年功序列でもいい。能力がその順番なら。大事なのは出来る人が上に上がっていけて出来ない人が下がっていく”功序列”なシステムであって、若い人を上に上げる事じゃないんだよなーと思う。だけど最近は年取ると上げちゃいけない的な勘違いシステムがよく出来るのでなんだかなーと思う。
— komitsubo (@komitsubo) May 29, 2022
↓
↓
↓
と思うじゃろ。2000年頃に富士通が全社に成果主義を導入したら、「評価に繋がらない仕事を誰もやらなくなった」
— ℌ𝔞𝔯𝔱𝔪𝔞𝔫𝔫 (@E_Hartmann666) May 30, 2022
「管理職の評価が同じ職位同士なので馴れ合いになって客観的な評価にならなかった」
「結果として、成果主義が組織全体の生産性を下げることになった。」と本社人事部の城繁幸が書いている https://t.co/WbSgGKz7DZ
と思うじゃろ。
2000年頃に富士通が全社に成果主義を導入したら、
「評価に繋がらない仕事を誰もやらなくなった」
「管理職の評価が同じ職位同士なので
馴れ合いになって客観的な評価にならなかった」
「結果として、成果主義が
組織全体の生産性を下げることになった。」
と本社人事部の城繁幸が書いている
それナムコで導入されたとき、出来ると評価される仕事(大ヒットゲームの続編など)にみんな群がるわ、若手社員の育成に回ってたベテランが低評価されて退社するわ、地味な仕事であるバグ取りをおろそかにした結果バグ満載のゲームをお出しするわ、とデメリットしかないことが判明したという。 https://t.co/wyINzOUkT4
— わいるどうぃりぃ (@wildwilly888) May 30, 2022
それナムコで導入されたとき、
出来ると評価される仕事
(大ヒットゲームの続編など)にみんな群がるわ、
若手社員の育成に回ってたベテランが
低評価されて退社するわ、
地味な仕事であるバグ取りをおろそかにした結果
バグ満載のゲームをお出しするわ、
とデメリットしかないことが判明したという。
この記事への反応
・富士通のグループ企業に行ってましたが、
そもそもちゃんとやってた(むしろ、やり過ぎてた)人は、
京浜東北線にダイブしてるパターンが多いから
単にいなくなっただけでは?
・成果主義が悪かったのではなく
富士通の古いシステムが生み出した元々の腐敗に
新しいシステムが耐えられなかったのでは
・そもそも日本の上司に成果を評価する能力がないから、
まずそこから始めなきゃいけない
・「正当な評価をすれば云々」って、単なる幻想なんですよね…
人間はどうやっても低きに流れるし
・こういうのはある程度長いスパンで
前の体制の名残が消えてくる辺りから見ないと
成功したかどうかなんてわからないでしょ?
最初のうちはうまくいかないのがむしろ当たり前。
システムだけ変わっても、老害社員を追い出せた訳じゃないんだし。
ここで成果主義が失敗したと言う人は、
本当は気が進まなかった成果主義を
失敗したことにしたくて結論ありきで話してる気が否めない。
・戦国時代の論功行賞なんか
まさに成果主義なわけだけど、
ぱっと見でわかりにくい成果が軽んじられたり、
評価に対する不服からの謀反やら何やらはざらにあるんだよなぁ。
・評価に繋がらない仕事を誰もやらなくなった
→それで会社が困るなら、単にその仕事を評価に繋げたらいい
管理職の評価が同じ職位同士なので馴れ合いになった
→馴れ合わない評価の仕組みを考えるたり、
他の会社の管理職評価制度を真似てみればいい
多分、中の社員が年功序列が好きな人が多いんでしょ。
ワイも反応最後のコメみたいな
事は思ったな
評価に繋がらない雑用仕事でも
評価するシステムにすればええやんって
事は思ったな
評価に繋がらない雑用仕事でも
評価するシステムにすればええやんって

それが長寿の秘訣じゃ
先輩が後輩に仕事を教えなくなり最悪になったというのもあった
てか成果主義の末路がソビエト連邦なんだが
それが生き残る秘訣だ
絶対に実力主義がいい、年功序列マジくそだから
将来的な労働力は0になりかねない
評価されない業務をやるとって時点で誰かがやらなきゃいけない業務を行ってる人を評価出来ないシステムや評価者が居るってことだし大人気ゲームに関わっているから評価されるのも違うって評価する側させる側が理解出来てないと不公平が生まれるって視野が持てないといけない
これは年功序列主義が良い悪いでも成果主義が良い悪いでもない、評価の仕方とシステムが想定した主義になってないって結果でしょう
自分で会社立ち上げるなりしてやってみればいいんでない
いい大人がここまで漫画やアニメ見てないよw
てか成果主義の末路がソビエト連邦なんだが
何でで成果のみの評価にするんだ?
管理者が無能なだけだな
結局は上が無能だらけで固まってるという証拠
コンスタントに外注使ってクソゲー作り続けて回転資金稼ぎ出す部署も重要なんですよ
みたいな話かな
人気で稼げてる部署に居れば会社から評価されるってのは間違った評価の仕方でしょ
おまえ働いてから言えw
評価しやすい雇用形態=ジョブ型雇だぞ
やる仕事決まってるから評価も簡単
その代わり他のキャリアは無理で仕事なくなったらサイナラ
まあ評価ポイントを見つけるごとに加算していくならうまく機能しそうだけどな
既存の法律を改訂するのもめちゃくちゃ時間かかるのと同じ原理なんだよって,
やる前から解ると思うんだけどね
いやw大手ってバカしか居ないの?
正しい評価システムと"細分化"
いい評価の仕方っていうのはどこにあるんです?
今までできてないのにただ制度変えましただけでうまくいくはずがない
きちっとした仕事の評価も出来ない連中が面接で偉そうにやってんだぜ
そら良い人材集められないわな爆笑
と言っても欧米みたいに自己主張と自己弁護の為に開き直りが多発する社会もねえ
末端全てでああなったら、ガチでブラックやで
そりゃおかしな事になる
お得意のマニュアル化がまず先だろ
他にも東芝がフラッシュメモリは金にならないからって研究費ほとんど出さなかったから研究者の離反招いてそのあと今や記憶媒体の主流の一角を占めるまでになったってケースもあるからなあ
無能若手社員が俺はこんなにやってるのに給料少ないってすぐ辞めるだけ
日本の学校全般めちゃくちゃに感じるし
コントロールできる自分以下を評価するから駄目w
考えが全て浅はか
足りない奴が読む啓発本とかチャンスだぞ
ひええ
無能がやめるなら何も問題ないじゃん。有能がやめたら問題だけど
それが生き残る秘訣だ
そんな無能がいる企業はさっさと辞めたら良いだけ
日本は雇用の流動化を否定しているから成果主義は機能しないよ
特に中長期を考えるとね
結局の所エリート育成に失敗してるだけは。エリートになってはいけない馬鹿がエリートになってる
それくらい自社で構築しなさいよっていう
聞くってことは評価システム実践しようとしてた「だけ」ってことになるよ
全体的にどんよりしてる
わざと貢献度を可視化せず年功序列に戻したい無能軍団の策略と言われても仕方ないくらい杜撰
短絡的な成果を求めてもしゃーないやろ
長期的に大局的に考えてやっていかないと
新卒一括採用なんかある国で成果主義なんか機能するはずが無い
そして現代ではジョブ型雇用と成果主義が賃金を上げ社会を成長させているのは明らか
自分が年取った時に若者に駆逐される立場になるんだぞ
成果主義の失敗と言うより正しい評価基準を用意できなかった結果だろ
何の仕事があって、それぞれどのような重みがあって、というのを細分化して評価し、その通りに部門再編してからじゃないと成果自体が分からんから、みんな分かりやすい成果を求めて仕事を漁り始めて崩壊した例でしょ
区分なく臨機応変に、ってのは聞こえは良いけど無策と同様なのを年功序列で誤魔化しながら続けてきたから今みたいなグダグダの社会があるのであって、それは成果主義だけで解決する問題じゃない
そういう所から評価の綻びが出て正しい評価が出来ないから定性的な評価の仕方を求めて何も評価が正しく出来ないマニュアルやシステムが構築されていくんだよ
大きい企業ほどこの手の色が強い
コミュニティに依存して保護されるのが日本の雇用制度だから仕方ない
評価基準は予め公開しないとな。評価される方も何を努力すれば良いのかわかってとても良い
氷河期以降は若手から中年に至るまでずっと低賃金で年功もクソもない
そういう世代が労働市場の中心になってきてるから日本は賃金上がるどころか下がってきてるわけ
実験的に一部署で評価システム作っていけばいいだけじゃん
ネットフリックスとか復活したじゃん?
成果主義を否定するのではなく成果主義が機能する雇用制度を作るべき
偏差値90超えてるガチの才能ある人間を無理やり支配階層に引き上げるかどうか
欧米はその辺が実に柔軟なんだ。日本はとてつもなく下手
日本ならではの保守体質がそうさせるんだろうけど
だからさっさとジョブ型雇用と成果主義にしろという話
>失敗したことにしたくて結論ありきで話してる気が否めない。
お互い様だろw評価主義こそいいものに違いないって成功事例も用意できないのに幻想前提で話してるだろお前は
そう考えると、ほとんどの社員が簡単な事してれば回るシステムが出来上がってる大企業では、年功序列はよくできたシステムなんだよ。
優秀な新入社員なんてそもそもそんなにいらない。辞められて引き継ぎが大変になるよりも年功序列で定年まで働いてもらった方がいいわけ。
ビュー数に連動して報酬が変わるってやつ そうすると受けるネタばっかりになって全体のビューが下がると思うけど
そこは管理者が解決するんだろ? やってみてよ
それは企業に人生丸投げして思考停止して保護される日本の雇用制度とそれを前提にした教育をやっているからだよ
あくまで自分たちの立場を完全に守った上で施行するからな。結局は評価する側の好みでしか査定できないんだろ
売上は上の責任で、売れたからって製造担当の評価を上げるのはおかしい
難易度の高い仕様を要求通りに実装できたとか、そういうところを評価しないとダメだよ
それ聞いたとき驚いたわ、弱者とかにめちゃくちゃ厳しいのてそういうのもあるやろな日本、マジで異常者の国よ
成果主義で始める ← 成功する
評価する人間やシステムが旧来の年功序列のままじゃそら失敗するわな
別会社でゼロから始めな意味ない
経営が無能管理職を切ればいいだけやで
正しく(会社が上手く回る)評価が出来ないと爆発四散する
成果で負けてるならそれが普通だろ
成果主義で有能を伸ばして引っ張ってもらわないと、日本全体が持たないよ。有能の成果はある程度分配されるだろうし
何をもって評価するかをしっかり決めないで始めるからそうなる
売上を出すのと会社への貢献度、見た目は違ってもその場所での評価で決めないと
今まで色んな内容の仕事に手を出してた人が、評価されないってなるとやらなくなるのも当然。
海外がそうでしょ。俺の仕事はここまでってそれ以上は出来てもやらない人だらけよ。掃除ですら。
年功序列は大事なんやなぁ
お前バカなん?
それなら必要のない人材は排除する事を認めるべきだわ
結局これなのよね
雑用だけするから保護してくれってのが日本の労働者じゃん
そういう連中は小学生までには確実に才能見せてるからどう引き上げるかだけ。
日本人切った方が日本的には良さそうよね
そもそも日本の成果評価は賃金抑制か目的なので、いかに待遇をよくしないかの仕組みになってる
そうやって人件費を抑制することがよい経営者としてもてはやされてきたのが小泉政権から今に続く流れで、今更諸外国に比べて信じられないぐらい給与が低いことがデータで出てきておえらいさんがちょっと慌ててるところよ
受けるネタばかりになるのにビュー数が減るの? 意味わからん
みんな横一線って教育してるんだから大人になっていきなり対応できない
9割の人は才能の無さを思い知らされて落伍者になっていくだけだろ?
