京都に修学旅行に行く長男にお小遣いを渡したら「帰りの荷物増やしたくないからこれでAmazonで八ツ橋注文しておいてくれ」ってそこから2,000円返してきた…
— エクストリームメテ子👾 (@extrmmtkchan) May 25, 2022
京都に修学旅行に行く長男に
お小遣いを渡したら
「帰りの荷物増やしたくないから
これでAmazonで八ツ橋注文しておいてくれ」
ってそこから2,000円返してきた…
嬉しさとは楽しさとは...
— ヨーコりん✨ (@juku_debujosou) May 25, 2022
もう時代の流れについて行けないですwwww
お土産って、あの人コレ喜ぶだろうなぁって考えながらお店で選ぶのがまた楽しいんですよね…
— エクストリームメテ子👾 (@extrmmtkchan) May 25, 2022
この記事への反応
・京都から着払いで送られてくるのと
どっちが悲しいだろう。
・『お土産』の八つ橋が良かったんだよぉ~🤣🤣
お土産って嬉しいですよね
・昔冷蔵庫に皿に置いた八ツ橋いれてあったから
食べたら生のワンタンだった事思い出したな、、
弟の修学旅行後だったから騙されたナァ、、
・沖縄県旅行でかさばるお土産しこたま買ったが
近所のスーパーの物産展で
同じものが平積みされてるのを見て
笑うしか無かった私には息子さんの気持ちも理解できる…
・息子天才や!私もやれば良かったw
・令和……
・私も高校生くらいの時ならそんな風に考えたかも知れません。
でも大人になった今は、お土産は気持ちで送る物だから、
旅先に一緒に来れなかった人に
そこで一緒に楽しめなかった物を持ち帰って
一緒に楽しむものだと思っています。
義務感から渡すお土産は要らないし、悪い文化だと思います。
息子さん、効率厨すぎんよ…
お土産って…そういうのじゃなくてさ
Amazonじゃなくて…現地のを…
お土産って…そういうのじゃなくてさ
Amazonじゃなくて…現地のを…
緒方恵美(出演), 花澤香菜(出演), 小松未可子(出演), 内山昂輝(出演), 関 智一(出演), 中村悠一(出演), 櫻井孝宏(出演), 朴性厚(監督)(2022-09-21T00:00:01Z)
レビューはありません

時代やからやない
それはあんたの子供がイカれてるんや
お土産の漬け物でバス中に臭い充満させたった思い出w
スズキの記事か
これのどこが咽び泣いてんだ??
楽しそう
俺じゃん…
関西じゃスーパーで売ってるからありがたみはないなー
時代のせいにするなよ
京都は寺神社に興味ないと暇やで
山口組の屋号書かれた菓子だぞ
京都銘菓だぞ
起源主張すんな味噌ガイジ
そこで「何種類か1個ずつ買って食べてみてあなたが美味しかったものをお土産に買って来て」って言って4000円渡せないオバハンの限界。
起源は韓国ではないかと云われています
後々自分の得になるって事すら分からんのやろな
同じ商品ならべて詐欺する糞京都がよ
令和の嘘松はこんなもんか…
子供が修学旅行行くときに帰りの心配なんかまずしないよ、だいたいバス移動だし
なんでもあんこと味噌使えばいいと思ってる味覚音痴よりマシや
それでいいんか?って思った
或いは2000円でAmazonで1個しか買えない物2個買って来い
メイドインチャイナ
思考実験みてーだな
あえてマジレスするならバブルの時代から海外旅行向けにそういう土産物カタログ通販あっただろ。
そんで木剣とか買って「いらない」とか言われたりさぁ
九州民は千葉のディズニーランドですたい
ハンパねー!
ハンパねー!
といっても定番商品の取り扱いが主なのでそれで全部済ます人は稀だけど
そりゃイジメもパワハラも増えるわ
私もバリ島、てか偽ブランド買い漁ったw
疑問に思ったんだがホテルとかどこ泊まるの?
今でもほとんどの土産モノはネット注文できるけど現地で土産買う人は沢山いるし
日本の贈り物過剰文化が廃れ切るまではネットの影響関係なく続くと思う
あれは生八つ橋
同感
修学旅行記事に伏せ字タイトル必要ないだろ⁉スズキ野郎は閲覧数欲しいは言い訳でホントは何かにおびえてるからてめえにとって都合悪い単語伏せるんだろ⁉
そんなメンヘラむせび泣き伏せ字野郎には日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩みも不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ‼
今はあれが八つ橋で本来の八つ橋は焼き八つ橋って言われるようになったな
人生楽しくないだろコイツ...
