧しいってのとは全く違うって分からない?
そりゃアニプレとかだろ
アニメ化が失敗するかもしれないリスクは常に負ってるぞ
ガチャに外れた作品も多いんだから
そういう人はpixivに流れてるから
お前は院出ても馬鹿なままだけどな
制作時に予算割り振られて基本的にそれで終わりなんよ
って事は、ヒットした作品あれば根こそぎ持って行く会社があるってこった
どこなんだろうねぇ?
諸悪の根源みたいに言われるけど、手塚はグッズの利権だけは手放さなかった。
権利の一切合切を持ってく今のやり方は手塚もビックリの凶悪さだよ。
どんなに夜遅くまで描いても手取り月9万とかなら感じないだろうな
だからコロナが憎い
ぶっちゃけサービス過剰だからな。
こんな国は日本くらい。
ヨーロッパの先進国の大都市とか行けば分かるが、すごく暗いしボロい。
無料のサービスに慣れすぎてる。
コンビニの便所無料とか、もはや店側は怒り狂ってるし。海外なら便所なんか当然有料だ。
アニメに限らず漫画もゲームもそうだけど、市場が飽和してんのにクリエイターは後から後から増え続けてんだよ
本来それを海外に売り込むのがクールジャパン戦略のあるべき姿なんだが
日本のお年寄りは例外なくモノ作る人間を軽く見てるから改善されることはない
pixivとかには行かないの?
声優とかもやべーよな。
最近は新人採用ゼロとかだったのに、学校に通う人は変わらずいるというヤバさ。
学校経営のために需要のない人材を育成し続けるとか、こんなことやってたら国が衰退するの当たり前である。
稼いでても気づけないと思うよ
全11話の作品の予算を3話で使い切ったと噂が出たアニメ監督が居るらしい
道楽で映画を作るために、仕方なく手堅いヒット作を企画してるんだ。
アメリカ映画は1000億と売れる作品をずっと一年に何本も出し続けてる
この差がわかるか俺たち日本人の頑張りはまだ全く足りていない
それなのにもう欲しがりさんになるのか?そんなことで常任理事国などになれるか
もうけていないなら続編が作られる訳がない
あと嘘しかつかないテレビの画像をいちいち
持ち出すのはいい加減にしてほしい
あんなの信じているのはバカだけだから誰か言ってあげて
自分の金が無い分、公共財からの恩恵を受ける余地が大きいから、気づくべきだと思うけどね
原作描くのがまずリスクだろ
ヒットせず困窮して時間も何もかもを失うリスクがある
そのリスクを負わず使用する側が何言ってるんだ、リスク負って宮崎駿みたいに自分で原作用意しろよ
それ以外の人にも還元はされてるこうしてアニメがまた作られるという仕事があるメリットだね
アメリカも映画はかなり微妙な感じになってるじゃん。
もう何年もマーヴェルユニバース乱発だし続編リメイクだらけだし。
割り算もできんのか
いくら安くても人件費と宣伝費で利益なんて飛んでいく
じゃあお前正社員になってもボーナス貰わないで働けよ
くれるって言われてもちゃんと断らなきゃな
そもそも当初のジブリは一作こけたら解散するって程度のお気楽さで始めた会社だったしな。
稼ぎがどんどん増えていって社屋を構えた辺りで、そういうわけにはいかないとマトモな会社を目指し始めたけど。そしたら高コスト体質になって才能も出てこなくなって、静かにフェードアウトしているというね。
それやったら赤字になるやんけ
電波利権やら持ってる連中が基本儲かるんだよ。
ヒットしなかったときにどこが赤字を被ってると思ってるの?
馬鹿だから理解できないかゴメンな
じゃあ鬼滅みたいなヒット作出てない頃はどうしてたんだ?
その頃と待遇変わらないのおかしくね?儲け増えてないならどうやって業界規模拡大したの?