結果よけいに不平言い始める気がする
そこで保護されるためなら労働者は低賃金ブラックを受けいれてしまう
駆逐されたくないから新卒が来ても育てず放置します
別に良いだろ
自分に合う所に行けば良いだけだ
企業への依存度を減らせるという話だがだよ
ITがようやく浸透してきて年々無駄な業務は少なくなってはいるがゼロにはならないというのもある
ちゃんと消費税分金よこせよ
日本の労働者は賃金低いから出て行くってやらないからね
足引っ張ったらマイナス評価されるような、厳格な評価基準が必要だな。パワハラも同じく
日本の労働者は賃金低いから出て行くってやらないからね
成功してる会社はあるの?
ってことでベーシックインカムはまだでつか?
うちのとこはそれで新人が悉く辞めていって結局少人数体制で大規模な仕事をこなすことになってしまった
駆逐されたくないから新卒が来ても育てず放置します
やはりメリハリ付けるというかここぞという重要なポイントは成果主義
それ以外はどんな実績あろうが嫌でもやってもらうって方がいいのかも
そんな企業は潰れるだけだよ
まともに評価できない企業は労働者から相手にされなきゃ良いだけだよ
人によっては月80万くらい稼げたとか
成果主義が大成功してる例だよね。ゲーミフィケーション並に細かく成果主義できれば成功するよ
誰がどう見てもこれは変ですよね?って部分を納得の行く形にするだけで相当マトモになるんじゃない?
年功序列は誰がどう見てもこれは無いだろ~ってのがありすぎるから
新卒カードをもらう為だけに大学に行く奴もいなくなる
面白いネタと面白くないネタがランダムで入らないと客は飽きる
「何か面白いニュース無いかなー?」っておもってはちま開いてるでしょ?
30代~40代のジジイになっても、今だに管理職にもなってない無能なゴミはクビにした方がいい
それじゃ結局有能な人が上る仕組みにならない気がするけど
それより明らかに給料泥棒してる社員は誰か分かってるんだから
そういうのをすぐ首にできるように労働法を改正した方がいい
お前が評価されないのでは無い
それが正しい評価だが
お前が現実を受け入れてないだけ
仮に上司が完璧な評価をしたとしても、部下側に「評価や能力を判断する能力」がないから
「(俺に厳しい)あの上司が評価されてるのおかしい!」とか「頑張ってる俺が評価されないのはおかしい!」とか言い出すでしょw
成果主義なのに、具体的な成果がよく見えないという皮肉
その20代も今の日本の雇用制度を前提にした教育を受けてきているのが悲惨だけど
やることなすこと全部明後日の方向で見当違いwwww
成果が低い仕事ならみんなしなくなるのが正解では? 必要な仕事なら評価を高くしないと。
凄いやつ(上位数%)には120あげる
普通のやつ(半数以上)は50ねw
っていうただの人件費削減
管理やると給料上がるのもおかしいんだよなあ、実務とやること違いすぎるから評価軸は全くの別物になるべきだしなあ
確かにこれどうするんだろうな
日本の現状そのものが証明になっているよ
日本だけ成長せず賃金も上がらないのは雇用制度による構造的な問題
残業代とかなしでプラスアルファを成果主義にすればよかったんだよ。
なにいってんの
戦力にならないできない奴も守り続けているだろ
はちま民は年齢的には評価する側が多いはずだがw
いくら底辺ブログでもヒラばっかりじゃあるまいw
それは公平で透明な評価基準になってないのが悪いんでしょ。社員に何を目標に働かせてるんだよ
それで良いだろ
有能な社員がやめてしまう事例が多くなってしまった
日本の労働者は拘束されているだけで働いてはいないぞ
日本人て教えたがりが多いからそこは大丈夫じゃない?
なかなか居ないよなそんな優秀な経営陣
いや、どうやって評価すんのよ?
基本的に成果主義って売上にどれだけ貢献したかだろ
雑用仕事の一体何を評価すればいいの?w
それを飛び越えて結果出す有能もいるだろうけどそんなの極一部で
それが自分だなんて幻想はやめといたほうがいいぞ
バグ取りにしろ成果対象にしてなかった業務にしろ全部評価対象にしてバランス取らないとそら上手くいくわけない。業務なんだから厳密に言えばどんなに簡単な業務だろうが成果にならんとおかしい。成果主義なのに成果対象限定した時点で成果主義じゃねぇのよ。
那須川天心vs武尊の対戦、フジテレビが放送しない事を発表
地上波消滅
教育の評価は難しいが、教育した結果の部下の成果を、教育者の成果にもする仕組みが必要だよね。ある程度は分配するってこと。
てか学校教育にもこれやらないと、教師は怠ける一方なんだよね。現にそうなってると思うけど
日本人には合わないだけの話だ
AIに任せろ。人間よりちゃんと正しく評価してくれるから。
今はKPIとかLCRとか色々ありますよ
まぁ数字に出ない部分も当然ありますけどね
それって成果主義が原因なんじゃなくて、働いてる連中の質が悪いだけやろw
まあそういう物事の根幹が見えないアホばっかりだから上手くいかないんだろうなw
例えばプロのスポーツ選手とか年取るほど成績上がります?
同じ年齢の人はみんな同じ成績ですか?
絶対違いよな普通に
何も考えんとやるからそうなる
雑用を評価するなんて無理すぎだろwww
年功序列っても出世は成果主義だからこういうのは昔から変わらん
出来る人みたいに言われて輝いてる人は社内の立場的に評価されやすく楽しい仕事しかしてないなんてのも珍しくないし
アメリカ製か中華製のAIを?w
AIも日本は負けそうだなwwww
雑用をしなかったら成果がどう減るかを考えれば評価は可能だと思うけどね
まあそういう細かい評価を考えると面倒になってやめてしまうんだろうね
労力的に人力じゃなくて、プログラムとかでやらなきゃ無理だと思うし
スクエニなんて地獄だぞみんな50代が仕切ってる
面白いゲーム作れてないじゃんじじぃ
だからアメリカでは格差が広がってるんだぞ
その一握りの有能がめちゃくちゃ国を潤してくれるかもしれんけど底辺の数も爆上がりよ
評価されるシステムになってこれ何の意味があんの?見たいになるだけやろ
お遊戯で全員桃太郎役にしますって言っているようなもの。
第一複数人で一つのモノを作るみたいな企業で成果主義にしたって不和が生まれるだけ。
成果主義とか個人で100%終えれるものに対してするもんや。
成果主義だけ導入しても感性が変わらないだけで馴れ合いや派閥はお家芸だし
組織全体が腐敗するなら成果を成果と評価できてねぇから本来必要な仕事を誰もやらなくなったんだろ
年功序列=間違ってても年上の言ってることに絶対服従
っていう部分に問題があるだけ。
そういう連中が仕事もせずにふんぞり返って偉そうにしてるだけだから。年配の人でも仕事出来る人はちゃんと仕事してるし、そういう人は大歓迎。
数値化された評価なら頑張れんだよ
曖昧な評価基準が人をダメにする
日本は正社員制度で簡単にクビにできないから、雇用の流動性が悪く、まともな労働環境、システムがまだできてないだけ。
日本人には合わないんじゃなくて、制度が悪い。やっぱり竹中小泉の改革を最後まで貫徹すべきだった。
少なくとも文系には評価不可能。文系って何の役に立つの?
共産主義と同じで理想としては素晴らしいけど現実に落とし込むのは難しい
グーグルとかも成果主義を緩めてるしさ
農家やらせりゃいいのに
無能ほど自己肯定感高くてなんでも出来ると思ってるからな
成果主義の何を成果にするか。
上に行ってもちょっとの昇給で仕事量激増ストレスマッハとか誰が望むねん
割り当て業務に成果主義もクソも関係ないっしょw
個々の仕事がブラックボックス化してしまった
しかし派遣だらけで雇用の流動性が最高のIT業界は奴隷みたいになってんだろ。
教育やパワハラが正当な評価されないからだろうな。流動性が高けりゃ良いわけじゃない
無駄なお荷物が多すぎる日本の会社は
…ってか、京浜東北線を止めるのは勘弁してください…
成果主義ってのはリーダーをトップとするグループに適用するもの
アメリカは部署のトップが成果主義でそのリーダーが部下を率いているという構図
リーダーは部下ごと引き連れて会社を渡り歩くんやで
担当管轄の業績が評価されているのなら、部下の業績が上司の評価に繋がるだろうし、自分の地位が脅かされない範囲内では育成に力入れるはず。
問題は上司以上になりうる能力を持った部下が育ってきた場合よな。
そこはより上のレイヤーから人事権を行使するトップダウン的な措置が必要で。
それを行うためには、上に立つやつが二つ三つ下くらいまで見られる優秀な人材じゃないといけないってことなのかね?
どんな制度でも働く人間たちに働く気が無ければ、舞台が分かっても何も変わらんよ。
問題は正社員制度でもなければ日本人でもない。
働いている人間たちの気持ちの持ち方。
正社員でも真剣に仕事してる人もいるし、逆に派遣や契約でも不真面目な人もいる。
「自分の会社にとって価値のある仕事を正確に評価できる」仕組みづくりからやらなきゃ意味ない
ぶっちゃけそれやるノウハウ作る暇あるなら不必要と思われる人材を簡単に切り捨てれる仕組み作って無駄をなくしていった方がマシ
実際はこれやると信頼なくすからできないって言われてるのがクソなんだけどね
それな
拝金主義はそうだろうけど、日本人は安定した仕事、ストレスにならない仕事だったなら、出世しなくてもいいと考えているからな。
あと、ダメになるのは拝金主義者のような気がするけどな。なぜなら仕事を頑張るんじゃなくて効率化を頑張ってしまい、商品やサービスの質の低下を招く。
拝金主義はそうだろうけど、日本人は安定した仕事、ストレスにならない仕事だったなら、出世しなくてもいいと考えているからな。
あと、ダメになるのは拝金主義者のような気がするけどな。なぜなら仕事を頑張るんじゃなくて効率化を頑張ってしまい、商品やサービスの質の低下を招く。
担当管轄の業績が評価されているのなら、部下の業績が上司の評価に繋がるだろうし、自分の地位が脅かされない範囲内では育成に力入れるはず。
問題は上司以上になりうる能力を持った部下が育ってきた場合よな。
そこはより上のレイヤーから人事権を行使するトップダウン的な措置が必要で。
それを行うためには、上に立つやつが二つ三つ下くらいまで見られる優秀な人材じゃないといけないってことなのかね?
