• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

葬儀有識者さんのツイートより






ネット系の僧侶紹介会社の手数料は
7.5割です。

言い間違いじゃなくて30万のお布施から
手数料7.5割持っていきます

交通費も派遣される僧侶の負担です
自分の納めたお布施が2割しか仏様の元に届かないってのは、
さすがにおかしいので
実情を知れば利用者はいなくなります。
拡散してください。






お金は僧侶にわたるのであって、
仏とは関係ないっていう人もいますが、
紹介会社は一ミリも仏教の信仰に寄与しません。
手数料は商売上必要でしょうが、
エグ過ぎませんか、
中抜き搾取もひど過ぎませんかという話です。




  


この記事への反応


   
それならその辺の目に付いた
檀家募集中のお寺に依頼した方がよさそうですね、、


なんで僧侶の皆さんは
そんな儲からない紹介会社に登録するんですか?
下手したら赤字ですよね?
どこにメリットがあって登録してるのか謎なのですが


お布施の3倍の紹介料頂きますって言って
頼む人おる…?って事ですよね

  
人材派遣会社は、
労働者派遣法でマージン率の公開が義務化されているので、
ホムペを確認したらいいことではないのか。
紹介会社も登録する人も知らない人が多いのか?


それ何てケケ中??

後継者不足で廃寺になるお寺が多いのに・・・

↑業者はそこにつけこんでくるのです。



えっぐ…足元見すぎだろ
つか違法じゃないの?
僧侶業界って無法地帯なんか?


B0B2C8XN45
アニプレックス(2022-12-08T00:00:01Z)
レビューはありません





B09ZXS6XH6
小林有吾(著)(2022-05-30T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(228件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:21▼返信
ユーチューブ最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:21▼返信
僧なのか
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:21▼返信
任天堂最低
4.ピス勃ち夫投稿日:2022年05月28日 13:22▼返信
>>1
このハゲー!
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:23▼返信
なんか最近終活系の話題が多いがバイトはいったい今いくつなんだ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:24▼返信
袈裟着てベンツに乗ってる坊さんは信用できない
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:24▼返信
宗教関係で黒くない地帯なんかねえよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:25▼返信
信じる者は儲かる。これマメな
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:25▼返信
日本の場合は特にね
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:25▼返信
神仏がいないって誰も証明できないことをいいことにやりたい放題してきたからね。
おれは合法詐欺と思ってるから利用はしない。
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:25▼返信
嫌なら登録すんなって話
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:25▼返信
宗教も占いも詐欺みたいなもんだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:25▼返信
あっ僧
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:26▼返信
僧侶自体が生臭ぼうずで胡散臭いやん
所得税もない言い値価格だし
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:27▼返信
神とか拗らせたなろう小説だからね
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:27▼返信
葬儀自体もぼったくっとるがな
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:28▼返信
ネットの僧侶紹介そんなに高いの?
先日親族が急逝したから葬儀やら通夜やら49日やらと僧侶のお世話になったけど
葬儀と通夜は慌てて葬儀会社に紹介してもらったけどお布施は3万で、
49日は付き合いのある寺でやってもらったけど諸々込み総額で8万だったぞ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:28▼返信
払う額が一緒なら、利用する側としては、坊主に金がいこうが紹介業者に金いこうが関係ないわ
坊主に金いったところで、贅沢三昧してる生臭坊主が多いのを仕事関係でよく見てきたし
そもそも払った額に見合った仕事をしてるとは思えん
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:28▼返信
葬儀の無駄に高い値段からもわかるだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:28▼返信
こいつらマジで命を金儲けに使ってる集団だよな
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:29▼返信
まるで普通の坊さんは儲けてないような言い方だなw
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:29▼返信
宗教からも税金取れば良い
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:29▼返信
交通費が僧侶の負担?
クッソいい車乗ってる僧侶ばっかだしええやろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:30▼返信
なるほどなー。それじゃ、葬儀屋も坊主も成分表示しようや
戒名だの花だの、あんなもんで10万かかる理由を明確にしてくれ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:30▼返信
みんなが坊主に嫌気さしてるから派遣坊主なんてもんが成り立ってるんやで?
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:30▼返信
別に坊主の取り分が2割だろうと8割だろうと読経が同じなら喪主にはどうでも良い事じゃねーか
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:30▼返信
※18
一緒だと思うか?
普段10万でやってることを2万5000円でやるとでも?
自分の取り分も確保した上でそっから4倍なので
30万ぐらい取られるかもな
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:31▼返信
※24
死者がそんなこと言ったら悲しむでしょうが!!!!!