儲かってないから地上波が死に体なんだろアホはしね
ネトフリアニメなんか基本国内メディアは宣伝しないから空気だもんね
タイバニ2、ジョジョ6、刃牙とかさ。
それ食品も生命保険も家電も車もみんなそうじゃん
でもヒットしたら末端の社員にもボーナスとして還元されるでしょ?
じゃあヒット作がでなかったときはどうするんだ?
上がった給料下げていいっていうならいいぞ
だけど上がったら下げられないんだわ
海外みたいに正社員廃止して年間契約制にするならいいけどな
× 国民が貧しい
〇 アニメ業界に徒弟制度が残っていて、凄腕にならないとまともな賃金をもらえない
「テレビcmやりませんか?100万から!」とかのcm足らず見たときは、ここまで落ちたかと流石に思ったわ。
されてないが?どこの世界の話だよ
だから日本の消費が冷え込んでるんだろ
心ある人たちは言われなくともやってると思うよ。
富を不当に収奪する悪の資本家みたいな中二病はマルクスだけにしとけ。
何か刺さっちゃった?
言いたいこともあるんだろうけど、黒幕なんだから出てくんなよ。
デベロッパーなんてローリスクローリターンなのは当たり前なんだから文句言うのがおかしい
むしろ大爆死したときに僕の給料減らしでいいですよって言えよ
レコード会社が8~9割持っていくとかやってた希ガス
映画やアニメでも同じことなんかね?
勝負映画?何それ
まさか邦画(実写)に回せって言ってるわけじゃないよな?
業界的に職人気質、個人事業主的なところあるから名前が売れれば稼げるんだろうけど
結局動画や背景の人は数を売るしかないんだろうな
だれが赤字抱えてるか考えろ
現場に責任取らせてもいいんだぞ
ヒット商品出るとボー茄子出るって、正直あんまり聞いたことないな…
売上が一時的にポコッと増えても、その分、生産や販売に追加コストもかかってくるし、
次のヒット商品を生み出すために開発してるから、そこにも金が出ていくから、
企業というのは支出を基本的に平準化しようとすんだよね
最近何年か業績いいからボー茄子多くなるとか、そういう感じだと思うけど
割合は知らんけど売れるかわからないものに宣伝、生産を請け負わせてるわけだから利益配分は大いに決まってる
じゃあインディーズとして自主制作すればいいじゃん
それをやらないってことはただの自己中だって自分でもわかってる
いやヒット出なくなったら昔みたいにアニメ映画の規模が縮小してアニメーターは契約解除されるだけだろ
アニメーターなんてほぼ非正規なんだから
もうそのテンプレ返しは聞き飽きたわ
そんなこんなでどれだけの会社が潰れた?ん?
思ってたより売れた途端もっと金払えってのはめちゃくちゃや。
需要と供給のバランスで給料は決まる。
給料上がるわけないじゃん馬鹿なの?
頑張って甘い汁を吸うために努力した奴が得する様に出来ているし
それで金や権力を得た奴が更に甘い汁を吸えるように努力するからね
末端へはボーナスとか適当に雀の涙レベル渡しておけば喜ぶからチョロいもんよって思われてるよ
なんだとこの😠
名乗ってくれよ、人材確保しまくれるだろ
公務員は倍率1~2倍くらいになるまでどんどん給料減らすべきだな!
潰れる会社が悪いとしか言えん。
世の中潰れる会社なんてどんな業界でもいくらでもある。
コロナみたいな国や自治体が極端な政策をして潰れたんなら同情もするが、
商取引で儲からなくて潰れる会社なんてその会社の経営者が悪いとしか言えん。
イラストレーターや実写映像だってそうだわな
まぁでもアニメ映画トップの原画書きやキャラデザやる人はトップ俳優ぐらいの給料貰ってはいいと思う
なんでこのツイカスは正社員前提で経費計算してるんだろうな
ほぼ非正規なのに
そう世の中は金のある奴が金のある奴だけが儲かる様に金の力で動かしているだけで
金のない奴は一生金が集まらないシステムに居る間はどれだけの技術を有していても金が儲からないように出来ている
大爆死してるアニメ映画の存在すら知らないどにわか
アニメに詳しけりゃ詳しいほど毎年大爆死してる作品を山ほど知ってるからこんな発想にならん
例えばWITスタジオならスパイファミリーがヒットしてもバブルの赤字補填に使われる
>>169
君ら職歴無しネットでしか社会を知らないニートの人ですか?
