• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




日本電産の永守会長「EVの航続距離は100kmで十分」
1655647071446

記事によると



「600kmも1000kmも走る電気自動車(EV)を誰が買うのか。1日で100km程度走れれば十分だ」――。日本電産会長の永守重信氏が、EVにおける航続距離の競争や、それに伴いEVの価格が高くなっていることに苦言を呈した。

・現在、世界の主要自動車メーカーが販売する量産EVは、大容量のリチウムイオン電池を搭載し、長距離走行に耐えうる航続距離を確保しているのが主流だ。EVでは電池が車両コストの3~4割を占めるとされ、電池容量の増加は価格上昇に直結する。

・日本電産社長の関潤氏は「金銭的に余裕があるユーザーは、充電などの不便さを嫌がる。今は、自動車メーカーがこうしたユーザーに向けてEVを造っているから、価格が高い」と分析。

・そのうえで、関氏は「日常的なクルマ使いにおいて、9割以上のユーザーの平均運転距離が30km未満」とのデータを示し、今後は「航続距離が短くても、価格の安いEVを欲しがるユーザーが出てくる」と見通しを語った。

以下、全文を読む

この記事への反応



友人がリーフ乗ってるけど 遠出するのに4-5回充電しながら行ってる笑 100キロは現実的じゃないよね? 車なら5分で満タンなのに、充電に時間かかりすぎだよね。 SAの充電混んでたらもうやる気なくす。

平日は10kmくらいしか走ってなくても週末とか連休に遠出するのよ。そりゃ平均にしたら30km未満になるのは当然でしょ。 典型的な無能老害。

トランクに入れてコネクタを繋いで50キロばかり走れるようなエクストラバッテリーがお安く手に入るなら、本体の航続距離は100キロでもまぁなんとかなるとは思うよ。

100キロしか走れないバッテリーじゃ帯広からじゃ釧路にすら行けねぇわ。頭いいはずなのに馬鹿なんだろうな

そもそも旅行には不向きなうえ、冬場に暖房ガンガン使いながら、 更にスマホやタブレット充電しながら走ったらどの位になるんでしょうね。

通勤や通学、買い物などの普段使いと遠出や運送などのそれ以外で、EVの機種を分けるべきと言いたいんだろうな。

経営者としての発想ですね 高額で購入者が限られる長距離走行が可能なEV車より安価で多数が買える車のほうが利益になりますもんね でも夢も無ければマイノリティのニーズにも応えてないですね 日本のもの作り魂は終わった?

高崎ICから練馬ICまでで90キロ近くあるので、航続距離100キロじゃ全然足らない。ていうか仕事にならない。さすがにこの人の発言は視野が狭すぎると思う。

自分で運転することもなければ 県外へ運転して出ることも無いんだろうな 地方で暮らしてから発言しろ

こち亀で、電気自動車が自動車産業の裾野を広げるみたいな話がうろ覚えであった気がするけど、安全性能諸々といった要素以前として、設計のビジョンや顧客のニーズが掴めてないとどうしようもないな、っていう印象を残す言質ね・・・





そしてドライブ旅行する人がいなくなりましたとさ
めでたしめでたし










コメント(1114件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:31▼返信
キャー
その分安くして~
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:32▼返信
こいつはいつも馬鹿な発言してるよな
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:32▼返信
遠出する奴が電気自動車なんて買うかよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:32▼返信
ヤバイ
37.4も熱がある
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:33▼返信
仕事でたまに200キロぐらい走るから普段は必要なくてもいざといときに走れないと困るわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:33▼返信
ガソリン車より不便な点があるならいらない
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:34▼返信
むしろ最低1000kmだわ
安全マージン考えたらそれくらいはしれないようじゃゴミ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:34▼返信
要するに貧乏人は遠出するなってよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:34▼返信
電気だって環境に悪いと気づけよカスどもが
これだから中国の犬は
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:35▼返信
くっそ面倒くさいだけじゃん
ガソリンでいいわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:35▼返信
ある程度容量確保しとかないとズボラな奴らが充電ステーションに殺到して待機中にエンストしそう
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:35▼返信
街乗りを想定しているわけですね 軽自動車みたいな立ち位置の車
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:35▼返信
普段使い用の安価なモデルも展開するってだけの話だろ
なんでこいつらってこんな攻撃的なんだ🤔
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:35▼返信
充電の必要のない車作ってくれ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:36▼返信
まずガソリン車の給油と同じ時間で同じ距離走れるようにしてくれ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:36▼返信
300キロも400キロも出る車を誰が買うのか
100キロで十分だ


100じゃ誰も買わないと思う
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:36▼返信
給電インフラの充実が急がれますね
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:36▼返信
上級国民の金を生むためになんで性能ゴミの欠陥車かわされて
不便な生活にならないといけないのだろうか
一度きりの人生を縛りプレイする必要ある?
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:36▼返信
安価方向を目指してアジア周辺国に勝てるの
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:36▼返信
1年に1回の遠出でもその航続距離は足枷
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:37▼返信
電気は微妙。水素の方が良いよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:37▼返信
10年後も100キロ走れりゃそれでもいいけどね
初代リーフとか、5年経ったらポンコツやったぞ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:37▼返信
600km分を短時間で充電するための高電圧どう管理するつもりや
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:37▼返信
100円グッズとかと違ってクルマはわりと国産へのこだわりが強かったりするんじゃないの
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:37▼返信
ほんとこういう自分で使わないヤツの勘違いな意見はゴミでしか無い
老人のチンケな想像力じゃこの程度
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:37▼返信
>>3
今後ガソリン車が淘汰されるんだから必要な議論だぞ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:38▼返信
メーカーの言う100㎞の基準ってすげぇいい加減だから
どうせ85㎞しか走らない
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:38▼返信
毎日充電しに行けと?
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:38▼返信
片道60キロ通勤してる奴どうすんの
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:38▼返信
とりあえずスタンドの充電時間を1分で満充電できるようにしてくれ
妥協しても5分だな
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:38▼返信
けっきょくバッテリーは消耗品で定期的な交換が必要なんじゃろ
環境的にも廃棄バッテリー問題はよろしくないし
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:38▼返信
そりゃEVって原付や軽自動車の代わり程度なんだから、長距離走行可能にして値段上がるよりも100km程度しか走れないけど安い方が需要あるでしょ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:38▼返信
※29
職場で充電しろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:38▼返信
遠出する機会は減っていきそうだな
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:38▼返信
電気自動車は200キロ1回で走れたら十分だわ
そもそも電気自動車でわざわざ遠出するやついるのか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:38▼返信
地元買物専用のセカンドカーなら確かにその通りだけどさ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:38▼返信
電気代が値上がりすると発表されたら充電所に列できるようになるのか
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:39▼返信
こういう発想無いから中国韓国に日本製は負けたんだよ
日本は付加価値付けまくって価格高いモノしか作らないからね
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:39▼返信
原発動かせって
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:39▼返信
そんじょそこらに給電設備を配置できねぇんだろうな
車で遠出できる時代が終わろうとしてるんやなぁ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:39▼返信
乾電池のように簡単に交換出来るならいいんじゃね
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:40▼返信
自民党「次はどんな税金を取ろうか」
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:40▼返信
いつもはそれで十分でもいざというとき足りないってのはやっぱ困るだろう
あくまで平均は平均、逸脱する状況にも対応できなければ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:40▼返信
例え都市部で往復100km圏内としても暖房冷房しっかり使うならじゅうで
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:40▼返信
100kmじゃ隣の県しか行けんぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:40▼返信
EVカーで県境超えると嫌な汗が出るわ
急速充電もバッテリーにダメージとか色々うるさいしな
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:40▼返信
都心から奥多摩まで遊びに行ったら帰ってこれないじゃないですか~
車作ってる側がその程度の認識じゃあちょっと日本の将来が不安だねぇ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:40▼返信
EV車あかんな、寒さにも弱いし

チョニーのポンコツEV車もコケるなww
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:40▼返信
カツカツすぎる
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:40▼返信
田舎なんてちょっと県庁所在地行こうとしたら片道60km越えるんだが・・・
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:41▼返信
冬場は効率ガタ落ちなんじゃろ?
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:41▼返信
まぁ600km~1000kmも航続距離は不要だと思うが、
いくら何でも100kmは不十分やろ。安心できねぇ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:41▼返信
>>32
軽自動車だって色々コミコミで安いやつ100万程度で買えるのに
EV車みたいな実用性の低い欠陥車なんてその5分の1だって高い気がするが
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:41▼返信
トヨタやホンダは安いEVでも200kmくらいから考えてるのがさすが車メーカーって感じだな
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:41▼返信
はぁ、無能ってこういう事を言うんだね
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:42▼返信
航続距離少ない車両を生産しまくるとアホが路上で充電切れ起こして大渋滞作る事になる
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:42▼返信
それ北国で同じこと言えんのかと。
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:42▼返信
エコね…本末転倒って知ってる?
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:42▼返信
欧米の白人どもがうるさいから仕方なく
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:42▼返信
お金持ってない人が
短距離用のEV車と長距離用のガソリン車の2台持てってか?
それこそ金持ってる人なやり方だろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:42▼返信
社用車にはできないね。俺も技師だけどそんな距離の車じゃ仕事にならないから絶対要らない
100kmしか1日で走れない車なんて旅行にも行けないのに何の用途で買ってもらえると思ってんのかね。あとら10年後にはその車20kmも走れなそう
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:42▼返信
今のアクアなんて30Lガソリン入れたら下道ばっかりなら1000km近く本当に走るんだぞ・・・
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:42▼返信
300で満充電2分にして
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:43▼返信
マニュアルシフトは無くなってしまうの?
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:43▼返信
一利あるこのままだと中華あたりが100キロ80万くらいの電気自動車出して市場独占されかねない
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:43▼返信
航続距離より充電時間のほうが課題としてはデカいんじゃないか
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:43▼返信
ガソリン車の感覚で言ってるなら馬鹿すぎ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:43▼返信
北海道だと
函館から札幌までで250キロだから
100じゃどこにもいけんな
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:43▼返信
>>62
すげぇな。高速だったらどこまで走れちゃうんだよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:43▼返信
ゴキブリ「ソニーのEV車は10000km走るわ」
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:44▼返信
40秒で支度しなッ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:44▼返信
そうそう逆なんだよな
最初に100Kmくらいのやつが普及して性能伸びて安くなって200kmのが同じ値段で買えるみたいなのが自然なんだよ
最初から70インチのテレビが普通です40インチとかゴミですみたいな感じでは普及しないよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:44▼返信
数が出たほうがこいつんとこは儲かるからそう言うわな
そしてそう思うなら自分のとこで作れや
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:44▼返信
>>66
1日100kmってんだから充電も大したことなさそうだよなぁ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:44▼返信
最低300は欲しいな
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:44▼返信
うーん。でも実際、そうと思うよ。ただ万が一もあるから、
別途発電機をつけたりして電源は確保した方がいいと思うけど。
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:45▼返信
※69
高速は燃費落ちるけどそれでも700kmは走るからな
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:45▼返信
>>68
北海道でEVとか死ぬ気か
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:45▼返信
そもそも日常使いの話をしてるのであって旅行云々は含めてない
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:45▼返信
田舎は100kmじゃ足りないだろ
往復も考慮するとさ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:45▼返信
※74
よほどの高速充電施設ないと充電行列で詰むぞ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:45▼返信
発展途上すぎて今EV車買うやつは馬鹿としかw

あらゆる面でガソリン車の性能を超えてはじめて検討するレベル
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:46▼返信
新車で買って10年経っても600km走れるならな
バッテリーがへたるんだから航続距離は長い方がいいだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:46▼返信
都市部を除いた平均通勤時間は片道20分前後になる
つまり時速50kmの車で移動する場合で考えると通勤距離は15~20km、これが往復で30~40kmになる
だから日常的な通勤にのみ使うのであればどうにかなるのは確か

ただ当然、非日常的な長距離移動は一切出来ない、東京からだと西は熱海、北は宇都宮に辿り着けない
往復なら久喜、八王子、横須賀あたりが限度、端的に言ってゴミ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:46▼返信
こりゃゴーンに食い物にされるわけだ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:47▼返信
二台持ちが前提の考え方だな
買い物程度ならたしかに100kmで十分ではある
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:47▼返信
※79
田舎舐めすぎだろ
普通に片道40kmくらいの通勤はするんだぞ
100kmしか走らないとかかつかつすぎるわ
毎日充電とか嫌すぎる
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:47▼返信
たとえ技術的な問題をクリアできてもインフラ整備の遅れがなー
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:47▼返信
実際のとこ、値段に直結するんだよ。バッテリーの重量が減ればそれだけ軽くなって
バッテリーの持ちもよくなるし。
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:47▼返信
車の装備はそのままで
半額以下できるのなら100Km前後でもまあ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:47▼返信
買い物もガソリン車でええわ


あれ?EV車いらなくね?ww
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:47▼返信
車で旅行なんて存在しない
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:47▼返信
普段は安い短距離しか走れない車で遠出する時は長距離の車をレンタルなら理解できる。簡単装備で安くしてください。
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:48▼返信
かと言って諸外国の異常な気温上昇を無視してまで化石燃料を燃やし続けるのもどうかとは思うけどね
たぶん地球さんもう限界近いですぜ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:48▼返信



充電頻度の問題ちゃうか


96.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:48▼返信
原油価格が超高騰するかもしれんぞお
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:48▼返信
100って自転車かな?
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:48▼返信
結局流行らないw
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:48▼返信
ガソリン車なら買い物も旅行もできちまうんだwwwwwwwwwwwwwwww
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:48▼返信
※92
外でないのか?
四国で宇都宮ナンバーとかみて嘘だろって思ったことあるぞ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:48▼返信
小型原発積んで航続距離100万キロとかにしろよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:48▼返信
ガソスタ並みに充電スタンドあるならそれでいんじゃない
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:48▼返信
山の中で立ち往生。
やっぱガソリン車のほうが実用的なんだよね。
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:48▼返信
都会に住んでる人間にとっちゃ日常移動ならチャリや電車で十分で、
だけど旅行とか長距離移動するために車が必要なんだわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:49▼返信
スマホみたいにケーブル繋いでないとすぐバッテリー切れるようになるんですねわかります

