宇多田ヒカルさんがvogueインタビューで「自己肯定感ってなんでも『いいよいいよ、最高』って言うことじゃなくて、子どもが悲しいと思ってたら大人からしたら大したことじゃなくても『悲しいよね』ってその都度認めてあげる、そういうところから芽生えてくる」って言ってて百万回くらい頷きたくなった
— 岩槻優佑 (@yuu_iwatsuki) June 16, 2022
宇多田ヒカルさんが
vogueインタビューで
「自己肯定感ってなんでも『いいよいいよ、最高』
って言うことじゃなくて、
子どもが悲しいと思ってたら
大人からしたら大したことじゃなくても
『悲しいよね』ってその都度認めてあげる、
そういうところから芽生えてくる」
って言ってて百万回くらい頷きたくなった
前にも呟いたけど、高校で人間不信になって担任の先生に「学校を休みたい」とダメもとで言ったら「お前の感情は別におかしくない、それどころかすごく大切なこと。先生が責任を持つから気が済むまで休め」って言われた。先生との出会いがなければ今の私はいない。大袈裟じゃなく命を救って貰えた。
— 岩槻優佑 (@yuu_iwatsuki) June 16, 2022
ずっと変わってると言われ続けて、自分の感覚が間違ってるから頑張って世の中に合わせなきゃいけないと思い込んでいたけどもう限界でどうしていいかわからなかった。でも先生に言われて初めて、私はただ「間違ってないよ」って言って貰いたかっただけだと気づいた。あのときのことは一生忘れないと思う
— 岩槻優佑 (@yuu_iwatsuki) June 16, 2022
関連記事
【宇多田ヒカルさん、今まで語らなかった母の死、日本での苦悩、子供への愛について激白! 「寂しさや辛さは乗り越えなければならない山ではなく◯◯」】
Condé Nast Japan (コンデナスト・ジャパン)(著), VOGUE JAPAN編集部(編集)(2022-06-01T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.5
この記事への反応
・ああ今まで私が言語化出来なかったのはこれだ、、
自己肯定感って、ポジティブで蓋をして
前向きさを押しつけることで育まれるわけじゃなくて
自分のありのままを認めてもらえた経験で育まれるんだよな。
ほんとそれなんだよ。
・軽率に放たれるクソみたいなアドバイスって
結局「俺の方がお前より賢くて正しくて上(ニチャア)」
っていう押し付けマウントの一種だったりするから
かえって傷つけられてしまう。
相手を相手のままで尊重することは本当に大事。
・さすが精神医学をかじってるだけあって
宇多田ヒカルは言うことが違うな
・納得。大事だね。
過ぎたことは変えられないから、
じゃあ今何が大事なのかって考えたら、
他者に共感できるように知見を広めて寛容でいることかな。
・宇多田ヒカルのtime will tellめっちゃ好きで、出だしの
「泣いたって何も変わらないって言われるけど
誰だってそんなつもりで泣くんじゃないよね」
は思春期の私の心をめっちゃ救ってくれてたな。
私が泣くと母は苛立ち気味に
「泣いたって何も変わらん!」って言いがちの人だったので。
・感情をそのまま認めてあげることだよね。
ホントこの考え方大事。
・まともに愛されないまま育ち
自分の傷の癒やし方も知らない可哀想な大人は
大事な人が傷ついても、相手よりも先に逆ギレして
大事な人の声を奪いますからね。
「俺私のほうがずっと可哀想なのにお前なんか!」のだと。
親子や家族にかぎらず、モラハラ上司や友人なんかも
傷ついた他人に直面すると醜い正体を晒す事があります。
相手のモヤモヤや悲しみを無視した
ポジティブの強要はよくないよねって話
誰かが認めてくれないと自分が救われないんよ
ポジティブの強要はよくないよねって話
誰かが認めてくれないと自分が救われないんよ

はちまのせいで初めて死亡者が出た大事件なんだが
ホラ100万回頷けよ数えてやるから
世の中にいる暴言を吐きまくるクソ女ってそうして出来上がるんじゃないの?
なんであんなのが生きてるのか不思議なんだけど。
→悲しいよね
なにがおもろいん?