雑用評価してたら結局能力評価主義になってないよなあ
お手々つないで皆んな横一線でゴールしましょうってシステム
そもそも有能な人はどんどん上に上がれるってのは一方で無能はどんどん落ちぶれるって事実も受け入れることだ
奴隷になっても、雇用の流動性が確保されていると、嫌なら辞めて、次に行けるんだよ。
今は、次に行ける選択肢がかなり少ない。
奴隷になっても、雇用の流動性が確保されていると、嫌なら辞めて、次に行けるんだよ。
今は、次に行ける選択肢がかなり少ない。
自分の仕事に真剣な人間は進んでやるよ。
何事も勉強だって分かってるから。
解雇規制なくしても、教育問題は解決されないしむしろ悪化しそうだけどな。すぐに変えれば良いってことになるから。
低技術の不良人材だらけになる。
根本的な解決にはならないと思うわ
ちょっと考えりゃ分かる事だわ
評価してやるから今日からお前トイレ掃除な
地味な仕事もしっかりこなせば評価する、とすればいいだけでしょ
評価基準が適切じゃなかったからやる気なくなるわけで
それと個人的には、成果主義と年功序列主義は本人の希望を聞いて、選ばせたほうが良いと思う
成果主義が嫌な人に無理やりやらせてもやる気が出るわけないし、逆も同じ
上が全部決めて、上の命令に従え、というやり方は問題有ると思う。時代おくれ過ぎるわ。これからは出来るだけ社員の希望を聞いて、社員のやる気を利用する方向でやった方が良い結果出ると思うけどね
場所さえ選ばなければ行くところなんて星の数ほどありまっせ。
ようは本人たちのやる気の問題。
別の企業の奴隷になっても何にも問題解決してないじゃん
その気持ちを高めるのが「自分に合った職業」なんだよ。
正社員制度は、奴隷の鎖で、自分に合ってない職業でも続けなければならない。だから無気力にもなる。
氷河期よりはマシだよ。若い子は教育次第でどうにもなるけど、氷河期は頭固まってるから救いようがない。
成果主義は能力主義よりも難しいから
あと表面上年功序列以外に変えました系の1回の査定で昇給幅が決まっているあるいは昇給量の固定観念がある嘘成果・能力評価主義も間違いだって知って欲しい能力の分ちゃんと昇給させないと初期設定の給料が大抵間違ってるせいで能力の低い中途のおっさん(高給取り)と能力の高い若手(薄給)が生まれる※年齢に意味はない
で難しいからこそ年功序列がわかりやすいねって定着したんだわ
なのにそれ忘れたあほどもが年功序列止めようってなっておかしくなった
>>210
海外ってかアメリカは労働者の流動性が日本とは違って高いから
自分で自分を評価して高く売り込んでるんだよ
次がダメなら、また次。それもダメだったなら次。というのが雇用の流動性だよ。
ちゃんと戸建てが建てられて子供2人育てられる給料くれるなら別に
基本的に給料を上げることでの評価はできない
下げることでの評価しかできない
稀に上げることもあるがそれは成果が他の社員に隠せなくなったときだけ
任天堂バンナムスクウェアって一時期そんなのいっぱいとってた
億の契約1件も、1円のタスク億件こなすのも、等価に評価できる技量が必要
クズはクズ同士、クズシステムに甘んじて仲良く過ごすしかない
板室を絶対に許すな
ほとんどの人事部って花形の部署で使い物にならなかった奴の掃き溜めだから
まともな評価制度を構築する能力がないことが多いんだよね
で、日本は簡単に解雇できんから中途半端な成果主義になるというオチ
効率化=質の向上だよ。余った時間で新しいことできるんだから。
ほんと職人が手作りで時間かけて作りました文化は終わってるわ。生産性低いことを自慢に思ってる
工場で大量生産した方がいいに決まってるのに
実は、デフレだと、公務員が一番成果を出すんだよね。公務員の給料だけがどんどん上がる。
今の現状見たら正しいやん
>「自分に合った職業」だから無気力にもなる。
ああ~典型的な若い子の勘違いパターンか。まあ俺も若いころはそういう感じに認識してたからな。無理ないけど、それもただの言い訳なんよ。結局本人の気持ちの持ち方次第。無気力になれるほどその職を理解しても無いから、そういう気持ちが先行するだけ。我慢が足りないだけ。
我慢ばっかりしろとは言わんが、我慢しないと見えない物が仕事には確かにある。これは間違いない。
仕事のやりがいなんて、好き嫌いじゃなくて真剣に向き合う気持ちがあるかどうか。昔の仕事出来た上司も言ってたわ。
「別に今の職が好きで始めたわけじゃなかったけど、やってるうちにやりがいを見つけられるようになったって。やりがいなんて仕事が出来るようになって初めて見えてくるもの。」って。
まだまだ青いな、君も。まあ若いうちはそれでいいけどさ。
人事ってこと人事の仕事に関してまるでからっきしなのなんでなんだろうなw
おう、この暑い中草むしり頑張れよ
最初から会社立ち上げる時にそういうシステムで調整していくしかない
簡単に解雇出来るようにした結果リーマンショックで海外ボロボロ、日本国内はダメージ少なかったのを見て今は解雇し難いのが国際的なトレンドやぞ。
リスク時に経済ズタボロになるだけだから国で見るとメリット全くない。
やって貰って当然、あって当然って考えの人多いから難しいでしょ
社内で食い合う弱肉強食なんて会社にとってもマイナスにしかならん
やるなら根幹から変えてかないと
一気にやるのは難しいんだろうけどな
好きじゃ無くても得意な事ってのはあるしやりたいこととも合ってるかどうかは違うからね
かといってそれがやりがいに通じるかどうかはまた別の話しで勘違いでも何でもない
これは正論。
昔、アニメーターの職場の意見で、”アニメは好きで自分に合ってるともって入ってきました!って子はすぐにやめるけど、好き嫌いとか自分に合ってるとか以外の理由で就職してきたこの方が長続きするし伸びも良かった”って言うのを読んだことある。
好き嫌いなんかただの感情だからね。仕事なんだから嫌な事が有るのがむしろ当たり前。
だから自分にあうあわないではなく、自分がその職で出来る事を追及するほうが正解。
好きだからやりたいとか嫌いだからやりたくないとか、状況によってはただのワガママだし。
あうあわないなんて、素人や新人の時の考え。仕事続けてるとそういうのが見えてくるんだよね~。
なんの質を定義しないとな。商品やサービスの質の向上ならいいけど、現実は逆。つまりそれは中国ビジネス。
あと生産性を誤解していると思うけど、世の中の金回りがいいと消費が増えて、ある意味、生産性が上がる。しかしそれは単に消費が増えただけ。本来の意味で生産性が高いというわけでもない。
要するに、中国みたいに、マンションを建てて、数年で壊して、を繰り返せば生産性は上がる。太陽光パネルもそう。10年で取り壊してを繰り返せば、ものすごい生産性だけど、日本の企業なら20年から30年以上の耐久性があるものをつくろうとする。しかし、それだと生産性は低いだろうね。
成果をうまく評価できない部分もあるだろうなぁ
査定の評価が年功順になって若者ほど昇給しなくなったぞ
本人の技術よりどのプロジェクト、どの部長の下に付くかの方が大事になって黙々と下支えしてたタイプの人や炎上に飛び込んで鎮火してくれる様な人の評価は下がる傾向がある
度が過ぎるほど合わないのならわかるけど、それも続けてみないと自分に合ってるかどうかなんて、即決できないっしょ。
何か勘違いしてるみたいだけど仕事って、仕事を自分に合わせるんじゃなくて、進んで自分を仕事に合わせていくものよ?
そうやって皆成長していくの。
新人とかはすぐそこを勘違いするけど、合わないを決められるほど知りもしてない新人が一番そういうこというんよ。合ってないとか。
昭和のアホな根性論を支持するわけじゃないけど、我慢や忍耐が無いと確かに見えない物って絶対にあるから。
評価する側が無能なんだから。
ソフトウェア設計開発デバッグ能力の評価がマイナス側だからなぁ…
原因が老害な年功序列とか無能な経営者と言ったって
それで飯食ってる若い人もいるわけだし
その辺に手を入れて潰しておいて
再就職できないと努力をせず能力低いお前が悪いってなるだけだろ
考え方が老害と大差ないんだよね
評価主義が絶対評価だと思うな
大抵は相対評価
無能と思ってたやつがやってた雑務を誰かが肩代わりして次はそいつが辞めるババ抜きが始まるだけ
完璧なゲームバランスが作れないのと同じように完璧な評価システムも作れない
絶対どっかバランスがイカれてる
そもそも評価を下すのが人間の時点でもうアカンし
いまの日本じゃ中途半端になるしかないからさ
やるんなら法整備からはじめんとね
違うぞ
本当に優れたシステムはバカにやらせても同じ結果が出力出来るものだ
運用側に依存する不安定なシステムなんて馬鹿の作るもの
バグを軽視するからデバッガーに責任押し付けて終わりじゃなく、バグが多いと査定に響くから自分で一度チェックしておこうくらいに思わせなくちゃいけない。
こうなってくると日本人の能力の低さが問題なのかな
単純に評価できない仕事のことだろ
人が見てない場所でやっても誰も評価してくれないよw
慣れあわない管理者の評価 → 具体的にどうするが一切ない。有能な低賃金の奴隷が欲しいと変わらん発言。
>努力をせず能力低いお前が悪い
成果主義やりたいって言うけどこの考えに多くの日本人が耐えられると思えないんだよね
正しい評価以前の問題ww
完全に老害の思考だね。年寄りにありがちな、「自分がそうだったから」、という先入観というか偏見で語ってしっている。よくある石頭?の老害?
一応説明しておくと、「自分に合う」という意味が理解できないのだろう。辛くても自分にあった職業だと辛くないんだよ。
>>276も勘違いしているようだけど、アニメーターも好き嫌いで入ってきてはダメ。自分に合っているかどうか。アニメーターは長時間ただひたすら絵を描くことができる、というのが自分に合っているかどうかの基準になる。
ソビエトが成果主義だと思っているのかアホの人なの?
日本人には日本流の仕事のやり方がある
>仕事を自分に合わせるんじゃなくて、進んで自分を仕事に合わせていくものよ?
これめっちゃわかる気がする。俺も今の仕事初めてソコソコ経つけど、新米の頃は自分に合わないのかなとかで結構悩んで鬱々した時もあった。親にも相談とかして、「ホンマにシンドイなら辞めたらええけど、今のお前の話聞いてると逃げようとしてるだけに思えるで?もうちょい続けてみてもえんちゃうか?」って言われて、とりあえず我慢してやり続けてるうちに思えてきた。「自分からこの仕事を出来るように努力していくのが大切」ってことに。合う合わないとか一時の感情だって。
俺も根性論には賛成しないけど、確かにあの時我慢して無かったら今の自分は無かったし、今見えてたものも見えなかっただろうなぁとは実感する。自分を仕事に合わしていくのは凄く大事。
仕事でも、生きる上でも。
大多数は無能よりの凡人でそいつらだけで回る仕事が殆どよ
ブーメラン刺さってんぞ?
