話題のこれ
自分が今クレジットカードの番号とかパスワードとか入力しようとしているサイトがフィッシングかどうか怪しいと思ったら、一度わざと間違ったパスワードを入力してみるといい、という知見を得た。本物のサイトなら間違ったパスワードだと蹴られるものね。
— 太田忠司 (@tadashi_ohta) June 17, 2022
自分が今クレジットカードの番号とかパスワードとか
入力しようとしているサイトが
フィッシングかどうか怪しいと思ったら、
一度わざと間違ったパスワードを入力してみるといい、
という知見を得た。
本物のサイトなら間違ったパスワードだと蹴られるものね。
実はこれもダメ
これは絶対やっちゃいけない。
— しらたまゲームズ (@laz_frozentear) June 19, 2022
フィッシングページは正しいパスであっても必ず1回わざと「失敗」表示をしてユーザに再度入力させる。
理由は2回目の入力データを正規ページに送り正常決済させることで発覚を遅らせるため。
この手法はセキュリティコードも抜けるので2019頃から爆発的に増えてる。 https://t.co/xi6G7EQEEc
正規サイトの決済画面にフィッシングページを差し込むのが現在の主流。
— しらたまゲームズ (@laz_frozentear) June 19, 2022
直近だと多分スイパラとか日清紡とか、宇都宮ケーブルの流出が多分それ。
これは絶対やっちゃいけない。
フィッシングページは正しいパスであっても
必ず1回わざと「失敗」表示をしてユーザに再度入力させる。
理由は2回目の入力データを正規ページに
送り正常決済させることで発覚を遅らせるため。
この手法はセキュリティコードも抜けるので
2019頃から爆発的に増えてる。
ついでに端末から取れる情報は全部取っていくし、
端末にお土産残すインストール承認ボタンと一体化している場合もある。
正規サイトの決済画面にフィッシングページを
差し込むのが現在の主流。
直近だと多分スイパラとか日清紡とか、
宇都宮ケーブルの流出が多分それ。
この記事への反応
・分かります。無視が最適解なんでよね。
・わざと引っかかったらどうなるんだろうと思っていたときがありましたが、被害の実態を知ってからは恐ろしくて近づく気にもなれなくなってしまいました。。
・本物そっくりなんだけど、メールがたくさん来すぎて、偽物だってすぐわかる。
頭いいんだか悪いんだか?
とんでもねえ業界だよほんと

まあ反論まで見てないで今度からこれやってみよってやつも相当出てるとは思うけど
こんなん不可避やんけ
しかも、決済ボタン押した扱いになってるから、返金ももめるらしい
携帯に利用履歴が送られてくるカード以外使えない
営業は、100軒回って1件の契約
詐欺は、10000軒回って1件の契約
結局、桁が違うだけでやってることいっしょなんだよなあ
詐欺師本人はまじめに働いてる気分なんじゃないの?
しょうもない知見得てる暇あるなら寝てろ
ブロックしてたら余計増えたんだけど、
ブロックとは「ブロックしてます」というメッセージが相手に行って
生きてるメールアドレスだと自らばらす行為なんだと思う。
放置が一番
一緒というか詐欺の電話かけさせられてるのって反社の奴隷になってる底辺だから
当然超ブラックな現場で朝から深夜まで酷使させられてカタギの会社の営業なんかよりよっぽどきつい
疲れて携帯落とさないように手に携帯しばりつけられたままひたすら電話とかそういう世界
楽して稼いでるのは奴隷使いの本職とか名簿売りつける上位組織の連中だけ
アクセス過程で色々抜かれる。
arnazonになってなかったか?
フィッシングサイトの王道だろ
犯罪行為のほうが稼げるからやってるんだよw
金に困ってしぶしぶやってますなんて人間はこんな巧妙な手を考える暇は無い
文字の一部iがjになってるだけとかもうセキュリティ競技者じゃないと見抜くの無理みたいなのもあるからなぁ
使うサイトは自分でブックマークして、そこから飛べば安全
ahoだろ、こいつw
本当にわざと踏んでパス間違える実験してた奴なんているのか?
バカを引っ掛けるための釣りじゃねーのこれ
こんなんに騙されるやつはいずれ詐欺にあうよ
1回目の入力データをそのまま正規サイトに送ればいいのでは
>多分それ
>多分それ
>多分それ
決めつけで草
楽天系はクレカ入力後のページが存在しないケースもある
次ページボタンクリックした時点で情報は送信元へいってる
通販サイトを乗っ取ってる
最近のクレカ情報盗まれたっての大体これ
そのツイに宣伝URL張るのはなんかもやる
送り正常決済させることで発覚を遅らせるため。
ゴメン、どういう意味?
記事の人がどうかはわからんが大元は詐欺業者側がこうすると見破れるよ!と嘘を流して試しちゃうようなアレな人を峻別してる可能性が高い
偽の決済画面を正規の決済画面の前に挟んで、偽側で入力された情報を吸い取ったあとに正規側の方に流すようにする
そうするとクレカ情報とか抜かれてるのに、正規側にはちゃんとしたログしか残らないからなかなか気づかれない
一回目入力の情報(ユーザーは正しいパスを入力)が詐欺犯人に送られる
しかし「パスワード間違ってます」と表示され、ユーザーは「あ、なんか打ち間違えたかな?」と2回目を入力
その2回目は詐欺ページが意図的にちゃんと正規ページへ変更されており普通に決算終了、ゆえにユーザーは普通に問題なく決算したと思う、実際に決算も正しく行われるのでユーザーは一回目の入力が詐欺で情報抜き取られたとは気づかない
艦これもぶっこ抜き遂にされたんか(哀れ)
それだとわざと一回間違うの効果ありにならね?
その「2回目」のデータも盗んでる、盗んだうえで正規のページで決算させている
それに1回目に同時にできるやん
なんか覚えあるような・・・
メールや検索サイトのリンクから開いているの?
Twitterに書いてあるURLとかもたまにフィッシングだったりする
やっちゃいけないっていう割にわざと間違えても何の問題もない仕組み説明しだして困惑したわ
コレ。サーバーを複数介して中国から来たメールは全て不通でよし。
これが情報弱者というものか…
スマホの場合はアドレスが隠されているから確かに引っ掛かりやすい。
で、一番のフィッシングサイトに引っかからない方法はリンクを飛ぶではなく
ちゃんと検索サイトから飛ぶか、ブックマークから公式サイトに飛んで購入する事だ。
ゴミ情報撒き散らしてんなよ
詐欺ページが入力させた後に正規にリダイレクトさせてるって意味?それならいいんだけど、ツイの方は全くそんなこと言ってるようには読み取れないが