バッテリーが遥かにエコにならなそう
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:49▼返信
※97
パナのいいママチャリならアシスト150kmは持つぞ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:49▼返信
火力発電しまくって二酸化炭素排出ゼロとかw
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:49▼返信
勉強だけできる馬鹿がまた1人
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:49▼返信
片道80km圏は自転車で走れるからそれ以上か家族と出かける時ぐらいしかクルマ使わなくなったわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:49▼返信
77歳のおじいちゃんにあまり厳しいこと言ってやるなよ
一番問題なのはそんな年寄りが会社経営してることなんだから
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:49▼返信
とりあえず海外に抜かれるようにしてるんやろ、スマホと同じ道をいく
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:50▼返信
たまに関東平野どころか山手線周辺から出たことないような距離感してる人いるよな
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:50▼返信
JAFが繁盛しそうでなにより
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:50▼返信
>>101
渋滞で爆発させたらすごい連鎖爆発起きそう
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:50▼返信
やはり2つのパワーソースを持つハイブリッドこそが
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:50▼返信
モーター屋がうちのモーターいっぱい売れると良いな♡って言ってるだけやんけ
都内から海行って帰ってきたら100kmなんてすぐなのにその程度も特別な使い方扱いされそうで怖いわ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:50▼返信
地方を無視した独善
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:50▼返信
100km走行でガソリン代って千円かかるそうな。
600kmだったら6千円ってことだし10000kmだったら1万円。これを一度に使うってのは、現実的じゃないと思う。

そしてそのためだけに、車の重量も重くするわけだろ・・?
言ってることは間違ってないやろ。そもそも600kmとか運転してたらガソリン代で死ぬやろ。
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:51▼返信
北海道じゃ300キロ近く日帰りで往復する人間もいるってのに
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:51▼返信
ガソリン税を払わなくて済むならっ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:52▼返信
普段使いでも一回充電忘れたら一発アウトな距離やん
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:52▼返信
トップがこの考えじゃやっぱEV車なんてゴミいらんわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:52▼返信
600は要るやろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:52▼返信
充電が1分で終わるならそれでいいぞ
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:52▼返信
※119
毎日3千円のガソリン代だったら一ヶ月で10万くらいいく計算になるんだが・・。
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:53▼返信
白人どもの言うことを真に受けるなと言ったはずだ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:53▼返信
100kmって遠出出来ないじゃん。
隣町とか行ったら片道50km超えとか普通だぞ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:53▼返信
電気自動車増やす前に発電所増やすか再稼働させないとダメだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:53▼返信
EVの充電にかかる時間しらんでいってるだろこのおじいちゃん
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:53▼返信
今日紫陽花と花菖蒲見に往復250キロほど走りました
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:53▼返信
メインターゲットは100kmとかでいいんじゃねってことやろ
今の市場だとPCユーザー全員にゲーミングPC売りつけてるようなもんだし
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:54▼返信
日本で電気自動車普及させたいなら原発建てまくるしかないんだぞ進次郎
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:54▼返信
遠出する時は遠出用の車使えよw
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:54▼返信
自動運転はやくきてくれー
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:54▼返信
充電に掛かる時間が6時間くらい掛かるんだろ?
それこそ誰が乗るんだよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:54▼返信
ガソリン車と違ってバッテリーが劣化して航続距離も短くなるのにMAX100kmとか絶対遠出できないやんけ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:54▼返信
電気が足りないなら火力発電所作ればいいじゃないw
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:55▼返信
思うに100キロじゃ足りない、こいつは視野が狭い!
って言ってる奴が実際はマイノリティで視野が狭くて

過半数の人は高速も遠出もする必要が無く1日100キロも使わない
そういう人向けに低価格のEVがあっても良いって意見が視野の広いって話

声がデカいだけの奴の話を真に受けると商機逃しますよって話だね
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:55▼返信
※118
片道300kmとかドライブが趣味の人間からしたら普通のことだぞ
高速使えば100~200kmなんて普通に走るからな
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:55▼返信
充電でアホみたいに時間掛かるのにたった100kmしか走れないなんてトミカ以下でそれこそ誰も買わねえよアホ
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:55▼返信
なーんかもう…日本の自動車産業ももうどん詰まりやね
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:55▼返信
近所なら電動キックボードでいいや
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:55▼返信
現実的ではないのは承知だが換装式バッテリーで満充電にしないと
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:55▼返信
高くて航続距離が短いならEV車買うメリットないじゃん
ガソリン車はガス代がかかるといっても電池代の方が高そうだし
他にも充電する手間とか時間を考えるとEV車なんていらんわ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:55▼返信
F-ZERO的なバッテリー回復ゾーンを道路に作ってくれれば乗り換えを考えなくもない
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:56▼返信
日本電産で作って売ればいいだろ
需要があるんだろ?
工場なんか建てなくても日産のOEMでやればいい
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:56▼返信
電池劣化したら怖いじゃん
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:56▼返信
なんか昔任天堂の社長が「Wiiのストレージは少なくて十分」といってて
結局足りなくなりSDカードにDLデータを入れるようにした事と似ているなあ〜
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:56▼返信
ガソリン車なら近所の買い物も遠出の旅行もできちまうんだwwwwwwwwwwwwwwww



完全論破wwwwwwwwwwwww
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:56▼返信
>>138
50㎞で下道だと大体1時間程度な訳だが車持ってない無職童貞こどおじなの?
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:57▼返信
往復で500Km走れなきゃ論外なんだけど。
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:57▼返信
走りながら充電出来るようにして
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:57▼返信
充電スタンドを使わせてもらうのに月額がかかるんじゃろ
自宅充電オンリーだと不安だから契約せざるをえないし
けっきょくガス代とそう変わらない的な
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:57▼返信
3分程度の充電で100km走れるって言うならまあいいけど、充電に数時間かかるとかお話にならないから
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:57▼返信
HIVでいいわ
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:58▼返信
マジでそこに手を付けだすとしたらあのジジイが余命知ってイカれた時だな
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:58▼返信
基本は自宅で夜のうちに充電しておくんでしょ
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:58▼返信
毎日充電したら速攻でバッテリー劣化しそうやな
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:58▼返信
雪国だと100㎞しか走らないEVに乗るとか自殺行為だろ
近所に買い物へ行っただけで帰ってこれない可能性あるわ
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:59▼返信
※136
劣化したら安全のために買い替え時じゃないかな
600kmのが300kmまで劣化したけどまだ余裕なんで乗り続けますは危険だと思うが
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:59▼返信
高くてもガソリン車がいいです
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:59▼返信
寒い地域はパワーダウンしたら本当に死ぬ
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:59▼返信
差別化して二種類発売すれば良い
自分としては航続距離100kmもあれば十分
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:59▼返信
永守重信ってのは幼卒かなんかなのか?
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 23:59▼返信
バッテリー劣化を考慮してないんかな会長さんw
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:00▼返信
レンタカーじゃあるまいし
遠出できない車持つ意味ある?
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:00▼返信
EVは雪国だとなぁ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:00▼返信
要らない
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:00▼返信
※85
???
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:00▼返信
>>3
欧米でガソリン車販売できなくなるし少子化で経済規模が縮小する日本国内だけで流通させても価格競争できずにEVに比べて割高になる。ガソリン車は一部しか乗れない高級車になるかそもそも生産しなくなるかのどちらかよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:01▼返信
ガソリンは円安のせいでリッター200円以上やで
国が40円近く補助出してるからまだ何とかなってるものの、続けられるんかって話
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:01▼返信
使い分けろって話なんだろうが二台持ちできる奴がどれだけいるんだよ
結局一台しか持てないなら航続距離を延ばすしかない
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:01▼返信
逆なら分かるが…
「100kmしか走らない電気自動車(EV)を誰が買うのか。1日で600km、1000kmも走れば魅力だ」
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:01▼返信
EV車買った奴知り合いにおるけどあまりにも使い勝手が悪くて5ヵ月で乗り換えてたわ
走行距離はともかくガス車なら5分も掛からない給油が数時間必要になるのがヤバイ
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:01▼返信
サブカー的な車両を安価で持てる制度があればいいね
全ては税制しだい
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:01▼返信
ゴミッチ(´・ω・`)
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:01▼返信
パナソニックやるじゃん
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:02▼返信
地震大国だから停電したら終わるんだよな
東西の発電所の周波数もいつまで経っても統一しないし
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:03▼返信
※163
普通は買い物とか会社の往復だけだから100kmで余裕だよな
遠出なら列車か飛行機しか使わんし
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:03▼返信
バッテリーは消耗品
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:03▼返信
けっきょくエコロジーでもエコノミーでもないのでは
音が静かw
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:04▼返信
※179
100㎞が遠出ってどんだけクソ田舎に住んでんだよwwwwwwww
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:04▼返信
※85
日産と間違えてるんだろうな
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:04▼返信
想定して多様な売り方をしていけば良いのに自己の貧弱な経験しか語れないバカ老害w
そんなもの世界に通用しないどころか日本ですらお笑いぐさだわ
老兵は去れよw
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:04▼返信
これは別に悪い意見じゃないと思うけどなあ
要は遠出用と安価な近所用で別々に持てって話だとは思うんだが
その場合都会だと駐車場事情をどうするかだなぁ

雪国だと〜みたいな事を言ってる人はそういう用途はこの話に入ってないだろそもそも
あくまで使用者の多い短距離・軽度の利用に限定して安価なモデルを出すべきだって話でしょう?
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:04▼返信
将来的に全部EVを目指すのは良いけど、この感じだと一般化はまだまだ遠いな。
今のところ北国はガソリンじゃないと無理だろうし。
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:05▼返信
>>35
ヨーロッパでは電気自動車しか売れなくなるんだぞ、他の主要国が続いちゃったら国内需要だけじゃ価格の面で押されてガソリン車生産自体いつか止まる
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:05▼返信
スマホの電池が赤の状態で出かけるようなもんだぞ


ギリギリ持つからと言われても不安感は消えない
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:05▼返信
>>179
おじちゃん彼女や友達居ないの?車を使うのが通勤と買い物だけなの?可哀そう・・・;;
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:05▼返信
人口の少ない地域での利用が期待されてるのに100kmじゃ使い物にならんでしょ
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:05▼返信
※174
スマホの充電が切れかけた経験あるような人は多分EV車は持てないわ
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:06▼返信
充電回数増えたらそれだけ電力使うんだよな
乗ってなくても減っていくのに
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:06▼返信
バッテリーを充電済みの物を数分で交換できるように今のガソリンスタンドに追加設置して利便性をあげるのと数を出回らせて価格を押さえたら多少はユーザーが喜ぶんじゃないの。携帯電話のバッテリーさえ規格統一できない日本じゃ永久に無理かもしれんけど。
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:06▼返信
>>185
それ遠出用1台でよくね
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:06▼返信
選択としてあるってだけならいいんじゃねって感じはするけど
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:06▼返信
※189
子供もいないから部活の遠征なんか思いもよらないぞ
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:06▼返信
※185
国が近い未来ガソリン車を廃止するって言ってるのに?頭大丈夫?
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:06▼返信
>>69
高速域はガソリン使うことになるから航続距離下がるんじゃないの?
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:07▼返信
そして中韓に負ける
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:07▼返信
そもそも都会だと公共交通機関で十分だからこんな中途半端な車いらん
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:07▼返信
まぁ数年以内に全固体電池来るからこんな論争自体アホらしいんよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:07▼返信
まあ20キロ走れば田舎の買い出し程度の使い方をしている人には十分だけどね
その分メンテが安く済むのなら買う人は普通にいると思う
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:07▼返信
この老いボレ自分で運転しない または 東京以外で車生活してない上級国民の間抜けだろ
電気自動車最低でも1日500キロは走ってくれないと実用化ないよwww
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:08▼返信
>>185
バカは気付いてない様だけどそれなら普通に航続距離長いの一台持ちでよくね?近場用をわざわざ持って維持コスト上げる意味と意図はなんだ?
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:08▼返信
日本電算?
NECかと思ったら違ってた
雑魚だが任天堂よりかはマシや
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:08▼返信
普通に多く走れれば走れるほど良いのではと思うんだが…
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:08▼返信
長距離は他の移動手段で最寄りからEVレンタカー?
買い物は配送してもらうか
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:08▼返信
>>2
中国に工場作るだけの事はあるな、スゲー馬鹿。
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:09▼返信
かつて日本製品は過剰なまでに質実剛健だった
その反動でバブル崩壊後の不景気に突入すると
そこまでの品質は必要か?とコストカットに専念する
結果、技術の継承も断絶し無限の衰退に突入するのであった
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:09▼返信
この老害、長者番付4位やからな
まじもんの上級国民様よ
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:09▼返信
100kmあれば十分と言うけど
バッテリー劣化してどんどん航続距離減っていくことと暖房の電費悪化考えると最大100kmじゃ微妙すぎない?
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:09▼返信
今のスマホの電池容量を5分の1にした機種が売れると思うか?
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:09▼返信
節電しなさい
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:09▼返信
600はいらんが300は欲しい
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:10▼返信
自動車はハイブリッドがひとつの到達点だな。
EVの技術はバイク向けだと思う
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:10▼返信
>>118
どんな低燃費車に乗ってんだよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:10▼返信
だから自動車なんて要らないんだよな、維持費の無駄が多い
電動アシスト自転車が売れてる理由がよくわかるわ
自転車乗りのほうが長寿な事実も明らかになってるしな
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:10▼返信
ドライブいくならレンタカーでいいだろ少なくとも仕事だけなら100kmもいらんトラックなら話は別だが
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:10▼返信
ごくごく当たり前の結論として走れないより走れた方がいいに決まってる
お前ら的に置き替えると64GのSSDで満足できるわけ?
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:10▼返信
やっぱEV車ってクソなのでは
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:10▼返信
日常用に1台、遠出用に1台

