• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




欧州、2024年までにスマホなどでType-C充電を義務付け。ノートPCも40カ月後に対象へ

1654671532227


記事によると



欧州連合(EU)の欧州委員会は6月7日(現地時間)、モバイル機器などにおいて共通の充電器としてUSB Type-Cを導入する指令に対し、暫定合意に達したことを発表した

製造者は向こう24カ月以内に、製造する全ての携帯機器においてUSB Type-Cを標準として採用する必要がある

対象は、スマートフォン、タブレット、カメラ、ヘッドフォン、ポータブルスピーカー、ポータブルゲーム機など

ノートPCも、施行後40カ月までに要件に適合させる必要がある

・欧州議会は消費者が新たに購入する充電器の数を抑えられ、年間で合計2億5,000ユーロの節約になるとしている

・充電器の販売をデバイスの販売から切り離すことで、未使用状態の充電器の余剰を抑え、充電器の製造と破棄を減らすことで、電子廃棄物の量を年間約1,000トン削減できると推定している

以下、全文を読む

この記事への反応



ようやくLightningとかいううっとうしい端子とさようならできるのか

大量生産でコストが下がりそうなので、いいんじゃないかと。
日本でやっても支障はなさそう。


消費者にとっていいことではあるが、義務付けすることについては疑問符。

ノートPCまでType-Cを義務づけ!?コネクタメーカーを潰す気か?

遂にAppleに「脱Lightningの最後通告」が来た…!
しかし、これ100Wに収まらないゲーミングラップトップはどうするんだろう?


AppleはさっさとUSB Type-Cにしとくべきだったな。
今からiPhone買うのはアホだもんな。


やってる事は確かにすごいとは思うんだけど
日本みたいに iPhone信者が多い国では難しいんだろうなぁ( ˘•ω•˘ )


USB-C化自体は歓迎だけど、国が義務化することじゃねえだろと思う。

USB Type-Cじゃ100Wまでしか給電出来ないから、MacBookproもゲーミングノートもType-C採用してないんだが…

type-cから次世代規格に移行する際の足枷にならないかな







やっとiPhoneからLightning撤廃される?







B0B2PRT1M3
TYPE-MOONBOOKS(2022-07-29T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(136件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 18:43▼返信
そもそも日本じゃapple製品なんて高級すぎて買えないだろ
コネクタが変わっても日本人には影響ないわ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 18:44▼返信
ライトニングケーブルとかいうゴミ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 18:44▼返信

もう形変えんじゃねぇぞ

4.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 18:46▼返信
統一しないと空港なんかの提供側もめんどいもんな
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 18:46▼返信
ライトニングなんてダサいしな
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 18:46▼返信
やったぜ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 18:47▼返信
これ見ると豚がスイッチが高速充電対応と思い込んで喜んでたの思い出す
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 18:47▼返信
ノートPCとかは充電方法がタイプCだけに成るわけじゃないよ
タイプCでも充電できるけど従来の方法でも充電できる形式に成るよ
アホはタイプCだけに成ると思いこんでるようだが
そうじゃない
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 18:50▼返信
TYPE-CもTYPE-CでWの規格が複数あるから、知らん奴が「充電出来ねえ!」って騒ぎそう
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 18:51▼返信
べつに充電するだけならライトニングでもいいんだけどね
ノートパソコンは40ヶ月で全て対応できるのかね?
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 18:52▼返信
実質林檎狙い撃ちでしょ
ライトニング捨てさせるのにここまでする必要があったと
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 18:52▼返信
スマホで新しい規格に移行する時は各社一斉に揃えて出すのか?
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 18:53▼返信
lightning使い続けるよ世の中がタイプCになっても、旧iPhoneを買い続けるよ新型はなるべく買わないようにしよう!
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 18:53▼返信
CはCで規格多すぎ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 18:53▼返信
既存製品にも適用されるなら時間的な猶予は無いな
型落ち機種を値引きして販売する手法が出来なくなる
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 18:54▼返信
もっと新しい規格が出たらどうすんの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 18:54▼返信
appleのことだから日本のiPhoneだけLightningのまま
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 18:54▼返信
急速充電
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 18:54▼返信
※8
極端な思考しかできないからアホなんだぞ?
普通は発言する前に調べたりするからな
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 18:54▼返信
lightningを倒せるかな?2024になってもlightningは、生き残るぜ
全力でlightningを倒しに来るんだその時がタイプCの終わりだ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 18:55▼返信
ライトニング廃止という事自体は良いんだけど
このやり方は新しい規格の開発とか技術の発展の支障になったりしないの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 18:55▼返信
>>17
どんなメリットがあるんだよそれ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 18:57▼返信
閃光の異名を持つケーブル
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 18:57▼返信
アイフォンももちろん使うよな?
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 18:59▼返信
※17
わざわざ日本の為に生産ライン分けてくれるのかよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 18:59▼返信
※21
しないと思うぞ?
この規格だけ異質な存在だし
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 18:59▼返信
スイッチのUSB typeCが世界標準になるとはな
任天堂の技術は凄いな
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:00▼返信
>>8
それ両方対応しなきゃならんという事だぞ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:00▼返信
ライトニング擁護してた林檎ポエマーはどんな反応するのかな?
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:01▼返信
lightningは、iPhoneとセットだからSEならずっと継続しそうだな?
向こう30年はSEのlightningで変わらないと思うぞ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:02▼返信
>USB Type-Cじゃ100Wまでしか給電出来ない

