これが欲しかった
レンジについてもよく質問をうけるのでこちらを参考にしてみてね👀
— 杏耶@あや (@ayatanponpon) May 28, 2022
「ワット数の特徴と使い方」
「600wを他のワット数に変換した時の時間」
「レンジで加熱する時に必ずラップは必要なの?」
またレンジ用調理時間変換サイトもあるのでこちらブクマ推奨です❗️便利神🙏https://t.co/tmqxM58Toy pic.twitter.com/qyQOOwpIv1
200W~400Wは弱火
解凍や吹きこぼれが怖いモノ
プリンや茶わん蒸しなどの「す」が入るものの調理
に使うと爆発しない
500~800w
ガスコンロでいう強火
調理済みの温め
材料に火を通したりするときに使用
ワット数変換サイト
電子レンジワット数と加熱時間 - 高精度計算サイト
https://keisan.casio.jp/exec/user/1505031000

この記事への反応
・ずぼらでせっかちなのでワット数変換は結構前から大体同じ仕上がりになるでしょ!つってやってたけど、調理を何回かやっていく中で、電子レンジにもやはり弱火と強火を使い分けなければならない場面があることには薄々気付いてきた
・前、電子レンジで茶碗蒸し作った時弱いワット数で作ったらなめらかにできたので😉
でも結局全部強火でいきがち

乾燥しにくいイメージ
ほんとそれ
脳内変換出来ないとか、知能低下が見て取れるよな
小学生でも分かるなぁ!?
実際長時間になってもW数低い方がムラもできにくいし味も良くなる
ワット数変換なんて普通に計算するだけじゃん
表見る方が時間かかるわw
いや合ってる
出力が高いほど加熱が偏る一方で出力が低いほど熱伝導で均一に温まりやすい
総菜とかの肉系は低いワット数でゆっくり温めるほうが均一に温まってよい
貧乏人は買えないぞ
そもそもピッタリ時間だと加熱ムラありまくりだから意味無いし
凄い高いよなあのレンジ、リサイクル店で中古見て欲しい思ったら15万だった
ちなみにコンビニの弁当を温める電子レンジは業務用の1500Wで
一般家庭の電子レンジのおよそ3倍の出力があるため、セルフで温めるときは注意が必要
業務用はメンテ費込みなんでね、保証も長いし保証切れでも軽め異常なら無償メンテする
個人が持ってるとやってくれるかは不明
根拠は?また妄想か?
解凍モード知らんの?
こういう表を作っといて1分20秒× 1分12秒○
みたいに間違ったままにするやつって頭おかしいの?
間違っているのはとっとと消しとけよ
誰か解説求む
「す」とは、蜂の巣状に穴の空いた状態のことをいいます。漢字では「鬆」と書き、「すが入る」、「すが立つ」というように使われます。主に茶碗蒸しやプリンを蒸したり、湯豆腐を温めるときに起こりやすく、加熱のし過ぎが原因でスポンジのように細かい穴が空いてしまうことを指します。
アホやこいつ
※43
確かに欲しいかな。
アメリカのモーテルにあるやつが1500wで、レンジで米炊くの大変だった。
おいおい 算数(暗算)の話しかと思ったら
国語(文章力)の問題に発展するとか
この低脳集団が日本をダメにしてんだと ひしひしと感じちゃったわ
料理初心者向けになんかまとめてる人っぽいな
ツィッター料理研究家みたいなクソゲロとはちがって良いっすね
そこで弱いワット数に切り替えることを覚えとけばかなり普通に温まるよ。
出た数値を使ってる電子レンジのワット数で割れば最適な時間(秒数)が出るんだけどね
電子レンジは誘電加熱、電磁調理器とは違うので底から加熱していない
電子レンジなんて時間通りにやるもんでもなく様子見て途中でやめたり追加したりするもんだし
そもそも最近のレンジはどれも自動で食品にあわせた細かなモードあるし
釣りだと思いたい
むしろ200W前後がついてないレンジの方が少ないと思うが
3000円とかの安いレンジは知らんけど
合計熱量をWで割ればいい?
親に感謝するんだな
昔は約2倍だったが、今は省電力化で約500W余分に使う
家庭用の電子レンジでハイエンドモデルの最大設定で1000Wが多いのは家庭用コンセントの1500W上限に合わせてある
だから電気の契約によっては500Wで回していても実際は900〜1000W使ってるのでブレーカーが落ちやすい
>>52
それ気付いてない人多いよね
レンジ自身が使うユニットを回転させる分は含まれていない。昔は約2倍だったが、今は省電力化で約500W余分に使う
家庭用の電子レンジでハイエンドモデルの最大設定で1000Wが多いのは家庭用コンセントの1500W上限に合わせてある
だから電気の契約によっては500Wで回していても実際は900〜1000W使ってるのでブレーカーが落ちやすい
>>52
それ気付いてない人多いよね
レンジなら比で計算すればいいだけじゃん…
ユニットて回転テーブルのことじゃないよね?
あれで500W使うとは思えんのだけれど