ランニングコストやべーんだが?
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:11▼返信
バッテリーの容量で値段選べるようにするんかね。
容量大きい奴欲しくなったら後からバッテリー組み換えとかできたら面白いな。
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:11▼返信
>>125
毎日300km乗る奴がクソ燃費の車に乗るわけねーだろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:11▼返信
※204
だからユーザー市場的には長距離が全く必要ないと言う人も沢山いるって調査が前提の話でしょ?
長距離移動が必要な人は長距離行けるモデルを使えばいいって話で
需要に合わせて安い奴も作るのがいいんじゃない?って言ってるのがそこまで間違いとも思わないけど
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:11▼返信
違うな、そのうち長距離走れて価格も安い高性能EV車を別メーカーに出されてそのポンコツは誰も見向きもしなくなる。そう、中古のリーフみたいにね。中身が伴ってないのにさも最先端のような売り出し方するから信用をなくすんだよ老害わかったか?
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:11▼返信
今乗ってる車は5分でガソリン満タンにして600km走れる。
EVが5分で充電出来て600km走れるまで、EVは買わないよ。
そもそも車に乗ってる人は高速道路で500km以上走るだろうし
EV車の検証動画でも高速道路のPAで充電しても時間制限一杯使っても50km分の充電しか出来ない。
こんな状況でEVだらけになったら、日本中の道路で止まってしまうEVが頻発する。
そもそも充電スタンドで充電するという発想自体が間違いだ。
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:11▼返信
この国やべえなw
マジで終わるんじゃね
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:11▼返信
導入から廃棄まで環境負荷の少ない発電能力確保するのが先じゃないのか
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:11▼返信
上に立ってる連中がこの馬鹿さ加減って呆れるわ
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:11▼返信
これは分かるね、完全な電気自動車は航続距離伸ばそうとしてバッテリー大量に積めば積むほど重くなって電費には不利だし高価になるし充電時間も伸びる
なら初めからEVは短距離用と割り切って長距離走る顧客向けにはエンジン発電機載せてるハイブリッドやPHEV売る方が向いてる
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:12▼返信
実際一日で600走ることはまずないな
あっても年に一回ほどというのが99%だろう
かといって100は劣化含めて心元ない
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:12▼返信
>>1
だから自動車なんて要らないんだよな、維持費の無駄が多い
自動車は馬鹿しか持たない、アホしか買わない負債であり40年間の維持費で3396万円も損をする負債
電動アシスト自転車が売れてる理由がよくわかるわ
自転車乗りのほうが長寿な事実も明らかになってるしな
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:12▼返信
ばーかw
マジアホw
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:12▼返信
そりゃ同じ値段だったらそうなるけどバッテリーの価格がメインだから
短距離使用に絞れば結構安くできるって話じゃないかね ユーザーの利用状況からしてそこにニーズはあるのでは
って話だな
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:13▼返信
時代はガソリンAT3輪120cc?
屋根付き3人乗り50万円以下で中型バイク扱いで車検不要ガレージ不要
予約2年待ち…
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:13▼返信
馬鹿「近い将来ガソリン車廃止されるから(キリッ」



ぼく「じゃあそのときEV買えばいいね、性能上がってるし」
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:13▼返信
江戸時代から続いた用の美の精神も令和で終わりか
ガワだけ体裁を整えればOKとか大陸マインドだろ
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:13▼返信
>>179
家庭持ってないだろ・・・
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:13▼返信
電気自動車をどうしたいのか次第だな
ディーゼルやらガソリンと共存してくならまあそこらへんに勝つのは無理だし電気自動車の利点を活かす方向に特化すべきだろうから間違いではないかもしれない
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:13▼返信
充電が早くならないうちはね…
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:14▼返信
普段の通勤で使う分にはそれでいいと思う
EVの値段がLiB代が大半を占めるから

週末や遠出、出張用はもう車使うなら
維持費が上がってもしょうがない
負担してくれという政策になっても仕方がないか
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:14▼返信
こういうやつって国内市場しか見てないのかね
海外では100kmなんて隣町に行って帰ってこられねえよ
なんで少子化で縮小してる国内経済に向けて商品出すんだ阿呆
成功してる企業はみんな海外に向けて商売してるだろボケ
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:14▼返信
遠出しない俺みたいな層は問題ないな
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:14▼返信
※120
揮発油税相当分をどう徴収するか検討中だよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:15▼返信
さっきから一人のバカがずっと同じことを文体変えて自演してるな
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:15▼返信
ここは車どころか免許すら持ってないこどおじが殆どで何故かキレ散らかしてそう
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:15▼返信
>>185
ガソリン車のバッテリーだって一週間に一回しか乗らないとかだとすぐ劣化するのにEVで二台持ち?w遠出用は一年ごとにバッテリー交換ですかwww
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:15▼返信
電気自動車の利点は燃費と走り出しの強さ静音があるからな
難点は航続距離と充電時間
利点を最大に出す というなら考え方は間違ってない
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:16▼返信
運送は買うだろうな
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:16▼返信
なんだこのズレたジジイは…

短距離なら自転車、原付、バス、タクシーでいいのよ
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:16▼返信
充電時間がかかる
場所が混んでたら待つか他を探す
旅行先で充電できるか不安

この辺がネック過ぎ
国を挙げて解消させないと乗り換えできないわ
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:17▼返信
>>193
劣化した外れバッテリー引かないことを祈ることになるな、特に雪国は命に関わるし。
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:17▼返信
e-powerでよくね?
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:17▼返信
>>242
国内でしか売れない軽自動車も開発進んでるやん
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:17▼返信
海外勢が航続距離どんどん伸ばしてるのに日本だけこんなので満足してどうするの?
技術発展すら止める気か
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:17▼返信
今クルマ買う層って家族で遠出とかメインでしょうに
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:18▼返信
>>242
1番成功してるテスラですら日本向けに商品展開してるけど
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:18▼返信
公称100kmでも100km走れるとは限らないし経年劣化で更に下がる
100kmじゃ通勤や買い物位にしか使えないし小まめな充電は面倒くさい
経年劣化で満タンでも160kmなウチの車は直線距離で50kmを往復するだけでカツカツです
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:18▼返信
そもそも航続距離気にする奴がEV乗ってる時点で頭が腐ってる
そういうやつの意見は何の参考にもならない
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:19▼返信
坂道や信号に荷物等でバッテリー消費激しくなり
カタログ通りにはならん
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:19▼返信
日本人は心配性だからせめて300kmは走れないと不安で買わないだろう
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:19▼返信
日本電産はメカ屋さんだから電動化が進むと売り上げが下がって困るのよ
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:20▼返信
回生ブレーキ以外でF-ZEROみたいに急速充電しながら走行できるレーンの仕組み作ってくれ
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:20▼返信
EV用の充電スタンドを設置してるのは電力会社だったりする。
充電スタンドは1基で1000万円以上してて、充電する車がいてもいなくても電力を無駄に消費する。
要するに電力会社は電気を無駄に使う充電スタンドを増やしたくない。
そのうえ、充電の規格自体がこの先どんどん変化していく、今の欧米に比べて5分の1しかないW数ではダメ。
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:20▼返信
流石に1000kmのクルマは欲しいわ
1ヶ月高速代払っても乗りこなしたい
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:20▼返信
軽のユーザーの使用目的の8割は買い物とか通勤や通院とかでせいぜい1日に数十kmも走らない短距離用途だってデータあるしな
自宅で毎日充電するのがEVなんだし短距離用途に特化してるのが有ってもいい
長距離も走るよって人には別の選択肢もあるわけだし
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:20▼返信
平地で100kmだと、箱根を越えられないかもな
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:20▼返信
エアコンとかフルに稼働して100kmのらいいけど
どうせMAX100kmなんでしょう?
携帯みたいに常にバッテリー気にしないといけない車とか嫌だわw
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:21▼返信
価格はともかく、航続距離が短いのと充電時間が長いのが嫌
5分チャージで400km走れるとか、走行しながら充電できるとか
そういう技術が一般化されるまではEVは買わない
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:21▼返信
この人は専属運転手付きのショーファードリブンに乗ってるだろうし
下々がどういう車の使い方してるなんて全く知らないんだろうな
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:21▼返信
※247
ちなみにバッテリーの値段(リーフで)65万程度かかるでwwwwww
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:21▼返信
600キロのEVとかいかにもアホ専用のボッタクリ商売だろw
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:21▼返信
※219
それこそSSDの初期みたいに安くなるまでは低価格帯から普及してくもんじゃないか?
初期に発売されたのが4TBくらいしか売ってないから、500GBのSSD売ってもいいんじゃねってことやろ
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:22▼返信
航続距離短くてもコンビニとかで数分で充電できるならいいよ
それができないなら航続距離に関わらず買う気しない
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:22▼返信
※266
貧乏な家族が用途に合わせて複数台の車買うなんてのがそもそもないんだぜ
1日100kmで充電できる場所も限られるとか長距離即つむ要素敷かない乗り物は買わない
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:22▼返信
日本の電動化市場ってショボいよね
電動バイクも満充電で20kmしか走らんスクーターくらいしかないし
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:22▼返信
「できません」って言えばいいのに、話の前提を否定してくる奴いるよな
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:22▼返信
航続距離100kmのEVとか海外でゴミ扱いだろ、衰退する国内向けの車作ってどうすんだ、中国やアメリカ、ヨーロッパは技術開発で航続距離伸ばしてるのにさぁ
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:23▼返信
100kmつてさ…
電動アシスト自転車のバッテリー目安ちゃうのん?
舐めてんのかks
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:23▼返信
まあその時がくればコンビニの駐車場に充電スポットが出来たりするんだろうね
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:23▼返信
でも1000km走れるほどのバッテリー詰んだ車を作ったとして貧乏人の日本人じゃ買えないでしょ?
そういう事言うと炎上するからわざわざオブラートに包んで言ってるのに
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:23▼返信
EV車もSE、Pro、MAXみたいにバッテリー容量違いのグレードが販売されるんだろうね
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:23▼返信
日本での街乗りにしか使え無くね?
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:24▼返信
高速道路のパーキングや郊外のSCの広大な駐車場のスペースの1台ごとに充電プラグが立ってる光景を想像しろ。
絶対になぎ倒していく客が続出するのが容易に想像出来る、あれは1台1000万円もする機械だ。
倒すとたぶん発火して火を噴いて、周辺の充電中の車も巻き込んで爆発していくだろう。
全てEV化じた自動車の世界は絶対に来ない。
充電設備が水没したりしたら、簡単に感電死してしまうしな。
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:24▼返信
と言うよりEVなんざイラン
ハイブリッドで充分
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:24▼返信
※281
ホンダもトヨタも200kmくらいの航続距離のEV考えてるよ
まぁまともな車メーカーはそこらに落とし込むとは思う
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:24▼返信
北海道民「最寄りのイオンにすらいけねぇ…」
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:25▼返信
モバイルバッテリーの大きいのとか持ち歩いて
充電しながら走るのは無理なのかね??
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:25▼返信
あれだな充電じゃなくて電池交換するインフラが整えば100キロでも十分
劣化も考える必要なし
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:25▼返信
充電出来る所がどれぐらいあるのか、バッテリーの耐用年数は~って言う所も気になるかな?
でも一番欲しいのは完全自動運転自動車だな、動力源はなんでも良い。
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:25▼返信
神奈川の真ん中、ハイ充電…充電渋滞が起きてるよ…
静岡入った、ハイ充電…充電場所まで3時間待ち??
もうすぐ静岡出るな、ハイ充電…もうしんどい…
やっと名古屋…充電しないと立ち往生するからなぁ…はぁ…
滋賀県…また充電しないと…
大阪…どこ…充電…
もうアホかと
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:25▼返信
いまのところ一般庶民はEVにするメリットが一つもないという。
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:25▼返信
※278
現行の航続距離を伸ばしてるEVのタイプをやめて短距離しか使わないからそっちに絞る
って話じゃあないだろう…需要に差があるから両方展開すべきでは?って意見じゃないのこれ
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:25▼返信
※289
全自動でやれるならともかくそんな大規模な施設そう簡単に作れると思うのか?
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:25▼返信
もう日本てアホしかいないんだな
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:26▼返信
核融合炉が実用化される頃には設備を据えるだけの外貨が日本に無かったりしてな
まぁ商業炉がリリースされるまでに後数十年はかかるけど
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:26▼返信
ハイブリッドなら100万円台で買えるアクアでも航続距離1000キロぐらい行くからな
電気自動車で1000キロ行くのなんてバッテリー大量に載せる必要あるから500万円以上出さないと買えないだろ
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:26▼返信
現実的な走行距離は数字の6割、つまり30キロ圏内ってセカンドカーとしてもかなりキツイぞ
500キロから走る軽も普通にあるのに買うやつなんていねえよ
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:26▼返信
>>271
やっぱりな
EVはプリンターのインクカートリッジ商法と同じなんやろなと薄々思ってた
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:26▼返信
日本は狭いからいいけど
国境跨いで移動したりそもそもだだっ広い欧米がガソリン車廃止しようとしてるの
ホント頭悪いと思うわ
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:26▼返信
電池を共通規格にして空になったらコンビニとかで取り替えれるようになったら乗りたい
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:26▼返信
GS並みにどこにでも充電ポイントがあり且つ充電時間も15分程度ってなら100kmでも構わんけど
現実はそうじゃないしなぁ
どれだけインフラ整備と技術革新があるかによる
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:26▼返信
金の話ならそもそもEVに移行なんかするなよ
充電設備だってタダじゃ無いんだよ
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:27▼返信
頻繁に充電するはめになって超メンドクセー
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:27▼返信
結局スマホと同じこれ以上は新型バッテリーを開発しないとダメだな
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:27▼返信
じゃあ今はどうやってんだろうな


充電が面倒なら、ガソリン入れるのも面倒で死ぬんだろ
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:27▼返信
日常で使うタイプで安くしろって事を読み取れないで老害と言ってるのって
うーん、こういう人達も老害だよね
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:27▼返信
※289
中国が交換方式でやってってスタンドでバッテリー交換して走るから
今のガソリン車みたいに5分程度で終わる

