実はほぼ同じ性能 pic.twitter.com/utXbprmQKW
— ⊗MH工房🍣🍊5G+◢⊗ (@haroharo_jp) June 12, 2022
実はほぼ同じ性能
ちなみに中身 pic.twitter.com/ROYXhfZPm5
— ⊗MH工房🍣🍊5G+◢⊗ (@haroharo_jp) June 12, 2022
— ⊗MH工房🍣🍊5G+◢⊗ (@haroharo_jp) June 12, 2022
この記事への反応
・時の流れは(ry
・じゃあ俺らが今「このスマホスゲー!」とか
「このPCスゲー!」って言ってる物が数十年後にはSIMカードレベルに…
・あと10年たてば目で操作できるようになって(゚ω゚)
ihomeとか出てきて(゚ω゚)
30年後には…
コンピュータが人間動かしてる(゚ω゚)?
Siri『へい人間。お風呂を沸かして下さい。』
・↑ihomeのネーミングセンスに感動しました。もうありそうw
・さらにチップの種類を調べると
「SCF384G」チップは、フラッシュメモリが384KB、
メモリ14KB、周波数が25MHzのCPUを搭載する
コンピューターであることが分かりました。
・???『文明の利器ってすげえええええ!』
・小型化好きですね、真空管が泣いてますよ
かがくのちからってすげー!
ホンマにPC関連の進歩は
日進月歩やでぇ
ホンマにPC関連の進歩は
日進月歩やでぇ

騒いでる奴らはバカなの?
とか、こっちの理論の方が効率いいんじゃね?
みたいなことを繰り返してるってことだよね?
なんか凄いな🤔
比較するならその下や
インパクト重視なのはわかるけども
優良誤認させたいのかな?
比較おかしくね?
ディスプレイもキーボードもないだろうが
今の俺のパソコン、4万くらいで買ってスペック覚えてないし。
まあ、今も昔もエ□ゲしかしてないけとな。
おっさんの自分語りいらないです
アホ「入出力インターフェイスが無いから一緒じゃない!」
なぜSIMカードというそもそもPCでもないものを持ってくるんだよ…
内部で独立して情報処理しているからだろ。
言わせるなよ。
ダウンサイジングの限界に到達してる
劇的にパワーアップしてないぞホント
バッテリーやで
ショルダーフォンのことなら確かバッテリー
進化がかなり鈍化している
それSSDじゃね?
金メッキなのは同じ!って事?
昭和のスパコンと現代の小型PCなら馬鹿でも進化したって分かるだろう?
どこが同じだよ
2016年だから初代iPhoneSEや6sと同じ位なら最強に狂ってるだろう?
コスパ良すぎ!
そのSIMカードは映像出力や音声出力、入力機能持ってんのか?
同じメーカー同じ容量のHDDだ
はえ~~あんなデカくないと容量確保できなかったのか、車のバッテリー持ち歩いてるもんだ
情報は正しく伝えないとな
最近SSD買ったけどHDDと同じ容量でも読み込みの速さが段違いでまだまだ進化してるんやなって思ったわ
当時はパソコンじゃなくマイコンと言われた
雑誌のベーマガを見ながら徹夜でプログラム打ったなぁ…
あの頃に戻りたい
スマホは高スペック過ぎて比較にならん。
ちなみにSwitchは6年前のもっさりスマホと同程度の性能な
たしか1992年ぐらい
あれから30年か
>「このPCスゲー!」って言ってる物が数十年後にはSIMカードレベルに…
ムーアの法則知ってるのかい?
現状どうなってるのか知ってるのかい?
耐用年数は130億年とか書いてあった
SIMのチップにはストレージ、メモリ、CPUが組み込まれてるって記事やで
>さらにチップの種類を調べると「SCF384G」チップは、フラッシュメモリが384KB、メモリ14KB、周波数が25MHzのCPUを搭載するコンピューターであることが分かりました
技術インフレが起きるから
エニグマ?
システムが早くなってもその分ソフトも肥大化して実際の実行スピードは15年前と変わらないwww
嘘つきだぞwww
PCのCPUチップ1枚の画像と、スマホ本体の画像比べて
「PCはこのチップ1枚でスマホの16倍の性能がある」と言ってるような感じ
PS1までなら20機種程全部注ぎ込めるんじゃないかな
わかってねえな中身のチップが例えだろ
32GBが高性能と呼ばれた時代もある
日進月歩どころじゃねえ速度だわ
CPU入ってるって書いてあるじゃん
例えを上っ面の見た目で捉えるお前等の
知能指数が心配だわ
1〜10まで全て説明して!は知障だぞ
キーボードとディスプレイがない、はさすがに小学生までにしとけ
そのチップにキーボードとか液晶ついてんの?
