白ハゲ漫画描いちゃいました、僕はもうダメです pic.twitter.com/nKzERA2TK8
— 杉浦 次郎😊単行本4巻発売中 (@sugiura_jirou) June 3, 2022
作者
「お話が矛盾してしまった…
もうダメだ。全部消してなかったことにしたい。
まてよ、ずっと前の設定で
あれがあれだったな…
そういうことだった、ってことにしよう。
あとはエモさで
なんとかごまかして…」
読者
「な、なんてすごい展開なんだ!
最初からこんな伏線が張られてたなんて」
作者
「そうです!」
バクマンでありましたね。
— 午年緑 (@umadoshihanoiro) June 4, 2022
それもまた間違いなく天才的手腕です。 pic.twitter.com/2Pw4MroICR
この記事への反応
・世に出てるだいたいのシナリオはこんなものです
・長期連載もの全部これやろ
あとから伏線になりそうな訳分からん要素入れといて、
ネタ切れになったときに伏線回収としてしまえ!的な
だからジャンプの長期連載作品で
連載当初からの伏線がどうとか言われても納得できん
・「あしたのジョーにて、
ちばてつや氏が力石を巨漢に描いてしまって原作者は頭を抱えたが、
その結果、大柄すぎる力石を逆手に取った
漫画史に残る減量とラストシーンが生まれた」
と言う逸話を思い出す。
・それができる時点で十分恐ろしい才能だわ
・猿先生クラスになると
設定どころか先週描いた話を忘れるんだ
・これは絶対あるよね。
◯◯の扉絵で伏線が…!?みたいな考察動画で
「なるほど、その案いただき!」みたいなのも絶対あると思う。
・ネットの考察勢はどんどんやってくれればいいと思う
作者は考察意見をパクれるし、考察勢も予想が当たって喜ぶ
これぞウィンウィンの構図
ですよねー
尾田栄一郎先生も1話から
めっちゃ読み返してるんやろうなぁ
尾田栄一郎先生も1話から
めっちゃ読み返してるんやろうなぁ

全てがそうとは言いきれない
売れなかったら打ち切りだから最初から伏線ばら撒いてられない
後付けって言われるだろうな
別にリアルタイムで変更していいのに
ゴムゴムの実じゃなかったのに、電気効かないのはなんでみたいな矛盾がでちゃう
それ以外は全部後付けだわな
ダイの大冒険が分かりやすい例
進撃の巨人は最初から計画してるっぽくて受けてるんだから計画伏線の方が良いでしょ。
流行りに対応できなそうな欠点はあるけど
伏線教
最初から全てがそうとは言ってないから
あとはそれから触発されたネタで伏線スゲー言ってる奴
ただ、部分部分で深く考えてる所もあるけどな
正直、伏線の定義とかどうだっていいんじゃね?
あれって身内でワイワイ騒いでるノリやろ
ハヌマーンって設定が最初からあったことは疑う余地が無い
とはいえ同じ事を繰り返す系の長寿漫画は
いつまでも見たいファンと、いつまでも儲けたい編集部(出版社)の
共同作業で生まれるからねえ
んで作者は生活もあるし、それに抗えないので行き当たりばったりになると
ニカに電撃効かない
何故効かないか
そういう体質だから
それを知らん奴が騙されまくって信者になって金取られるのよ
勝手に読者が関連性を付けて伏線があるって騒いでるだけだよ
伏線の意味も知らずにね
設定ですら無いでしょ。
取り敢えず後々「伏線」に仕立て上げられるように、取り敢えずなんでも散りばめておくというスタイル。
占い師とかTwitter上での予言者テクみたいに。
ルフィは明らかにハヌマーンが原型になっているが
ハヌマーンは雷神に敗れた後復活した逸話を持っている
後付(あとづけ) ◯
ただの後付を、頭の悪い低学歴の信者達が「伏線!伏線すげえ!!」つってるだけ
その中で最初から最後まで緻密に練られてた鰤ってやっぱスゲーわ!
流石オサレ師匠!!
ギアファイナル
オーバーヒート!