新規格で240Wまで給電できる様に拡張されてるやろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:02▼返信
>>29
無理やり時を戻す為にタイプCを必要以上に使わないんだろう
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:03▼返信
※27
起源主張堂
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:03▼返信
2本使って充電とかありそう
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:04▼返信
EUっていつもこうやって自分らが独占規格をつくるよな
他社には独占禁止法だと制限かけまくって金ぶん取るくせに
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:04▼返信
スイッチで完全版待ち
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:04▼返信
iPhoneは旧iPhoneとSEは名目共に日本の黒電になるから、lightningも生き続ける
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:05▼返信
USB Micro-B「………」
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:06▼返信
ライトニングケーブルとかいうゴミで金稼ぎすんな
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:06▼返信
圧力に負けてアイフォンもタイプC
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:06▼返信
>>・遂にAppleに「脱Lightningの最後通告」が来た…!
>>しかし、これ100Wに収まらないゲーミングラップトップはどうするんだろう?

>>・USB Type-Cじゃ100Wまでしか給電出来ないから、MacBookproもゲーミングノートも
>>Type-C採用してないんだが…
リビジョン2.1で48V240Wに対応するとアナウンスあったはずだが。
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:08▼返信
USB-Cだと思ってい〜た〜らぁ〜
Thunderbirdで〜し〜たぁ〜
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:08▼返信
>>40
SE3までlightningだから2030年までは余裕で生き残るよ
タイプCは暫くして消えるよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:09▼返信
※9
まず表記を何とかして欲しい。
「TYPE C」「TYPE-C」 「USB-C」と三つなるのおかしい。
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:11▼返信
>>43
※43
ソースは?
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:12▼返信
>>43
SE3はもうでてるからだろ
新型はライトニングで製造されない
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:13▼返信
発展しなくなる
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:14▼返信
欧州ってわりと自分勝手なこと言ってくるとこあるから好きじゃねえわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:15▼返信
5GやBluetoothと同じで、Type-Cの充電技術も最先端は中国が握ってんの
中華利権ドップリな今の欧州ならではの選択だからいいことばかりでもない
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:15▼返信
※46
なるほど。でもlightningが出た後、Dockは端末の暴落込みで瞬殺されたよな。
Type-Cに統一されたら暴落待ったなしだね。
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:17▼返信
そんなにいじめるとUSB Type-C でThunderbolt4対応させてケーブル値上げしてきそう
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:21▼返信
SE3もマイナーチェンジ版はタイプCになるかもね
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:22▼返信
ぶっちゃけどうでもいい
Android使ってるんで
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:22▼返信
なんでこんなにType-Cに拘ってるの?
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:23▼返信
>>54
デファクトスタンダードってやつ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:24▼返信
>>54
自分らが儲けられないのと米企業の技術に支配されたくない劣等感
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:24▼返信
形状がUSBの完成形って思われてるってことだろ
あとは形状同じで規格
を上げてけばいいだけだし
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:26▼返信
>>51
お前が何一つ理解して無いのはわかる
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:27▼返信
LIGHTNINGさんは規格のシェア頑張ってればこんなことにはならなかった。
まぁ、apple信者は諦めな。
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:30▼返信
Apple「ワイヤレス充電のみにします。」
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:31▼返信
え?これノートPCもtypeC義務なのはアカンやろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:34▼返信
>>61
タブレットPCかと思ったらマジだった
前に電源用TypeC挿入口と、デバイス接続用TypeC挿入口間違えて、ノートPCのバッテリーきらしたおっちゃん居たけど、あれが全世界で増えるのか…
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:34▼返信
いつもの欧州以外の企業排除施策
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:35▼返信
type-cって決めつけると次世代規格にするとき困りそうだが…
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:43▼返信
>>64
そのときはそれに統一するやろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:45▼返信
なんてーの