期待はずれにならなきゃいいけどな
協力しあえるから
じゃあ日本人の大半が淘汰やな
「デバッグのような地味な仕事」でも評価する仕組みがあればよい
そうですね・・・そうかも
きっとタイミングや適正が良かったんだな おめでとう
>仕事って、仕事を自分に合わせるんじゃなくて、進んで自分を仕事に合わせていくもの
これはひどい。これこそが典型的な昭和の根性論。マジでこういう人がまだ生きているからこわい。
その後?グングン給料上がってるよ(ついでに税金も。累進課税キツイわ笑)
コイツらは成果主義という割には生ぬるいと思った
やる気がねえ感じ
実際アメリカではそうだしな
有能なんてのもほんと一握りだから大半の人が底辺になる社会だぞ
ええNECもそうです。
不要ってことなんだから
必要なら必要性を訴えて評価されるようにするだけの話
商品でも、修理に持っていったら、修理せずに新品渡してくるじゃんww
でもそれがある程度できないと会社員には向かない。起業したほうがいい
ありがとう。でもなんで日本人って転職を怖がってるんだろ?洗脳され過ぎだと思う。
>合う合わないとか一時の感情だって。
フォロサンクス。そうなんよ。その通りなのよ!(笑)
勿論、本当~~~に全然合ってない職ってのはあるとは思うけど、多くの場合は一時の感情なんよ。あれって。
まあ無理もないけど。辛いときはやっぱり辛さが優先されるから、その感情が真実だって錯覚しちゃうものだし。若いと尚更そういうループに陥りやすい。それを上手く処理できるようになったら合う合わないとか関係なく仕事出来るようになるから。
自称有能なら社畜やってないでフリーランスやれよ
受け入れ側が工夫するか、グループ会社内でカスタマイズが要るのだよね。
ところが子会社の人事、総務って仕切りが得意なだけの体育会系脳筋しかいないので
そのまま受け入れてしまった
30代~40代のジジイになっても、今だに管理職にもなってない無能なゴミはクビにした方がいい
ウチの会社はもう35歳以上のオッサンは絶対に取らないようにしてるし、職場に来られても邪魔
むしろ成功してるメンツが合うあわないがあると言っている
そして成功してない中途半端な奴ほど合う合わないなんて関係ないって根性論を振りかざす
典型的な勘違いを指摘出来ていると思い込んでいる勘違いパターン
そんなもん導入したら社会全体としては最悪な時代迎えるぞ
それは有能なやつは給料あげないと他から引き抜かれるか、もしくは辞めて独立するからってのと
無能はガンガン辞めさせていくから、って環境のおかげだね
日本は簡単にそれが出来ないようになってる
スタートラインから間違ってる
それやると今度は高く評価されてた部門の人がやめてっちゃうのよね
平日のこんな時間にハチまでコメしてるやつが給料上がってるとか言われてもな・・・・・
今までに一度も評価を下した事が無いのに何の基準も無しに他人を正当に評価なんて出来ない、更に言えば雑務を正当に評価と言うがそもそもその雑務をどれくらいで評価していいのか評価する側が分かってないから評価のしようがない
結局成果主義を導入したければ経営者が評価基準をきっちり定め、更にそれに合わせて人材育成から始めなければならないから年単位の改革が必要で結果途中で頓挫する
新人がすぐに辞めるのもそれなんだよな。一時の感情=今起こってる現実って。全然ちゃうのにな。当然、マジではぁ?とか思うパワハラとかある場合もあるけど、大体が気持ち優先させただけの早とちり。それが分からんのよ。20代ぐらいの時は。
まだ自分に合ってるかを判断できるほどその仕事のことを理解せずに辞めちゃうから、結局、それが一時の感情によるものだったって事すら分からず離れちゃう・・・正直あれってめっちゃ勿体無いよ。せっかく仕事とは何か?が分かるチャンスがあるのに辞めちゃうのって。我慢しすぎは体に良くないがある程度の我慢も生きてるんだから必要って事だわ。
日本は無能を切るのも大変だし無能かどうかを経営者も人事もコンサルも判断できず有能を切ったりして乙る企業が沢山ある
能力主義って格差広がるで
日本でもスラムみたいなの生まれるだろうし
一部の天才に富持っていかれて今文句言ってる人たちも大半が今より悪い状況になるぞ
逆に年齢差別は時代遅れ
しかも今の時代は「管理職」か「ヒラ」かではなく、「マネージャー」か「プレーヤー」だし。
35過ぎのプレーヤーとか、むしろ欲しいわ。
逆だと思う。成果主義の長所が、世の中には正しく評価する方法がないから成果主義が機能する、といえる。つまり評価に不満があるなら辞めればいいというだけだから。
日本では正社員制度のせいで、辞めたらなかなか次を探すのが面倒だから、成果主義は機能せず、不満ばかりが募る。
チームレベルならあった。
広く深い知識と経験持ってる人のトコ。
でも会社側の評価がイマイチだったから丸ごと喪うんだけどね。
定量的に計れない業務や利益は薄いけど顧客とのこれまでの関係性でどうしても切れない業務などの振り分けなどといった課題も解決しないと従業員側からの納得は得られない
元に戻って見捨てられた人たちはなんとか症候群とか言われてたな
だから日本も成果主義を目指します
これがそもそも間違ってる、成長しなかったのは他に原因があるやろ
成果主義やるなら即日解雇と給料減額不可撤廃が必須だからなぁ
ぶっちゃけ成果主義求めるならフリーランスやってるし
成果主義賛美してるほとんどの奴って企業にぶら下がる能無しだから給料下がるんよね
最初からプロテスタント国で成果主義だったから転換する苦しみがなかったからな
職種によるけど専門職の管理職って現場の優秀な奴が仕方なく管理職件プレイヤー兼務とかやってべらぼうに仕事出来たりするよな
ほどほどに仕事して少し贅沢できるぐらいの賃金貰える今の方がよっぽど良いわ
我慢しすぎは確かに良くないけど、人間って生きてる限り絶対何かを我慢しなきゃいけない時が来るもんね。
でも我慢出来たらその分絶対自分の糧になる。話それるけど最近「努力は絶対報われる」って論で話題になったけど、あれは正しいと思う。「努力したけど試験に受からなかった!試合に勝てなかった!目標達成できなかった!努力は絶対報われるとか嘘だ!」って。でも、それは間違い。
それは「望んだ結果と違っただけ」。報われたかどうかとは別問題。これ勘違いする人メチャクチャ多いけど、努力は「努力した時点で報われたことになる」んだから。だって「努力できる人間になれた」んだよ?
ほら?十分報われてるじゃん?^^って。努力は絶対に自分のプラスになる。目に見えにくいことが多いだけで、確実に自分の血となり肉となる。それが努力。仕事もそれの積み重ねなんだよ。合う合わないを即決するよりまず向き合う事を意識する。それが仕事との付き合い方。
若者ほどその傾向が強い
評価に繋がらない雑用仕事がなんで評価に繋がらないかを一瞬でも考えて見ろよ
部署とか小さい範囲では時々見るんだよね周りからも評価高くて部内の人達も納得してて成果も社内外から評価されて非の打ちどころが中々なかったりするけど何故か経営やTOPが評価しないってことが多くて
それを見た他の部署の人達が幻滅して辞めていくっての3回見たわ
正社員制度の存在する日本ではそれが正解。
常に向上心とクリエイティビティを持って生きなきゃいけないってつらいよね
そんなの求めてない人種も大勢いる
ちょっと違くて、搾取されてるのは「名ばかり正社員」なんだよなぁ・・・
そのギャップを押し付けられてる側から不満が出てるんやで
そうじゃないから日本は若者はそっちばっかを目指して人手不足になるんだよ
誰でもつけるような仕事ってのは裏を返せば誰かがやらなきゃいけない仕事ってことなんだわ
日本は大企業も無能すぎないか?
多くの人がなんの保証もなく裸一貫自分の能力のみで生きていく覚悟ある?っていうとね…
何も知らない若者ほどそう思うけど、経験を積むと、正社員制度って経済成長を止めている足枷だと思うようになるよ。
だから「名ばかり正社員」にされてごまかされるのよな
何も知らない若者ほどそう思うけど、経験を積むと、正社員制度って経済成長を止めている足枷だと思うようになるよ。
成果主義なんてプロジェクトが成功さえすれば有能に仕事回すだけで自分は何もしてない人間やほとんど役に立ってない人間ですら評価もらえるクソシステムやん
>それは「望んだ結果と違っただけ」。報われたかどうかとは別問題。努力は「努力した時点で報われたことになる」んだから。だって「努力できる人間になれた」んだよ?ほら?十分報われてるじゃん?
横だけど、この発想は無かった。言われてみればそうだよな。日本人ってすぐに努力=結果って直結するけど、それとこれとは違うよな。凄い励みになるなぁ、この考え方。
それまさに成果に繋がらない仕事だよね
鼻からそれなりの仕事して良くも悪くもない給料を苦なく得て副業で適当に補助しつつ
副業をメインに据えるタイミングを見計らうだけだからどうでもいいと思われてるだけ
令和は、仕事に会わせた上で給料上がらず75まで働けにバージョンアップされるよ
これらのムダなことに力を入れすぎて仕事の出来ない無能どもを大勢飼ってるから
仕事の質も給料も上がらず生産性も低いアナログ脳から脱却できず満足してしまう
長々言い訳書いてるバカッターの知恵遅れどもを排除しない限りガラパゴJAPに未来はない
具体的にはどういう評価よ?
マイナスになった奴らからしたら何の論も成立してないんだ
無能の言う事は説得力がないなー
それ、鶏が先か卵が先かの話だよ。
正社員制度があるから、再就職が難しくなる。安定のまま正社員でいたい。しかし、そもそも正社員制度がなければ再就職も簡単にできるから、ことさら安定を求める必要もない。
もう答え出てっから
そうなのよ。日本人はすぐに勘違いするのよ。結果が出ない=努力が報われなかったって。
これは日本教育の大きな落とし穴と先入観。
それはそれ、これはこれ!
努力した分は絶対見えないところで自分の力になってる。マイナスになるってことは無いからね。
それは評価制度が間違った会社での評価のされ方であって現状の日本では評価されない仕事って海外では役職付きより給料高い人達とか居る業種もあるから言われてるんじゃないの?
まぁ日本はそもそも総じて給料低いだけだけど
成果に見合う給料が貰えてないと言いつつ、給料が高いところに転職しないのが日本。
気分っていうか、代表的な失敗例は上が成果を独占する事なんだよな
だからそもそも上の気分とかいう問題じゃないんだな
対人で仕事してるんだからマイナスになることはあるよ
いえいえ、令和は複業の時代で、拘束時間で働き、自由な時間にはYouTuberになってそこでも稼ぐ、時代ですよ。
年功序列とか成果主義とか、制度云々ではなく働いてる人たちの意識の問題。モチベーションだのやる気だの、むしろ分かってないからそんな主観的な考えの惑わされてる証拠。
マイナスって言われたのに反応するなよw
みんなテイルズと太鼓に集まって新規IPなんざ誰も寄り付かなかったわ
転職すること自体が成果主義の最前線やろ
あまり知られていないけど、成果主義を導入してたよ。
ただ全部を国が管理するシステムであった為に管理しきれず人事評価も糞だったから真面目に働くより汚職して賄賂を送る方がよかったりして崩壊した。
建前として平等も掲げていたから尚更、一般人には評価される意味もないし。
正当な評価システムが構築できるなら、いい人材集めて老害企業潰せるでしょ。
そんなバイタリティもなく他人のせいにして老人がー社会がーなんて言ってるやつは年齢関係なく十分老害だよ。
つまり君も僕も無能。ちゃんとその前提で話をしないと
でも、自分よりも新人が優秀になったら困るから
新人の育成なんて誰もやらなくなるでしょ
評価至上主義の世界では、新人育成にメリットなんて発生しないし
自分勝手に夢が〜とか言ってるどうしようもない奴だったりするからね
ちゃんと周りの事考えて大人な考え持てる奴居ない
だから若者が転売、youtuber、Vとかで稼ぎまくって生産性が落ちた日本とか言われてるんじゃね?
100%成果主義でもないよ。
コネ社会だし、生産性も落ちているし。
ん?成果出し続けてるんでしょ?
それは日本人しか知らないせいだよ。海外に行くと、日本人てみんな優秀に見える。
それはある企業って一握りの有能が殆どの普通以下を支える仕組みだからね
自分が切り捨てられる側の人間だって自覚ないのか?w
見えない。
ちがうね。日本人は集団になると有能。個人個人で見ると凡庸
成果主義とかwww
日本の会社環境が駄目じゃん
そこで思考停止して諦める企業や筆者も駄目
まさに駄目な奴は何をやっても駄目の典型だ
サボってたら「自分が切り捨てられる」かも知れない、という危機感で働くんじゃないの?
ノウハウの蓄積とか役割分担がうまく機能するのが年功序列の長所なんだが
成果主義で人員の動きの激しいとそうはいかない
働いたこともないヤツが、妄想で全否定するという……
0か1しかない馬鹿脳みその持ち主は物事を考えて実行するなって事だ
だから評価を正当になんて意味無いのよ
実際年功序列は1年ごとに確実に昇給するのが分かってるから仕事頑張れるしあいつより仕事やってるのに給料上がらないと不満になることも無い
年々昇給が積み重なっていくから辞めて転職される事もない退職抑止力にも作用する
そして株主よりも働いている従業員に強制的に金が支払われるから満遍なく一般人に金が行き渡り結果的に金が使われ経済が回っていく
調べてみれば一目瞭然だが成果主義ガー言っている奴の大半は人件費削減したい企業か配当金欲しさの外資かどっちかで従業員の事、日本経済の事を本当に考えて成果主義にしようと言っている奴なんて皆無だよ
個人個人は凡庸でいいんだよ。むしろ一人の才能がーというのは危険だし、迷惑。あーいうのは使えないから。映画か何かのネタにはなるだろうけど。
早く目的地に着きたかったからアクセル全開で走ったら事故って辿り着けなかった車って選択をしたのは失敗だった
って当事者が車であることを失敗の原因としたらそれは違うってツッコミが入りまくると思うけどなぁ
いや、必要の中にも序列ってあるから・・・
コンビニバイトのような誰でも出来る仕事だと給料も低いでしょ?