でないとあの訳のわからん1話タイトルにはならん
FGOじゃないんだからいきなり「逸話を持ってるから概念宝具として通用するはず!」
というのは難しいと思う。元からそういう異能バトルだったらいいけど
というか敗れてんじゃんw
いいから仕事行けよ
何でもかんでも伏線にしたがるのも意味わからんけど全部詐欺伏線扱いも極端過ぎて同意出来んわ
ところで偉そうに講釈垂れてるけどこいつ誰?
これだけほざくって事はさぞや有名漫画を多数世に出してる大先生なんでしょうなあ
空島関連の伏線はかなりすごいと思うわ
いくつ散りばめてんだって感じ
ルフィの誕生日は5月6日じゃないんですか?って聞かれた返事が「あぶねぇw」だったらしいからな。
一から十まで想定通りなんて読みきりか短期連載ものくらい
進撃すらそうだし
られんのに何年後の事なんて考えてられるか
尾田天才だわ
アバンが最後復活したのはひどかったわ。
ハドラーに殺されてなかったんなら、空の技教えてから修行行けよって。
初期キャラと設定が固まってなくて、後に伏線としてあの行動はこうだったって別に嫌いではないけどね
謎ばらまくだけばらまいて視聴者が勝手にあーでもないこーでもない
製作の遅れまで逆手に取ってあれはうまいことやったよ
一度そういう作風が出来上がればもうあとは適当に何作ってもファンが「実はこうにちがいない すげー」と勝手に神格化してくれる
もう一度言う うまいことやったよ庵野は
ちゃんと説明してるじゃん
自分が助けたら成長が止まる
空の技はアバンが直々に教えてもヒュンケルも初期は習得出来なかった
どんな漫画家も自分の漫画読み返すけどな
何当たり前のこと言ってんの
旧劇の後のテレビ番組とかインタビューで言ってたけど
確かにその通りでそういう風に作ったんだけど
ファンの妄想力が想像以上で「ウケそうなキャラや謎だけ散りばめれば
俺ら演出家(監督)は要らないじゃん」って悩んで悩んで鬱になったんだよな
本当に不思議やな
スパイファミリーの作者と仲良くなれそう。
アレはコントみたいな技術なんじゃね?
その場(その試合)だけ面白くさせる技能に長けているというか。
そもそもシナリオなんてあんまし意味が無いし。
キャラの顔や性格が変わるのもな
常に全速力でなきゃ切られるんだから後のことまで考えられねぇよ
この漫画家の人は売れてるの?
ちょっと思考を誘導する何かを置いておくだけでいい
少ない労力で大きな効果
それであのレベルの作品出来るんだから凄い
こういうのはいいんじゃないかねぇ・・・
ジャンプとかでたまに打ち切り決まった途端、設定がつがつ出る作品あるけど
足元固めるのが先だったなって感じするし
進撃はこの時点で完全に決まってるやん…てのが多い
考えずに→×
考える暇がない→◯
エヴァみたいに徹底的に設定を考えたけど途中でどうシナリオに組み込んだら良いか分からなくなって端折った例もある
アレはファンの間ではルフィの強烈な動機を決定付ける為に自分で引きちぎって
魚の餌にした(あの時点でそのスピードは誰にも見えなかった)らしいぞ
漫画家全部の意見になるの?
サシャを殺したのはアドリブらしいけど
後付けサクサクゥ!
