あるあるすぎる
残念なことに、ある程度以上の偏差値をとってしまう生徒は、
— フランケン(クジラ偶蹄目 (@BlackSheep8270) June 1, 2022
学校の授業をほとんど聞いておらず、教科書を勝手に読んで、勝手に理解している。
それほどまでに教科書の完成度は異常だ。
ちなみに学校教育とは、教科書を自分では読めない人のために実施されていると言ってよい。
残念なことに、ある程度以上の偏差値をとってしまう生徒は、
学校の授業をほとんど聞いておらず、
教科書を勝手に読んで、勝手に理解している。
それほどまでに教科書の完成度は異常だ。
ちなみに学校教育とは、
教科書を自分では読めない人のために
実施されていると言ってよい。
それ、めちゃくちゃ分かります‼️
— おかき💉💉💉➕シングリックス (@okaki_love1203) June 2, 2022
教科書はとても分かりやすく書いてあるので、日本史選択だった身として世界史は教科書頼りでした。
大人になっても、世界史の教科書は離せません。
この記事への反応
・教科書は大事なことばかり書いてあるからアンダーラインを引くところはない、と宇治原さんが言っていましたね。
・子供の頃国語の成績まあまあ良かったんだけど、授業聞かずに好きなページ勝手に読んでたから納得
・授業やるより教科書の読み方教えた方が早いのでは…?
・一部の勢力圏ではすでにそのような結論になっている様です。
そんな事実をいきなり・・・

当たり前の事をさも仰々しくドヤ顔で語ってると馬鹿に見えるわ
何も言っていないに等しい
青チャートの解説はたまに解説になってない
点数を取るための教材がベストだろ
すまんな
根拠もねえし内容もふわふわしてるし適当やなあ
あとこういう時にわかるとか言って乗っかるやつほどアホっぽい
基礎ができてないと意味がない
学校の教科書も起訴ができてないとワケワカメだろ?
だからわかんないやつにもわかるように教師が教えてんだ
わかんないやつには置いていく教師は自分の仕事を放棄してるのと一緒
塾に通ってるからだわ
塾のほうが学校よりも先を教えてるからな
授業で先生に質問された問題(答え分かってる)を試しに「わかりません」と答えたら、クラス全員「わかりません」一周したのはマジ草生えたw
2年の2位から1位になりたくて学習塾に通おうと決めた時、その学習塾主催の地域テスト(1600人くらい)でいきなり1位とって気まずい気持ちになったな…その地域テストも1位⇒2位⇒3位 に落ち着いたが、通ってた中学では3年生の間だけ1位を貫いてた
こんなオレでも今は未婚・無職だがなw努力したから報われるわけでもないし、世の中や組織の役に立ったから評価されるわけでも無いからな!だからこそこの国は衰退しているのだが・・・
無職が世の中や組織云々を語ってて草生える
まともな教育受けてる学生にとってはそもそも学校の授業自体が既に他でやった内容でしかないからだよw
なんでお前個人のミクロな体験が国家全体に関わるんだよww
自分を過大評価しすぎww
貧乏人の子供はますます馬鹿になって貧富の差は広がるばかり
塾に通ってるヤツは自力で勉強出来ないから頭悪いぞ
山川の世界史教科書は自分も暗記するほど読み込んだが
偏差値65以上は山川の世界史用語集も暗記するレベルじゃないとダメ
授業でやってないところをテストにすることも出来ず要点丸暗記の詰め込み教育になる
勉強したいなら学習塾に行け
どこが?
完成度高いならある程度未満の生徒にも分かるようになってろよボケ
教科書読むだけで理解できるから授業なんて聴いてなかった
こう言う奴って「生産性」の意味をわかってないのに使うんだよなぁ……
生産性って付加価値のことだから、デフレ化で上がるわけないんだよなぁ……
上のTwitterでも言われてるけど歴史系は確かに高いと思うよ
教科書と補完に資料集があればガチで網羅出来る
他の教科は知らん
授業はこういう問題テストに出すぞーぐらいだからそれもほーんと聞いてはいるが
↑
とってしまうってテストの点数?
何も知らない人にそれ言うと詰め込みすぎなのではとか言われるが、実際はそれでも十二分なくらい教科書自体はわかりやすい内容、掲載量に仕上がってる
理系は書いてないことの方が面白いぞ
その重要性に気付いた一部のガキが秀才と呼ばれるんだろう
歴史の教科書なんて重要な出来事の表面を撫でているだけで面白くもないし、何故それがそうなったのかまで書いてないだろ。
そんなもんは理解とは言わん。
価値があるのは写真沢山の資料集みたいなのだけだ。
その表面上を知らないとより深く知る機会を得ないジレンマに気付こう
むしろ英語や数学とか教科書以外の事が出ないのに60点とか取るやつなんなん?って思う
それこそアホなんやろ
塾も参考書も買わず、教科書だけ授業中に読んでたけど、常に成績は上位だったわ
コンパクトに纏まってて読みやすかった
生徒の半数くらいはさっさと進めよと内心思いながら過ごしてたな・・・
試験はすべて教科書の中から出てくるからな
大学行くと「ソースは教科書」は全く通用しないぞ…
むしろ一次資料にあたる教育もちゃんとやって欲しいね
自分から教科書を読む自発性があるやつはそんなこと考えなくても当たり前に出来るってことだよ
出来てないやつがほとんどだけどな…
理系や技術系やデザインアート系みたいに特別な知識も応用力、発想力もなく
肉体労働のような体力や筋力も持てない
そんなのがどの分野より年収割合高かったりする
コミュ力と多重下請け構造最強って事よ
え?教科書の完成度って参考書としての価値のことを言ってると思ってるの?