それと同じで専門職の方が価値が高くなるのは当たり前
まして、バグチェックなんて外注でも出来るような単純作業
開発の方が評価高くなるに決まってる
たとえば映画がヒットして何十億も入ってきたら、それをアニメ制作の現場の人たちで分け合うシステムにしたらいいと思うよ。でも実際は中抜きどもが自分達の利益にしているから腹が立つ。
民間がデフレで投資しにくいのに、それに対して政府が財政出動して需要を作らないから
少子化も、結婚も、株式市場主義も、派遣も、長年いろいろやった割には結局これじゃん。財務省じゃん。
年功序列で給料上げる(雀の涙)、だから一部の仕事出来ないのに貰ってるおっさんとかに文句が行くんだろう
退職抑止になるほど今の企業は払ってないから年功序列はそもそも今の日本では破綻したシステム
中抜きどもはヒットしなかったら普通に借金とか赤字とかで
リスク背負ってるからな
アニメーターもヒットしなかったら借金背負うリスクを一緒に背負えと?
この場合車は会社でその中でどう動くかっていう年功序列云々はそのアクセル全開の判断に当たると思うけど
序列に合わせて上げていく給料なんて払ってないんだから
だれもが「俺を評価しない上は無能」って言うだろうねw
勝手に無理矢理定義変えないで
最初から成果主義の会社を立ち上げるのが一番良いだけの話
そして、各々が好きな会社に行けば良い
うちの会社は成果主義でまぁまぁ回っている。年功序列の概念は全くない
地方のSC内店舗の責任者に何求めてんのって思うわ
給料上げさせないための達成項目ばかりで草も生えない
横だけど人の能力を100%金で買うことをそもそも禁止した方がいい
つまり日本社会ではとても合理的
そんなもん年功序列も一緒だろ
本当に評価されてるなら上に行けるわ
一部成功例があるのは事実だろうが、全体でみると失敗例の方が多い
評価システムそのものの欠陥なのでは・・・?
その誰かが絶対やらなきゃいけない作業への評価が低すぎるのは問題だけどな
穴があったから失敗だったという話でその穴はこうではないか?と言い合ってるだけだろ
それ前居た会社でもあったけど、業界に実際に影響を与えた結果上がる金額5000円で笑ったw
それ以外にも酷い思想がいっぱいあったから裏で全部流して有能を全て外へ流して弱小企業にしたった
そんで、社内システムが辞めた人間以外、理解不能なブラックボックス化するまでが1セット。
殆どが無能だからね
穴のふさぎようがないって話だろ
要するに賃金カットのためのものだからね
妥当な評価システムなんて存在しない
塞ぐ方法が他の奴からは見えてるのに当人は塞ぐ方法がないから無理なんだよって言ってるパターンって話だろ
ではふさぐ方法を教えてくれた前
35歳以上の無職のオッサンとか、絶対にいらないっすw
他の会社の面接受けても門前払いでどこにも就職できないんじゃね、その歳じゃ 完全に手遅れ
その無駄についてる手足頭で塞げば?
評価されるならむしろ新人不利だろ
経験者しか認めないだろ
世の大衆が人気や数のある作品や人に脳無しに群がるのが常やろ
結局本職の評価もそうなる モノの土台や裏方なんて面白くも無いし地味
仮に絶対やらなきゃいけない作業への評価が低すぎなかったとしても
より評価を得られる仕事の方を皆やりたいと思うに決まってるでしょうが
評価の低い仕事をやるのは、評価の高い仕事が出来ない人たちだけ
全然有効な方法じゃないじゃんw
そういう会社の寿命は総じて短いからね
会社員ならまだいいだろうけどそういう思考法がもう古いと思う
- 移民を受け入れるなど分母を増やすしかない
- 少子化の日本では無理げー
まさに本末転倒
少なくとも、成果主義の海外では、洋ゲーはバグまみれだし、
新人たちも自分の成果のために、勝手に勉強していくのが当然だけどな
もっといえば、プロジェクトが終わったら全員解散して終わり
無能だけが、次のプロジェクト探せずに業界から去っていくシステム
日本ではソレがダメっていうのもおかしい・・・それが評価システム(実力主義)の世界なんだから
若い頃と同じパフォーマンスで働くのは難しいから年功序列社会でいいよ
優秀な人はベンチャーや起業、海外で頑張って下さい
技術者とか専門職の話しだろう、こと日本はこれらの評価が馬鹿みたいに低いし評価者は往々にして彼らの仕事への理解力0だから評価自体が出来ない
スクエニなんかはゲーム作るぞ集まれー、出来たぞ解散!だよ
少なくとも、新人育成もデバッグも
技術職でも専門職でもないからな
バグチェックしたこと無いのかもしれんけどさ
あんなもん単純な物量作業でしかなくマジで誰でも時間かければ出来るんだよ
それこそコンビニバイトとかと専門知識レベルは変わらん
だから日本の成果主義(笑)は上司への従順さと会社に滞在する時間の多さで評価は上がり.....
そいつらに金出して仕事割り振るのもその中抜き扱いされる奴らの仕事だしそいつら軽視したらそもそもスタートすら出来んぞ
今の時代年功序列なんて言っても新卒に鼻毛ボーボー程度しか増えないから年功序列なんて言ってる会社は避ける様にしてるわ
楽だから雑用に人が群がるぞ
取り過ぎだし出さなすぎって話しされてるだけでしょ
実質末端が生活できない程貰えない事実があるなら出してる金が少ないか金の配分が間違ってるか
何らかの問題が無いとそうはならないよねってことだろ
結果が出るまで評価されにくい研究。
雑用を大量に熟すのは才能だけどね
まさにこれで、先輩が自分の評価を守るために新人に仕事を教えずに、新人が自殺したという話を聞いた。
そんな上司ばかりなのでやむを得ず年功序列を導入している
日本だとソニーが実力主義で絶好調だから、失敗してるのはその会社のやり方が悪いだけだと思うよ
年功序列は低賃金の日本では価値がなく破綻してるので今の若者は就職して生計立てるのは詰んでるから副業するしかない
客観的な評価資料を用意できない業務は現在の評価制度ではカバーできないから難しいよ。
人間一人一人違う環境で生まれて違う育ち方して、やれる事も限られてるのに勝手に羨んで勝手にキレ散らかしてるの意味ないわ
アイツと同じになろうとか、アイツよりとか、余計な考えし過ぎなんだよ
上は雑用を評価したくないから評価されんのやろ
管理職は出来れば皆の給料を上げたいが経営は給料を上げたくない、なんなら一生上げたくない、成果主義にすると何かと難癖をつけてあげない理由を言いまくり給料を上げない方法ばかり言い始める
だから年功序列で確実にクズから金を全員で奪い取る理由を作るしかないんだ
雑用ってのをマジで雑用だと考えない方がいいゲーム会社なんかで評価されないのはとかサーバーエンジニアとかの技術者や大量に画像を生成してる専門職のことだろう
>→馴れ合わない評価の仕組みを考えるたり、
>他の会社の管理職評価制度を真似てみればいい
具体的にどうやって?
そもそもソニーに入社する時点である程度優秀だからね
一般の会社は真似できないよ
明らかに「給料泥棒」と思える無能でさえクビに出来ないもんだから
経営者も「非正規雇用」を「必要な時」「必要なぶんだけ」雇用する社会になってるんだ
アメリカをはじめ多くの海外はこれ。 だからピリっとするし成果上げるなら新人だろうが昇進できる。
でも油断すればクビ。
トヨタもやって、たった2年で撤回した
ここにいるような無職の適当な考えなんぞが通る世の中じゃねえんだよ
アメリカは移民政策のおかげで人材が多様で数も多い
能力差がすくなく、人材の少ない日本では無理だよ
せやで
ナムコの件は売り上げと評価をダイレクトに結びつけたせいだし
そしたらみんなテイルズ出すぜ!ってなってブランドこと死にかけたってだけ
まあ後年んほってさらにブランドこと瀕死になったけど
よう持ち直したわあれ なおソシャゲ
社会のシステム以前に人間関係が安定してないから絶対成立する訳ない
全て評価するためには評価の仕組みを考えることが最重要になって評価の仕組みを考えてる奴らが一番偉くなって実際の仕事やってる奴より給料高くなるんだが
それを実力主義じゃない!って言い出すバカが現れるぞ
根本が年功序列なのに企業だけ成果主義にしても無理
有効な成果基準を作るにはコストがかかるし、失敗した時のリスクも大きい
職種によってはそもそも無理
大抵は現状維持の方が安上がりなんだよ
売り上げが落ちたら会社が耐えられないから成果主義導入はヤメ
だいたいこんなパターンでは?
実情は・・・
そういうのがないことにされるような成果主義だとベテランが陰のサポートしなくなって若手のでかい仕事が成功しなくなってしまって・・・ってなるよね。
評価するシステムがダメなだけ
年功序列で上にあがった人間だよね?
どうなるかわかるよね?
でもそれ以上に評価基準を正しいものに出来ないことが障害としてあり
その結果評価基準が正しいものにならないので失敗をする
だからここに居る奴らでもすぐに思いつく原因は正解でありそれが実行出来るなら本来は可能
自分の実力を示したいという欲望より安定に雇ってほしい欲望の方が強い
だから日本人は他アジアの下請けやった方が職人レベルで動けるよ
もうすぐそういう時代が来るけど、誰かに命令されればロボットのように働けるから下請けで日本人が無双するよ
誰一人まともな評価システムを例示できてない件
ウジムシ未満の害虫クソチンクとバカチ.ョン
c
こうしたらいいだけなのにな
あれっておまえらの大好きな実力主義よね?
それを極めたGoogleやNetflixの体制が問題になってるのをご存じない?
競わせた結果成果出してるのに順位の都合で評価されないからアウト
もちろん年功序列が良いというわけでもないけどね。
管理者が無能というだけで片付けられない問題だよ。
法律も変えなきゃいけないし、労働者側も意識を変えていかなきゃいけない。
労働者が自分で考えられない1番の無能であることは間違いないことだけど、どの立場で他人に無能って言ってるのよ。
無いと思う
全盛期は業界内で数本の指に入るジャンルがあったが寄る年波には敵わん
非正規は1円も昇給しないし時給制で仕事無い年末年始やお盆は給料がごっそり減る
流石に給料上がるだけそいつらよりは恵まれてるだろ?
今や3人に1人が非正規で年功序列じゃ無いから結婚しないし子供も作らないから社会問題になっているのであって
まー人がいればな
基本楽したいやつばかりだから、事務職だけ求人倍率バグってて
他の職種は残った少ない人材の奪い合いだし
くらいで我慢しとけ
通常の会社であれば専門業者に発注する
清掃業であれば質と量で評価
年功序列は何も考えずに上げていけばいいけど、成果主義は
成果を図る対象、物差し、期間などを期初に定義する。
でも期初の業務計画なんて期中にコロコロ変わるから、何度か定義し直しして実施していく。
それを期末に上長と確認して…ってそういったコスト増を無視してる
金に出ない部分も評価しないとね。
それを何も言えてねえバカのくせに成果主義は良い物だ、評価を間違ったんだ、とかバカぬかす
どんなに頑張って細かく社員を見ていても気が付かない事は気が付かないし、むしろ監視が厳しいと思われて不満もたまる。成果主義なんて人を見る目が無い官僚型上司の逃げ口上なんだよ。
バグだらけのゲームを出す老舗大手メーカーはこれが原因だったのか
優秀なデバッガーは納期を守る上で絶対必要だから
会社によっちゃあメチャクチャ高給取りだったりするんだけどね
所謂任天堂チェック・ソニーチェックなんて言われるデータ提出時に進行不能バグが発生したら
その時点で発売延期確定・延長分の工数費用は全てマイナス計算という恐ろしい事態になるので
それを回避する為にもデバッグはマジで重要
役に立たないのはGet out
株主総会に元アルバイトの社長が出たりしてね。
デバッガーとテスターの違いすら理解してないのに上から目線で長文書いてるの笑えるねw
それが成果による昇給・昇格で、年功序列のベースアップを削っただけ。
本来はは年功序列のベースアップ分が成果による昇給・昇格に回るはずなんだけどね
でも、自分の意見を言えないから、残り物の新人教育に回されるのです。
当然、成果は上がりません、評価も下の下です。
え、テスターの方が偉いとか言う話をしたいの?