俺はCコネクタを一回も使ったことがないので正確には知らないが

120Wを5Vで得ようとするととんでもない電流になるので、おそらくは12Vとかあるんだろうが

「12Vと5Vを同じ形状で」ってのはヤベーよマジで
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:46▼返信
これで林檎の呪いからまた少し世界が解放された
早くiPhoneなくならねーかな
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:47▼返信
同じコネクタ形状にすると「5V専用の機器を12Vの給電口にブッ挿してパーン」

って事故が多発すると思う

全部がCってのはどうなんだ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:48▼返信
>>67
別になくならなくてもいいと思うが、iPhoneじゃないときの「iPhoneにしなよ」っていう奴らがうぜぇ
スマホくらい好きなの使わせろやSHARPええやろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:50▼返信
コネクタ一緒やけど規格の区別わかりやすくしてほしいわ
thunderboltとかGENごとの違いとか
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:50▼返信
既にほとんどがUSBだろ
アポー除く
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:50▼返信
なんでこんなクソみたいな同調圧押し付けるんだ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:52▼返信
ようやくライトニングがなくなってくれるのか
EU規制は嫌いだけどこの件だけはよかった
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:56▼返信
当たり前すぎる
こういうのがEU統一企画の良いところ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 19:58▼返信
>>74
ノートPCは勘弁してくれ
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:00▼返信
独自規格大好きソニーは何時も失敗
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:00▼返信
ええことやな
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:00▼返信
Lightningが消えればACアダプターとコンセントを節約できるから有難いね
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:00▼返信
ごく一部の林檎厨以外の全ての人に朗報
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:02▼返信
林檎とソニーは高額な独自規格作って信者からぼったくる気マンマン
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:03▼返信
次回からビジネス用ノートPCがTypeCアダプタだったらいやー、キツイっす…
日本はノートPCだけは追従しないでくれ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:09▼返信
リンゴなんか最初から使わねーよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:12▼返信
義務化されると陳腐化しても使い続ける必要が出てくるぞ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:16▼返信
そもそも規格を乱立させる悪意あるApple社が悪いのだ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:20▼返信
そんなんおま国にきまってるじゃん!
欧州以外ライトニングやぞ!
独占端末売るチャンスのがしてたまるかい!
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:20▼返信
PDで今は何ワットまで供給できるん?
ゲーミングノートPCはいけるんか?
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:26▼返信
switchはUSB2.1
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:28▼返信
Lightningの方が性能高いだろ
USBとか今更いらねーよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:32▼返信
>>86
3080ラップトップでベンチ回したら無理
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:34▼返信
あんなほっそい接点に10Aとか、スゲーよな

