Twitterより
社員教育の一環でコードリールの電線溶解実験🔥を行いました。見事にトロトロになっています。
— HATAYA【目指せ!フォロワー数1700人達成オブ公式】 (@HATAYA_1918) June 17, 2022
コードリールの電線は全長引き出して使いましょう💪
#ハタヤ #HATAYA #コードリール #企業公式夏のフォロー祭り #企業公式相互フォロー #必見 pic.twitter.com/6UeRimU01E
実験は電線を巻いたままの定格電流4A(400W)のコードリールに15A(1500W)を約2時間流し続けています。2時間というと長く感じますが、何気なく使っていると、あっという間に過ぎてしまうのでは?と思います。 pic.twitter.com/LpYEMN0s1P
— HATAYA【目指せ!フォロワー数1700人達成オブ公式】 (@HATAYA_1918) June 17, 2022
外から失礼します。
— てっちゃん (@skairain17) June 18, 2022
普通に使う分、つまり定格内でもコードは出し切って使う事を推奨します。
理由は巻いたまま電気を通すとコードが“コイル”の形になり、発生した“磁界” により電気抵抗が発生し発熱する為です。
ff外から失礼します
— なすのかぼちゃ (@nasunokabotya) June 18, 2022
リール内蔵の掃除機や本体に束ねてやる掃除機も同様に危険です。
とくにリール内蔵式の掃除機の場合、件のリール延長コードと同じ事が起こります。
また、コードリール内蔵式掃除機は、画像のようなテープが貼ってあります。※画像参照
これについてですが(続く pic.twitter.com/LXUhbstgCJ
コードが熱を持つ事になってしまい、結果的に発火の原因となります。
— なすのかぼちゃ (@nasunokabotya) June 18, 2022
所謂、ツイートの実験結果のような事になるため。
因みに掃除機の電力はコンナカンジです。
掃除機でもリールを出さずにやったら実験結果と同じ事が起こるでしょう。 pic.twitter.com/Y0w9bIZCfG
あと余談ですが、ワタクシのように古い掃除機使うのも本当は良くないです、メカに粉塵が溜まって発火の原因になるので…
— なすのかぼちゃ (@nasunokabotya) June 18, 2022
(ワタクシは分解整備出来る知識と技能はあるので自己責任ですが発火しないように気を使ってる系)
この記事への反応
・知らなかった。(^^;;;
・知らないでは済まされないので知っておきたい。
以上です。
・とろけてアメリカのお菓子みたい
・うちの会社でも何年か前にヒヤリハットであがってたな( ´・ω・`)
・こんなになるんだ、気をつけよう。
・楽器業界でも気をつけなければいけないですね!
・町内会の行事や、学校行事、色んなところで一般の方も使う機会があると思うので、是非、記憶の片隅にでも、知識として
そっと知っておいてほしい
・し、知らんかった...😱
長時間の利用でそうなるみたいだけど…みなさんも気をつけて下さい!

これ巻いてるせいじゃないぞ
全部引き出していれば放熱が間に合うから実質的な許容量が増えるわけよ
わかんないかなぁ
でも普通コンセントの制限は1500Wだからこの電力で使い続けてもブレーカーすら落ちないぞ
コードリールの定格電流って、巻いて使うことを前提のもので
コードを出し切って使う場合は別に電流値が設定されてるよ
メーカーは表示してるけど、消費者が見ないだけの話
いや小学校の授業どころか常識で通じるだろ
想定外の使用で注意喚起するのは最終的に望む結果は生まれない
通常の電灯回路の定格電流って15Aで、コンセントはもちろん15Aに耐える
溶けたらリコールだよ
小学生でも習う理屈だけど屁理屈並べるより見た方が理解が早いよな
そしてそんな科学の実験にセンシティブ判定という屁理屈ならべて閲覧を禁止するTwitter社
お前なんやねん?邪悪か?