最後くらい盛大に送り出してあげなさいよ!!!!!!

もっとお金出しなさいよ!!!!
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:31▼返信
自分で広告作って打てば良いだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:32▼返信
そもそも坊主がお布施とりすぎ
納税もしてないのにどんだけとるんだよ!
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:32▼返信
そもそも今の30代より下は仏教などの宗教に金落としたいも思ってないし、なくてもいいとさえ思ってるからね
坊さんにはした金しか入らなくても知らんがなでしょ
自分たちだって給料少ないのに何の亡くなった人に対して何ら意味をなさない念仏唱えて数万もらうのでさえあり得ないと思ってるから
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:33▼返信
お寺さんが明朗会計打ち出して布施の額を提示しとけば
檀家じゃなくても頼みたいって人はおるだろうに
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:33▼返信
いやいやこの葬儀社の話を真に受けないほうが良いぞ
うちは菩提寺ないから坊主派遣サービス使ったけど、7万くらいで収まってる
こいつの言ってる30万ってのは明らかにおかしい業者の例だよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:34▼返信
仲介手数料を利用者が知らないのなんてどの業界も同じだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:35▼返信
行きつけの寺がないようなら安いところで処分してもらえ
死んだら生ゴミよ
36.AMDerの提言『消費税をやめよう』投稿日:2022年05月28日 13:35▼返信
>>1
坊主丸儲け🙏👩‍🦲
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:36▼返信
>>最近では、僧侶派遣サービスが少々乱立気味で何十とありますが、料金はほとんど横並びです。
特に最も依頼が多いと思われる法要での読経は、法要が3万5000円となります。

30万とか完全に悪徳業者なんだよなあ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:37▼返信
お布施で1円だけ包んでハイ、って渡したら坊主がゆでダコみたいになってブチギレるのかな?🤔
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:37▼返信
登場人物全員ぼったくりで草
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:38▼返信
戒名についても派遣坊主が圧勝なんだがw

>>戒名は普通の寺院でお願いすると、何十万~100万円くらいかかります。
でも、僧侶派遣でしたら、戒名授受の料金も2万円~と一般の寺院よりはるかに安くなっているので、菩提寺のない方にはいいと思います。
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:38▼返信
糞坊主どもが高級車に乗りまくってるのはなんでですか?☺️
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:39▼返信


ボッタクリ屋がボッタクリ屋を叩いてて草

同業者潰しwwwwwwwwww
 
 
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:39▼返信
この葬儀屋が詐欺みたいな派遣僧侶しか知らないか、地域の僧侶とグルかどっちかだな
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:39▼返信
金は10割、人の手に渡るよ
仏や神なんていないからね
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:39▼返信
ふーん、僧なんだ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:39▼返信
じゃあ坊さんが利用すんなよアホか
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:40▼返信
>>16
何も知らないお子様なんやろうな。
親戚の葬儀にすら呼ばれたこと無さそう。
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:40▼返信
ネットのは知らんけど寺と付き合いのない人のために
葬儀社が僧侶手配してくれるサービスあるけど
あれ、坊さんへのお布施数万円以外は基本的に無料が多いぞ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:40▼返信
坊主だって仕事終わったら歓楽街行ってフーゾクで女を観音開きさせて極楽浄土プレイするんやろ?
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:40▼返信
僧なんだすごいね!
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:40▼返信
高い方が良さそうに見える葬儀業界がそもそもおかしい
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:40▼返信
>>22
坊さんも税金払ってるの知らなさそう
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:41▼返信
>>23
それ過去の話やで。
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:41▼返信
パソナの95%抜きは言うに及ばず
中抜きピンハネ多重請負は法で厳格に規制しないとな
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:43▼返信
>>24
戒名はその宗派の元締めに殆ど持っていかれてる。
花は自分で育ててみれば幾ら馬鹿でも分かるんじゃないの。
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:43▼返信
※53
過去には高級車だけだったうちの地域の坊主も
今や家も建て替えて太陽光パネルも乗ってるから確かに今は更にすごいな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:43▼返信
普通葬儀屋に紹介してもらうよね
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:43▼返信
最後のツイートのやつ答えになってなくね?
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:43▼返信
>>30
納税してるんだよなぁ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:44▼返信
全員悪人で草
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:45▼返信
>>36
その坊主が儲けとらんという話や
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:45▼返信