なおチャイナボカンはするからバッテリーが発火する
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:27▼返信
※293
一番売れてるHVはヤリスだけど一回ガソリン満タンで800km以上走るんだが
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:28▼返信
結論


EV車イラネ
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:28▼返信
100kmw
20万円のスクーターに負けてるw
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:28▼返信
うるせえよ時代に付いていけない老害
さっさと引退しろ
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:28▼返信
※301
そうなったらたしかに楽だね その辺会社の枠を超えて共通企画を生み出せるといいんだけどな
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:28▼返信
思うんだけど道路にワイヤレス充電器埋め込んで
走りながら充電されるようにすればいいんじゃないの
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:28▼返信
※278
他がそっちで競争するなら、低価格で勝負するのはありなのでは
本格移行はガソリン車禁止付近だろうしギリギリまで移行しないEVに興味ない人に安さは売りになるやろ
3G携帯廃止で2万円台のスマホがめっちゃ売れてるみたいな需要根こそぎとれるぞ
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:28▼返信
※307
貧乏人が短距離用途だけの安物を余分に買うと思ってんの?
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:29▼返信
ガソリン価格は販売価格の調整が出来るので、一定以上には価格が上がらないが
電気の価格は青天井なんだよ、無限に値段が上がっていく仕組みだ。
それが分かっていて政府もEVを推進してる。
青天井だから、いくらでも税金を上乗せしていけると考えてる。
電力が足りないって今でも言ってるのに、EV車に充電する電力なんか無いよ。
少ない電力を融通するってことは、特別料金が必要って事になってくると、すぐに分かるはずなのに・・・
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:29▼返信
お前んとこの社員全員に使わせとけ
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:29▼返信
ならガソリン車で短距離専用の安い奴出せばもっと売れるじゃん
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:29▼返信
水素まだー?
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:29▼返信
長時間乗ってると熱とかで30分急速チャージでも8割なんて入らないんだわ
保護働いて3割入ればいいとこだしそれ無視したら寿命が縮む
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:29▼返信
※306
????????????????
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:30▼返信
※319
そもそも短距離しか使えないものを買わないって話なんだよ
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:30▼返信
発電所が車に乗ってるような内燃機関の車には航続距離では絶対に勝てんよ
燃費両立させるならハイブリッドが一番いいんでないの
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:30▼返信
短距離専用ならガソリン車でいいんだよw
アホかこいつ
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:30▼返信
行動半径で考えるべきだから
100キロならその半分の50キロになるので
マジに遠出できないから都市部オンリーの需要になるぞ
その上冷暖房つけると航続距離減るから行動半径も減る
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:30▼返信
>>289
バッテリーは爆発物だから簡単に外せたら不味いんだけど
オマケに1台分で数十万円する高価な交換用のバッテリーを充電して大量にストックしておける店なんか無いぞ
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:31▼返信
※320
miraiがあるやん
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:31▼返信
たまに遠乗りするために数百万余計に掛けるかって話だろ
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:32▼返信
現実的に解決するならバッテリーを完全規格統一しユニット交換タイプにするしかない
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:32▼返信
ガソリン関係の奴らが反対してたせいでプラグインハイブリッドって言うEVへの移行期間が少なくなったからな
いきなりEVにしろと言われても設備整備が追い付かんよ
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:33▼返信
普段使いならまじ100kmで十分だよ

100km越える遠出とか頻繁にいかないだろ大多数が
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:33▼返信
まあ自家用車とか実際何キロ走れるかで決めるんじゃなくて価格で決めるからな
今の高級路線の600kmもいらんわ、手ごろな価格でいける200kmくらいで落ち着くやろ
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:33▼返信
ストップ& Goを頻繁にする日本の道路じゃバッテリー持ち悪いぞ
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:33▼返信
1台のバッテリーの重さ300kg以上な
交換してみてくれ
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:33▼返信
不思議なことは山ほどあるよな

・充電が面倒ならガソリン入れるのも面倒なはず(ガソリンスタンドに立ち寄ることすら面倒のはず)
 そもそも車を運転すること自体が面倒なはずだが

・原子力発電に反対するやつは電気使うなとヘイトスピーチするわりに
 火力に反対してるくせに電気使ってるダブスタ
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:34▼返信
まあ言い方とそれを受けての考え方(だから100キロ走るんが限界のでもうええやろ的な)がちょっとあれやが普段使いの車がそういうデータ出てるのも事実やからな
日本の現ガソリン車ユーザーの大多数ほとんどは近所でしか使ってないてのはある、さらにそこへきてEVの凄いとこは100キロ走るくらいの分の充電なら家のコンセントさらにはソーラーパネルとかでタダで賄えちゃうてところそこが革命的よな、スタンドいかなくてよくなる
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:34▼返信
>>332
100キロなんて二時間程度で超えるけどな
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:34▼返信
※327
トヨタがアクアに安定性の高い新バッテリー搭載開始してるからどうにかなるかもな
二輪は国内4メーカーでバッテリー規格共通化はもうしてる
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:34▼返信
今のSAの給油所見てみ?
田舎だと2基もあれば足りてるが、都市部だと5基のフォーク列案内で次々捌いてるのに給油待機列ができてるんだぜ
それも1レーン2〜3人がかりで油種や量や支払いを聞いて即座に給油しつつ窓拭いたりゴミ処理したり連携してるにも関わらずだ
それなのに時間のかかる充電とかどうすんの?
駐車場にセルフで設置したとしてもどこかのアホがぶつけて1基ショートでもさせたら全体をダウンさせないと火災が発生するしな
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:35▼返信
※306
EVは専用の充電スタンドで探して数時間その場に放置
ガソリンなら何処にでもあるスタンドで給油時間はせいぜい5分、ほんとに長くても10分はかからない
これでガソリン面倒だと思うか?
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:35▼返信
車の屋根をソーラーにしてしまえば日中ならどこへでも行けるようになるのでは?
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:35▼返信
10年後には今のリチウムイオンのバッテリー搭載車は使用禁止になるだろう。
20年後には今開発中の新型バッテリー搭載のEV車も使用禁止になるだろう。
その時に手放してもそれはゴミだ、とにかくEV車は中古の買い取り価格が異常に低い。
充電規格もこの先毎年のように新しい方式が出てくるだろう。
そしてそれは30年たっても大人の都合で規格統一化されていないはずだ。
気が付いたらEV車は全て姿を消して、ガソリン車が増えているだろう。
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:35▼返信
向こう10年はハァブリッド車で十分だわ
その間に距離伸ばしてくれたらいい
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:35▼返信
毎日充電w
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:35▼返信
※332
それは500kmとか走れる今の車だから行けるんだよ
ガソリンもすぐに入れられるしな
でも100kmしか走れないとなると途端にいろんな余裕がなくなる
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:35▼返信
※338
普段そんな走る事ねーだろ
どんな生活してんだ?
北海道の糞田舎みたいなとこ住んでるのか?
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:36▼返信
小型水素エンジンで充電…というか発電か
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:36▼返信
※335
お前その程度も交換出来ねえの?どんだけ貧弱ジジイなんだよ・・・
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:36▼返信
※338
大多数の人は1日2時間も車乗らんのよ
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:36▼返信
2022年後半は実際に700kmとか1000km走る電気自動車出てきてるのにまだ日本は350km
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:36▼返信
>>330
バッテリーは劣化するのに新車で買ったらいきなり中古バッテリーに交換されるような仕組みをユーザーが納得しないだろ
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:36▼返信
発想はいいと思うが100キロは短すぎるな
でも200キロくらい走れて価格がガソリン車より安いEV出てくれば人気になるかも知れない
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:37▼返信
>>348
それをガソリン発電でやってるのが日産だな
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:37▼返信
※347
車ってのは走ってなくてもエネルギーを消費するんですよお馬鹿さん
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:37▼返信
もっと走れる電気自動車出てくるまで妥協してまで買い換える必要ないって事だな
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:37▼返信
100kmてことは片道だと50km
エアコンやら坂道やら混雑でさらに減って30km
もう自転車で行けるやんってなる
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:37▼返信
大噴の渋滞で死ねるな
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:38▼返信
PCやスマホの買い替えと同じだよ。
今使ってるガソリン車の2倍の性能で、半分の燃料補給時間、2倍の走行距離、半分のお値段。
これらがクリアされない限り、買い替え需要は起こらない。
わざわざ性能が劣る機械に買い替える訳が無いじゃないか。
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:38▼返信
コスト減な考え方なら正しいけどバッテリーは劣化するからなあ
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:38▼返信
俺の家の近所に水素スタンドがあったが一瞬で閉鎖したぞ
日本の電力事情は貧困国に近くなってるし、「本日充電できません」なんてのが続いて実用として全く使い物にならなくてあっという間に廃れそう
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:38▼返信
>>1
モーター屋のポジショントーク乙
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:38▼返信
※345
普通毎日車庫に止めるからそこらへんは問題ないやろ
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:39▼返信
夏場で渋滞とかなったら
バッテリー気になって気絶してしまいそう
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:39▼返信
Ankerのバッテリー積んでも無理なんか?
2倍くらい容量あるやろ
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:39▼返信
うちの親父は70過ぎてるが今でも平気で1日500kmくらいの距離は車で走る
年齢というよりは自分で運転しないから視野が狭いんだろうが日本でまともに走るんなら100km程度じゃ全然足りん
俺ですら車で1日300kmくらいは走ることあるからそんな程度の距離しか走れない車なんざ買わん
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:40▼返信
トロリーバスみたいに架線から電力受けられるようにしたらええやん
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:40▼返信
普段自動車を使ってない奴が書き込んでるんじゃねーのか?w
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:40▼返信
※361
充電できないどころか充電行列ができる可能性があるからな
今のバッテリーだと高性能な急速充電でも30分でそんなに充電できない
100kmしか走らない安物が大電流の高速充電可能なバッテリーを積んでるとかないしな
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:40▼返信
ロシアのせいでエネルギー問題深刻だから、EUでも多分EVに強制移行とか当分無理やろ
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:41▼返信
>>364
車の屋根にソーラーパネル設置を義務化しましょう(百合子)
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:41▼返信
※368
免許すら持ってないバカがEVバンザイしてるよw
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:41▼返信
遠出できなくて草
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:41▼返信
※350
病院まで片道40分ぐらい
帰りは寄り道するしガキの送迎にも使う
100kmとかゴミ過ぎ
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:42▼返信
たぶん人類にはEV車は100年早かったんだ。
まぁ、自動車の歴史上ガソリン車よりも早く電気自動車は出てきてたんだがな。
今までずーっと電気自動車は人類には完成出来なかった。
たぶんこの先も完成しない。
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:43▼返信
将来的には便利なんだろうけど
今普及させるには問題が多すぎるな
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:43▼返信
原付みたいな使い方しかしないならそれでもいいけど遠出するなら話にならんだろ
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:43▼返信
テスラ専用の高速充電でも使用状況によるけど満充電は1時間くらいかからなかったか?
何かあっても充電間に合わないなんてあるのがEV
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:43▼返信
そもそもEVで遠出とかいう発想が頭悪い
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:44▼返信
本音はEV車のデメリット考えたら
現状は航続100kmの車しか出せない
ってことだろうよ
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:44▼返信
通勤ラッシュで捕まったら田舎は普通に片道1時間とか余裕で食うぞ
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:44▼返信
※368
そりゃそうよ、普通に使ってたら遠出するような気合はいったやつなんてごく一部だって分かる
大多数は会社の往復と買い物いくくらいや、高速すら乗らんわ
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:44▼返信
EVの航続距離を短くするなら自宅に充電設備は必須になるし敷居高くなるやろ
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:44▼返信
片道10km程度の通勤経路で一週間しか持たないとか終わってね?
週末に徹夜明けとか長時間労働した後に荷物下ろして充電セットしてからやっと眠らないと翌朝の出勤ができなくなるとか何かの冗談だろ?
エコなガソリン車ならリッター20kmは動くし、50Lも入れておけば1000kmのストックになる
通勤だけに使うなら10週間スタンド寄らずに済むぞ
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:44▼返信
今はバッテリー革命待ちやね
軽くて安全性高くて容量も今のリチウムイオンバッテリーの数倍になるようなバッテリーが出てきて初めてガソリン車並みに実用的になる
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:45▼返信
※379
1台でやりくりする貧乏人が買わない車の出来上がりだな
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:45▼返信
EV高い割にゴミスペックの印象だけどな
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:45▼返信
※374
そんな奴をターゲットにしてんじゃねーだろ
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:45▼返信
EVのデメリットばかり上げて否定する人って
ガラケーユーザーがiPhone否定してたのそのものだよなw
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:46▼返信
遠出しない奴の為の商品なのに遠出ガーとか言ってる馬鹿なんなの?適材適所でよくね?
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:46▼返信
その車が今の車の半分の維持費と値段で買えるなら考える
遠出なんて年数回だし、そこはレンタルでもいいや
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:46▼返信
※386
貧乏人は電車でも乗っとけ
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:46▼返信
エアコンの分のバッテリー消費量考えてねぇだろ
100㎞しか走らんバッテリーでエアコンガンガン使ってたら実際物凄く走行距離落ちるだろうに
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:46▼返信
※389
そのうち日本人の6割がテスラになるって?
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:46▼返信
使い勝手やコスパ最悪
おまけに価格も高いし夏はエアコン義務付けやっけ?
冬はバッテリー節約だので暖房出来ないとか云うし
うんこ
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:46▼返信
>>338
アホ田舎でもない限りその時間は無理だろ
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:46▼返信
遠出できない車
遠出できる車

どっちが売れると思ってんだよ
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:47▼返信
バッテリーの代わりになる燃料開発したらいいんじゃないのか
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:47▼返信
日本のガソリン車乗った後テスラ乗ればわかるが間違いなく日本車は負けるだろうてスマホでガラケーが駆逐されたそれと同じ空気を感じれるからな、このままでは間違いなくバルミューダカーになると日本車はな
バルミューダのも本体は物凄くよく出来てるんだよなたしか物凄い緻密な精度で本体だけは作られてたはずただスマホはソフトウェアでも勝負しないとなので
その辺が今テスラの車体とトヨタの車体比べてチリがーとか言ってる日本のおじさんたち見ると酷似しとるなぁて、流れ同じやんてw
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:47▼返信
※386
田舎なんて2台持ちとか普通だかんな
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:47▼返信
>>232
メリット沢山あるから皆買ってるという事実があり、それが自分に当てはまらないだけでバカ呼ばわりしてません?