ブレーカーで落ちるのは瞬間的な電流で落ちるケースが大半だからねぇ。
ちなみにコンセントが15Aまでっていうけど瞬間的な電流で15Aまでっていう話らしくそれより少なくても熱持つとふつーに溶けて壊れるんだってさ。
真面目に品質保持してるメーカーに迷惑だと思う
記載してない粗悪品はしらん
それ以下で使ってて溶けたりしてる写真結構見るんやけどな。
ハタヤって書いてあるだろ
むしろブレーカーは瞬間的な大電流では落ちないんだが……
それはトラッキング現象だと思うよ
「定格」っていっても、理論値であって熱持って溶けたりする分は別枠なんやろうな。
バカ発見
だから常識として覚えとけって話だよ
火災の原因になりたくなけりゃね
すぐほどくけど
PSEになってからインチキがふえた
数メーターなら普通の延長コード使えばいいやん
それでも家事とか起きてないんだから心配するほどのことじゃないでしょ
100年前の電源タップ・・・?
オレは工業高校時代に習ったんだけど、専門学校時代に何かのイベントの時に
この事誰も知らなくて巻いたまま使ってて、何かが焼けるような匂いがして
ドラムが熱もって焼けてて、慌ててコード伸ばした事があったわ
コイル状にして電気流したらどうなるかもわからないってすげーな
家でも電線を丸めてきれいにとめて ミニマリスト とか配線がきれいとか言って使ってる低能よくいるだろ
撒いた状態で使えるようにしないと実用的と言えないだろこんなの
舐めんか
知らないとか言っている奴は情弱で済まされないレベルの無知やぞ
全国にお詫びのCM出すレベルだと思います
お前は二度と電気を使うな
火でも起こしとけ
巻いたまま使うのが良くないのは本当だけどさ・・・
説明書読めよ
そのまま使える仕様にしてるのはダメだろうってのはあるな
お前らが巻いて売ってるじゃねぇかとw
定格電流って書いてあるんだから守れよって話
もう絶対買わない!!!
コードリールなんて一般家庭で使わないだろ
理系はアホ
限度電流とは、電線を全長(黄色の引き止めマークまで)引き出した状態でコードリール に流すことができる電流です。
許容電流とは、各部品単体に流す事ができる電流値であり、コードリールそのものに流すことができる電流を表しているわけではありません。すなわち、コードリールにおいては、電線を巻いたままの状態では定格電流まで、電線を全長(黄色の引き止めマークまで)引き出した状態では限度電流までの電流を流すことができます。(これらはコードリールに限った説明です。)
使い方が間違っているだけ「ハヤマコードリール よくあるご質問」に詳しく書いてるぞ
全て引っ張り出さないと通電しないようにすべきでは・・・
買わないようにします
コンセントが15Aで溶けているようじゃ、漏電+火事一直線なんだわ
室温が異常に高いとか、別の要因が存在するよ
説明書読まない文系がアホだろ
引き出しても4Aが15Aにはなんねーよ
国の法の時点ですべてのメーカーに書いてあるぞ
そりゃそうなるだろ、はちまはコードメーカーに訴えられても仕方ない見出し書いてるぞコレ
結局バッテリーじゃ吸引力で有線に勝ち目が無いからな
なるぞ
なぜこのような危険なガキを卒業させたのか
部屋の掃除すらできない
はちまがミスリードの情報流してるって
公式Twitterに返信しても良いレベル
巻いてない場合の結果も普通気にすると思うんだが
この書き込みが無いメーカーの方が危ないってのが分からないアホ
自然と安全に使えるように改良しろや
コードメーカー事態が注意換気してるんだが
400wのリールに1500wとか無茶苦茶流すなって
記事読めないバカかな
ドロドロに溶けても発火するわけじゃないから問題ないよ
なんねえよ
>>27
そのハヤタのホームページに上で定格とコード自体許容電流、巻いたまま使うとどうなるというFAQ書いてますね。
そもそも説明を読まない、自分の勝手な解釈で使う人がいるからわかりやすく動画にしたものと。
俺の掃除機はコードが溶けた事はないぞ
短時間ならいいんだろ?
度を越した電流を流し続けるなって話なのか
メッセージが曖昧だよな
まあ知ってたらやらんからどうなるかは初めて見たわ
電線の許容電流って、絶縁被覆を守るための最大の電流だから
絶縁被覆の耐熱温度が高ければor冷却が機能していれば許容電流は大きくなるよ
今回のは限度電流(15A)を巻いた状態で流すと危ないって実験なんで後者
定格電流までなら巻いた状態でも使える
短絡するから、普通に発火するぞ
醤油をひと瓶飲むと死にます、みたいな話やな
買うのやめるわ
設備関係者の間では常識
全部リールからほどいて使わないといけない
まあ実際は小電流なら平気だろうけどね
沖縄の首里城燃えたのもこれが原因だと俺は最初思ったけども違ったみたいだが
嘘を拡散するのは止めて欲しい
定格電流内で使えよバカというありがたい教育だぞ
まあ連続して一時間も使うことはないだろうけど?