デバッガーはプログラマーだからね
優秀なデバッガーなんて言わずに、普通は優秀なプログラマーって言うからw
お給与も三桁万円超えてたとか
もちろんそういうレベルは半ばプログラム畑の人間だから即席で呼び込むようなチェック部隊とは根本的に違うけど
どっちにしろバグを起こさないように運用するというのを軽視する会社はそもそも程度が低いと思うわ
こんな初歩的な事すら理解してないのに長文書いてるのは恥ずかしいやつだよなぁ
面倒臭っ
お前が他人を見下したい人間の第一号というのは良く分かったよ
デバッグ(バグを修正する行為、勿論プログラム的に処理する事も含める)を軽視するか否かの話をしてる所に
突然テスターがどうとか言ってくる方が頭おかしいのでは?
誰がどこでそんな話してた?
いや、ガチのアホなの?
デバッガーはバグを除去する人の事で、それは開発を担当したプログラマーがやるのよ
で、プログラマーにとってデバッグ工程なんてプログラマーとしての作業の中の1つなのに
そこだけ切り出して「デバッガーは〜」なんて言ってるやつは頭おかしいって普通に思うよね
お前が言ってるのは、テスターであってデバッガーではないからな
マジでバカなんだな
普通デバッガーって言うとテストプレイしてバグを見つける人の事を言うんやで
逆に聞くけど、この記事における後進育成やデバッグという例題の出され方して
「テスターのみの事を指す」と何で思ったの?
テスターだけ評価されてなくてプログラム班の修正行為は評価されてるって考えてるなら
お前の記事の理解力がゼロだと言わせて貰うよ?
テスターとデバッガーの違いを理解するには、まずテストとデバッグが別の作業であることを理解する必要があります。
テストはソフトウェアが仕様通りに動いているか、所定の品質を満たすかを試験するものです。 一方で、デバッグはテストで検出された不具合の原因を調べ、対象のプログラムを修正する作業までを含みます。
多くの場合、デバッグは開発担当者、テストはテスト担当者と役割分担がされており、デバッガーは開発メンバーの一員ということが多いようです。
「優秀なデバッガーは納期を守る上で絶対必要だから」
優秀なプログラマーは必須って言ってるのと同じ
そりゃ、必要だろうよ
何を言ってるの?w
新規ヒットゲームを立ち上げたら評価して
続に群がっておこぼれを頂く途中参加者は評価しないようにすればいい
だからどこでこの記事のデバッグって奴がテスターの事を指すなんて話になったのかと聞いてるんだけど?
テストによるバグ報告とバグ対応からの修正確認、ここまで含めてデバッグという行為だぞ?
>「テスターのみの事を指す」と何で思ったの?
全く思ってないよ
バカなお前がそう思ってただけだろw
デバッガーが必要ってプログラマーが必要って言ってるのと同じなんだから、勘違いのアホしかそんなこと言わないよw
その上でデバッグという行為が後進育成と同じように評価に対象にならないのはおかしいだろって話をしてたんだけど?
テスターがどうとかいきなりお前が騒ぎ出したから何言ってんだ?って言ってるんだが?
普通デバッガーって言うとテストプレイしてバグを見つける人の事を言うんやで
手のひらクルクルしてますね
じゃあなんで突然テスターガーテスターガーって騒ぎだしたの?
どこにもそんな話出て来てないよな?
通常対象のバグのプログラムを担当したプログラマがデバッグ対応するから、これを指してデバッガーとは言わんと思うんや
バグ見つける奴がデバッガーじゃないの?
そんなお前だけの常識押し付けられても知らんがな・・・
じゃあ逆にテスターとデバッガーの言葉の意味がダブってるじゃねえか
頭悪いんか?
マジでアホかコイツ
なんでデバッグなんて1つの工程だけを切り出してるの?w
製造工程全てが必要で、デバッグだけを評価するなんて無いよw
マジで業界のことを知らないくせに偉そうに長文止めた方が良いよw
テスターとデバッガーの違いを理解するには、まずテストとデバッグが別の作業であることを理解する必要があります。
テストはソフトウェアが仕様通りに動いているか、所定の品質を満たすかを試験するものです。 一方で、デバッグはテストで検出された不具合の原因を調べ、対象のプログラムを修正する作業までを含みます。
多くの場合、デバッグは開発担当者、テストはテスト担当者と役割分担がされており、デバッガーは開発メンバーの一員ということが多いようです。
業界の常識です
そんなことすら知らないアホが上から目線で書き込みしてたの?w
恥ずかしいやつだな
あいつらとりあえずデカい事言っといても後で何とかすれば良いって感じで本当に評価されてるのか怪しい
じゃあなんでテスターという言葉が生まれるんだよ、
お前に世界が合わせるならデバッガーとプログラマーで良いじゃねえか
プログラムで修正対応する人間も含める時にデバッガーって言うんだよ
自分自身で意味不明な分け方してんじゃねえよ業界者気取りめ
何度言えば分かるんだ?
バグ修正するのがデバッガーだよ
バグを見つけるのはテスト
テスターとデバッガーの違いを理解するには、まずテストとデバッグが別の作業であることを理解する必要があります。
テストはソフトウェアが仕様通りに動いているか、所定の品質を満たすかを試験するものです。 一方で、デバッグはテストで検出された不具合の原因を調べ、対象のプログラムを修正する作業までを含みます。
多くの場合、デバッグは開発担当者、テストはテスト担当者と役割分担がされており、デバッガーは開発メンバーの一員ということが多いようです。
日本語読めないのかな?
煽ってる連中同士で言葉の意味合いで対立してらぁ
コイツ
誰にでも噛みつくキチガイやな
しかも、自分以外は全て同一人物だとでも思ってるのか
日本語がまるで理解できてないのか
最近はDLCにしろソシャゲにしろ課金関係もあるしバグが発生するととんでもない被害が生まれやすい環境になってる
そういうのに疎いのはみずほ銀行くらいでいいよ
メインの仕事に比べりゃどうしても評価は低くなるやろ
みずほは設計の段階で最初から無理があった
システムを統合するんじゃなくて新規のシステムに乗り換えるようにすれば問題無かったけど、各銀行の派閥がそれを難しくした
デバッグだけを評価は出来ないよ
製造工程全てでソフトウェアが出来上がる訳だから
最低限、設計〜テストまではひとくくりで評価が必要だよ
評価に繋がらない雑用仕事だけコツコツこなす小遣い稼ぎが捗る
忙しくないのが一番の職業で手柄を競わせようとするのは大体破綻するんだよね
お陰で日本の医者は数は沢山居るのにみんな都心に集中して
やたらめったら実験だの新薬被検だのに躍起になって
地方に全然出て行かないっていうね
うーん
なんかアホだな
デバッグって言うのはバグを取り除く行為で
その作業はテスト工程のいたる所にある訳
単体テストでもデバッグはするし結合テストでもユーザーテストでもどこでもやること
そもそもおかしいのは、開発工程ではなく作業であるデバッグを工程かのように言ってるのがアホ
「日本は年功序列は廃止して成果主義にしよう」 ←これ大々的に記事にしてドヤ顔してた害悪クソ脱税まとめサイトってのがありましてね・・・
はちま寄稿ってサイト名なんっすよ(笑)【ご丁寧に過去該当記事削除されてた】
「地味なバグ取りは評価されない」と呟いた業界人が悪いという結論で良いなら
俺じゃなくて記事に向かって言ってくださいね
そりゃ確かに大事だけど、ちゃんと仕事をさばいて欲しいんだが
昇進試験を控えてるから周りのメンバーが気を使うべきだと上司に諭された
お前のアホな書き込みにツッコミ入れてるだけですけど^^;
試験勉強は業務時間外と言いたい所だけど、昇進に関わるから業務の範疇と言われればしょうがないかとも言えるし、社内で意思統一すべきやろな
企業によってはゲームテスターと呼ばれることもある
ツッコんだ挙句、テスターとデバッガーの違いを示せなくなった風船頭が居ましたね
そして俺の主張はデバッグ行為の評価が低い事であって
最初からお前が言い出したテスターの事なんぞ1度も触れていない
アホなのは突然テスターガーって喚き出したお前だけだよ
デバッグって言うのはバグを取り除く行為で
その作業はテスト工程のいたる所にある訳
単体テストでもデバッグはするし結合テストでもユーザーテストでもどこでもやること
そもそもおかしいのは、開発工程ではなく作業であるデバッグを工程かのように言ってるのがアホ
同様に、バグを修正するプログラマの事をデバッガと呼ぶのは少なくともゲーム業界では一般的ではないと思います
上のセンスも知能も低ければ何やったって無駄という例
方法論の問題じゃない
デバッガーは
デバッグするツールのこともさすし
デバッグする人も事もさすよ
これを一般的だと思ってないお前の頭がおかしいよ
そんなお前の部署のツールの名前がどうのとか言われてもね・・・
手作業でバグの再現性を探る事は無いとか思ったのか?
プログラマー自身がテスターになって調査する事もないと?
どんな形であれお前が早とちりしただけじゃねえか
バグを発見するのが彼らの仕事だからね
デバッガ(英: debugger)とは、デバッグ作業を支援するコンピュータプログラムのこと。利用者がデバッグ対象プログラムを対話的に動作/一時停止させたり、プログラムが使っている変数の一覧や内容等を表示させたりする機能がある。
「デバッガー」と表記することもある。また、デバッグを行なう作業者のことをデバッガあるいはデバッガーと呼ぶこともある。
>単体テストでもデバッグはするし結合テストでもユーザーテストでもどこでもやること
>そもそもおかしいのは、開発工程ではなく作業であるデバッグを工程かのように言ってるのがアホ
え、普通バグ関係は大小どうあれリスト化して解決するまでの記録取らない?
優先順位つけて進行不能系から順々に直していく過程は普通に行程足り得るだろ
そりゃ報告に上げるまでも無く解消されるレベルのものもあるだろうけどさ
バグを発見するのもデバッグ作業の一環だから別に間違っちゃいない
それは底辺の勘違いした零細だけだよ
金儲けのために設立した会社で開発工程も理解してない
普通に大手なら開発工程でちゃんと呼ぶし、テスターはバイト募集してもデバッガをバイトにやらせたりはしないよ
バグ修正を請け負うデバッグ会社が存在するってこと?
ぜひ紹介してくれ
保守のイメージかな?
保守ではチケット対応としてバグに対する対応方針検討からしたりするから勘違いしてるのかな?
普通にウォーターフォールでもアジャイルでもデバッグを工程として扱うことはないよ。これは世界標準だよ
広義の意味ではデバッグ作業をするプログラマが含まれることもあるかもしれない(聞いたことないけど)
テスターというのはバグを発見したり品質をチェックしたりする職名で、デバッガーより明確だから近年好まれて使用されているね
ソフトウェア開発工程は個人の感覚ではなく
手法はいくつかあるけどグローバルスタンダードで、どういう工程をやるかは決まっていて
そこから外れた開発をするところなんてほぼ無いから少しは勉強してみたら良いよ
テスターとデバッガーの違いを理解するには、まずテストとデバッグが別の作業であることを理解する必要があります。
テストはソフトウェアが仕様通りに動いているか、所定の品質を満たすかを試験するものです。 一方で、デバッグはテストで検出された不具合の原因を調べ、対象のプログラムを修正する作業までを含みます。
多くの場合、デバッグは開発担当者、テストはテスト担当者と役割分担がされており、デバッガーは開発メンバーの一員ということが多いようです。
業界標準、世界標準の知識を身に着けましょうねぇ
テストはデバッグ作業の一環です
行程足り得るだろ
お前が決めるなw
違うよ
テスト工程の中にデバッグ作業があるんだよ
誰か知らん?
え!テストでバグ修正しちゃうの!?