人伝でもテレビでも商品を当てれば葬りが良くなるってしょっちゅう聞くだろ?
葬りが→×
羽振りが→◯
それでもキー局社員は年収1000万〜です
考えなくても分かる
非正規で給与20万も行かない奴らばっかだぞ
そりゃ金払わなくても来てくれるなら払わんでしょ
その爆死赤字って制作委員会として出資した分やろ
それを末端社員の給与で調整してええの?
アニメ制作会社としては「技術力を買われて大手2作の制作に関わり製作費を得た」という部分を給与反映させるべきでは
社会を知らないのはお前や
ジブリの鈴木敏夫がたいしていい暮らししてない時点でこの業界はます儲かってないって気付けよ
代理店含めリストラ結構されてるし、どんどん落ちる未来しかないしええやろ。
特にコロナ禍以降、○通やら博○堂やらフ○テレビやら辞めたのが求人でゴロゴロしてるよ。
製作委員会方式で出資会社が金出して作ってるだけなのに赤字出すなよ
アニメーターは歯車というより主要部品だからなあ
半導体と同じで確保できなくなったら製品自体作れなくなって詰むんだよ
あれでもアニメーターの中ではいい暮らししてる方なんですよ・・・
それらは娯楽産業と違って無きゃ困るもんだから。
市場も大きいしもコンスタントな消費もある。
娯楽は当たりはずれの大きい博打。全く安定してないのが最大のネック。
鈴木ってアニメーターでなくてプロデューサーでしょ。
クリエイターじゃない。出版社出身でアニメは素人。
でも悲しいがな資本主義は働かなくても儲けられれば偉いだから
パヤオが社会主義に傾くのも頷けますね
安定してないくせに
奇跡の大ヒットで業界規模急拡大しても賃金全く増えないとかマイナス面しかなくて草
それを嫌がりみんな有名になると独立したがる
投資家とか企業内なら決裁権限者。
アニメーターには何の権限も無いから薄給なの。
漫画家は当たったら有力な版権者の地位に付けるから金を稼げるようになる。対照的に、アメコミ作家は何の権利も無い歯車社員だから日本のアニメーターみたいなもん。
外れたタイトルばかり並べたらこの業界良く続いてるなぁってやっぱり不思議に
ほとんどの従業員が歩合制の業務委託契約でやってるのに、そんなものあるわけないだろ…。
アニメーター個人がそれぞれ事業主なんだよ。
事業主としての自覚もなく、交渉せずにただただ描いてるからこうなるだけ。
会社で言えば社長なんだぞ?