コードの巻いたまま定格電流内で使用するとどうなるの?
同じようにトロトロになるの?
使用環境によって漏電により発火は普通にする
個人は知らんけど会社やメーカーは免罪符の為記載や指導はするでしょ
掃除機も本当は黄色いテープのところまでちゃんど引き延ばして使わないといけないのだが
だれも守らないから、そのまま使っても熱で被覆が溶けないコードを使っている
もう買うのやめるね♡
このツイート元、ハタヤのコードリールのページに書いてある
●定格電流は電線を巻いたままの状態で使用できる電流です。
VCT1.25mmの製品なので、ケーブル出し切れば許容電流は17A程度かと
掃除機を常識の範囲で運用するなら火災はまずないと思うぞ
同じ部屋でコードも伸ばさす数時間運転させていたとかならわからん
何十年も前ならそりゃ無知だろう
じゃあいいじゃん
コード全部引き出すのめんどいし、邪魔w
んなアホな
電気工事士でプロとか言わねえだろ
サーモカット付き買えよ、DIY向けをワザとプロ向けの使い方してもしょうがない
まとまっている事で排熱効率が落ちる
というのを
ただコイル状にした事が発熱の原因
みたいな嘘を書いているから
黄色まで出せ、ではないぞ
それ以降にある赤まで行かないようにするための目安だ
そうだけど?実際何十メートルもあるコードをコンパクトにまとめるのは巻くのが一番だろ
せやで50年以上前からある機構や
あほだと思うならお前が作るんだよ
ちな日本の定格電圧は100vだから世界的に見ても安全やで効率は悪いけどな
15A(1500W)くらいが一般的だろう
貧弱なコードリールでの話ですって注釈が必要ではないかこれ
コード出し切ってないと発火する恐れがあるとか
じゃあコード出し切ってダラダラ伸ばしきったままに
しとけって事?邪魔じゃないのそれ?
コンパクトに収めたまま使えるから便利じゃないの?
200Vと比べたら安全というだけでな
20Mと40Mの高所どちらが危険かと言ってるようなもんだが
電線を巻いたままにせずに全長引き出して使えば問題ないってことですね
参考になりました!
シンが生まれた原因だしな
こんなもんコード巻かずに使ってもヤバいわ
工場作業で巻いて使ってるけど一回もこんな事なったこと無いわ
覚えておいて損はないけどなかなか遭遇しないと思う
真夏の日向での使用とか乾燥状態で埃まみれの現場での使用とか
まぁどちらにせよ巻きだしてから使えば安全なのは変わりないが
Switchは最大でも16W程度ですから安心ですね
IH的な。
真夏の日向で使うのは安全とは言えんぞ
VCTの耐熱温度は60℃だからな
どうしても使わなければいけないなら日陰を作った方がいい
掃除機も巻いたまま使っても大丈夫だ
お前の家の電線は単芯なのか?
2時間ておまえ
バカしか真に受けんだろ
溶ける?15A定格なのに?定格の意味知ってる?
銅損だよ
営業妨害だわな
工場にしろ3相の10mm以上のゴツいケーブルで電源に繋ぐレベルだし、そりゃ家庭用電源向けのコードリールで使えば巻いてなくても溶けるわアホかな?