これをパイの食い合いと言う
 
 
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:45▼返信
じゃあ直接お寺の坊さん呼んだらその分安くなるのかといえばそんなことも無く
相場は30万ですよって言ってそっくり坊さんの懐に入れるんだろ?
紹介会社利用すると手数料取られますよ!その分半額でやりますって坊主が言うなら考えたるわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:46▼返信
葬儀社なり、坊主が最初からいくらですってお気持ちじゃなく、価格提示してくれれば
比較検討されてぼったくりサービスは減ってくんじゃないの
いくら払ったら良いか分からないから値段のわかるこういうサービスに流れてる人もいるでしょ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:46▼返信
坊主って胡散臭い奴多い
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:48▼返信

このっ!ハゲーーー!!!!!
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:48▼返信
派遣坊主の中身は、長男の予備で僧侶の資格取らされたけど結局普通に就職してるペーパー僧侶とか、単に念仏だけ丸暗記した劇団員とか居るから注意な。
まぁ、葬儀は遺族が納得するために行うものなので、僧侶が似非でも詐欺でもバレなければいいんだが。
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:48▼返信
そもそも僧侶なんてFラン仏教系大学の仏教科出るだけでなれるから
マツキヨで棒立ちしてるだけの薬剤師の半分の値打ちもない

日本に本物の僧侶なんか1人もいないからお経のマネごとできたら誰でもいい
教会型結婚式場の神父がただのコスプレなのと一緒
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:48▼返信
派遣坊主の中身は、長男の予備で僧侶の資格取らされたけど結局普通に就職してるペーパー僧侶とか、単に念仏だけ丸暗記した劇団員とか居るから注意な。
まぁ、葬儀は遺族が納得するために行うものなので、僧侶が似非でも詐欺でもバレなければいいんだが。
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:49▼返信
葬儀屋「棺桶は高くない!10万は妥当!」
葬儀屋「仲介会社は異常!」
↑自分の利益だけは擁護
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:49▼返信
遺族からしたら払った金が僧侶に渡ろうが紹介会社に渡ろうが安い会社がいいにきまってる
こんなに中抜き酷いんですよーっていう前にお前らが中抜き低くして価格も低い
僧侶供給すればいいだけだろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:49▼返信
ぼったくりの会社はあるやろうけど、全部そういう訳や無いやろ。
逆に全部そうならぼったくりではなくて、それが適正価格言うことやし。
自分が名誉毀損とかで訴えられたくないからってぼったくってる所の名前出さずに、真面目にやってるところにまで風評被害与えようとする奴嫌いやわ。
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:52▼返信
でも同じ値段、むしろ安いなら利用者にとってはメリットしか無い
てかどうでもいいことでは?
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:52▼返信
コロナ禍の声出し自粛でラジカセ持ち込みでお経のテープ流して葬儀した例もあるから
もはやコスプレしたハゲのおっさん座らせておくだけで葬儀の体裁は整う
そもそも人が死んだら読経しないといけないなんて教えは仏典の中には存在しない
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:53▼返信
葬式自体ぼったくり
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:54▼返信
悟りを開いてるんだからお金はいらんのやろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:54▼返信
坊さんの紹介料はわかるけど
お布施は家の人間が相場聞いて直接坊さんに渡すもんちゃうんか
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:54▼返信
宗派が分かれすぎているし、顧客のフォロー体制が機能していないからだと思う
ただの個人事業主の集合じゃん
集金というinputは機能しても、サービスの提供体制というoutputが機能していないから
いざという時のフォローが出来てない
これからは呼ばれてお経呼んでほなさいならみたいな受け身のビジネスじゃなくて、
葬儀一切を取り仕切れるぐらいにならないと、葬儀会社やこういう中抜き業者の使いっ
パシリで終わると思うよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:55▼返信
なんで葬式で何万もとんねん
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:55▼返信
原価房と同じレベルのアホ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:55▼返信
>>64
最近は大きいお寺さんははっきり金額決まってて
さすがにHPで金額明示までしてるところは少ないけど
問い合わせたら明確に教えてくれる
小さいお寺さんだとどんぶり勘定かもしれん
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:56▼返信
それをぼったくりとは言わないんだけどwww
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:57▼返信
ソシャゲのイラスト仲介も似たようなもんやでw
大元が10~15万万出してるとしたら絵師には2万~3万で提示してくるからな
大本は絵師とのやり取りが面倒だから丸投げしてるけど正直やめて貰いたい
レスポンスも遅いからストレスだし
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:58▼返信
じゃあ、葬儀会社も原価をすべて公開したら?
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:59▼返信
ぼったくりとは言わんやろ
どうせ30万払うんだから
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 13:59▼返信
不透明なお布施せびられるより公開されてる料金を選択する人がいるってだけの話だろ?
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:00▼返信
葬儀って坊主だけがいて成立するわけじゃねーだろ