スゲー頭悪そう・・
誰でも一発で分からねぇ時点で分かってないのは君やぞ
「コンピュータ
ソフト無ければ
ただの箱」
…ってw
PCとしての進化を指すなら昔のPCとスマホで比較しろよ
さらにその前はソロバンw
中身のチップと大きさくらべちゃったら大差ないんやで。せいぜい4分の1ぐらいだわ
上っ面で誰しもが理解し難い例えは例えじゃなくてただの対比、比較なんだが
「おれあたまいい!」って自分に言い聞かせながら一生シコっとけ
例えとして成立してないもんを自分で考えもせず崇める
お前の知能指数が心配だよw
頭悪そう
お前がスゲー頭悪いだけw
悪そう、じゃなくて悪いw
ICカードは単体で暗号処理ができるからセキュリティが高いんだよね
そのぶん、コストも高く付くが
擁護してるクズもスゲー頭悪そう・・
なんでSIMカードなんてショボイ性能のもんを選んでしまったのか
大多数に「?」って反応が出たら例えとして成立していないんだよなぁ
頭いい奴かどうかは例え話させると大体分かるってばっちゃんが言ってたわー
多分ただ一人だけだぞw
当たり前だけど、比較するときは条件を揃えましょうって話
このPCの時代なら、最新PCのスペックと同程度のワンチップマイコンは5年後ぐらいにゃ出てたしな
まさかお前…この程度で分かりづらいとか言うんじゃなかろな?w
すげえじゃねえか
揃ってるんだがw
その機械がこんなに小さくなってからいえよ
ほぼ騙し
今のスパコン並みの大きさなんだぞ
トランジスタ換算の集積度が同じって言いたいの?
マジで伝わらないってどういう思考してる?
私です。
その点、任天堂は全く進化しないよなwww
simに容量?
普通に考えれば処理速度で比べてるんだろうなって思うと思うんだけど
誰でも一発で分かるは無理や
人間に期待しすぎ
テレホンカードみたいにコピーだらけになるぞ。
音声入出力も映像入出力も端子があれば
単なる信号だから簡単にできるで
HDMIとかRCAとかインターフェースがでかくなるけどなw
処理速度w
興味深い
横だけど処理速度であってるよ
電気信号だからな
映像や音声は人が認識できる出力にしてるだけで
コンピュータは電気信号が全てだからな
専門知識なけりゃ笑っちまうのは分かるけど
分野が違うとそんなもん
この先専用設計しないと進化しないよ
汎用パーツ捨て去らないと無理
どうせ戦争に使うんやろな
はっきり言ってHDDの機構って無駄だったからな、データ読み書きするのにモーター動かしてたしな
このままのペースでAIが進歩していくと人間の脳が理解できない領域に達するまで早そうだ
時の涙を
見る
確かセガサターン
せやね、でも衆目を集める記事を書くヒト達って皆こんな感じなんですよ
比べるとしたらデバイス繋ぐ所も外した基板とSIM?CPUとSIMどっちなんだろう?
アホはお前だろ
昔のテレビのデカさ知らないんだろうなw
パソコンなんて扱ってるのは金融系とかで珍しかっただろ
386にgnuとか言ってた時代とほぼ同じだな
マザーボードとかメモリも全部ふくんでだから1000分の1くらいだろ
普通に性能の進化で良いだろ。足りないのはお前の頭だ
simカードに命令あたえて返ってくるのを表示させるって事はできるで。その処理速度が画像のPCと同じスペックって話や
ドコモsimとかも昔からsimカードに電話番号保存とか起動パスとかあったろ。あれ一応コピー出来ないようプロテクトもかかってるんや
厳密にはちょっと違うけどCPUだけの話ならそう
SIMカードにはモニターもキーボードもディスクドライブもないじゃん
スマホと比較ならわかるけどさ
性能だと言ってるだろ
涙を拭けよ馬鹿バイト
あれだ、未来人から見たら今の技術は、
「わざわざ視覚デバイスに出力とか無駄の極みw」とかなるんやろ
さすがはちまキッズw 個々のバカゴミバイトライター以下だぞw
ブラウン管モニター一体型PCも基盤?マザボ?の画像でそれに該当する部分を見たいね
昔のPCの中身ってどんな感じだったんだろう
最近のAppleはiなんちゃらなんてとっくに辞めてるだろ
出るとしたらApple Homeだし、なんならApple Homekitはもうある
関係ないんだから大きさの比較するのにその部分入ってたらおかしいわなってことだけど
衰退国家日本はもう蚊帳の外だけどな
将来のための投資をせず、選挙のためにお金をばらまきているだけ
人の事どうこういう前に鏡見て喋ってろ
比べているものが、パソコンを見て「パソコンとしてのすべての機能」と捉えるか、比較画像との対比で「処理の性能」と捉えるかの違い。
アスペはそもそも何を比べてるのか理解出来ていない、
この画像で比較してるのは性能じゃなくて大きさ
大きさを比較するために性能という条件を同じに揃えてるわけ
でも片方は入出力装置はついてるのにもう片方はついてないというアンフェアな条件で大きさを比較してる
だから、多数の人から突っ込まれてる
これで理解できた?
「大きさを比較してるんだから余計なものを写すな!」って頭悪すぎで笑えない
元記事読んで大きさを比較してんだと思ったなら障害持ってるの疑った方がいいぞ