↑これ間違ってるぞ
電線は電流が通るだけで抵抗により発熱している
それを巻くことで熱が発散されなくなって高温になって溶けるんだよ
そのわずかな抵抗が熱を持ち、熱に接している弱い部分が溶ける。きーつけや。
さすが家畜って感じのコメントだな
掃除機も黄色いテープがある所まで引き出して使うように注意書きしてあるだろ
なんでテレビで教えないのか
もういいよこれ
1500Wは大した数字じゃないぞ
複数個の製品を繋げれば、一般家庭でも超えられない数字じゃない
電圧と電流に直せば、100V 15A、200V 7.5A
10mm以上のケーブルを使って1500Wの負荷を動かす工場なんて存在しないよ
マジでそういう解釈するバカたくさんいそうだからやめてほしいよなこういうの
赤まで行くと断線の可能性があるから、伸ばしても黄色までにしてくださいねとは書いてあるけど
使用時は黄色まで出してくださいなんて最近は書いてないぞ
電子レンジ、オーブンレンジと冷蔵庫を複数台つなげて同時に稼働したら、1500Wは意外に簡単に超えるで…
2時間常に稼働し続けてたかどうかは知らんが、気を付けてくれ。
今時のはパワーも十分
より危険と言った方がよかったかもしれんね
まぁそれ以前に遮断付き買えよって話
コードリールの限度電流次第
VCTの許容電流は2Cで16A、3Cで14Aだし、伸ばしきれば1500Wくらいはいけるんじゃねーかな
余裕もたせて発熱を抑えればいい話なのに
そしてその程度の太さの線で1500なんて巻いてなくても耐えられないから
バカがバカに教えて知識はどんどん劣化していく
定格4A仕様のコードに15A流して「巻いた状態で使うと危険!」とか言われても
そんな無茶な過電流 流したら巻いた状態じゃなくても溶けるわ としか思わんが
これな
外ってなんだよそんなやり取り必要ならネットに投稿するなよとwww
太さ的には問題ないんだよなぁ
限度電流は15Aだから1500Wに耐えられませんはないぞ
巻いた状態は4A、伸ばした状態なら15Aに耐える線なんだよなぁ
電気ちょっと知ってる人なら全く無意味な検証だと分かるよな。
巻いたままの状態の許容電流は全引き出し時の定格許容電流のおよそ3分の1程度になる。
そもそも定格電流4Aに15Aは全引き出し状態でもあぶねーだろwwwwwwwwww
限度電流15A、定格4Aのコードリールでやるから意味がある実験に15A対応でやれは的外れすぎて笑う
電気ちょっと知ってれば電線やケーブルの許容電流が何のために存在してるか理解できるし
技術資料見ればどれだけの電流に耐えられるかもわかるよね
あれ1200とか普通に越えるし
生活や技術の授業で教えて貰った気がするけどアレは学習指導要領にはない先生の与太話だったのか?
電子レンジみたいな何百ワットも使わなければそんな熱は持たねえし
コードが4Aじゃねえよ
巻いた状態での定格4Aだよアホ
「ハタヤ コードリール」でググってから来いボケ
定格の範囲で使っててボヤが出たとしたなら、施工が悪い、異常に室温が高い、ホコリが溜まっていた、ケーブルが劣化していたとか、定格とは別の問題が絡んでいるぞ
黄色と赤の間まで伸ばして使えって意味だからな
同条件で巻いた状態と伸ばした状態を比較してくれ。
巻いてたら定格400w、コードを全て出してたら定格1500w
コードリールは巻きの有無で定格が変わるが、巻いていても1500wまでは電流は流せるのが罠
さすがに常識になってるだろ
特に長い電源コードほど発熱して溶ける。
束ねて使うとか言語道断
もっとシンプルに定格電流守ろうね、仕様ちゃんと確認しようねでいいんじゃないの
なんとなくコイルが発熱するのは知ってたが、なぜなのか知らんかったわ
巻きつけ系じゃなくてもビニールタイとかで束ねた状態でパッケージに入ってるのは
火災の原因になるからって縛ったままにせず伸ばして使えって
パッケージや取説の目につくところに書いてるけどな
電源タップのケーブル束ねながら、タップにドライヤー接続した火災実験だと
ケーブルが火花散って燃えてからドライヤー止まってたぞw
行き帰り一纏めになってる物巻いてコイルになるって言われてもいまいちピンとこない
ドライヤーですら1000W超えるのに何言ってんだこいつ
それは実験用にドライヤーが止まらないようにしてあるだけだ
真に受けても無駄
そんなことしたら実験にならんだろ
一般家庭で起こりうる電気火災再現実験で、なんでそんなことしないといけないんだよ
安全講習の定番だぞ
絶縁体の意味がわかってないのか?
磁界なんて関係ない、あくまで抵抗の問題だ
あいつらは知識を得ようとしない病気だからな
絶縁体と磁界に何の関係が?
わかってないのはお前だアホ
ゴム挟めば磁石くっつかないとでも思ってるのか?