自転車乗りは歩道走ったり、車の横すり抜けしたり、保険未加入者がいたりマナーが悪い。
むしろここから税金かけられたり維持費が割と嵩んだりしてもいいと思います。
402.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:47▼返信
少数派の遠出する奴らは容量でかいの買えば良いだけだろ頭悪いのはてめえらだ自分にあった車買えよカス
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:47▼返信
>>389
今使ってるガソリン車との比較になるのは仕方ないやろ
現状よりもメリットあるならいいけど、そんなのもあるのか疑問だし
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:47▼返信
※388
中古の軽にすら劣るような航続距離しか走らないEVを誰が買うと思ってんの?
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:48▼返信
政治家と会社経営者は馬鹿が多い。脱税の悪知恵は働くくせに。
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:48▼返信
遠出できなくても他に優れてる部分があるなら買う人の方が多いやろ
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:48▼返信
>>389
全然違うのに例え話が下手すぎる
408.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:48▼返信
行動半径が50km程度でそこから一生出ないとかじゃなきゃ100kmで充電切れるようなEVは使いもんにならん
そんでその程度の行動半径なら自転車か原付で大体事足りる
需要の見定め出来ないようなら引退しろとしか
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:48▼返信
航続距離が700とかまじか?
オレのミニバンが満タンで600くらいだわ
410.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:48▼返信
まぁ長距離用とか全てEV車でやる必要ないわな
何にしても住み分けするならそれ相応の環境をまず作らないと駄目だとは思うが
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:49▼返信
※400
わかってないね、田舎の普通の家庭は一人1台だぞ
それは貧乏人ではないしw
412.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:49▼返信
※397
用途によって使い分けるだろ
主婦なんてほぼ買い物とか送迎しか乗ってない車とか大量にある
413.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:50▼返信
電動自転車の様にバッテリー簡単に交換できるなら有りかもしれないけど
そうでないなら充電時間がめんどくさ過ぎる
バッテリーが高温だと充電速度遅くなるし
充電施設が少ないから待ち時間もさらに増えそうだしなぁ
414.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:50▼返信
※388
普通だろ('ω'`)
金持ちの道楽なら発言考えろよks
415.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:50▼返信
※412
中古の安い軽で事足りるのになんで不便なもの追加で買うんだよ
416.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:50▼返信
北海道で売れることはないだろうな
417.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:50▼返信
3秒で800度の爆熱が襲ってくる走る棺桶によく乗れるなw
あれ中国だけの問題じゃないぞ
どこか変な場所を当てて安全機構の働かない部分の配線を短絡させりゃどこの国の車だろうが爆発を起こす
爆発は中国の国技だが、バッテリーの異常使用での爆発は世界共通だからな
スマホやタブの爆発ですら凄まじいのに、その何百倍何千倍の重量のバッテリーは破壊力も比例してくからな
418.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:51▼返信
※408
原付はともかく高齢化社会で自転車で片道数十kmとか絶対ムリだろ…
419.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:51▼返信
※411
俺の住んでる住宅地は2台以上持ってる家ばかりだわ
420.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:52▼返信
※415
だから貧乏人は知らねーよwww
421.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:53▼返信
まぁ実際売れないならEVの欠点補うためにとかいって長距離に耐えられるようなもん無駄に開発しないのは賢明じゃないかね
割り切ってどんどん安いEV車出したらええよ
422.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:53▼返信
※413
HVのバッテリーでも120kg超えてんだけどEVならそれ以下はないと思うが
そんなのをすぐに、安全に交換できると思う?人力ならまず無理だよ
男ならともかく100kmしか乗らないような女の人には特にね
423.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:53▼返信
※419
一人一台だからだろ?そう書いてるじゃないか
424.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:53▼返信
ホンダは中国において、東風汽車との合弁の東風ホンダ、広州汽車との合弁の広汽ホンダの2社を展開している。2021年実績は、東風ホンダが79万3272台を販売し、前年比は3.3%減と後退。広汽ホンダも76万8268台にとどまり、前年比は5.4%減と減少に転じた。
ハイブリッド車の「スポーツハイブリッド」の販売は好調だった。アコードやCR-Vなどのスポーツハイブリッドの販売は、年間で前年比16%増の23万3801台に到達し、新記録を打ち立てている。 

EV大国の中国でもガソリンHV車の人気が高まっているしな
425.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:54▼返信
バスとかの充電する時間が暇が有るものなら電気自転車にしてもいいけど
たしか300キロ前後くらいやろ
山奥や遠出だと充電できる場所があるとは限らんからな
426.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:54▼返信
たまのレジャーに使えないクルマを誰が買うのか?
427.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:54▼返信
そもそも長距離走れるやつもEVは1回の満充電で一気に1000キロ走れるとかのが出るからね、長距離走りたいやつはそっち買えばいいだけ、つかもうこの数字ガソリン車越えてるやろ?油で走る車で1度の給油で1000キロとかいけるやつあるん?
428.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:54▼返信
※420
こんなEVは貧乏人でも買わないって言ってんだよ・・・
429.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:54▼返信
100kmしか走らないとか怖くて仕事用で乗れねーよw
430.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:54▼返信
原付に四人乗れて屋根もついてて荷物もつめりゃEV自動車なんていらんわなw
431.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:54▼返信
土地あるなら複数台持ちになるのはわかる
432.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:55▼返信
>>389
iPhoneは初期からそこそこ優秀だったぞ
Androidはまじの糞ゴミ(特に日本製)だったわ

現状このおっさんが言ってるのはその糞ゴミAndroidを量産するって言ってるんだぞ
433.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:55▼返信
貧乏人は黙ってガソリン軽自動車でも買ってろよ
434.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:55▼返信
※418
車ってのは凶器にもなるんで
近距離しか移動しないのに車で移動とかしてるような高齢者には別の交通手段をお勧めするべきであり
ソレが出来ないとなると割と危険なんですよ
コンビニに突っ込むとかの話が当たり前になるようじゃダメでしょ
435.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:55▼返信
2台以上の自動車普及率の全国平均は40.7%。 最も普及率が高いのは長野県で74.9%。
436.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:55▼返信
※255
他所は他所
うちはうちだ
437.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:56▼返信
1台持ちの貧乏人はそもそもターゲット層じゃねーだろ
438.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:56▼返信
他県に移動すらできないだろ。
マジで言ってんのか
439.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:58▼返信
※438
他県に移動するために買う奴はいねーよ
440.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:58▼返信
そもそも電気自転車の一番の問題点はリチウムイオンバッテリーの劣化交換だからな
一回80万くらい掛かるからまだまだ普及は無理
これが20万くらいまで値段落ちる頃には変わるがな
441.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:58▼返信
6月10日、ホンダは中国で中型セダン「クライダー(Crider)」のハイブリッド車(HV)を発売し、GMは48ボルト(48V)の主電源システムを持つマイルドハイブリッド車(MHEV)のシボレー「Orland」を投入した。さらに、翌11日、中国大手国有自動車メーカーの第一汽車は48VのMHEV「紅旗H5」の量産開始を発表。低燃費車といわれるHVやMHEV車種の増加は、電気自動車(EV)シフト一色だった中国自動車市場の変化を物語っている。
政策の恩恵に浴してきた中国の新エネルギー車(NEV)市場は、補助金支給額の削減により、2020年6月まで12カ月連続でマイナス成長を記録。環境対策を推進する中国政府は電動化の「一本足打法」を軌道修正し、低燃費車など多様な技術路線も重視する方針を示した。

国策でEVシフトしてた中国も方向転換したぞ
442.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:58▼返信
※352
もしかしてバカだろ
ユニット交換式は劣化品はスタンド側が新品に更新していくもんだ
その費用は交換代に分散して乗っかるだけだよ
443.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:58▼返信
>>427
アコード、カムリ、プリウス、レクサス
簡単に調べただけでこれ以上あるけど?
444.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:59▼返信
すぐガソリン価格上げようとするからムカつくちゃムカつくんよな
それで満タンにしたときの価格が電気だと3分の1くらいなのはチョットゆらぐわ
1時間くらいなら充電待ってもいい
445.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:59▼返信
他県どころかエアコンつけて近所も行けないってのw
446.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 00:59▼返信
現状はEVを選択するメリットは皆無だろ
将来的にEVしかなくなるならその時に買い替えればいいだけだし
今、高い金を出して不便を我慢してまで買おうとは思わんな
447.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:00▼返信
普段使いで100kmで事足りるってなっても長距離走れる方選ぶでしょ
448.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:00▼返信
流石に100キロ程度で充電はキツイ
他県に行って帰るだけで何回充電必要なんや
通勤用にしても3日に一回は充電必要とかダルいやろ
449.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:00▼返信
もう少し高効率で安全な発電と蓄電技術を待ってほしい
450.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:00▼返信
1回の充電で1000kmとかはテスラのでも無理かな
700kmとかでも1000万超えてたぞ確か
100kmが20万とかならともかく、50万超えたら中古の軽でいいってことになる
451.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:00▼返信
※445
お前はどんな辺境で生活してんだ?
452.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:00▼返信
EV信者ってハイブリット舐めすぎだろw
453.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:01▼返信
※441
EVごり押し中国ですらトヨタと同じ結論に方向転換したのか、意外だわ
454.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:01▼返信
>>444
ディーゼルにしたらええで
455.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:02▼返信
わかるのは今EV乗ってるのは流行物が好きなアホ
456.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:02▼返信
>>447
そもそも100キロくらいしか走らないバッテリーで一番怖いのはバッテリーの劣化による走行距離の低下だからな
80キロくらいしか走らないから安心だーで劣化してて気づかずにバッテリー無くなったら詰む
457.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:02▼返信
>>430
原付に四人とかむちゃくちゃ言ってるなただ一人か二人乗りとしてはその考えはものすごくありなので海外でのそういうタイプのEVパーソナルモビリティがベンチャーからたくさん出てきてるぞ
全ての活力を失ってる新しい物を作る元気ももはや残ってない日本に住んでるとそんなこと全く知らないんだろうけどさ
458.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:02▼返信
※451
エアコンつけてたらそもそも発電はブレーキの回生しかできないEVだと
すごい勢いでバッテリー減ってくと思うぞ
100kmしか持たないような容量なんだし
459.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:03▼返信
2.300万で500km以上走れてフル充電に5分以下くらいだったらなぁって感じだわ
460.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:03▼返信
いや、何コロナ禍に遠出してんだよ
人にマスク強要するなら家で大人しくしてろ
マスクはしろ、だが遠出はいいみたいなラインを人に押し付けるな
461.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:03▼返信
>>442
例えばスタンドが高価な充電設備と1台分100万円ぐらいするバッテリーを100個用意したら数百kgもあるバッテリーの交換費用は1回でいったい幾らになるんですかねぇ
462.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:04▼返信
※448
例として中国で馬鹿売れしている50万(航続距離120km)のEVを挙げてるから
他県に行く事は想定してないんじゃない?それで十分なユーザーも沢山いると
バッテリーは交換式だそうだ
463.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:04▼返信
日本しか見てないのか
464.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:04▼返信
別に必要無ければ買わなければ良いだけだろwww

465.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:05▼返信
ジャスコまで110キロの看板涙目
466.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:05▼返信
日本は世界有数の豪雪地帯を結構な範囲で抱えてるし自然災害も多いから早々簡単にEVになられても困る
ましてや100km程度しか走る前提にない安物がそこらを走るって言うんならまず法律から整備し直せとしか言えんわ
467.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:05▼返信
高速道路を1時間走ったら止まる車。
市内から出ない人向けか?
100kmとか自転車の距離だろ
468.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:05▼返信
※461
んなもんは交換式運用してる中国に聞いて来い
469.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:06▼返信
※458
買い物とか送迎に使う車とか普通に需要あんだよ
470.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:07▼返信
>>460
充電時間や航続距離で難癖つけてことごとく論破されて次はコロナ(笑)
471.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:08▼返信
バッテリーの劣化以前に冬になって寒くなると航続距離が3割ぐらい減るからな
通常時の公称200kmでやっと安心して100kmが走れる感じ
472.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:08▼返信
老害
473.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:09▼返信
>>452
ナメてないよむしろ凄いものやと思ってるよ、ただそれだと構造の単純なEVに必ずコストやらで競り負けるよと言ってるだけ、ガソリン車の構造とEVの構造併せ持ってるんやぞコストや構造の複雑さ制御の難しさなにもかもが大雑把な計算で倍や

それがどんだけの重大なデバフで足枷かわかるか?普通数%の差でもヤバいものなんやで工業製品の製造て
474.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:09▼返信
てかお前らどんだけ走ってるんだよwww
俺の軽自動車年間2000kmくらいしか走ってねーぞ
475.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:10▼返信
そんな性能の車の為に駐車場借りたくない。
土地が安いとこじゃないと売れなくない?
476.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:10▼返信
最新の原稿アクアが120kgのバッテリー積んでEVモードで40kmしか走らないから
最低でも200kg以上のバッテリーは積まないと100kmは無理だな
それを交換とかまぁ大人でも大変だし、充電もフルEVだと充電器頼りだから時間かかりそう
477.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:11▼返信
長距離バッテリーはオーバースペックだから短距離交換式はどうかって話で
長距離バッテリーは500キロあるから交換無理だろとか知能の限界を感じるわ
478.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:11▼返信
>>460
おう。そのままずーと引きこもっててくれ
479.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:11▼返信
充電問題とか航続距離を考えると都会向けのレンタル超小型車とかならありかも。
レンタルサイクルに近い運用イメージで。
480.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:11▼返信
※475
むしろどういう所をターゲットだと思ってんだ?
481.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:12▼返信
バッテリーはすぐに劣化するから100kmのバッテリーとか使いもにならない
482.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:12▼返信
100kmってwwww