ほぼ無宗派に近い日本なら体裁だけ取れてれば問題なんだよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:02▼返信
坊主の懐にいくら入ろうが関係ない
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:02▼返信
坊主がその会社に登録しなけりゃいいだけの話
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:05▼返信
ぼったくりVSぼったくり
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:05▼返信
何が問題なのか全然わからない
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:05▼返信
生臭坊主
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:06▼返信
宗教は人類史上最も成功した詐欺師
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:06▼返信
坊さんも1日お経読んで5〜6万貰えるならやる人も居るやろ
会社員で副業で坊主やってる人も居るしね
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:07▼返信
派遣僧侶は30万も取らないでしょ・・・
こいつの言ってることおかしいよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:07▼返信
>>87
葬儀社と坊主が居たら大体成立するのに無駄に手数料中間搾取してる業者間が居るって告発でしょ
中抜きはどこの役にも立たないんだし
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:07▼返信
そもそもお前ら葬儀屋だってぼったくってるようなもんだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:09▼返信
手元から出て行くお金の量が減るならどうでもいいです
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:10▼返信
>>81
遺「お布施はいくら用意すればいいですか?」
寺「お気持ちで結構ですよ^^」
遺「みなさんどれぐらい払ってるんですか」
寺「お気持ちで結構ですよ^^」
ビジネスライクなのを嫌う寺は金額いわないよ
少なすぎたら縁切られて檀家に陰口いわれるだけ
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:10▼返信
うちに来てる寺が数年前に代替わりして以降会計報告出すようになったけど
非課税になるような収入はとてもじゃないけど坊主丸儲けなんて言えないレベルだったからね
中抜き業者に足元見られても仕方がない
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:10▼返信
大豪邸に住んでる坊主多いよな
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:11▼返信
廃炉作業員
「…似たような感じやな」
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:11▼返信
潰せ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:13▼返信
俺が派遣坊主使ったときは5万で済んだけど
派遣会社が7.5割とってたの?w
んなわけねぇだろw

よっぽど派遣坊主や家族葬は金儲けに都合が悪いんだなw
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:14▼返信
※100
坊主なんて家も檀家の金で建てられるんだからさあw
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:15▼返信
>>83
強に聞いてもいない妄想話しだしてどうした?
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:15▼返信
坊主が困窮してるって話なのに、何が何でも坊主が儲かってることにして叩きたいのが多いな
大半は坊主と対立してるカルト宗教の信者なんだろうけど
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:15▼返信
>なんで僧侶の皆さんはそんな儲からない紹介会社に登録するんですか?