認知科学的に間違ってるよなw
ほぼ教科書に書いてあるのに教科書読み返せばいいじゃんって思ってた
まぁ他が軒並み20点台なんでどこにもいけなかったがw
世界地図もカラフルで読みごたえがあった
数学の教科書を理解できなかった。
解き方の説明で途中からそこどうやった?ってなる事が頻発して
ああこれはこの書き方で理解できない人間を振るいにかけるための
ものなんだなーって思って勉強するの辞めた。
テストで点数取れない奴ばっかりだから危機感なんて無いよ
遅すぎると停止して動いて見えないのと同様に
結局全部いつもテスト前に参考書や問題集で自力で勉強してたから
大人になって目から入る情報はインプットできても耳から入る情報は記憶できないことに気が付いた
家に帰っても親に宿題ないって言ってた。
そこまでやる時間と金はない。
大学からで充分だし、大学ではやるやろ。
そりゃ学生で成績良けりゃ関係ないが、社会に出て会議とかでも人の話聞いてないんだろ?
ノートのとり方を教えた方がいいよな。
そのまま書き写すとかではなく、まとめるとか疑問点をメモルとかそういう技術とかはやく効率的に書くとか。
それは流石にレッテル貼りが過ぎる
聞いてない奴の割合なら授業の点数悪かった奴の方が遥かに多そうだ
学力上げるだけなら、動画再生やオンラインで距離や時間や関係なく配信できるし、先生自体を生徒からダイレクトに評価できるし
そんなのあるか?
教科書の証明とか過度すぎて書くのも面倒くさいぐらい丁寧過ぎんかと思ってた。
それを答案でも書かないといけないの方が辛くて嫌だったよ。
あと、ひたすら暗記科目みたくなるのと違う解き方したら駄目とかがクソ過ぎる。
江戸しぐさなんてデタラメが教科書に乗ることもあるんだから。
米
つまり現代の教科書の礎を作ったコメニウスのことだな
はちま民って結構博識なんだね〜😉
確かに読むだけで覚えられるくらい整理しててテストではそれ以外から出ないというか入試レベルなら充分。
よく出来た平等な仕組みだと思うよ。
貧乏人でも教科書さえ有れば入試では戦えるから。
へんな推薦書や課外活動履歴とか必要な海外と比べていい。
教科書は生徒全員が手にするものだから、貧乏な家の子が不利なのではなく単純に頭の出来が悪いのが多いだけ
教科書読んでもどれだけ説明されても理解出来ないんだから
単語覚えてないと話しにならん
中3以降は、教科書に書かれてないことがテスト問題として出るんだよ。
いや、マジで。
だから塾行ってないとヤバいんだよな。
読解力しかない大人が山ほどいるんやで
昔は分からなかったけど大人になった今なら分かる、
そんなのは幻想や
単に活字中毒で教科書はもちろん図書館の本、家にある本や新聞なんでも暇さえあれば読んでたから
読むことが好きで普通程度の知能があれば公立中で上位の成績をとることは全然難しくない
授業に先んじて塾で予習してるからだろw
これだから文系バカって全てにおいて頓珍漢なんだよ。人一人の力なんて大した差はないのに、学生バカは物凄く大きいと思い込まされていて、その上でエリート意識を植え付けられるからサイコパス詐欺師になるんだよ。
東大のトップクラスで授業態度が悪かった奴そういないんだわ...
そんなの出るとしても1〜2問くらいだろ
偏差値70以上あってセンターも9割以上取ったが、教科書なんてクソ分かりにくいものまともに使ったことないわ
学習に使うのは大体教科書の3倍以上は厚さのある網羅型の参考書だよ
逆に授業を受けること前提で萎えたわ
それとも今は違うのか?
学校教育とか平均的な物を求めるから、アホにも寛大なだけでは
平均が下がれば僅差も下がるし、少し優秀なら平均以上取れるだけでは
教科書の覚えないといけない箇所を蛍光ペンで引くと、ほぼ光る
調子が悪いので期末は受けるが1ヶ月程不登校の人達と同じ特別教室で
ほぼ自習してたけど学校のテストの点は変わらなかったな
塾もその間は行ってなかったので数学で知らない公式とか出た時は凄く焦ってヤバいとは思った
(学校は4月から学年が上がるけど塾は2月中盤に入ると上の学年の授業を始める)
本の種類の話ではなく、個人の資質の話
当たる教師によって教え方のレベルが段違いだし
レベルの低い教師だと確実に授業中自習してた方が遥かに勉強になる
地方公務員の教師って教え方上手くなろうとしないし勉強してないもんなー
特に進学校は先生もそれわかってるから授業放棄してる
塾のレベルについていけないようなレベルの子供にも教えるのが学校の授業
そんな話してないんだが。
貰って1ヶ月で全教科全ページ食べたよ
でも数学は教科書じゃ足りない部分があるので教えて貰わないと厳しい
教科書を読めても理解できていない人ってけっこういるよね
それはまた違う話だろが
境界知能って言葉を使いたくなっただけだろw
ガキの頃はどうやって勉強すりゃいいのか理解してなかった。
ただがむしゃらに暗記してた記憶しかない。
仕事しだして勉強が必要になってから気づいたわ。
一定以上は周りがバカじゃないと取れない