そんなもん休日にちょっと遠出したら
一瞬で消えるわ
483.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:12▼返信
短時間で充電完了できるのなら需要あるかもね
484.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:13▼返信
因みに日本で一番EVが普及してるのは岐阜県な
485.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:14▼返信
もっとバッテリーの発展があればなぁ
今の電気はちょっといらんわ
486.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:14▼返信
※476
リフトで引っこ抜けるような構造にすれば200キロとか余裕でしょ
問題は重さじゃなくて規格統一と交換インフラの整備
中国みたいに国策で進めないと現実的ではない
487.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:15▼返信
※483
買い物行く程度なら5分で十分
488.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:15▼返信
※486
狭い日本でそんなのをガンガンこなせる工場みたいなのどこに作るの?
充電スタンドですらそんなに数ないのに
489.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:15▼返信
※479
トヨタのi-ROADみたいな奴の事を言ってるんなら少し前に実験的な運用された都市はいくつかあるんで結果を調べてみてはいかがかと
490.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:16▼返信
100キロの需要と言う意味ならまあ一般市民でも通勤用や近場用とかでレンタル式にするとかならかな
流石に100キロを買うとかだと日本だとまあ厳しい
商売とかなら遠出の数は知れてるタクシーやバスとか送迎用に使われてる車とか色々使い道はあるんじゃないの
491.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:16▼返信
劣化しない二次電池を作ってから言えよw
492.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:16▼返信
電池500キロですとか控えめに言っても頭悪いと思う
もっと軽い電池の技術革新が無い限りハイブリット安定
493.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:16▼返信
自動交換施設とか一番必要そうな都会には絶対無理だなw
494.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:16▼返信
>>466
いやいや雪道みたいな悪路走破性でもEVのが将来性ある4輪モーターとかやられたらガソリンの4WDとかがスタックするような道でもスイスイやぞ
495.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:17▼返信
※486
ニートさん、アホ丸出しで草
496.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:18▼返信
※488
1行目しか読めない病気か何かか
497.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:18▼返信
会社まで片道15キロあるからバッテリー1週間も持たないんじゃ使えないよ
498.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:18▼返信
>>494
氷点下でバッテリーが持つかよ、ハゲ
499.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:19▼返信
中国でやってるEVの交換式バッテリーは国策つうか共産党が国内企業を支配してるからできることではあるな
同じことを西側諸国でやれるかつうと微妙
各種充電コネクタどころかあれ国の命令した仕様でしか作っちゃならんてやり方だからな
まあああいう国が大好きなのが一定数いるのは理解する
500.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:19▼返信
モーターは1回転目からトルクマックスだからオフは強そうに見えるけど
定格で走り続けるようなのが特に苦手で高速なんかがその代表
長距離走るとむしろバッテリー食うのがEVで短距離にしか向かないが正解
501.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:20▼返信
まぁケースバイケースだろうな
長距離運用が必要な業態もあるだろうし、個人的には通勤で往復20㎞位のもんだから一応言ってる通りではある
502.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:20▼返信

EVはスタンドが無い田舎ほど役に立つ
503.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:20▼返信
その名も「サクラ」──。日産自動車が2022年5月20日、新型軽電気自動車(EV)を本社(横浜市)で発表した。搭載した2次電池(以下、電池)の容量は20kWhで、満充電時の航続距離は約180km(WLTCモード)
なぜ、日産自動車は電池容量を20kWhにしたのか。同社の商品企画担当者によれば、「軽エンジン車を所有する顧客の使い方を調査した。すると、1日の航続距離が30km以下の顧客が半数を超えていた(53%)」。
この結果を踏まえつつ、「車体の限られたスペースに入る大きさ(小ささ)にする必要があった。また、容量が大き過ぎると充電時間が長くなり過ぎる上に、熱も発生する。もちろん、コストも高くなる。
これらを総合的に考えて20kWhに設定した」と日産の開発設計者は言う。満充電で180kmの航続距離は「94%のシーンをカバーする」と日産自動車は胸を張る。

メーカーもアホじゃないから出す前にユーザー調査ぐらいしてるよ
504.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:20▼返信
>>497
自宅で充電という事すらできんのかw
505.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:20▼返信
※494
2020年の関越道大規模立ち往生を前提に運用できるかどうかが問題なので走破性が良いかどうかはあんまし関係ない
雪の中に24時間以上放置されても問題を起こさず再起動できるか否かだよ
506.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:21▼返信
EV車は、ガソリン車より格段に重いからオフロードで有利とかアホかとwww
507.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:21▼返信
てか家庭持ちの人間じゃねーと理解できねーかもしれんな
508.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:21▼返信
※496
施設作るのに台数こなせる場所を確保するのはどの道俺の言ってる通りのはずだが?
ガソリンスタンドと同等に安全にこなすのにガソリンスタンドとは比較にならないくらい場所取りそうだな
509.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:22▼返信
平均30キロつっても休日には100キロ以上の遠乗りするからなぁ…
100キロしか走らない車であれば他に遠乗り用の車も必要になる
510.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:22▼返信
※494
温度が下がるとバッテリーの消費が早いんだわ

511.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:23▼返信
※504
家庭用の200Vとかだと何時間かかるのかな
512.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:23▼返信
通勤用にはいいかもしれんけど
アメリカとか国土が広いところは航続距離長く無いと無理だろ
513.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:24▼返信
もう交換式は中国では国策で進んでる事知らんのだろうな
駐車してると全自動で引っこ抜いて交換しちゃんやで
重いから無理とか想像力低すぎですわ
514.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:25▼返信
実用航続キロ100キロだと
カタログスペック300~500キロくらいになるんじゃねえの
515.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:25▼返信
100kmとか都会でしか使い物にならないけど都会で充電場所やバッテリー交換場所とか
確保ほぼ無理だろ、リチュウムイオンなら爆発物だし住宅地や工業施設の近くに無理だぞ
516.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:26▼返信
充電は寝てる間、買い物してる間とか隙間時間しか無理なので容量が多いというのはメリットな気がするけどね。
それにバッテリーはへたってくるし、1年経っても2年経っても許容量の距離走れるのかって幅が狭くなる。
すぐ乗り換えるならヘタる前でもいいだろうけど、中古市場に経年バッテリーが幾らで売れるかって話でもある。
ガソリン車なら普通に売れるだろうけど
517.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:27▼返信
>>509
そういう人にはガソリン使う普通のHVなりガソリン発電機を載せてるPHEVなりを選ばせればいいだけだし
518.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:27▼返信
※513
ググったらすごい大掛かりな施設の画像出てくるんだけどこんなのを都会のどこに作るんだ?w
519.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:27▼返信
>>494
4輪モーターなんてまだ実用化の目処立ってないよ
インホイール式はコストが高い上に振動対策が必要で故障しやすい
520.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:28▼返信
>>511
普通のやつフル充電で八時間くらい100キロしか走らないとなるとその半分以下になる
521.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:28▼返信
原付だってガソリン満タンでおよそ300kmぐらいは走れる基準で作られてるし
100kmしか走れないなら選ばないな
軽のがまだマシだろ
まぁ企業が付近に出前する為だけの軽より小さいせいぜい二人乗りミニカーみたいな?物なら
使う所もあるかもしれないが
522.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:28▼返信
EVが主流になったら車社会もおしまい
523.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:28▼返信
EV用のバッテリーってめちゃ高いんだろ?消耗も激しいらしいし
実は長く乗るとコスパが悪いかもしれない、事故ってバッテリーに亀裂が入ったら爆発するし
524.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:28▼返信
※519
スタンドの洗車機みたいなもんだろ
525.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:29▼返信
>>514
最低でも倍の200kmは航続距離ないと実質100は無理やね
暖房冷房で電気食うし
526.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:29▼返信
じゃあオメェはそれで生活してみろよ
527.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:29▼返信
中古の軽でも30Lくらい入るなら最低450kmは走るからな
余力の違いが大きすぎて買う奴いるのか?
528.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:29▼返信
>>170
その肝心の欧米がどうにもならなくなったあたりでやはり化石燃料は必要なエネルギーだと言い出すな決まってる
529.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:30▼返信
馬鹿かな?
100kmとか全然足りないだろ
日本電産はこんなのが会長やってるのかよ
530.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:31▼返信
長森は無能
長距離を走れるように開発しないと海外の需要が無くなるぞ
531.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:32▼返信
>>1
田舎だと週末に買い物に街にでるだけで片道50kmなんだよなぁ
そんな少しの寄り道もゆるさん!みたいなスペックはちょっと…
532.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:32▼返信
スクーターやチャリみたいな感覚で手軽に買える商品開発ってことじゃねーの?
実際にスポーツカーとかの需要は失われつつあるんだし
533.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:32▼返信
平均にしたらそりゃそうなるだろうよ、バカなのかな
534.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:33▼返信
交換式は交換式で劣化してきたバッテリーのリサイクルちゃんと責任持ってやってんのかという問題もあるしな
中国だからどこかに穴掘って捨てて埋めてても驚かんぞ
535.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:33▼返信
>>523
役所が一時期EVをどんどん導入したけど、今その車のバッテリーがみんな劣化して交換費用が市の予算に重くのしかかってるっていうね
数十台のEVがそれぞれ交換に100万くらいかかるから数千万かかるんだとか
536.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:33▼返信
足りないと思う奴は買わなければええのやで
537.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:33▼返信
※531
どんだけ田舎なんだよwwww
538.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:34▼返信
とある日本の未来
うぉお!EV車普及させたぞぉw
政府「あぁぁあああ!電気足りない特に夜は節電しろ!」
国民「はぁ何言ってるんや!仕事終えて帰って充電しないと明日の朝、出勤できんだろがい!」
539.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:35▼返信
しこたま売れて台数があるけど少しの容量しか積んでないアクアやプリウスですら交換に最低15万はかかる
数売れてない車は普通に150万とかかかる、ベンツとかバッテリーだけでそれくらいしてたな
540.易酢目陀羅投稿日:2022年06月20日 01:36▼返信
戸建住宅に住む方は各戸に充電器の設置で対応、一定時間お客様が滞在している店舗系列にも駐車場に設置、EV系は一般家庭向け。
各企業の運搬、運送、配送、個人事業者向けの配送業者等にはクリーンエネルギーの液体燃料が向いています。
重要なのは其々の実情に合うエネルギーの安定した価格での安定供給、家庭向けのEVなら多少充電に時間が掛かる事にも問題は有りませんが、事業者向けには短時間での補給が必要になります。
何方にせよ、全部1つのエネルギーでは対応は不可能です。
541.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:36▼返信
市内限定で買い物と通勤にしか使わないなら100kmでもいいだろ
が、それはそれ専用として100万円以下で売り出せ
現状の車のように満タンにすれば500kmは走れる車も併売しないと成り立たない業種も多い
そもそも移動制限がキツくなったら遠方の観光地に行くって文化が消滅すんぞ
鉄道はだいたい市街地の中心部を通ってて、目的の観光地まで行く場合は送迎バス必須だが基本的にピストン輸送だから駅と目的地以外に一切立ち寄れない
しかも一家全員で車で移動すると安上がりなのに、3~5人全員分の鉄道移動ってアホみたいに金かかるからその層はもう滅多に旅行しなくなる
542.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:36▼返信
>>532
それをいうんならバッテリーの交換費用と言う継続的に掛かる維持費をなんとかしないと
今でも現行で60万以上を数年に一回なのに100キロだと頻繁に充電するわけだから劣化早まる訳で
543.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:36▼返信
流石に1000はいらんけど、300くらいは欲しいわ
現状どこで充電できるかって不安もあるし、往復で180で考えたらちょっとの遠出にも使いにくいかな、と
544.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:37▼返信
一般市民は毎日確実に家に帰って充電できるわけじゃないぞ
飲み会とかで車を置いて帰ってくることもあるし、出張で駅や空港の駐車場に置いてくることもある
航続距離100キロでは充電できない日があった時に足りなくなるわ
545.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:37▼返信
※541
完全自動運転でシニアカーの代わりにくらいなら使えるんじゃね?
それ以外だろいらない
546.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:38▼返信