八つ橋みたいに痛みやすい生物は特に
今はあれが八つ橋で本来の八つ橋は焼き八つ橋って言われるようになったな
あいつら料理しないらしいしな
別の相手に送るならせめて自分で手配しろと
土産買って帰るの面倒だわ
令和になってもそんな風習まだあるのか
子供に金預けてもどうなるかは教育次第なんだから、普段から旅するの週間付けるなりしなきゃ安心出来んだろ
親戚づきあいの密度によるんじゃね?
結構な頻度であってたりたまたま旅行前に会う機会があればくれる事もある
金箔アイス食ったか?
兄弟いれば目にするけど、土産の包装に「通販承ります」って書いてある(商売上当然)
下の子は普通に注文して旅行へ向かう、何故なら当然荷物になるから
まあ邪魔は邪魔か
クソがきやな、年齢的に厨二病真っ只中だから仕方ない気もする
後から年齢上がってからあの時の親の気持ち考えて後悔するパターン
その説の西尾はんが言うとるのは
伊勢物語のかきつばたをネタにしただけで
別に愛知県の菓子とかそう言う話ちゃうで
要はナポリタンや
語畳力という単語があるとは知らなんだ…。
俺のボキャブラリーも、まだまだ貧弱だな…。
自分用は現地で買うほうが楽しい
短期的な効率ばかりを考えると長期的には非効率になる事が多いからね
売り上げ悪い企業が能力も給料も高い人間もあっさり首にするとどうなるかっていう話
空港で荷物出てくるの待つ事もないし便利な時代になった
お土産は蟹をクールでもOKだった買ってくれなかったけど
もう現地に行かなくても買える時代なんや
終わってんなこの息子。
効率じゃなくて人でなしなんだよ。
友達いないんじゃないか?
反抗期なんだろ
今の奴は何でも老害言っとけばいいみたいな風潮有るから
って修学旅行キャンセルして行かせなければいいじゃん
そういう子どもには次はお小遣いではなく現物でいい(昔、横浜中華街と京都旅行の際にあった別々の友人親の話。参加者全員分の手作りおむすびを持たせてくれていた友人の親。中華街の店に入って昼ご飯食べたかった。新幹線の中で駅弁とか食べてみたかった…)
そういうのは土産じゃなくて通販っていうんだよ
わかった?
流石バカッター
ほっときゃそのうち普通になる
土産という慣習が時代遅れか
むせび泣く(むせび泣いていない)
コロナのせいもあるが
そんで実は損してるっていう
自分用のキーホルダー等の小物類だけは買う風潮があるので仕方なく
学校側が家族へのお土産にもなるモノ作り体験を取り入れているらしいな
そして洞爺湖と掘ってもらう
学校で習ったはずでしょ
平成生まれの失われた30年以内の子供だろ
姉に貰ったバレンタインチョコのお返しのホワイトデーに、スーパーで普通のバタークッキー買って渡したら怒られたの思い出した。美味しいのに。
地域によるわ。
一緒に洗濯物も宅配で送ってたよ。
不味くて吐いたわ
修学旅行って特別なイベントだから楽しめるようにって渡すのに何言ってんのって話し。
それにホテルから宅急便で送れるわ
将来が心配
昔は旅行に行く人に渡す金銭も餞別といったらしい。餞別のお返しは貰った金額の半分以上の品だとか
となると返して来た分では足りないので、小遣いは半分返させて、望み通り京都の菓子をたんまり通販だよな
時代だな
ネット環境(これが効率化とはどういうものかを体感的に染み付く)なければそんな発想浮かばなかった。利用するのが当然の時代なんだから、こういう子が量産されてそれが常識化する
ネット環境(これが生活様式に溶け込んでるから、効率化とはどういうものかが体感的に染み付いてしまう)なければそんな発想浮かぶはずもない
こういう子が量産されて当然
今は「人間的情緒」が減少する過程。もう少ししたら揺り戻しで原点回帰現象が起こるだろう。アナログレコードが復活したみたいにw
だから、アナログ的手法(誠意、手間暇を惜しまない事)が価値を持って行くだろう
アパホテルの社長はそれで勝者になった
これからの賢者はアナログ(めんどくささ=価値。手作りとか手書きとか)手法とデジタル(効率)手法を自在に使い分けた人間
こんなの社会では疎外されるよ
菊一文字送ったったw
ありがたみあって価値があるのに、通販で買ったらすべて台無しw
大昔のネット通販がはびこる前も
大阪駅周辺とかで全国の有名なおみやげ扱ってるところあって
現地行かなくても買えて、こういうネタ話あったけどw
おじさんらの子供の時はamazonやスマホすらなかったのだよ