社長が交渉もせず取引先から会社に余分な金が勝手に振り込まれるわけないだろ。
やりがいはあるから就労者が腐るほど来るので何とかなっちゃうんだよな。
出資会社は分散出資をすることでリスクを抑え取り分は大きいのでちょっとやそっとの事では倒れない
受注アニメ会社は金さえ降りてくれば薄給や伝手で何とか作り上げて最低限の黒字を出すからやはり潰れない
しわ寄せは結局末端なのよね、でも幾らでも替えが利くからダメになったら新たに薄給でも動く人材補充して動き続ける
金にならない無料放映のアニメでどうやって金ぐ稼ぐかで、玩具企業とタイアップするとか、昔から涙ぐましい努力してたんだぜ。
400億って多いけど良い物作るにはその程度当たり前なんだよ
低コストの意味わからんもんにはアホみたいに奉仕レベルで金落とす割にそっちには奉仕せず渋るから儲からん
結局その話になると付いてるスポンサーが莫大な金を出して広告出してるとこの資金をどれだけアニメ会社に回すかって話になるんだよね
ここが金の出所でこっから下に流れない限りアニメ自体で大きな儲けを出せる様な改善は起こらないだろうね
400億が当たり前なわけないだろ、400億が当たり前ならとっくにどこの会社も潰れてるわ笑
テレビアニメはそうだがアニメ映画の話なんだから
ヒット=みんな金払ってる=カネ廻りよくなってアニメーターの生活が改善
ってならなきゃダメなんじゃないのその理屈なら
制作には残り滓だけ
せやな油田がここにあるって言った奴も油田掘り当てた奴も金持ちにはならん
土地の所有者が総取りや
思考がサヨクっぽいねw
流石に読み直して来い
それやってるのが京アニでありUFOなんだよなぁ
実際、そういったところはアニメーターも平均よりは多くもらってるよ
でもドカンと大金持ちにはならない
結局、制作費は自分で用意する必要あるし爆死したときの補填は必要だしで安定重視だと増え幅は抑えられる
そして単に金がほしいなら制作なんて博打にかかわらずフリーになったほうがいいんだよな
儲かりたいならグッズやゲームで稼ぐしかないとか
お前の懐に入ってないだけ
教育がしっかりされてないって見本だな
アマプラで見てクソつまらんから途中で見るのやめた映画だったのに
宣伝等で間に入ってきた人達の養分になってる
今でもうまい汁を吸おうと、無理にでもアニメをヒットさせようとしてるよ
大作になると数年単位で時間と労力が掛かるのに年単位で経費や税金を計算される
赤字借金で数年作り続けてやっとヒット作を出しても過去の経費に充填できずにその年の売り上げとしてガッツリ課税される
こんなの大作なんて作れねぇよ
金集めて何年かけて作るぞって言っても集めた年の所得として課税、ふざけんなとは思うね
なぜその他のクソアニメのアニメーターの待遇を良くしなければならないのか
別の会社ですよ?
アニメは全部ひとくくりとかアホじゃね
おまえ業界に夢見すぎwww
オリジナルでのんびりやってる現在のほうが利益出てるあたりでどんだけ吸われてたのかが
よく分かる。
クリエイティブな仕事だし
上の連中は働きアリの代わりはいくらでもいると思ってやがるからなマジで。
権力者は一度甘い汁啜ったら死んでも手放さないよ。
そんなもん、貧乏人だろうが変わらんやろ。
何人の人間がどれくらいの期間かかわっているかとか考えたことあるんかね。
作品がヒットすれば価値が上がって儲かる
みたいな仕組みがあれば…と思って調べたが、NFT周りですでに似たようなのがあるな
あと税制も、数年かけて準備した業務の収益が1年に集中するアニメ業界には害悪
制作スタッフは貰う給料分の仕事をするだけで何のリスクは無いし
ヒットした場合は次の仕事もお願いしますって頼まれることが報酬だろ
今はサブスクで海外の人もアニメを普通に観れるようになった。利益を得ているのは作品の権利を持ってる会社だけど。
電通いらない
どこかで聞いたろう売れるものだけに投資すれば〜とか言ってる奴はブラック経営者の素質ある
電通
>>255草
額面年収300万前後の社員と同等な人を派遣や外注で頼むと1000万にはなる(おおよそ外注費は固定社員の3倍の法則)
毎回思うけど自称社会人多すぎじゃね?
リターンから考えると今のアニメーター賃金でも高すぎるぐらいだろ
下手な鉄砲を撃ちまくってようやく1本当たるかどうかの業界だしな
金がどこに行こうが少なくともお前の財布とは無縁だから話すだけ無駄
松岡修造とかは有名な映画配給会社の支配一族だぞ
投資だよな 金出して作らせて利を吸いまくる
下流には最低限しか流さない だから下流は貧しいまま
給料が安くてイヤなら辞めたら良い
ヒットしたからもっと金をって言うのなら、ヒットしなければ給料無しでも構わないって覚悟が必要だろ
それこそ、漫画家なりイラストレーターになれば良い
貧乏人のが酷いだろ。
誤振り込みを何とかして返さないようにするレベルだし。
その一方で、富裕層は地元スポーツ施設に大金を寄付したりしてるが。
いや、お前はバカか?