僧侶だからだろ?
利益より人々の幸せが優先なんだよ、仏だろ。
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:16▼返信
生涯童貞の少林寺の修行僧しか勝たん
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:16▼返信
ほっとけ
111.AMDer提言『PCメモリ4GBやめよう』投稿日:2022年05月28日 14:19▼返信
>>61
坊主使って丸儲け🤯!?
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:22▼返信
>紹介会社は一ミリも仏教の信仰に寄与しません。
僧侶に100%渡ってもそこは同じだと思う。
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:22▼返信
葬式上げる費用300万近くかかったわ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:23▼返信
宗教野郎は糞しかいねぇ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:24▼返信
ガラパゴス文化の日本💢🎠⤵️
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:24▼返信
坊主は儲かってるからねえ
田舎なんて独占で稼げるもんな
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:25▼返信
仏教徒以外関係無い話だな
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:29▼返信
仏教界で協力して実費の僧侶紹介システム用意すればいいだけでは
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:29▼返信
坊主の請求額に透明性や妥当性が皆無なのが一番の問題だろう
紹介会社が75%取るって方が体系的でまだ納得できる
それが高いと思うなら登録しなきゃ良いだけだし
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:29▼返信
そら信長も燃やすわ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:30▼返信
※116
マジで金持ち多いよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:30▼返信
僧侶派遣で30万なんて聞いたことないわw
一部のボッタクリ業者の話を全体に当てはめんなよw
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:31▼返信
利用者側からすりゃ内訳なんてどーでもよく
トータルで安ければええだけやろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:32▼返信
>>11
実家寺なんだけど、宗派のトップの坊主どもが勝手に登録して、実際派遣されるのは分家の寺って感じなんやわ
本山の坊主とか超ジジイしかおらんから、ネットに加入してワールドワイドに♪みたいな文句に騙されて、そんでこんな事態になってる
自分らが悪いのは分かってるけど、老人騙して悪質な契約結んでくる葬儀屋が後から後からくるからどうしようもないねん
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:33▼返信
>>1
ネットの紹介屋を使ったけど、全部で3万やったぞ。
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:35▼返信
まあ別に違法じゃないならいいと思うよ
元々寺や神社もボッてんじゃん
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:36▼返信
こういう中抜き業者ばかり繁栄するから
生産性とか上がらないんだよな
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:36▼返信
※126
国営以外の神社はきついんだぞ・・・
寺みたいに金儲けに精を出すことすらできないからな
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:37▼返信
いうて利用者側からしたら出てく金額は変わらんしなぁ
不満なら消費者に訴えるより政治家に相談して規制する法律作ってもらったほうが確実
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:39▼返信
僧侶を紹介して貰うって菩提寺が無い人だよな?
だったら葬儀屋にまとめて頼めよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:40▼返信
自分で坊さん頼めないアホ相手の商売なんだからぼったくるでしょ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:43▼返信
こういうところに登録してる坊さんって、本物ほとんどいないぞ
偽物に金払ってる。まぁ自称だけで坊さんになれるから本物とも言える
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:43▼返信
>>131
それで坊さんに更にぼったくられるアホとかwww
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:44▼返信
>>132
まあ日本にいる坊さんなんて全部ニセモノだし
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:45▼返信
檀家ってコネとか付き合いないとなかなか増えないから仲介が必要なんだろうな
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:46▼返信
坊さんからお布施いくらとは言って来ないから
ぼったくられることは無いぞ
相場も調べられないアホなら別だが
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:47▼返信
坊主自体が税金払わんし言い値なんだから滅びてほしいし即氏んでほしい
氏ね
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:48▼返信
>>136
相場いくらだと思う? 言ってみ?
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:48▼返信
※138
聞ける親族一人もいないの?
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:49▼返信
坊主いる?火葬して墓に骨自分で入れたらよくね?
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:50▼返信
相場とか言ってる奴はアホ
そんなもん地域差ありまくりで参考にならん
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:50▼返信
>>139
答えられないのかよw
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:51▼返信
相場は地域差もあるが寺によって大幅に変わるから何の参考にもならん
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:51▼返信
お布施なんて地域差もあるし
故人が生前どれだけ寺と関わっていたかでも全然違うだろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:58▼返信
相場が曖昧でイヤらしいビジネスだからネット坊主が流行ってるんだぞ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 14:59▼返信
>>1
檀家も減って、葬儀も減ってるから坊さん余ってるんだよ。どっかの寺の勤め人だった坊さんが職にあぶれて家族葬とかの会社に登録してる。その時だけ呼ばれて拝みに来て帰る。
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 15:01▼返信
お気持ちとか言ってないで「うちは15万ポッキリでやります!」って言えばいいだけの話。
業者に文句言うのは違う。
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 15:02▼返信
葬儀屋 75%
僧侶 25%
仏 0%
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 15:07▼返信
個人葬が主流になりそうだし
殿様商売してた葬式屋とかクソ高額坊主とか死に絶えそうだよな
お盆に坊主よんでお経あげてもらうとかも無くなりそうだし
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 15:08▼返信
宅配サービスも似たようなもんだな