自己否定をすることで自分の考えを受け入れられなくなってるってことか
なら自己否定力と名前を変えるべきだな
否定しすぎもダメだけど自分の欠点を認めない
改善しようとしないようなクズのほうが多い
自己肯定感とかなんとかいっても、結局、クソ女は誰からも嫌われるやろ。
ほんとこれ。肯定感よりまず自制心が大事。あ。これはやっちゃダメとかそういう。
悲しい時ー!
土曜の朝からはちま寄稿を眺めてる時ー!
土曜の朝からはちま寄稿を眺めてる時ー!
悲しくて鬱
己自身になにかあっても原因の一端は自分にあるということを受け入れられる心の在り方にある
それだけ自分が精神的に強くないと自己肯定ってのは難しいもんだよ
他者と共感こそすれ、他者に自己肯定しろと押し付けるのは度台無理な話
ママの言葉でしか自己肯定できない子どもになってしまう。自分の存在をママからの評価に依存するようになってしまう。
惰弱な型通りのマザコンを作り出すだけ。
過干渉っぽいなウタダ。
自信は客観的な実績で作れ。言葉のウソで自信がつくと変な人間になるか大失敗してうつ病になるだけ。だってウソなんだから
いいよいいよ最高なんてただの煽りだろ
だが、これが真理だと断言して記事にしてるのは、はちまのバイトだからな?
まだ自分の中にあるものを見つけてない、もしくは見つけるような段階になってない
だから他人にパワハラだのイジメだのして心を整えてるんだよな
「攻撃的鬱」なんてのがある時代だぜ
客観的な実績があれば、どれだけ後ろ向きに自己否定しようにも否定できない。だって事実実績があるんだから
精神論に走るな。他人の批判ですぐに崩れてパニックになる
ぺこらは邪神ちゃんのキャラ名のパクリだしな
パクライブ最低だよ
僕の頭悪いのは親の頭が悪いせい親ガチャ失敗した、
周りが僕よりできるやつばっかだからやる気でない、
とか人のせいにばっかしてるよわよわキッズにも
「そうだね、わかるよ」って肯定してやるんか?
周りに合わせてくれ。
定期的に上がるよな宇多田の話
だからどうしたとしか言えないはマジで
不必要だよ。閉じコンなのに
敗戦から75年以上経っても何一つ進化してない
悲しかったり辛い気持ちをまずは理解して頑張りを認めて欲しい
そこから前向きになれた時にはいいよいいよ的な言葉かな
辛いときに大人や周りから否定されたりお前よりも~みたいな感じだと最悪
なるべくスグに立ち直らせて失敗体験を減らし成功体験を増やすように誘導してあげるのが親や大人の務め
とかやった方が良いと思う なんにでもいいよ最高!!っていうのと同じくらい
なんでもかんでも認めない方が良いと思う
そんな肯定ばっかしてやれんよね
ラピアンローズ!
原因と結果の問題でボタン掛け違ってるからな
そんなの物理の問題でメンタルじゃないし
根本原因見ない事自体が逃げなんだよね
不幸な人を見たら自分の幸福を噛み締めよう
相対的に自分のランクは高い
という畜生スピリッツを持つ話かと
ぺこらメンタルは強い方🐰ぺこ!
悲しいときー
ツイッターで糞松を呟いちゃってる人達を見たときー
これを批判してる奴は
「自己肯定感という日本語の意味」
から分かってない超賤人
プーチン「あんなにいっしょだったのに♪」
違うって
自己肯定感関連でなんか言ってるやつは基本全部間違ってるクソ詐欺師だと思っていいよ自己肯定感を上げる唯一の方法は「他人から認められること」残念だけどこれしかないよそういう機会が減ってるから現代人は自己肯定感が低いし、それを与えてくれるキャバクラやホストにハマる人間が続出するのはそういう理由。よくインフルエンサーが発信してるような自己暗示みたいなのは何も意味ないし、こういう先天的教育も全く意味ない。たまにいる「孤独だけど自己肯定感あります」みたいな人は大抵うんざりするほど自分自身の存在が認められた経験があってそれでそうなってるだけで、お前らみたいに誰からも認められず(こうやって子供のときに中身のないほめ方をされるとかはそのうちに入らない)ずっと孤独な人間が俺はすごいんだ!とか言い聞かせても自己肯定感は上がらないよ
誰だってそんなつもりで泣くんじゃないよね
宇多田よく知らんけど、time will telがそんな感じの共感と寄り添いの歌詞だよね
>>63これに尽きるんだよ。可愛い彼女いたら自己肯定感がどうたらこうたらとか全部吹っ飛ぶよ。自己肯定感がないとか言ってるやつはまずお前のそのパートナーの顔面をもう1回見たほうがいい
>>59俗物的だけどそういうやつのほうがよっぽど自己肯定感上がるよ。残念ながら他者との関わりの中でしか自己肯定感は上がらないからな。
>>34本当その通りだな。結局他人に認められないと人はダメになる。人は人を頼らずには生きていけないなんてのは当たり前のこと。
「アタシ、昔は、周りに気を遣ってて生きてたけど、今は自由に生きてんのん。サバサバ女なの!」
とか言ってんの。まさにこれやろ。失笑しちゃう。
そんなのヒトをあてにせずに自分でなんとかしろや。
いつまでもガキ。
この岩槻何とかのツィートや宇多田ヒカルの託宣に
『そうだそうだ』
と集まる連中とは上手くやれそうに無いワ
自己肯定感という言葉は、研究者などによって数多くの定義が提唱されてきた。とあるからガバガバだな。94年からのぽっと出の話だけど、その手の界隈だとホットな用語なんか?