ブラックの思考はお前だ
たくさんの作品を作るから安くたくさんの人が必要になる
作る作品を10分の1にして集中投資をすれば、働く人の待遇は良くなる
これは、飲食で言うと吉野家みたいな薄利多売の店を潰して単価の高いレストランだけにするって感じやな
働ける人の数は少なくなるけど待遇は良くなる
そもそもヒット作で下っ端の給料上げたら権利者や監督や資本家の取分が無くなる
数が多い下っ端は1人5万増やすだけでも大きな出費になるからね
権利もなく金も出さず言われたことだけやるやつが、決められた金額以上貰えるわけがないよね
そんなのどこの国も同じだよね
たとえば本が売れても作家や漫画家の取り分はほとんどない。1割程度。つまり日本の出版社やらが9割をもっていく仕組み。だけど誰も文句を言わないだろ。
既得権団体をぶっ潰せ!アベノミクスを貫徹しろ!
アニメーターが今でも貧しいなんて噓を吹聴しないで!!
下っ端の人件費は経費だから。
おまえはマヌケか。
クリエイターに還元しない企業
経費は削るもんやろ?
おまエラには何も関係ないだろう
普通にアニメーターに還元しろでいいじゃん
おっそうだな
でもそれ手が早い人ごすごく長時間仕事しての話でしょ
頭の悪い貧乏人みたいな考えだよね、400億を国民に分配したらたいした金額にならないんだからそれで貧しさが解消なんて普通は想わないよ
嘘つけ
利益から還元とかするわけないだろう
じゃあ逆に利益がマイナスだったら現場から罰金搾り取っていいのかって話になるぞ
出資してるのは製作委員会なんだから
たかたが何百億位か極々稀に出る位で
業界全体が豊かになる訳ねえだろ
日本の映画産業
どこの世界もバカ殿様が糞過ぎるんだよ・・なぁ角川映画や東映
一人雇うだけで1000万円も掛かるわけがないだろ
昭和の高度経済成長期で時間止まってんのか?
その他の膨大な数のまったくヒットしないアニメの予算はじゃあどうするんだよ
アニメがヒットしなかった場合はアニメーターから給料返金させるのか?w
興行収入が100億なら50億円が配給元の取り分
この50億は配給元の取り分であって、制作会社の取り分じゃない
制作会社はフィルムを配給会社に売ったり、貸し出す権利を持ってる
契約次第では制作会社が儲かることもあるが、ヒットしても儲からない事もある
この制作会社がフィルム製作の資金を集める方法のひとつが製作委員会方式で
製作委員会が取っていくなんて話は幻想に過ぎない、むしろ払ってる方
アニメーターなんかに還元なんかする必要は無いでしょ
現実にはアニメが売れなくなったらアニメーターは仕事を失うのに低給で、
アニメが売れず業界が潰れても寄番組権の中抜きだけで食っていける広告代理店がボロ儲けしてる。
だから職人気質で勝手なことを言ってないで、有能なアニメーターは団結して
京アニみたいに自ら仕事の質と報酬を上げる工夫をすべきだったが、
それを実現した途端、なぜか京アニはキチガイに狙われた。
もっと色んな制作費がかかるだろうし
野球やサッカーと同じ
それらは小さい頃から淘汰が繰り返されある程度わかりやすく才能を掘り起こされた時点で業界に入ってくる
対してアニメ業界にとっての才能とは?
ここが明確になる前に業界に若者が入ってくるので数多の赤字コンテンツが出来上がる
どんな高校球児でも野球として形になっているがアニメ業界を目指す高校生でアニメ一本作れるのか?
例えば庵野監督はここをクリアしてたみたいだけど
日本ほど自由なオタク文化に浸ることができる環境は存在しないからね
豪華俳優や女優使って
興行収入が10分の1の未満の邦画監督とか
そりゃ嫉妬しかしないわなw