毎日充電するの!?
547.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:39▼返信
※532
さっきも言ったんだけどTOYOTA i-ROADみたいなのなら実験してるよ
548.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:39▼返信
大は小を兼ねるけど逆は無理
549.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:39▼返信
※544
いや普通にできるし
何嘘ついてんの?
550.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:39▼返信
※541
例として出されてる今話題になってる製品は50万だな
用途別ってだけで長距離の開発を止めるってわけじゃないから併売はもちろんするだろう
551.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:39▼返信
北海道で電気自動車がありえねーのは
距離の問題じゃなくて冬に凍るから
552.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:39▼返信
>>13
数売るなら最初の軽の理念と同じだから間違ってはいないんだよね
結局軽もユーザーが無理矢理長距離乗るようになったからそっち向きに変わっていったけど
553.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:40▼返信
>>549
毎日家にいるおまえのようなニートと一緒にすんな
554.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:40▼返信
京都といえば任天堂か日本電産
555.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:41▼返信
100kmって時速50kmで2時間しか走らないってことだぞ
556.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:42▼返信
※553
知らないなら知ったかするなよ
557.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:42▼返信
※547
i-ROADってエアコン、ナビなし、窓すら手動だぞ?
夏場と真冬乗れんぞそんなもん
558.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:43▼返信
EVの航続距離って実際にはそんなに走れないからなぁ
実質半分くらいよな
559.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:44▼返信
※555
通勤で使ってたら片道1時間とか渋滞込みで普通じゃないか?
50kmって何も使わない状態でだろ?エアコンつけたら悪化しかしないぞ
560.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:45▼返信
100kmしか走らんでもいいけど
その分充電が高速なことが条件だろ
561.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:45▼返信
>>556
何を言ってんだ?何ができるって言ってんの?
アンカ間違ってない?
562.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:45▼返信
※557
原付なんかの代わりなら充分じゃね?
近場でしか使わないって前提なんだし
563.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:45▼返信
まったくその通りだな。
EVなんて街乗り以外じゃ使えねえよ。
さらに言えば自分ん家で充電できなきゃEVなんてもてない。
しかも賃貸住んでる場合は、月極駐車場に充電設備の設置が必須じゃん。そんな駐車場になったら、駐車場料金爆上がりするぞ。とても維持できねぇよ。
EV推し進めてるやつは頭おかしい。
564.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:45▼返信
※559
そもそもそんな奴は買わないだろ
全ての人に当てはめようとするからおかしな発想になる
565.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:45▼返信
現実的な範囲で言うならレンタル式にするしかないやろ
買うのはキツい100キロで夏場はエアコンガンガン効かせるから走行距離が落ちる
冬場は暖房ガンガン効かせるからこちらも走行距離は落ちる
後は冬場の寒過ぎる地域だとバッテリーが凍るとかの根本的なトラブルも起きるからな
566.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:46▼返信
>>3
いや、これから否が応でもガソリン車が無くなるんだから、EVが今のガソリン車と同じスペックじゃないと色々と不都合出てくるがな。
567.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:47▼返信
※562
原付は自転車置き場に置けるけどi-ROADは無理だからな
近場行くのにわざわざ駐車場に停めるの?
それなら駐輪場に停めれる原付の方が手軽だよね
568.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:48▼返信
※564
そんな奴らがこんなもん買わんだろって言ってんだよ
全ての人が同じ考えだと思ってないなら理解できるだろ
569.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:48▼返信
こんなポンコツ思考だから日本は遅れるんだよ
570.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:49▼返信
1日100kmでもいいけど5分で充電可能にしてね
571.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:50▼返信
車の運転してる奴は使えないと判断するだろうな
完全に行く場所決めてから出ないと帰れなくなるw
572.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:51▼返信
※566
現時点で考えることじゃなくね?
573.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:51▼返信
そもそも電気自動車を誰が買うんだよ
原付くらい安けりゃ選択肢に入るけどな
574.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:51▼返信
まあ車で旅行しない人はそれでいいよな
海外なら移動距離長いから必要だけどさ
つか内装備品ではなく蓄電容量で走行距離の差異を付けられる仕組みを作るべき
そうすればipadみたいに容量の差でグレードつけられる
普段使いしかしない人は安い蓄電池でいいし、長距離はグレードを上げればいいだけ
575.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:52▼返信
これはEVは普及しねーな…
今あるガソリン自動車の代わりにならないと乗り換えは無理よ
新車でのガソリン車販売禁止になってもしばらくは中古車でなら販売できるだろうし、ガソリン車が販売禁止になる直前にガソリン車を購入してEVには乗らずにガソリン車を乗り続けるだろうね
576.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:52▼返信
※573
貧乏人は選択しなくていいよ
577.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:52▼返信
100kmじゃ新潟縦断も出来ないのよね
578.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:52▼返信
>>576
はいはい
579.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:52▼返信
GSで交換(乗せ換え)式にするとかできないのか?
580.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:53▼返信
100kmなんて田舎から街まで行って帰ってこれねーよ
581.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:53▼返信
※573
BMWが130kmくらい走るEVスクーター販売してるけど161万
安全基準とか車より緩い二輪でこの価格
4輪でこれより安くなると思う?アクアのそこそこいいグレード余裕で買えるよw
582.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:53▼返信
※567
そこら辺は今後の法とインフラ整備に期待したいとこだが
田舎だと割りと何処行くにも車出すから駐車場に止めるの手間に思う人はそう居ないよ
583.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:54▼返信
面白いけど、ここって完成車メーカーやバッテリーのサプライヤーだっけ?
事業に直接関係ないのでは??
584.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:54▼返信
ダメだコリャ
585.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:55▼返信
普段使いと遠出用で2台持ちしろとでも言うんだろうか
586.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:55▼返信
※582
田舎だと100kmとか使い物にならないんだよ
587.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:56▼返信
※579
バッテリーの置き場所がない
後は車種によってバッテリー容量の差異があるから常備いくつかのバッテリーを大量にストックする場所を作らなきゃならん
588.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:56▼返信
遠出したくなるような車出せよ
だから車売れねーんだろ
589.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:56▼返信
>>232
まーた無免がイキってるw
自動車学校で適性なしで落とされたか?
590.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:56▼返信
※577
新潟はそもそもEV走らせて良い地域じゃないから
ほぼ間違いなく色んなとこで問題起きるから
591.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:56▼返信
※583
肝になるモーターを作ってる所だから関係はあるんでない?
592.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:57▼返信
※585
2台持ちはそれほど珍しくない
593.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:57▼返信
豪雪地帯でEVとか死にたい奴以外使わないよな
594.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:58▼返信
カタログスペックで100キロだと、山間部とか登り坂多い所だったら40キロくらいだろ
地方民の足がわりとしても微妙な走行距離だわ
まぁ乗り出し100万くらいならそれでも買う奴いるかもしれんが
595.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:58▼返信
2030年にガソリン車禁止になるらしいが、ワイなら2029年に新車でガソリン車買ってそこから10年は乗り続けるつもりだから、実質的にEVを買わなきゃいけなくなるのは早くても2040年やな
今から18年後なら実用的なEVが出てる?
596.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:59▼返信
そら平日に街乗りするだけならそれでいいだろうよ。
普通に乗ってる奴はそんなの嫌だろ。
597.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 01:59▼返信
>>577
新潟は人が住むようなとこじゃないだろ何も言ってんだ
598.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:00▼返信
※596
実態としての使用状況を調べた上でデータ上そういう所にニーズはあるはずって話なんだから
遠出をしたい人はこの場合のターゲットには当てはまらないんじゃないかな
599.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:01▼返信
>>591
この発言の航続可能距離には関係ないでしょ
モーターはほとんどのもので変換効率90%超えだからサプライヤーで航続距離には性能差出ないし
自分の考えた理想の社会と会社経営がごっちゃになってないかと思う
600.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:01▼返信
>>232
なんだよ。自動車も高いだのいってる貧乏人かw
601.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:02▼返信
個人の自家用車じゃなくて、農家の軽トラなら行けるんでね?
ガソリンスタンドもいらないし、郡部の方は電気自動車に向いていると思う。
602.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:03▼返信
>>595
出てると言うか出てない無理や
主流にはならん
今のリチウムイオンバッテリーにしても数年ですぐ交換で交換維持費も高いし
バッテリー凍結やエアコンなどの稼働したら一気に走行距離が縮まる問題など
自体充電時間も今の半分以下や急速充電などの設備とか
問題は山積みや
603.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:03▼返信
※599
いや別にモーターの力で航続距離を伸ばそうみたいな話じゃなくて
プロダクトの形態とニーズの話をしてるわけで
その中で重要部品を開発してる所が意見を述べるのは全然おかしくないと思うよ
604.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:03▼返信
まあ現状として今EV乗ってる人ってみんなそろってお買い物車って言ってるからな
近所のお買い物にしか使ってないのよ
605.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:04▼返信
そうだね。もう物流や交通機関以外の車は要らないね。
606.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:04▼返信
>>528
時代遅れの人間て悲しいな。むしろ今やどんどん化石燃料減らしてるのに。
607.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:05▼返信
※603
結局粗製乱造してうちのモーターいっぱい使えってことだろ
608.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:06▼返信
>>9
よ!イイゾ負け犬。
609.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:06▼返信
※607
そりゃ自社利益に結び付く事は企業な以上当然言ってるだろうが
なんでそう極端な意見になるんだ…
610.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:06▼返信
電気モーターは、どれだけ回転数を下げるかだ

電車みたいにムダ三昧で、無制限に電気を使えるなら弱め界磁だの小細工してもいいが

電気が決まってる自動車では、トランスミッションを搭載してモーターの回転数を下げるしかない

電気モーターは回転数が上がるとトルクが落ちるんだから良いことない
611.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:07▼返信
※603
それって現状の航続距離の長いガソリン車で測ってるデータだから意味があるのか?
航続距離に余裕があったらそもそも近所にでも使うけど
常に充電しておかないといざって時に使えないEVでは話が変わってきそうだが
612.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:08▼返信
※606
減らしてるのは少数派だがな
613.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:09▼返信
停電で充電できなくなったら使い物にならんから
バッテリーの容量は余裕が欲しい
614.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:11▼返信
※611
実際に現状中国市場で需要が伸びて超安価EVがかなり売れている、と言う背景があっての記事だから
現状の利用状況を鑑みて安価でそういったものを提供出来ればそれで十分、と言うユーザーも沢山いるはずだ
という話だね
615.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:11▼返信
100kmじゃ1回充電忘れただけでもうギリギリのヤバイレベルになっちゃうやん

プリウスの航続距離もメリットに含まれてるの理解してなさそう
616.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:13▼返信
※614
NECは日本での使用データで話してんだろ?
ナンバーの数字で走れない日がある中国とかもはやデータ当てにならないし
617.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:14▼返信
2グレードにわけたら?
618.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:14▼返信
そもそも中国は化石燃料の車がナンバー末尾で走れない日があったりするからEVが重要だったりするしな
619.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:14▼返信
セカンドカーの発想がない奴は、そもそもターゲット層じゃねーだろ
620.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:15▼返信
※619
都会って置く場所確保できんの?
621.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:15▼返信
※616
いやNECと日本電産は違う会社です…
622.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:15▼返信
ゴミじゃん
一生ガソリン車でええわ
623.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:16▼返信
※620
そもそも東京は2台持ち少ないだろ
624.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:17▼返信
※621
日本電産に置き換えてもらっても言ってる内容がどこも変わらないだろ>
625.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:18▼返信
正直100kmも運転したら結構疲労あるのは事実
626.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:18▼返信
何かしら技術のブレイクスルーが起きてバッテリーを着脱できてコンセントからでも充電出来ますとかまでならんと100キロは厳しい
それに日本は地震や台風とかで停電とかも多いから100キロ走るくらいしかバッテリー確保出来ない車は選択肢に入りにくいぞ
627.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:20▼返信
普通の通勤でも余裕考えたら2日に1回は充電しておかないと余裕なくて危ないと思うけど
2台買える人がわざわざこんな手のかかる乗り物2台目に買わないと思うわ
628.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:21▼返信
※626
長時間の停電とか生まれて経験したことねーわ
629.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:22▼返信
電力の時点でこの夏逼迫して節電してくれなんて言ってんのに無理だろw
災害で停電した地域はこんなの乗ってたらなんもできなくなる
630.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:22▼返信
短距離で低価格は良いけど持続距離100キロは少なすぎ
田舎住みだとショッピングモールへの買い物移動の往復すら危ういよ
都市部の人なら良いかもしれないけど、そこをターゲットにする価値ある?
631.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:23▼返信
都会だとそもそも公共交通機関で良くねってならないの?
632.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:23▼返信
満充電で100kmだと、余裕をとったら片道40km
行った先で充電できる場所と時間が無い場合、40kmだと通勤にも困る距離の人も少なくない
買い物車限定と言いたいのなら、軽EVなど規格化して都市間高速使用不可などの制限を設けなくてはならんよ
633.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:25▼返信
日本は2030年にガソリン自動車販売禁止が打ち出されているが、これは純粋なガソリン車が禁止になるだけでハイブリッド車はOKなんだとか
将来ハイブリッド車も禁止になって、その直前に購入したハイブリッド車を十数年乗って乗り潰した後じゃないとEVには手を出さないだろうから、俺がもしEV買うとしても相当先の話だわ
その頃はもう生きてないかもしれん
634.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:25▼返信
※628
それは今現在までやろ
お前の住んでる地域でもいつそれが起きるかは分からんぞ
635.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:26▼返信
※630
10km以上離れた所に買い物行く奴が日本にどれだけいると思ってるんだ?
636.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:28▼返信
>>635
え?普通にいるだろ
地方なんて普通よ
ワイも15km離れたショッピングモールよく行くし
637.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:28▼返信
大雨や地震でいろんな地域結構停電起きてるけどよほど運がいいのかな
638.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:29▼返信
まともなPCパーツ変える場所が60km先にしかない田舎もあるんですよ
639.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:30▼返信
>>635
同じ職場にいる人やけどやっすいスーパーに行くために数十キロくらい先にある店に行く人いるぞ
640.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:31▼返信
>>595
まじな話、2030年以降にガソリンを売ってるかも考えなきゃならんから、2025年以降にガソリン車買って1台だけを長く乗るってのは難しいと思う
今でも燃費向上でガソリンスタンドが潰れてるのに、これからEV化でガソリン車の数も減るし、生き残ったところも石油関連の規制でバイオ燃料ベースの高いガソリンしか売ってくれなくなるかもしれん
641.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:33▼返信
※636
それって村レベルじゃねーのか?
642.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:33▼返信
わい旅行で東京伊豆を走ったけど210キロあるっぽいな
100キロはきっついわー
643.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:33▼返信
>>1
EVは充電時間が遅すぎて出先での充電が非現実的。
行って、現地でウロウロして、帰ってくるまでを充電なしとなると走行可能距離1000kmは必須。
644.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:34▼返信
>>363
電力需要凄まじいことになりそう、原発さっさと動かさないとな
645.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:35▼返信
※639
だからそんな少数派の話しても意味ねーだろ
普通の住宅地に住んでたら街にあるチェーン店などで全てそろうのが当たり前

北海道とかはしらん
646.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:36▼返信
化石燃料ダメなら水素とバッテリーのハイブリットくらいしかないよな
647.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:37▼返信
※645
平均値で30km未満なんだからそれ以上の人間が結構多いってことだぞ
648.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:37▼返信
>>633
多分ガソリンを売ってくれるかという問題に直面すると思うぞ
ただでさえ放火事件とかでガソリンの規制が厳しくなってるのに、販売禁止になった車に対してそのリスクも環境リスクも負って事業をやらなきゃならんってなったら、ガソスタは廃業か無人のEVの充電スポットに転換しちゃうやろ
649.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:37▼返信
>>645
少数派?
物価がどんどん上がってるからネットで安いスーパーを探していくとかザラに有るが?
650.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:38▼返信
※647
その数字は買い物を限定とした数字じゃねーだろ
651.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:40▼返信
※648
まあ将来的に生産が続かない事が決定してたらサポートの問題もあるしね
日用品だからある程度の年数は保証してくれるだろうがいつまで続くかってのはあるよねえ
652.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:41▼返信
※649
だからどんな街の規模だよwww
10万人規模の街なら10km範囲以内にどれだけスーパーがあると思ってんだ?