もうなんでもかんでもよくないよくないよくないですの繰り返しやんけ
自分を守るのは自分しかないの
他人に頼ってるようじゃ生半可者
才能ねえわ
イキってなんか言葉作って自分ヨイショせなよー生きんのか?
じゃねーのかよ
自己肯定感を高めても人間いつかは死にます。
本来淘汰されていたはずの人間が生きていることの弊害。
すべては自己の失敗体験の積み重ね。生きると言う能力の欠如。
全て思うように出来ない自分への不信。
そんなもので自己肯定なんて持てるはずがない。
宇多田ヒカルの貯金通帳の金額を見せたら泣き止むだろう
わからないならわからないでいいが、わからないのに否定するというのは矛盾している
安心しろ。そんなのに自分からわざわざ振り回されに行く必要はないよ。
「自己肯定感」に限らず、そういう如何にもなフレーズを利用して人間の心理に巧みに付け入り、金儲けの種にしようとするような人間と、何の疑問も持たずにその影響を受けて見事に踊らされているような人間は、限られた一部だよ。
仕掛ける側は、あらゆるメディアを使って「マス」に対して洗脳したり影響を与えようとしてくるから、疑問に思ったり拒否感が出るのは、普通の人間として当然の反応。大半の人間はそれすら分かっていないけど、まともな人ほどお前のようにモヤモヤしているが、そのことばかり考えていても仕方ないので、自分の中でテキトーに折り合いを付けて過ごしているだけだよ。
すべての人間がそういうことできるわけがない
認めてあげた上でポジティブに少しずつ持っていく事が大事だと思うの
認めるだけだと落ちたまま終わる
認めるだけでも無理にポジティブにするだけでもダメでどっちも大事って話だろ
そうだね、分かるよと共感するのが自己肯定観に資するのは分かる
でもそれを通常時に常に何でも肯定していたら
とんでもないモンスターになるだろうことも分かる
でもそこまで自信付けて欲しくないから自己肯定「感」と言ってるイカサマ
結局なんとなくな共感が欲しいだけ
自分の好きな物を否定されたり無視されたら自分を否定されたように感じて、誰でも傷付きますよ、ということを自分の立場になって考えろ、と訴えたい
ま、要するに共感の要求
資産で孫まで遊んで暮らせるでしょ
お金があることが何より心の安定ですよ
>自分の好きな物を否定されたり無視されたら自分を否定されたように感じて、誰でも傷付きますよ、
それついては、他人様に安易に共感を求めるよりもまず、そんな程度のことでは動じない一本芯の通った自分を鍛え育てたまえ、それから相手の立場を少し思いやってやれる余裕を見せてやればいいじゃん、と常日頃から思うわ
互いに傷つきたくないがための単なる「共感の要求」の交換ってメンドクセー作業と化すだけだし、傷の舐め合いでしかなく気持ち悪いだけよな
ズレた難癖言い出してしまう人は要注意で哀れって事だ
結局「俺の方がお前より賢くて正しくて上(ニチャア)」
っていう押し付けマウントの一種だったりするから
自分のことで草
毎回毎回くだらんことを深いとか言ってくだらん記事をくだらんほど載せるのいい加減くだらんからやめろくだらん💢