ロボットに傷も修復可能な「生きた皮膚」を定着させる事に成功! - ナゾロジー
記事によると
・東京大学大学院情報理工学系研究科に所属する竹内 昌治(たけうち しょうじ)氏ら研究チームが、世界で初めて、生きた皮膚で覆われたロボット指を開発
・人間の細胞を培養してつくられ皮膚は、コラーゲンシートを貼ることで傷を修復することも可能
・培養皮膚にはある程度の伸縮性があるため、ロボット指が関節を曲げても損傷しません
・さらに2層目の培養真皮組織は、傷がついても絆創膏のようにコラーゲンシートを貼るだけで修復できます。
ロボットに傷も修復可能な「生きた皮膚」を定着させる事に成功!https://t.co/JnLsZ3UvKa
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) June 10, 2022
ロボットを培養液に浸して皮膚を定着させるなんてSF作品の1シーンのようですが、東大の研究チームはロボットの指でこれに成功。この皮膚は実際に生きており傷付けても治癒することができたそうです。 pic.twitter.com/1CueeLA2Vh
以下、全文を読む
この記事への反応
・fallout4で見た
・やっぱり腐るのか……栄養供給が難しそう(
・傷つけないであげて
・義体化間も無く。
・ヒトより爬虫類の方が素材は良い気がしますがヒトの方が研究進んでるって事なのかな
時代すすんどるわぁ

人間に近づけんな
まだ俺が勃つうちに…
ロボコップだって顔の皮膚はベビーフード食べさせて栄養補給しなきゃって設定だったよな
LOVE・マ・シーン…
老化防止のための脳細胞再生とかできた方がおもしろいと思うわ
どうしても研究を続けるならロボットにも人権を認めるべき
研究分野的な視点でいうと多少無茶できるモルモットができたって認識でええのかな
そもそもこの研究は皮膚を再生する原理の応用だよ
傷の場合、コラーゲンは止血と皮膚の再生支援をしてるからその後者を人工的に再現したもの
※29
例えば関節が伸びた状態で皮膚を再生すると曲げた時にブチブチ切れやすくなる
そういう脆さを克服できそうという内容だけど今は指程度の大きさだから肘や膝に使えるかはまだ何とも
完成しても滅茶苦茶重そうw
攻殻機動隊やマトリックスのような世界は生きてるうちは来ないと思っていたが意外と早く来るかもしれない
人造人間にはまだ遠く及ばない代物なのです
ロボコップだろ
シリコンか何かで同等の物を再現して、再生系を作るのが良いだろう
ってか人間って神(宇宙人)が作ったロボじゃないかと思って来たわw
世界が羨むな。こりゃ。
マジであの研究の話の続きなんかね
ロボコップは人間の体に機械だろ。