ラーメン屋から直の出前なら手数料とられねえもん
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 15:08▼返信
僧侶というモノづくりより、仲介手数料という転売が流行るのが資本主義格差社会ってものなのさ
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 15:09▼返信
まあ日本はなんでも中抜き好きだから・・・
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 15:11▼返信
そもそも僧侶の懐に入る額が仏さんの為になるって考えがおかしいやろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 15:12▼返信
詐欺師同士で獲物の取り合いしてらw
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 15:13▼返信
そもそも納得してないなら坊主が登録しなければいいだろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 15:14▼返信
坊主丸儲けとはこの事よ
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 15:14▼返信
なら、直接お寺へのお布施を10万円に変えればいいだけの話なのよね
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 15:23▼返信
ワイは無報酬でお経上げてくれる坊さん知ってる
その人はお礼をしようとしても受け取らないで
そのまま帰っていく、宗教は嫌いだけどその人の心意気は好き
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 15:25▼返信
>>154
それな
葬儀に金懸ける人少なくなったから牌の奪い合いしてるんよね
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 15:26▼返信
縄張り厳しい宗派とかあるから個人で気軽にお寺さんに電話してお願いしますっても言えないみたいよ
事情あって墓管理してた寺と月参り頼んでた寺別やったんやけど
縄張り関係で葬式のときどっちにも受けられんって言われて酷い目にあった
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 15:27▼返信

そもそも坊主は清貧でいろ

金じゃなく食い物をもらえ
 
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 15:27▼返信
なお僧侶もボッタクリなので注意
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 15:29▼返信
寺のやつらも檀家から金巻き上げてベンツ乗り回してるだろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 15:32▼返信
その紹介所からなんで僧侶は派遣されるんだ?
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 15:34▼返信
ハゲに毟り取られ
業者に搾取され

もうダメだこの国(´・ω・`)
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 15:37▼返信
>>1
記事への反応
・人材派遣会社は、
労働者派遣法でマージン率の公開が義務化されているので、ホムペを確認したらいいことではないのか。
紹介会社も登録する人も知らない人が多いのか?

↑交通費もお坊さんの給料からなら派遣契約ではなく請負契約じゃないかな。
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 15:38▼返信
火葬以外全部もうリモートでいいだろ。坊の負担は減るし相場が付けやすいだろ。
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 15:38▼返信
本人が仏様に届いてるっていう気持ちさえあれば、その金を受け取るホモ・サピエンスの職業なんてどうでもいいんじゃないか?
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 15:41▼返信
拘束時間1時間もないのに直手渡しで相場30万とか聞いて呆れてる
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 15:48▼返信
中抜き法治国家ニッポン
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 15:48▼返信
仏様が確定申告して納税してるのじゃなきゃ仏様にXX割はそもそも嘘やん
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 15:49▼返信
墓とか仏壇とか定期のお経とか高過ぎやねん。
土に埋めて木の養分にでもしてくれりゃそれでええわ。
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 15:52▼返信
そもそも坊主を信用出来ない。
死んだら野ざらしでいい。どうしても儀式的なことやりたきゃ石原慎太郎みたいに散骨でもやっとけや
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 16:01▼返信
そうは言ってもまともな坊主は一見さんお断りだしな
派遣されるほうもどこの宗派の念仏も出来ますみたいな生臭坊主がやってるんだから、
紹介業者だけの問題じゃない
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 16:01▼返信
自分の葬式も墓も要らんなあ
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 16:02▼返信
というか、葬儀系は元々色々アレな業界だと思う
この情報出てきたところで消費者的にはインパクト少ないって人多い気がする
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 16:08▼返信
臓器提供カードみたいな感じで葬式不要カードみたいなの作っておけばいいか
後は墓の問題だな
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 16:10▼返信
まさに「罰当たり」
宗教はクソ
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 16:19▼返信
国技の中抜きやん
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 16:32▼返信
※163
そのレベルの住職はこんなの利用しないから
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 16:33▼返信
※26
よくねーよ、本来ならもっと安い値段でできたんだよ
中抜き天国極まってるわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 16:40▼返信
で、葬儀社の場合はどうなんだ?
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 16:49▼返信
原価厨ってほんと人件費考慮しないよな
人件費タダにしろってよく言うけどほんとに人件費タダになったら仕事の殆どがタダ働きになるから困るのはお前らだぞ
金を得るなら野菜とか栽培してちゃんと形になるものを売らなきゃいけなくなるしもし売れたとしてもほとんど金にならないけどそうでもしないと生活できなくなる世の中になる
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 16:52▼返信
>>182
お布施は住職に直接払ったよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 16:54▼返信
>>175
誰にも見つからんように行方不明になるんやぞ
頑張れ
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 16:58▼返信
坊主の利益になろうが仲介業者の利益になろうが一緒じゃんw
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 17:02▼返信
家系が創価だが、親族の葬儀の度に
坊さんがいないのをドヤるスピーチするオッサンがいる