冷ました後残りを巻いてそっと体育倉庫に戻した思い出。
HATAYAの電工ドラムは建築現場で沢山使われている一級品です。
無知無恥なのはお前だという…
おまえ知的障害か?社会の迷惑だから出てこないで
って思うじゃん?
自分が負け続きだった頃のひろゆきと同じことしてる自覚をもっと方がいい
ざっくり言うとそう
コード細い掃除機はヤバいが国内メーカーのは対策で太くしてるじゃん
時限発火装置は元々誰でもつくれるわ
今や扇風機なんかメーカー物買える人なんか限られてしまって大概アイリスオーヤマとかそれ以下のカスみたいな扇風機しか買えない貧民層ばかりだからそんなこと無理だよ
むちゃくちゃだな
匿名掲示板でもさすがに知的障害は言い過ぎやで。ログ取られて訴えられたら負ける
普通の企業ならルールでコードリールは例え1mでも全部出し切って使えってなってないか?
つうか小学生でも絶縁体とフレミングの法則くらいやるやろ
絶縁体で皮膜してる電線での磁石の間に置いたらローレンツ力で動いてただろ?
まさか最終学歴幼稚園とかじゃないよね?
何が?
むちゃくちゃでもなんでも無いぞ
細い電線だろうと流そうと思えば電流なんていくらでも流せる
ならなぜ許容電流が決まっているかというと、長さが同じで断面積の小さい電線と大きい電線を比べた時、断面積の大きい電線の方が電気抵抗が小さくて、抵抗損による発熱が小さい
なぜ発熱を小さくする必要があるかと言えば被覆の絶縁性能を維持し、火災等の事故を防ぐため
だから、巻いてるときは熱がこもりやすくて許容電流が小さい、引き出しきれば熱が発散されやすくて許容電流が大きいというのは電気的には至極当たり前のことを言ってる
「コード伸ばすと掃除の際に邪魔」「コードをたたむのが面倒」等々。
更に新しい掃除機を勧めたところで、「高い」「使い方が分からない」「操作が面倒」「古いのがまだ使えるのにもったいない」等の理由でほぼ拒否される。
それあなたの感想ですよね?なんかデータとかあるんですか?
それでも長時間使うとケーブルが熱くなるけど。
消費電力と使用時間を考慮して巻いた状態でも大丈夫
コードリールじゃなくても被覆焼けるわ
当たり前すぎ
それ、嘘だから
溶けるから
しかも400のコードってw
これ意味なくない?
やってることが無茶苦茶だし嘘くさいわ
1500のコードと400のコードがあると思ってることが無茶苦茶やぞ
ぶっちゃけ1500Wなんて大した数字じゃないし
バチバチして死ぬかと思った
電源ケーブルのシールドケーブルって聞いた事無いんだよな。
俺も保険屋ではないから火災現場の失火の追及の難しさまではよくわからんのよ
マニュアルがあっても正しくないとか上の判断で削除されたとかイカれた労災案件と繋がってるし
そら当たり前だ
移動させたりする物品に使える電線って決まってるし
巻いてなければおそらく耐えてる
ここのコードリールは巻いてたら4A、巻いてなかったら15Aって商品が多く存在する
義務教育で習ってるだろバカ野郎どもが!!!!!!
長さ調整する為に巻き取り式になってるんじゃなくて
仕様時はケーブルを全て引っ張り出して使うのは常識だぞ
それを知らん奴はただのバカ
消費電力でかくて連続で使うやつは特に危ないので伸ばしてから使いましょう
もう諦めよう
残念ながら日本は理系が少ない
実測値よりも自分の得た情報を優先する
IT社会で国際的に衰退したのはこいつらのせいだね
ていうかこのドラムリールの知識がなく使う層ってむしろどこ
その時注意したにもかかわらずまた同じことをしていた
普段の態度が小学生レベルでは注意されたことも理解できないし、1年で記憶から消えるんだな
なつかしいw
現場だと割と常識よ
一般家庭でいえば電子レンジ2時間とかドライヤーとか。
現場作業ならば当然あり得る内容だけど注意喚起にしては大げさすぎると思う。
とくにこれからイベントがふえてくるとさ
ポットやらホットプレートやら持ち込んでオバちゃんがゴソゴソやんのさ
そうすっともうまじでやべーのよ