マジかよ・・・
よく見る『ふんわりラップをして』ていうのを、かけてるのかかけてないのかわからないようなテキトーな感じで被せていたけど、本当は器のフチはしっかり密着させて、真ん中を弛ませるていうのを最近知った。
— 餃子 (@gSYcryyCubyXmyv) May 29, 2022
レシピどうり作ってもうまくいかなかったのはこれが原因。
よく見る『ふんわりラップをして』ていうのを、
かけてるのかかけてないのかわからないような
テキトーな感じで被せていたけど、
本当は器のフチはしっかり密着させて、
真ん中を弛ませるていうのを最近知った。
レシピどうり作ってもうまくいかなかったのはこれが原因。
誤:ラップをちぎってファサっと乗せる
正:ファサっと乗せたのちにフチはしっかりくっつける
そんな…ウソだろ???
— 牧 (@makimaki_beer) May 30, 2022
と思ったけど本当だーーー!!!
( ; ゜Д゜)
パナソニックさんがよくあるご質問でご回答なさってました!
完全に今まで間違ってました。地味にめちゃくちゃショック。 pic.twitter.com/x6lsRHH2jg
この記事への反応
・理屈はわかったけど、技術的に難しくないっすか??
・知らなかった・・・
ふんわりオムライスくらい、ふんわり乗せてましたレンジ内に水分飛ぶなとは思ってたんですよね・・・
勉強になりました!
・ティッシュをふんわり被せるような感覚だと思ってました…
・え、ふわってかけてたわ…むしろフチ付かないように浮くぐらいにしてた。
ありがとうございます
・はじめから、ラップでお皿の縁はしっかり止めつつ、真ん中はふわふわにしてチンしてね♪くらい言って欲しい。。。
わかるわけねえだろ!!!

魔法使いと黒猫のウィズ
ただ上に置くだけとかラップの意味がないやろ?
普通に考えれば分かる
ラップが機能する要件を考えりゃ、いや、難しく考えなくても分かるだろ
「ふんわり」じゃなくて「ふっくら」じゃねーか
言葉が間違ってないか?
料理出来ないやつって料理が出来ないんじゃないんだよな
上手く生きられてないんだよ
それだけでも水蒸気が逃げる量が減るだろうなって感じはしちゃうし
いやふんわりだろ
ふっくらは内から膨らんだ感のある言葉だ
思わんて
イキリはちま
>>3
キッズ乙で
>>4
あります
言葉のチョイスが間違ってる。
いや、常識やん
主婦だとそんな一般常識も身につかないのか
顔真っ赤
肉まんを温める時もふんわりラップは求められるが、ラップをくっつけないと水蒸気がラップの外に漏れて生地が固くなってしまう
水蒸気が漏れた方が良いのか、適度な湿り気は残したいのかを考えればおのずと分かる事
でググれカス!
大外れです
原因は別にあります
普通は思わない
詰め込み教育のせいか、ただの馬鹿か
SNSのお陰でバカが多いってよく判るようになった
それはラップの仕方のせいではない。
魔法使いと黒猫が常識!?
意味無いことは無いだろ。
切り蓋とかあるし
レタスクラブ ふんわりラップ でググれカスwww
当たり前のことだよね?笑
知らない人は料理してるの?
かけてるのかかけてないのか分からないようなかけ方して、飛んでいったりするよね普通に。
いや多めにラップを取れよ・・・
当たり前過ぎて乗せるだけなんて発想にもなった事ないわ
器のふち空いてたらラップの意味ないやんけww
言葉のイメージだけで生きてる文系バカだからそんな勘違いをするんだよ。
それを行う意味から考えろ。これだから文系バカ教育じゃだめなんだよ!
セブンイレブンでブリトー暖めるとき袋に切れ目入れるだろ。
考えればわかるだろ
恥ずかしくないのかよw
まあ言い方変えたニートやし
ファサッとかけて端をとめてもピタッとなっちゃうし
ラップで落とし蓋してどうすんねん…
ちゃんとかけてなきゃラップの意味ねーじゃん
アホなの?
誤差みてーなもんだ
普通に考えて落とし蓋のように乗せるって事でしょ
ちゃんと温まってるけど?