テストの言葉の意味・・・
テストで見つけたバグの原因を突き止めて修正するのがデバッグです
簡単に成果主義に切り替えだ!おまえらで成果を判断して評価しろ!って丸投げしてるだけだから上手くいかない
普通は呼ばないけど
アホな中小では呼ぶってだけ
業界全体では世界標準の言葉を使ってるよ
テスト工程って書いてるやろ?
お前、テスト工程でデバッグしなければいつデバッグするんやw
まともな知識もなしで煽ってんのか?w
開発工程を要件定義から並べてみろw
お前がアホなだけやん
まさか煽ってるつもり?
少なくともゲーム業界ではテスト工程と呼ばず、デバッグ工程、デバッグ期間等と呼んでると思うんだが・・・
もちろん、各社呼称は様々だから、私の仕事したところがアホな中小だったのかも??
ごめん。煽ってるつもりはないんだけど、テスト工程でバグ修正するって初めて聞いたから
貴重な知見をありがとう
まともにソフトウェア開発の工程を勉強してないの?
開発モデル調べたらそれがおかしいことが分かると思うよ
まぁ、デバッグ期間っていうのはおかしいとは思わないけどね
企画立案
プロトタイプ
量産(アルファ、ベータ)
デバッグ
マスター
ウチはこんな感じかな?御社はどんな感じ?
開発モデルの種類と各工程でやることを調べてごらんよ
自分が異端で世界標準、業界標準がなんなのかが分かるから
てか、まともに勉強せずに働いてるのに驚くよ
こんな初歩的な事もしらないのは流石に。。。
まともなソフトウェア開発の工程ってなんだろ?
少なくともコンシューマゲーム業界じゃあんまり聞いたことないですすみません
アホな工程管理してるね。開発モデルを知らないアホがPMやってるんか?
うちだと、要件、基本設計、詳細設計、PG、PT、IT、STだね
プロトタイプやスパイラルでも、この工程を繰り返しやな
アジャイルだと設計をIT統制のために後に持ってきたりするね
不勉強でごめんなさい
具体的にはどこの会社でテスト工程でバグ修正してるか教えてもらえるとうれしい
単体も結合も無い開発工程でまともに動くもの作れるんか?w
妄想でなければ凄い杜撰な会社やな
少しは調べろw
頭を使え
コンシューマーの開発で単体や結合やってるとこ見たことないです。ごめんなさい
意識高めのセガとかヘキサならやってるのかな?
ソシャゲはまた違うと思うけど
意識高めって言っちゃうのが意識低すぎるw
まともな開発工程も開発モデルも知らないアホが作ってるんだからバグだらけになるのは当然やな
ゲーム開発もソフトウェア開発です
ちなみに御社はゲーム開発会社なんですよね?
ゲームだろうとソフトウェアだろうと
開発モデル、プロセスを管理する必要は当然あるよ
杜撰な会社が、ゲームは、社会的影響が少ないからテスト工程省いた杜撰な工程管理やってるのは知ってるよw
そりゃあ、ゲームの不具合では電気や電話が止まるような障害は起きないけどさw
俺はフリーだから会社ではないが
ゲームも開発してた事があるよ
ああ・・・
まぁソフトウェア開発という観点から日本のゲーム開発は相当異端、もしくは遅れてると思うよ
それなりに合理性があって今の形になってるんだけどね
よくわからんけどゲームに限定する意味は何?
記事では富士通の名前も出てるよね?
ゲーム作ってる?w
ゲームに限定する意図も不明だし、ゲームだから世界標準のソフトウェア開発モデルから外れたオリジナル開発工程で進めるのも意味不明
「少なくともゲーム開発では・・・」という前提のコメントについたレスだからだよ
社会的責任が低いから杜撰な管理なだけでしょ
働く人もそういう意識の低い人しか居ない
システム開発も数年かけてやりますよ?
杜撰といえば杜撰かもだけど、ゲーム開発で一番重視される品質はおもしろさで、バグがないことがプライオリティのトップではないからじゃないかなー
あくまで私の考えだけど
システム開発ソフトウェア開発でも、逐次バージョンアップが必要だし
何年もかけて開発をする
そこらのゲームより大体のシステムは長く使われてバージョンアップもされてるやろ
なぜゲームだけが特別だと勘違いしてしまうんでしょう
視野が狭すぎて笑えてくる
それゲームだけだと思ってるん?
法改正されてもアップデートされない会計ソフトはある?
5Gみたいに新しいサービスが始まったらそれに対応したシステムも当然必要になるよね?
バージョンアップ無しで出来ると思ってるの?
ただ腐ってるだけだよ
意味通じてないっで去るッス
お前さー
なんで自分が正しいと思ってるの?
業界標準の開発モデルをやらない理由を後付で言ってるだけやん
結局、社会的責任が低いから杜撰な管理してるだけでしょ
働く人もお前みたいな意識の低さなんやろ?
楽な方に流されてるだけ。開発モデルもまともに勉強してないし、そんなんで良く働けてるよ
バージョン管理も当然してるよ
バージョンアップするんだから、リリース時にタグ付けして資産管理するに決まってるやろw
マジでアホかコイツ
ゲーム業界によほどのうらみがあるんだねw
お察しします
お前さー
ソフトウェアにバージョン表記されてるのも見たことないの?w
ゲームだけがバージョン管理してると思ってるの流石にアホすぎるわ
まぁ、社会的責任が無い楽な仕事だよね
自社のソフトなら損害賠償で訴えられることも無いし
特殊性って言うか、ただ杜撰な管理してるだけだよ
記事にある富士通では確実にやってますねー
まずそこから始めなきゃいけない
そうなんだよね
今の管理職は成果主義で育っていないから評価の仕方が分からんって言う地獄
バージョン管理とアセット管理されてて、ローカル環境でも作成、を経てサーバーを更新とか、カチカチっすよ
随時テストはされているようなものなんです。ゲーム制作のそこらへんの管理=アセットパイプラインがシステム制作より高度じゃないわけないじゃないッスか、、ちょっとはあたま使うッス
バージョン管理やブランチ管理されていて、プルリク出してって流れは同じやろ
その上で、ちゃんと設計書に基づくテスト工程が必要って話だよ
ガチで杜撰な言い訳してるだけやん
本当にできると思ってるなら是非行動してみてほしいわ
まともな評価基準も作れない無能企業の無能社員がやらかしただけ
会社って営利組織なんだけど?
じゃあ35歳以上の専業主夫は?
あり?なし?
日本人向けじゃないんだよな
やったやったと騒ぎ目立つ奴が実際にやったかに拘らず評価され
こつこつタイプは評価されなくなるんだよねコレ
だから、テスト工程はローカルで作成して行うっすよ。おkっすか?
誰でもできるような仕事だとしても圧倒的成果を出せば上級職の底辺に届くような報酬出せばいい
年俸でそれは無理だわ
長期スパンが成功するかどうかもわからんのだから
査定が出来上がるの頃には10年20年たっちまってるぞ
そんな目をつけられるような評価制度利用せんわ。
成果主義なんぞ足の引っ張り合いしか起こらん
少なくともお前が高評価されないってのは分かる
もっちょい読みやすい文章にしとけ
はっきり言って小学生の作文以下だぞ
>労働者が自分で考えられない1番の無能であることは間違いないことだけど、どの立場で他人に無能って言ってるのよ。
ところが成果主義の欧米は自分で考えられないのは無能ではないんだよ、それはプロデュースする側の仕事、教えるものの仕事。一番の無能は余計な考えを持つ奴なんだよ
ちゃんとしたシステムそのものがないんだよ
そんなもん幻想なんだから
上手くいってるってわけではないんだがな
何方か問題があればそのままで
それやると目立ったもん勝ちになんだよ
更に成果の強奪等も台頭する
お前が思ってる以上に汚い奴だけが勝つようななるんだわ
駆逐されたくないから新卒そのものを無くした結果が氷河期世代を作り仕事の継承を失わせちゃったわけよ
ちなみにシステム開発だとソナーキューブや自動テストツールをGitHubactionで自動実行するのもやってるよ
それでも、あくまでテグレ防止であって、テスト工程は別やね
業務成や目標成功なんて能力より外部要因で大きく決まるやん。 例えば【コロナ渦や流行終了で売上が下がったのか】『本人の能力で売り上げが下がったか』[法律規制改正で売上が下がったのか]『サザエさん時代と違ってパソコンなんて便利機械のおかけが』…などなどカオスな因果関係すべてを網羅すんのかよ。中小企業でスパコン何台必要なんや……。
正しい評価自体がまちまちで更にいえば長期スパンでしか結果が出ない類の研究職とかだと査定自体が無理になるんだわ
成果出して出世してもそいつが管理職に向いてるとは限らんから全体としてはマイナスや
だから、それは単体テストやろ
ローカルでテストをするなんてのは最低限や
どうせ、それもテスト仕様書やマトリクス表もない杜撰なテストなんなろうけどさw
それに固執すると技術の継承がなくなるわけよ
そういうことやると部署ごとの公平さが無くなって不満が溜まる結果になるわけね
ネトフリ大赤字だけど
それをせずに団塊世代が自分の利益のために引き継ぎすることを無視した結果が氷河期を産み企業個人ともに負ける結果になったんだよね
欧米って基本的に内部昇進ないんだが?ずっと給料もそのまま。いやなら金払ってスキルを身につけて転職▽日本人が誤解している「欧米型雇用の本質」
ちゃうちゃう、デバッグのようなネガティブチェックそのものを成果とせず無駄だと判断したんだよ
成果としてバグさえ出さなきゃいいだろ、って
だから欧米は成果主義じゃなくて、実績主義なんだと思うなあ
んなこたぁねぇよ
他国にだってペナはあるわ
補足説明すると、欧米は社員の実績に応じて、投資的な意味合いで報酬の額を決めてんじゃないか、ってことね
ところがパワハラに乗っかるのが評価に繋がるってなるんだよね
無理
足を引っ張って自分の評価としてる奴が台頭するだけ
パワハラも同じくね
欧米のはただの契約ちゃうか?
こんだけ報酬ほしかったらこれだけ成果上げてね、ダメなら来年は無しな的な
報酬引き上げるのに実績が要るって感じやな
合うとこがないやつもでるんだよ、お前みたいなね
じゃあ新卒は何処でジョブを取得するのか、って話になるわけよ
狭窄的な成果主義は長期スパンで泣きをみるのさ
期待された成果を上げられなかった場合、契約なら契約不履行になるが、
投資的な思考なら投資側の見る目がなかったってだけで終わる
そっちの方が欧米のマインドに近いんじゃないかとおもっただけです
管理職と技術職がイコールでないと分かってない時点で御察しだわ
管理に年齢は関係ないんだよ、それ自体もジョブ
雑用をそのまま雑用と捉える無脳
例えばサポートとかも仕事だろ、これは企業的には雑用だ
そういうの考えられずにドヤるなよ、馬鹿に見えるぞ
それをやると内部留保がなくなり団塊の退職金が減るからやらんかったんや
かくして日本の成長は止まった・・・
わかるっすか? すべてが更新されるっすよ? 頭つかってくださいおねがいします。
新しい資本主義を!
全員で「新しい資本主義を!」
↑オマエラこそ読め。マジで面白い
典型的な浅薄だなぁ
お前さんが雑用の意味を分かってない時点で御察し
それをやると資源と自然が無くなるんだわ
中国みたくアセスメントという単語を無視できる思考だから出来るやり方
氷河期をそもそも勘違いしてるわ
団塊が自分の利益のために選択そのものをさせなかったのが氷河期
評価云々そのものをさせなかったんだわ
教育係なんて無駄な役割も成果主義に則さないので辞めて当然
なんもんで教育や継承が行われなくなるから全体的な生産性自体は上がらない
それまでは国内シェアを独占してたんだなコレが
つまり正しい選択ではなかったんだよ
成果主義の欧米は上の命令で従うがベースなんだが!?