5ラインに分けて2Aだって怖えーよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:36▼返信
>>88
Lightningは性能低いだろ
充電は5分の1だし、転送速度も5分の1
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:36▼返信
Apple、喜んで電源コネクタ廃止しそう
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:38▼返信
>>86
今のPD規格は100wまでだけど、USB-C自体は240wまでいけるから、3080でフル稼働しても余裕
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:41▼返信
>>83
240w給電に10gbbs転送速度
rtx3080積んだノートPCフル稼働出来るし、1GBのファイルを0.9秒で転送出来る。
これ以上いらん
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:42▼返信
>>81
何がきついのかさっぱりわからん
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:42▼返信
ライトニングさんがその機能を停止するまであと2年
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:42▼返信
>>70
それは思うわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:43▼返信
>>68
規格上はどんな電圧に刺しても動作するか、とまる
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:47▼返信
ようやくライトニングなんてもんを終わらせる時が来たか
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:48▼返信
※88
浦島太郎ですか?
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:49▼返信
Type-Cは240Wまで対応する新規格が出るぞ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:50▼返信
欲かいて延々と旧規格使い続けやがって
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:59▼返信
スマートフォンとタブレットを名乗らなければ済む話
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 21:07▼返信
R-TYPEはよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 21:18▼返信
>>75
ノートもtypecの方がいいだろ、アダプタ重すぎ頭おかしい
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 21:19▼返信
>>98
中華製のケーブルと充電器がマジでやばい
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 21:24▼返信
>>66
何がやばいのか説明出来ないところがやばいよな
実際はやばくないし、アダプタは対応した電圧で電圧をかけなければいけないと規格で決まってる。
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 21:31▼返信
アップルがいつまでたってもゴミクズ自社規格使うからこうなる
次はヤーポン廃止頼むぞ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 21:33▼返信
>>21
ならない
もうこれ以上の規格いらない
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 21:43▼返信
>>10
充電するだけならとか笑うわ
俺のスマホ5分で80%充電出来るんだけど、ライトニングなら1時間かかるわ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 21:44▼返信
アップルはUSB-C使うくらいならケーブルを全廃しそう
オールワイヤレスとかワイヤーフリーとかやりそう
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 21:47▼返信
この業界40か月も時間あったらもう次が出てるんじゃね?
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 21:52▼返信
>>11
ノートパソコンのケーブルとかも含めると
数十億単位の廃棄物が消えるからな
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 21:54▼返信
>>28
両方だったらタイプCだけでいいだろ
お前ほんとアホだな
両対応より安上がりだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 21:55▼返信
すぐ独自規格のあっぽーは確かにクソだけど、こういうのを勝手に政府が決めていいもんかね?
独裁国家みたい
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 21:55▼返信
>>8
頭悪いやつほど他人をバカにする現象ってなんなのかね?
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 21:56▼返信
一番最初にUSBを主力ケーブルとして採用したのはAppleのマックだったんだよね
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 22:02▼返信
ライトニングは停滞してたし使い勝手も良くないから廃止されて当然の規格だわ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 23:03▼返信
ライトニングにマイクロにC・・・なんで似たようなケーブル3種類も持ち歩かなならんねん?
ていうか更にminiだ?microにもAとBだぁ?・・・ばっっっかじゃねえの?
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 23:11▼返信
🍎信者どうすんの❓
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 23:21▼返信
type-Cはいい加減映像出力やら電力の規格を統一しろよな
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 23:36▼返信
100W超えのtypeCとかアダプターもケーブルもクソ高いぞ

高スペックのノートPCはアダプターとケーブルだけで軽く万超えるようになるな
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 23:49▼返信
タイプD出てきたらどうするの?
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 23:53▼返信
>>1
ノートPCもってそれって
surfaceもUSB typeCに
統一させられちゃうの?
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月09日 00:06▼返信
>>124
surfaceはUSB-C充電に対応してるでしょ、ACアダプタを別売すればEU規制は回避できるのでは?
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月09日 00:17▼返信
別にiPhone使ってるやつの大多数はLightningで困ってないだろ
EUって余計な規制しかしないイメージ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月09日 00:36▼返信
形状だけ統一して何の意味があるん?
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月09日 00:41▼返信
>>7
「オープンワールドに最適な性能」とかほざいとったな
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月09日 01:11▼返信
>>2
アップル完全敗北
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月09日 02:22▼返信
※66
もう既に20V流してんのに何を言ってるんだ?
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月09日 02:28▼返信
ノートもtype-cとか逆に面倒
DCプラグで良くね?
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月09日 02:30▼返信
DCプラグでは無くてtype-cってPC価格無意味に上がるじゃねぇか
スマホ、タブレットだけでいいだろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月09日 02:33▼返信
超円安でC強制したノートPCとか目も当てられない価格になりそう
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月09日 04:26▼返信
Type-Cでもいろいろな規格がありすぎるけどなw
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月09日 08:51▼返信
変換コネクタが売れる感じか?
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月09日 12:52▼返信
どんな利権が絡めばこんな極端な動きになるの?

直近のコメント数ランキング

traq