どういう理屈で乗せるだけでいいと思ったんだ
ご飯をピッタリに圧かけて包んだら解凍した時に餅みたいになるからね
ただ載せただけならラップした意味無いし
少しは頭使え、頭。
端を閉じないケースの場合は、ぴっちりラップした上で端だけ一部あけるので、そもそもふんわりではない。
そうしないと熱で溶けたりするし
なんのためにラップをかけると思ってるんだ
だって蒸気逃がしたらカチカチになるやん
これ。料理アプリとかでもフワッとしてるよね
売り物の場合見栄え重視でいかに皴のできないようにするかが腕の見せ所
逆にふんわりは「そこまでする必要はないよ」くらいの意味だと思ってた
お前の親に不幸が降り注ぎますように
合理的に考えたらわかるだろ
せめて、上にかけるだけなのは意味がないって気づいて
安物ならね、耐熱ラップなら溶けるなんてまずない
ただ乗っけるだけで何がどう変わると思うのだろうか
まさか熱が直接食材に当たるのを防ぐとか思ってないよね?
レタクラの編集は少数の主婦、その少数がただ間違ってるだけ
間違い続ければ誰も訂正はしないそれだけの事
レタクラが完全常識だと思うなよ
密封すると爆発するけど飛び散らない様に被せてくらいの意味かと
とイキってるやつの何割が正確にラップをかけられていたのか怪しいな
そもそもラップふわっとかけろなんて指示のある料理作ってんの?w
ラップ自体にそう書いてあるぞ
廉価ラップって耐熱捨ててるから、ぴっちりラップすると破れたり食材接触で溶ける
だからふんわりかけてドーム状になるようにと説明してる商品がある
ふんわりはぴっちりの対義だろ、
ぴっちり言われればたるまない様にびしっと貼る事、じゃあ対義の意味は?たるませる事で筋通る
どこにも密封しないようになんてニュアンスないだろ、その時にはきちんとラップの一部外してと言う
ふんわり貼る←貼るであってふんわり置くとは誰も表現していない
使い方なんか知ってると思い込んでるラップの説明なんか何割が読むんだよ
そもそもふんわりラップしろなんか指示してくるのはパンや菓子の生地発酵させるときだぞ
あれを防ぐためにフチを開けとけって意味だと思ってた
ラップをフチで止めずに上にのせてるだけの絵が描かれてたわ
こういうやり方から誤解産まれるのか
そいつがずさんなだけで一般化されても困るな、その2行目なんて絶対と言い切れる自信あるか?
ふんわり貼ってください又はぴっちり貼らないでくださいなんてよく聞く表現
逆に密封して欲しくない時は密封しないでくださいとストレートに言う、料理番組はこう言ってるな
レタスクラブはwikiみたいなもので完璧に統一されていない
下味と下処理も混同してレシピに載せてることもある
勉強になりました。ありがとう。
なんのためにラップすんのか考えたら100人やりゃ100人ともフチを止めるわ
それ本気で言ってるのかい?
108じゃないけど、マジでなんで?
ラップが内圧で破裂しないようにってことなんだよね?
弛ませた程度で発生した蒸気量に耐えられる体積なんて稼げないと思うんだけど…
18gの水が22.4Lになるんだよね確か。
しっかりラップ 密閉
ふんわりラップ ちょっとした蓋代わり
元々ちょっとした蓋代わりだと思ってたし。
日本語の使い方がおかしい料理界隈が悪い。
何のために?
ラップはするけど、水蒸気逃がす為に多少の逃げ道作る為だと思ってたけど、何かおかしいか?
こいつら理科苦手か(笑)
適量とかな
「だと思ってたし」とか勝手に勘違いされても
無いとは言い切れんがほぼ無いぞ
ママの手伝いくらいしろ
色々やって試してみ
ゆとり付けると綺麗にドーム状になる、すると破裂もしないし淵も剥がれもしない
だがぴっちりすると、膨張圧で剥がれやすい
コレはラップ性能に左右されるから、そういう面でも色々試してみ
中央に余裕を持たせてラッピングって書けよ
自演ハート真っ赤で草
ラップするなってのもあるのに何言ってんだ?
ご飯レンチンしたことないんか?
ママのお手伝いくらいしろよw
水蒸気を逃がす必要があるなら、そもそもラップはいらん。
食材の水分を逃さず利用し、蒸し上げたような加熱をするためには水蒸気が逃げちゃいかんからフチをしっかり止め
真ん中をふんわりさせておくことで、水蒸気の留まる空間を作ってやる。
ふんわりラップってそのためのもの。
どうりwwwwww
バカかよこいつwwwwwwww
大き目のラップって意外に売ってないんだよな
重ねると隙間出やすいし
結局隙間ができてるんだな。それ間違いなく淵が剥がれてるよ。淵の剥がれが少ない事が大事ってだけだね。
ふっくらだから耐えられてるとかいう謎理論ならば、袋に入った食品温めてみなよ。間違いなく破裂するから。