そらあジェロニモが2人居てもなんも矛盾しとりゃせんからな
商用の為に仕方なかったんですよ
進撃も同じ
最初から全ての伏線を構築してあるワンピースはさすが一流漫画だよな。行き当たりばったりの三流漫画家どもは見習ってほしい
漫画家は意識的になるとなんだかんだ読みやすいように作ってしまうから
伏の意味も知らないんだろうな
短期集中ならそれができても、ダラダラダラダラやってるやつで
そんなことできるやつはいない
例外は進撃だけだ
まぁ主人公だから特別な能力持たせてたのはそれでいいんだけど
ジャンプ系は長々とやってる分
伏線とするみたいなのが多いよね
それに対する読者の反応への回答がこのツイート
まぁ、照れ隠し的なものもあるんやろうけどね
細かい部分を除けばちゃんと整合性取れてるけど
ドラゴンボールは後付けしまくって整合性取れてないw
誘導って言うぐらいだからある程度アタリはついてる訳だろ
受けがよかったもの(反応があった)ものだけ採用するならともかく
アイデアを読者頼みみたいなのはそれじゃ無理だろ
長期連載は伏線になる含みを持たせて描かれているシーンが多い
ブリーチなんかは特にそう
卯ノ花が初代剣八なのは当然後付けだし、ソウルソサエティ編は愛染が黒幕じゃなきゃこいつがやってたパターンもあっただろう
やれ伏線回収してないだの後付け設定だの言われてるけど読者に見せてないプロットなんぞ無限にある
作者がそれを完全に忘れて普通に終わってばかりだぞ
それでアイデアが浮かぶはず
「作者でもねーのにこれは考えて書いている!って断言するやつ」
おまえ作者でも何でもねーだろwwwww
見えねーもんが見えてんのかw
作者がインタビューで答えてるけどな
ワンピースは西遊記がベースで、そこに有名な童話を加えた物語が描かれてて
全体の流れは最初から考えられてて、意図的に伏線が仕込まれてる
もうじきラフテル(天竺)へ到達して終わり
犯罪者が、「私はやってません」というのと同じ
「それを真に受けるバカ」ってことだなwwwww
犯罪者が、「私はやってません」というのと同じ
「それを真に受けるバカ」ってことだなwwwww
「やってません」とウソつくから
そのウソ聞いて「○○さんはやってないんだ!なぜなら本人がそう言ってるから!」
なんて言ってるやつは知恵遅れだと思われるだけだろw
御社が第一志望です(キリッ)
間にいろんな物を挟んで引き伸ばします
最終的に元の位置に戻ります
「○○っちスゲー!!」
望遠鏡を覗き込んだからね
「エヴァのいない世界に行こう」で終ったシンエヴァは最高に白けたw
細かい設定なんてその時その時で変わるに決まってる
尾田とか発言自体がコロコロ変わってるし話も変わるさ
悟空に対してウーロンが言った「こいつ宇宙人じゃねえだろうな」ってのも伏線になるわ
エースは覇気が使えない!
ゴムゴムはニカニカ!
ただ話膨らましただけだ
>ネタ切れになったときに伏線回収としてしまえ!的な
最初に設定作ってる時点で伏線では?
読んでて違和感なかったし
逆にワンピは後付け感半端ない
設定でもなんでもない
拾いやすいものをばらまいて書いておくだけ
理由はあとからいくらでも付けられるように
連載物なんていきあたりばったりの連続だぞ
そもそも読者が覚えてないと伏線回収としての感動は無いから
考察する人くらいしか喜ばないし長編だと設定が破綻することもよくある
尾田はずっと昔から構想ノートにみっちり書き込んで展開や設定を練ってることが明らかになってる
なんで杉浦先生のツイートがバズってんのに、アフィがフリーレンとワンパンマンなんだよ
そこはせめて杉浦先生のマンガを貼れよ
僕の妻は感情がない、を買え。ニセモノの錬金術師を読め
むしろ最初からワンピースの正体と終盤の流れの大筋は決めてる
あれは伏線じゃねーよ
そもそも読者が勝手に伏線だーとか言って深読みしてただけ
絶対考えてないとか断言する奴にも言えるんだよな
単に信じようとしないひねくれものなだけでは
古今の名作って分解してみりゃその構図だぞ
スターウォーズとかもピクサー映画とかも
行きて帰りし物語ってヤツ
あれはそういうネタだろ
昔のコミックのコマでエイリアンが3匹逃げたシーンに注目して2匹は既に倒したけど生き延びた最後の1匹が強敵になって立ちはだかる、とか
聖書読解に近い作業をしている
板垣先生はフィーリングが強過ぎる
昔もアライJr.がジャックに勝つ予定だったけど描いてる内にこいつはジャック倒せないと思い始めてその後の展開が変わった
なぜなら一般人の人生が後付けの連続だからだ
卒なんて字を使った理由が最後に分かるというのが最高の伏線回収で喝采したよ
打ち切るわ
明日はまた、ダチが美味い肉譲ってくれるからよ♪
お前ら、無能の弱いザコ介を見下しながら飲むか
良かったな、強い男に生き様貰えてな、ザコ介笑
かっかっかっかっかっか笑
そんなのわかり切ってたろ
後出しで、それ正解って言う