創価は嫌いだが、葬儀だけはコレでいいと思う
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 17:03▼返信
🧑‍🦲「馬鹿から巻き上げた金が紹介業者に持って行かれて悔しい」
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 17:03▼返信
いやでもどっちにいっても30万やろ?
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 17:16▼返信
月命日の日(滞在7~8分 お経2分半~3分 料金5千円)に坊さん呼んでお経詠んで貰ってるけど
面倒臭いのかだんだんと南無妙法蓮経の回数が多くなってきてるし
坊さんなのに短髪なので有り難みが薄い気がすんよね
流石に本番のお盆は3万程の料金なのでお経の時間は5~6分程になり南無妙~の連呼はほぼしないけど
晴れの日はスクーターで雨の日はBMWで来るんで儲かってるんやな~と勝手に思ってる
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 17:16▼返信
つーか御大層な葬儀って要る?
人の死を金に換えてるような奴らがのさばってるってイカレてない?
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 17:23▼返信
そんな金、金いう生臭坊主いらなくね
宗教者ってプライドないのかよ
和服着て音読やら掃除やらするだけで税金引かれないんだからいい身分だよな
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 17:30▼返信
こいつの動画見るとサジェストにネトウヨが出て来るんだよな
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 17:33▼返信
ネットで葬式なら「いい葬儀」みたいに社会的信用度の高い会社が運営してる
ところで調べるのがいい
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 18:05▼返信
こんなのいいだしたらどこからどこまでだよってなるしなぁ
「お布施が2割しか仏様の元に届かない」って具体的にどこに行ってるのよ?
仏様って誰なのよ?
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 18:06▼返信
そもそも坊主も仏もいらねー
墓だけあれば充分
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 18:09▼返信
>自分の納めたお布施が2割しか仏様の元に届かない
元からお金は仏様には届いてないぞ
永遠に寺から寄付求められるより多少ぼったくりでも一回で終わる方がいいという考えもある
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 18:12▼返信
別に2割しか行かなくても全然おかしくないが?
お前が訳の分からん金額をふっかけまくったから愛想尽かされただけだぞ。文句あるなら自分で価格破壊しろやゴミが
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 18:32▼返信
ネットの僧侶手配って普通に金額提示されてるけどなぁ
よりそうお坊さん便ってのを今見たらそうだったよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 18:38▼返信
今の僧侶派遣って、宗派から始まって初盆一周忌とかの目的別からの見積りが普通にできるんだが
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 18:48▼返信
仏様はお金はいらんぞ
坊主が欲しいだけだろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 18:49▼返信
仲介に手数料取られて悪だと騒ぐ話多いけど、結局それって自分の営業能力が無いだけでしょ
何だって人に頼めば金取られるんだよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 18:50▼返信
坊主が中抜きするか業者が中抜きするかの違いでは
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 18:51▼返信
ちゃんと先祖を大事にしてる家庭だったら先祖がどっかしらの寺に世話になってるはずだから
坊さんで困ることは無いはずなんだけどな……