上が監督して成果を上げる
下は上の指示を的確に捉え成果を出す
お前さんジョブの細分化を理解してないわ
という思い込み
教育は幼少期で終わる
有能なゆとりは最初から有能
無脳なゆとりは教育しても無能
ちな氷河期は教育こそ平均してさせられたけど選択肢を奪われたから全てに諦めた世代
中抜きケケ中さんチーッス!!
じゃあ「名ばかり正社員」にされて搾取されるほうがいい?
正しく動作した場合デバッグを頑張ってもバグは発見されないだろ
つまりそもそもが評価されにくい
そうなるとバグだらけの製品を作った方がデバッガーとしては助かるとかなっちゃってるんだわ
つまり製品によって評価基準が異なってしまう
実質評価そのものが出来なくなる
天才じゃねえから日本はこうなったわけよ
その結果がデバッガー大量解雇して客にデバッグさせるっていうクソ仕様になったわけだぞ
30、40になったら管理職にならなきゃダメだって思考自体が時代遅れなんだが
管理は管理のジョブ取得者、実務は実務のジョブ取得者
そこに年齢は関係ないのが欧米の成果主義
お前さん成果主義に勝手に夢みてるだけだぞ
プレイヤーと無職の違いが分からんとか頭大丈夫か!?
お前さんの好きなアメリカでは中堅世代プレイヤーのヘッドハンティングは寧ろ当たり前だぞ
何せ日本と違い育成をしないから
レベルが低いというか、幼児並みだね。
寧ろ若くて無能だと門前払いだよ
若さにかまけて何もしなかったってこと
若いだけで雇用しようなんて甘いとこはない
企業が欲しいのは現時点で有能な人、ただそれだけ
何が成果なのか理解してないからそうなるんだよ。
要は労働者側の意識が低い。
米で『若いから偉いんだ』て騒いでる奴がいて草生える
無能な自分の評価が上がらないからそう思い込みたいんだね。
過去の失敗事例って、自分の成果を過大評価してた連中が尽く低評価だったから、自分達から年功序列に戻せと懇願したんやで。
会社が求める成果が何なのか理解出来なかった自称有能なアホ共の末路な。
全く違う。
自分の立場なりの思考ができない奴はどこの国だろうと要らない人。
確か、横浜だった、、かな?
デグレしとるやんけ
団塊が氷河期を産んだことでノウハウの蓄積を放棄しちゃったか年功序列が長所が破綻したわけだけどね
無能は子供が大人のせいにしてるようにしか見えない
それをやると無能な若者は最後まで無能なままになっちゃうんだよ
成果主義では新人はそもそも全般的に企業に喜ばれないという意味で不利
461が言ってるのは企業に入ったあとの話だね
無能な若者が有能になることは永久にないよ
無能が無能なりに人間らしい暮らしを送れるのがよい社会だよ
それやると無能な新人が救われなくなるんだわ
新人育成は専門職だがな
評価システムの適正化と見える化なんですよ
均等に与えられている前提でないとおかしいんだよなぁ。
優秀でも斜陽部門の配属で成果が出ない事も在るだろしなぁ
それができないからアレなんだよアレ
抜かれるのが嫌だとかあいつ気に入らんからが評価主義だと余計加速する
トイレ掃除や雑用が評価されないのと同じで製造ラインを修理したり
工場施設補助するインフラ部署とか評価されなさそうだよな
正常に回ってるのが当たり前で回すし、表面上生産性があるようにはみえんから
あとこう言うのは一社だけやっても意味ない
日本全国で一斉にしなきゃ意味ない
平均的に金あげて何も評価しない方が仕事する
業績が下がれば株価も下がり、株主から叩かれ責任問題にもなる
その対応をしながら業務の不具合を修正なんてのは結構な神業なんやで
失敗ありきで〜って意見のやつは、自分が成功ありきで意見を語ってないかよく考えたほうがいい
とはいえ非正規でフットワーク軽くしようにも日本は正社員至上主義だから足下を見られる。
今の若者は下手すると正社員でも(年功序列の建前で)低賃金で使われたあと40代くらいで解雇されるルートなので、成果主義を掲げたくなるのも仕方ない。
なんでてめえら自分が「評価される人材」とか勘違いしてるんだ?
>>会社によっちゃあメチャクチャ高給取りだったりするんだけどね
それってどこの会社?
俺はゲーム業界の人間で何年も関わってきているけどさ
デバッガーが開発部よりも高給取りの会社なんて見たこと無いが・・・
むしろ、最近だと外注のデジタルハーツとかで安く抑えてるところも増えたくらいだし
(1)振り逃げ出塁→(2)送りバント→(3)センター前ヒット、一三塁→(4)ゲッツー崩れの間に1点→(5)ライト前ヒット、4が三塁でアウト。
打点ついた4、得点ついた1、命令を完璧にこなした2の順で評価されてしまうのが成果主義では?そら不満は出るやろ。
外注が安いと思ってる時点で何年もゲーム業界にいてなにもわかってない底辺なのがよくわかる
上辺だけの成果主義で役立たずを切っってしまったって話
成果の出ない凡人や無能を昇給させず首を簡単に切れるシステムと一緒じゃなきゃダメよ
成果主義が採用されたのが平成以降の日本
まともで平等な評価制度なんてものはまず存在しないのよ
営業みたいな分かり易い仕事ならいいけど
成果に表れない作業をどう評価するかってのがいかに難しいかがよく分かるぞ
ホントそれ
あとこの「成果主義だと効率落ちる=年功序列が良い」みたいなバカしか騙されない論法いい加減腹立つわ
「効率が落ちたのは成果主義を正しく実行できてなかっただけ」っていう可能性をハナから無視してるし、
成果主義と安定や将来性が相反しているかのような印象操作も気持ち悪い
具体的にどういうのが正しい成果主義なんや?
働きアリに適用しても大抵は破綻するのよ
何故って実際の仕事は評価に表れないものが多いけど
成果主義じゃそんなの誰もやりたがらないからね
分かりやすい数字ばっかり単純評価してるだけで
既得権益かの如く一度上がると下がらない
実際に降格されるのはよほど表面化したときだけ
永遠のテーマって言われるくらいのものだから
評価制度の内実なんてどこもそんなもんだぞ
そもそも海外だって一作業員に評価制度なんてほとんど適応してないからな
ミスった
>評価制度なんてほとんど適応してないからな
成果主義なんてほとんど適用してないからな
それは違う、成果主義って一位以外を切るみたいな勘違いをされてるけど、そもそもはコスト以上に成果が出てるかを測るためのものだから、正しく運用されれば地道にやっている人も評価されて当然のシステム
例えばサッカーチームで「ゴール決めた奴だけ給料上げるわ」とか「歳が上の奴をフォワードにするわ」って監督が言ってたらボンクラだし、それは成果主義を勘違いしてるだけ
業種や業態によって異なるし、簡単ではない事だけど、会社が自分のために正しい人材評価を突き詰めるのは当然の事で、もし上司や会社が「実際の仕事は評価に表れない」なんて言って思考停止した年功序列にしてるなら、自社の業務の分析と評価という仕事を怠っているだけだし、若者のやる気を削ぐから先細るだけ
地道にやってるのをどうやって評価するのか言ってみ
見るからに能無しの働き者っぽい長文で草
要は山あり谷ありがない職業だろうが!
点心はボクシングに行ったらボコボコにはされるかもな⁈
朝倉市 会
名宇崎のジムでプロ?アマチュアの選手とヘッドギアつけてやって全く歯が立たず!
「ボクシングてっ難しいですね。」
これから世界獣の猛者が集まってるUF◯デビュー(できるかな???)したかなりヤバイかもな
まぁ混血?害人のヤニカスチー牛のび太は寒さで震えて見るように
さむ〜
害人?混血乙
それに導入するなら定年をまず無くして、毎期ごと足切りを始めて、業績連動評価が先。
まあ明日部署ごと皆居なくなる厳しさに、社畜は耐えられんだろがなwww」
下手な失態をやってなければ満点がデフォな所向けなんよ。
評価の仕方に失敗したってことだろ
間違いを履き違えるよなよ
成果主義の失敗ではない
と思うじゃろ?
それは自分が評価される側と思ってる無能の意見なんじゃ
僕の方がすごい僕の方が頭いい僕の方が優秀って思いこんでいる協調性のないバカ相手にしてると
上に行く人間は上に行くだけの理由があるなと思うんじゃ
今も放置しているだけでは
まあ無能が唯一上に上がれるシステムだからなあ
大半の会社は無能ばかりだからなくならんよ
それが居なけりゃ、仕事じゃなく立ち回りの上手い人が評価されるだけ
もし評価主義での報酬を導入するのであれば客観的な評価システムは勿論若い社員だから給与が安くても良いも成立しなくなるのでその点も留意しなければならない
理不尽や不満を飲み込めるのが年功序列であり日本に成果主義は合わんってだけ
給料払いたくない経団連の肝いりで作られたんだから
成果主義が採用されたのが平成以降の日本
自分で起業してそうすりゃええやん
できない奴の文句ほど無価値な物は無いな
それは単に評価システムがおかしかっただけでは
完璧な評価システムを作るのは難しいかもしれないけど、従業員が「この仕事はやらなくて良い」と判断できるくらい明白だったんでしょ
金を出さない企業が悪いだけだからシラネッ!!
日本はダメだって言う奴多いけど
日本がトップだったの年功序列まっさかりの時期だけやで
それをどう行うかが明確でないから机上の空論なんじゃないの?
どんな有能な評価者でも「正当な評価」なんて絶対無理。成果への全因果関係紐解けない以上、数値指標以外はあとは評価者の主観で決まるし、数値化しづらい業務に超高い評価は与えづらい。
明確に理由言えないけどこの人いると仕事回りやすいって人がいたりするし、同じ人が接点違う立場の人からは役立たずに見られてることもあるある。
人類が長らく考えても結論でてない分野なんだよなあ、組織論や人事評価って。
成果などと一口に言っても、短期的な成果も有れば長期的な成果も有って、何をもって成果とするのかも判然としない。
成果主義は人間の能力や優劣に依存した仕組みだから、大失敗に終わる事も多々有るわな。
普段使わない能力使って筋肉痛起こしたんだよ
正しい成果主義なんていう「存在しないもの」を夢想する精神病患者がウヨウヨしてるな、このコメ欄
起業するか、今より良い企業に引き抜いて貰えばいいのに何でしないの?
成果主義を求めてるなら簡単だろ
老害とか言ってる奴はもうダメ。
若害だってある。
つまり害がダメなだけ。
もう一度言うよ。
老害とか言ってる奴はもうダメ。
性善説信じてそう
読解力なさそうだな。
12はお前が勝手に察した気持ちと逆の気持ちで書いてると思うぞ。
需要はあるけど技術があまり要らない仕事は評価しない、結果が大事言うのに「誰が」発言したかを重要視する奴らばかりじゃん。
所長にもっと現場を見て下さいって文句言ったら
「現場なんて見てねえよ!じゃあテメェは俺の仕事全部把握してんのかよ!」と顔真っ赤にしてキレられたわ。所長って現場のトップだったと思うんだが見てないとは…。
ならその程度だったって事でしかないし
自分で何とかしようとしないならどの道使い物にならないよ
アメリカの大学でインターンで働かないと卒業させてくれない学校(ビジネス大学)だったのでインターンで働いてたけど 全部自分でやらないとダメ(他人に隙を与えないために)他人の功績奪うのも当たり前(上司も部下も含めて) 嘘教えて相手を蹴落とす(自分で確認無かったのが悪い)こともある
失敗したら相手のせいにする
評価はする人に媚びを売ったりとか色々日本人に合わないところがあるね
聞いた話だと部下にコピー頼んだ人がいてコピーした中身の数字改ざんしてプレゼンで
部下に指摘されて立場が逆転した事もあったらしい
いつの話か知らんがスクリーンに映っている数字と手元資料が違っているくらいならその場で帳尻合わせられるし、なんでオメーにコピーしてもらった資料が数字変わってるのか説明してもらうわって話になる
嘘つくならTwitterへどうぞ