オンライン講義で「質問のある方はチャットに書き込んで下さい!」ってよく言うけれど、学生の立場からするとかなり質問しにくい事に気づいた。そこで、匿名で画面上にコメントが流れる「ニコニコ動画方式」を導入したところ、あまりにも自然に質問が出てきて驚いたんですよね。
— 小川修史(おがっち)🌱インクルーシブについて斜め135度から考える研究者 (@ogatti21) May 23, 2022
オンライン講義で
「質問のある方はチャットに書き込んで下さい!」
ってよく言うけれど、
学生の立場からすると
かなり質問しにくい事に気づいた。
そこで、匿名で画面上にコメントが流れる
「ニコニコ動画方式」を導入したところ、
あまりにも自然に質問が出てきて驚いたんですよね。
使ったのは以前バズった際にご紹介頂いたComment Screen(コメントスクリーン)というサービスです。20人以下であれば無料でお試しできます。https://t.co/MTrOQHQKFH
— 小川修史(おがっち)🌱インクルーシブについて斜め135度から考える研究者 (@ogatti21) May 23, 2022
盛大にバズってるので補足。「崖の上から落とさないと育たない」「甘やかしだ」的な論調があり否定はしませんが、最初から質問できる人は少ない訳で、「まずは質問することを楽しむ」→「質問したくなる」→「実名で質問する」というスモールステップな選択肢があっても良いと思う訳です。
— 小川修史(おがっち)🌱インクルーシブについて斜め135度から考える研究者 (@ogatti21) May 24, 2022
https://t.co/7C5Vdr5bUHと言うサービスオススメです。
— 酸化ガリウム (@newhikakin20) May 24, 2022
匿名で質問できて、参加者は自分も知りたい場合はいいねボタンを押すことができます
みんなが知りたい質問がリアルタイムでわかって、IT界隈でよく使われてます
この記事への反応
・誰か赤い大文字で
「33-4」「なんか書いとけ」とか書き出さないか心配です
・生徒側からしてみれば、
誰が質問したか分からないって所に安心感がありますよね。
個人的に、名指しや挙手で質問するのは
ハードルが高く感じちゃうので……。
・やっぱニコニコしか勝たん
・オンライン授業でコメントをすると、
周りから『何か変なやつおる』みたいな
微妙な空気が流れるのでありがたいなあ
・天才の発想。
私が参加してる勉強会でも導入してくれないだろうか
・匿名じゃないと質問出来ないとこが日本人らしいよね。
ツイッターの匿名率も
日本は他国アカウントに比べて圧倒的に高いらしいし。
素性を隠さないとものが言えないって、
あまり感心しない国民性ではある。
・そのうち、「よい最終回だった」とか「8888」とか
「戻して」とか書かれないかな?
ZoomみたいなUIだと
特に挙手して意見しにくいのは
あるかも知れんね
これは発想の勝利
特に挙手して意見しにくいのは
あるかも知れんね
これは発想の勝利
緒方恵美(出演), 花澤香菜(出演), 小松未可子(出演), 内山昂輝(出演), 関 智一(出演), 中村悠一(出演), 櫻井孝宏(出演), 朴性厚(監督)(2022-09-21T00:00:01Z)
レビューはありません

〇学生
どんだけコミュ障なんだよ
結果的にミスも減るし仕事の効率伝達あらゆる面でメリットが大きい
デメリットとしてはプライドが高い人は馴れ馴れしく話しかけられる様になりストレスが溜まる
コミュ強はオンラインで講義してるのにオフラインで質問するのか
すげえや
性行為伴うAV禁止する法制定を別途検討 立憲民主党が方針 「テレビの殺人シーンで実際に殺さない」
10~70代の男性票をすべて失いましたw
真の立憲ファンは二重国籍、セメントいて〜でシコる
ほんと育てるのが下手だね
甘やかすとことシメるとこわかってないから
「とにかく根性論」みたいな馬鹿大人ばっかになるんや
環境が良い方が伸びるのは当たり前
利用するに際しての社会的個人的メリットを最大限考慮した結果が匿名利用なんだよなぁ
個人情報晒した状態で全世界に向かってテメェのケツ穴見せつけるのは只のガイジだわ
大事なのは卒業と就職なもんだから積極的に質問とか出来なかったな
反日教育のせいで、真実をいうとネトウヨだとかなんとかとか言われて叩かれるからだろ。
反日勢は個人情報を探ろうとするし。これ、沖縄を見ているとよくわかる。
マジで日本は匿名じゃないと生きにくい。日教組も反日だろうし、ほんと生きにくいよ。
コミュニティメンバー限定の放送にしてさ
画質悪い
匿名の短所は荒らしが湧きやすいことだがメンバーの決まってる講義の場合はまずそれが無いしな
既に使ってるツールがあるのになんでわざわざ
今どきニコニコなんか使ってない子がほとんどなんだから生徒に登録させなきゃいけない時点でめんどくせえだろ
教えた事に対する質問が、ただケチ付けたいだけか本気で質問してるか
生徒側の民度が問われる
中国にすら逃げられたIT後進国()と嘲られる前に何としても日本にIT技術の楽しさを!って
コミュニケーションの楽しさを紹介してる研究者だぞ?
なにこれ?とか言わないで(悲しみ)
割と日本のIT企業として頑張ってほしい
「ん?」「今何でも」で埋め尽くされる
実際何から何まで全部個人に紐づくってそれはそれで息苦しいよ真面目に
bilibiliにパクられて終わったけど
真っ赤な誓いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
ふざけたやつをあぶり出せる
消滅してないのは老人がその世界で引きこもってるだけだから定期
治すのも大事だけど効率良いのは特徴に合わせた開き直り
最近の若いもんは自主性が無さすぎてダメとかグチグチ垂れながら
生徒とまったくコミュニケーション取れないまんまの教員とかけっこう見てきた
加藤純一最強!加藤純一最強!加藤純一最強!
って連投するよ、俺なら。
教育者はこうありたいもんだね
平均を相手にする場ではレベルが低い方に合わせないといけないからな
本当に必要なのは何かって考えて実行するのって意外と難しいんよなあ。先生うまい
ニコニコ的にやると悪ノリが発生するよ
微妙な質問すると逆に心証悪くなるしな
何でも質問してと言っておきながら。
質問したいまでいければ御の字。ちゃんと話聞いてるって事。
詐欺師か