坊さんみつからん!とかいう家は親か祖父の代でいい加減なことやってやらかしてるDQNだろ……
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 19:10▼返信
そもそも坊主呼ばなけりゃタダだろう?アホなのか?
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 19:11▼返信
坊主は衣装のクリーニング代とかタクシー代とかホテルの宿泊代が高いのよね。10万以上は消える。
葬式はすぐ駆けつけなきゃならんし。木魚や衣装入れるとトランクもでかくてタクシー使わなあかん。
遠方とか地位が高い坊さん呼ぶと、衣装も豪華で高くなるし、講話もするから話代もかかる。

ペラペラ衣装でお経は読まずにCDなら激安。
高い戒名つけるなら+30万とか50万だけど、普通は通夜と告別式2日間で30万円が相場じゃね。
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 19:11▼返信
お布施が仏に届くって発想なかったわ
ただのぼったくり料金かと
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 19:16▼返信
中抜き大国日本って感じですね
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 19:21▼返信
そもそも仏陀は「自分たちは葬式に関わってはならない」と言いました
たかが二次創作の紛い物がおこがましいんだよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 19:50▼返信
僧侶紹介会社なんてあるんだな、初めて知った
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 19:51▼返信
>>204
それは田舎の常識
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 20:25▼返信
でもねネットでガンガン集めて提携してるとこに丸投げで儲かるんですよ
似たような形態がいくらでも出てきますよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 20:28▼返信
戒名なんて自分で決めていいんだぞ
高い値段の戒名は文字数多くなるからそれっぽく遺族が戒名書けばいい
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 20:30▼返信
>>44
そりゃ一旦はそうだろうけど、寺の建物・土地を維持するのも金かかるからね。
そんなに信心ない人はボロくても草ボーボーでもいいんだろうけど。
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 20:36▼返信
>>74
坊さんって葬式のお経読むだけじゃなくて手元で色々儀式しとらん?宗派によるんか?
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 20:39▼返信
>>116
田舎でも宗派とか色々あるから独占はないわ
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 20:46▼返信
>>37
法要って葬式じゃないと思う
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 20:46▼返信
>>38
焼香あげる人が一人もおらんの?
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 21:44▼返信
そもそも人の死で金儲けしてるのがゲスすぎるよな
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 23:47▼返信
この話の底は「そんな中抜きで引き受ける僧侶が居るの?」ってところ
田舎は知らんが地元のお布施の平均値より安く尚且つ中抜き7割って、普通に法人の維持が出来ないし
個人で受けた場合は課税扱いになるから、糞忙しいのに請ける訳ないのよ

で、コスプレしたハゲが般若心経唱えるのよまじで
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月29日 00:40▼返信
こないだ棺桶に原価プラス人件費ひとりあたり2万と手数料1万かかるって言ってた人だっけ?
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月29日 01:45▼返信
一般家庭クラスでも顔広い人の葬儀行けば普通より金掛かってる葬儀ってのは
ほんとにかけかけてるの分かるんよね
顔が広くない人は単純に普通の葬儀を知らねーから紹介会社でぼっても分からんから足元見られてんだろ

宗教考えなくても要は結婚式と一緒の儀式なんだから金と式の内容は直結する
糞な場所で糞な段取りで式上げてんのはほんとしょぼい
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:55▼返信
仏様に届くのが2割笑
0だろ0
紹介業者となんか念仏唱えるハゲに全部もってかれるんだわ
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月29日 08:09▼返信
自分の檀家以外からも仕事取る為に稼ぎが減っても業者使って割り込んでるわけだし坊主の縄張り争いだろw
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月29日 10:24▼返信
僧侶ギルド
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月29日 12:02▼返信
どっかの檀家らしいけど、父が死んだ時は近くの葬儀会社で1日の家族葬(火葬込で10万円)、戒名つけず、初七日せず・・・だって金ない
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月29日 13:25▼返信
戒名とか面倒くさいのでイスラム教に改宗しました
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 01:53▼返信
旦那が葬儀屋に勤めてるが、お寺と付き合いがないとかお金ないとかの喪家に紹介してるお寺さんが幾つかあって、お布施は高くても10万程度らしい。喪家さんの都合とお寺さんをマッチングするけどサービスの範囲内なんだとか。
格安葬儀会社を名乗ってて葬儀屋じゃない所もあるから気をつけた方がいいかも。結局は葬儀屋と喪家さんをマッチングするだけで紹介会社の中抜きが酷い。

直近のコメント数ランキング

traq