どこに住んでるのか市町村で言ってみろよ
653.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:41▼返信
※649
ガソリン1リットル165円の今、わざわざ車で遠出するの?
ホントに節約になってる?
654.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:44▼返信
※650
そりゃ普通に考えて通勤で使うのがほぼメインの使用だろうからな
それだけ見ると100kmで十分ってなるように思うけど通勤だけに使うEV買う訳ないよなって話にもなる
元記事でもそんなのは金持ってるやつ買わないって書いてるし
貧乏人が1台で済ますのにこんな不便なもの買わないだろうからここですら文句が多いんだと思うよ
655.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:45▼返信
平日毎日使う車と週末ぐらいしか使わない車とどっちを重視するのかって事よ。
656.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:46▼返信
※655
2台買えって事よ。
657.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:47▼返信
毎日30km未満でも二日目には充電しないと危なっかしいなんて乗り物は鬱陶しいけどな
658.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:48▼返信
※657
面倒だからと言う理由でEVからガソリンに戻す奴もそれなりにいるらしい

つまり慣れない奴はむかねーわ
659.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:49▼返信
渋滞したら10時間とかかかるんだけど
660.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:49▼返信
駐車場のコストもあるのに、そんな応用力のないスペックのは買わんな。俺なら。
日本企業の悪いくせが出てる感じがするな。コストがどうこう言ってスペックを上げたがらない。
661.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:49▼返信
ガソリン車と同等の航続距離が出せないならEVなんていらん
欧州のゲームチェンジに巻き込まれてつまらんゴミを押し付けるなよな
662.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:50▼返信
※659
むしろ車を捨てろ
人生無駄にしすぎ
663.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:51▼返信
※661
誰も押し付けてねーだろwwww
664.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:51▼返信
これ今回はEV車の走行距離だったから例えが悪かったけど、日本企業が韓国中国に追い詰められた理由がまさにそれなんだよな・・・
本来は4~5年程度で商品寿命を終えて使えなくなる電化製品であっても、10年は持つようにしっかりとした設計にしちゃう
そうすると商品開発に時間がかかるし、良い部品を使うから高くなる
対する韓国や中国のメーカーはすぐ壊れるけど安くて早く新製品を出してくるからみんなそっちに飛びついちゃう
665.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:54▼返信
水素もっと押さないとな、石油と違って海水から作り放題なんだから
石油にこだわってるふうに見せてゴリゴリ開発推し進めないと
666.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:54▼返信
※654
貧乏人が1台で済ますのに航続距離が600kmのテスラを1千万出して買うの?
667.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:55▼返信
100km走れば十分需要はあるんじゃね帰省だ旅行だは旦那の車に相乗り買い物、病院、登下校は嫁の車みたいな乗り分け田舎は良く見るが
668.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:55▼返信
そもそもレジャーで使うならEVを買う発想やめろよ
669.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:56▼返信
※666
軽自動車のマイルドハイブリッドだろ?
まだガソリン車乗れるし自分で言っててアホだなと思わない?
670.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:58▼返信
いくらぐらいを想定してるかにもよる。
車体価格と維持費をガソリン車の半分程度に出来るのであれば100kmでも需要はある。
それなら遠出する際にレンタカーを借りても十分お得になるかと。
ガソリン車並の価格と維持費を想定してるのであるなら話にならんだろうけど。
671.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 02:58▼返信
>>664
家電でも同じだな
必要最低限の機能だけ付いた安価な中国家電と
一生使わんような多機能で高価な国産家電と
今の金の無い若者だったらどっちを選ぶか明らかだわ
672.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:00▼返信
日本は個人ドライブや独特な建物風景の観光関係の需要のおかげで、国内でも車が沢山生産出来るんだから、長距離が不便になったら意味ないし、そもそも電気自動車買わないのは長距離で充電一回30分以上かかるそ地方は充電ステーション全く無い、このせいだろ、将来的にバッテリーの進化と車にソーラーパネル付けるとか考えてる、イーロンの方が頭良いわ、
673.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:00▼返信
※670
中国のが50万だから国産だとある程度は高くなるだろうけど
100万以下に出来れば便利かもしれないなぁ
航続180kmの日本の軽EVが200万くらいだからどんだけ安くできるかだね
674.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:01▼返信
安い軽なら100万くらいで買えるけど半分って50万?
それで100kmも走るようなEVを安全に作れるかな?
675.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:01▼返信
近距離移動用の安価なEVも作れって事だろうけど結局みんな航行距離長い方買うんだよね
676.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:01▼返信
>>670
日本車でも中古で30万切ってるからそこらへんがラインだわ
677.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:02▼返信
ハイブリッドでよくね
678.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:03▼返信
>>664
昔と違って規格の更新も早いからぶっちゃけ20万出したテレビを10年使うより6万位のテレビ3年単位で買い替えた方がマシだったりするしなぁ
679.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:03▼返信
※670
発想がセカンドカーの軽自動車の代替だろうから 軽自動車並みの値段じゃねーか?
つまり三菱と日産が出した軽のEV車のことだろ
680.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:04▼返信
ミライースの新車最安グレードとか86万くらいだから
それで20kmは超えて燃費走るから30L入れば600km走る
681.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:05▼返信
※669
軽自動車のマイルドハイブリッドに家族乗せて週末遠出するの?
その発想はなかったわ
682.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:05▼返信
※676
車に30万しか出せない奴がEV車なんて買うべきじゃない
電気自転車が30万する時代だ
683.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:05▼返信
100万切ってても100kmじゃ要らんな・・・
684.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:07▼返信
※681
家族乗せたら100kmの航続距離のEVなんて見る見るバッテリー減るぞw
685.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:08▼返信
そもそも家庭持ちが軽1台とかレア過ぎるだろwww
686.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:09▼返信
旦那が普通車で嫁がEVってのならありそうで軽で良くねで終わる話になるな
687.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:10▼返信
切り取り報道すぎるやろ
688.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:11▼返信
日産と三菱のEVの販売台数が答えになるよ
689.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:11▼返信
航続距離短すぎて何言ってもいらないんじゃないかって言われてしまうのは草
690.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:12▼返信
>>665
水素は現実味がなさすぎる、EVより課題が山積してる。水素スタンドなんてポンポン立てられるもんじゃないし水素車が事故ってタンクに亀裂でも入ろうもんなら大惨事、水から水素にするにも大量に電気を食うし、さらにタンクに注入する為にスタンド側の水素タンクはより高圧にしなければならない。全然エコになってないしコストがかかりすぎる代物だよ。現状総合的に見てEVはガソリン車に劣るが水素はそれ以上に酷いって感想だわ。
691.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:13▼返信
※688
言ってみればあれの更に航続性能と価格を落としたモデルってことだからね
まずあれがどうなるかだねー
692.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:13▼返信
※688
すでに1万5千台受注してるらしいから需要はありそう
693.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:13▼返信
※688
それ233万もするから全く違う種類のEVになると思うぞ
694.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:14▼返信
※691
別に100kmしか走らない車を作るとは言ってないで

1日100km走れば事足りると言ってるだけ
695.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:15▼返信
※690
一応電気分解だけじゃなくて高温押圧で特定の物質に吹き付けると出来たりする
これはボイラーなんかの蒸気の再利用でも作れたりと一応日本は色々実験してるよ
696.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:17▼返信
通勤で普通に往復120K走行しているんだがなぁ。
そんな車乗れないわな。
697.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:17▼返信
車なんて大多数にとっては必要な距離を移動できればいいんだからニーズはあるやろ
それが商売として成り立つ規模なのか、結局儲かるかどうかは別の話だが
698.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:18▼返信
※696
トヨタホンダが予定してるそこそこの値段になるEVなら200〜300kmは航続距離あるらしいよ
200中盤くらいからはするらしいけどね
699.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:19▼返信
50万なら売れるだろうな。
普通の車の価格で買うバカはおらんだろうけど。
700.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:20▼返信
※696
そりゃそういう人は別よ
毎日往復120km乗ってる人が全体の中で何%いるかって話だし
そうじゃない人向けに安いのも需要あるよねって記事よ
701.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:22▼返信
>>698
普通にフルスぺの軽と同じくらいな値段か。良心的だな。
普通に車に求めるのは300は走らないと話にならんな。
702.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:22▼返信
自分に合わない物を無理やり当てはめようとする奴は頭おかしい
703.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:23▼返信
※684
家族乗せるときは別の大きい車に乗せればいいじゃん
1家族で1台しか車を所有してはいけないなんていう縛りがないんだから
704.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:24▼返信
上で書かれてる日産のサクラで航続距離142kmで233万、補助金使っても100万台後半
これだとこの記事の100kmあれば事足りるを想定してる感じの航続距離だな
まぁいらんだろ
705.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:24▼返信
※701
50万以上の補助金でるし
さらに地域によったら5年 自動車税免除らしい
706.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:25▼返信
※703
貧乏人が一台ですますって話してんのにアホかお前
707.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:25▼返信
100kmで済んでる人用にコストを抑えたモデルを作りましょうよって話なのに
めっちゃ噛みついてる人いて笑える
708.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:25▼返信
>>703
この不景気でただでさえ金がないって騒いでいる中自動車2台所有なんぞあるか?
購入費のみならず、維持費で年間どんだけ金が飛ぶんだよ。
709.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:26▼返信
でもまぁ、軽自動車1日100km走ってる奴は頭悪いと思うよ。
710.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:26▼返信
※707
記事の内容くらいの距離しか走れないサクラは補助金使って150万超えるけどね
711.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:26▼返信
こりゃ水素エンジンが天下取るな
EVはすでにオワコン
712.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:28▼返信
※710
サクラは公称180kmでその価格だから
言ってみれば更に安いモデルを作ったらどう?って話だよ
713.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:28▼返信
バッテリー容量をオプション形式にしてユーザーが選択するってのはありかもな
バッテリーを増やしたい場合は差額払って増やしてもらうとか
714.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:28▼返信
サクラで正規の価格は233万、半額でもまだガソリン車より高い
ガソリン車以下とか中華も真っ青なオンボロしかできないぞ
715.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:29▼返信
>>711
水素もEVも、原発稼働しなきゃ絵に描いた餅にしかならんぞ。
電力が足らん。
716.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:30▼返信
※706
その縛り設定してるのおまえだけじゃんw
軽自動車のマイルドハイブリッドに家族乗せて週末遠出してればwww
717.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:30▼返信
※708
32の都道府県の世帯が50%以上2台持ちの時代なのよ
718.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:30▼返信
※712
この記事の書いてる事はもっと格安のEVだからね
そんな距離を走れるわけはないと思うけどね
719.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:32▼返信
※718
いやだから航続距離をもっと落としても需要はあるって話なんだから
同じ距離走る車をもっと安く作れ、とは言ってないでしょ…
720.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:32▼返信
※708
俺の住んでるところは1人1台+農作業用の軽トラが普通だけど?
721.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:32▼返信
※716
記事読んでこいよ
金持ちはこんなEV買わないって書かれてる
つまり格安のEV買うようなのはどの層かってわかりやすい話だよ
722.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:34▼返信
※719
86万でガソリン満タンで600km走る軽が買えるのに
それ以下の価格になることの方が絶望的な100km走るかどうかのEV買う人はなかなかいないよねって話だよ
723.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:34▼返信
>>720
完全に農家だろwww
農家はそんなもんだろ。何ならコンバインだ、田植え機だなんだって、1台3~400万するもので農作業するし。
一般家庭と比較せーよ。
724.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:34▼返信
※718
記事読んで来いww
725.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:35▼返信
※724
EVでは電池が車両コストの3~4割を占めるとされ、電池容量の増加は価格上昇に直結する
コストダウンは即航続距離に響くから100kmって言うてるんやでこのおじさん
726.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:37▼返信
※722
その86万のガソリン車は売れてるのか?
安いから売れるわけでないぞ
727.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:38▼返信
※722
記事で例に挙げられてるのが中国の50万で120km走るEVだから
もちろん同じ価格には絶対ならないだろうが、かなり安くできるはずだし需要もある
って記事なんだからもしかしたらそのくらいの価格にできるかもしれない
統計データだと100kmで十分なユーザーも沢山いるからそこにニーズがあるのではって記事だよ…
728.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:39▼返信
※726
一番売れてるのは航続距離800kmオーバーでリッター30km超えてるHVのアクアだよ
729.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:40▼返信
※727
日本の基準ならサクラで実質140kmくらいしか走れないって話なのに200万超えるよ?
そこからバッテリーさらに削ってコストダウンするの?
730.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:42▼返信
>>635
軟弱な
731.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:44▼返信
※729
するの?って聞かれても…データ的に需要はあるからそれをやるべきじゃないか
バッテリー容量を減らせば価格は大幅に落とせるって内容だよそもそも
732.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:44▼返信
>>711
水素エンジン、燃費1リットルで0.3kmとか記事になってるし、現行だと100kmも走れないんじゃないか
733.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:46▼返信
ガソリン車禁止されるくらいじゃないと売れないな。
734.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:46▼返信
※731
それ以外に日本で作るのにどうやって値段下げるの?
あと日本人が長い航続距離を求めてるのは売り上げ見ても結果として出てる
100kmなんて航続距離のEVじゃ売れないと言ってるけど
安くて航続距離があるEVは売れると思うよ
735.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:46▼返信
※721
記事を読むかぎり、低航続距離で低価格な軽自動車のような普段使いのEVをもっと普及させるべきとしか読み取れないが?
736.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:48▼返信
※735
そもそも車の売上見ても航続距離長いのが上位占めてる国でそんな物が普及すると思う?
737.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:48▼返信
※734
言ってる疑問全部書いてあるからまず記事を読んでくれ…
何の話してるんだ
738.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:50▼返信
※737
え?
読んだ上で安くても距離走れない車が売れる土壌はないって話してるんだが
739.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:52▼返信
長距離走らない原付なんかは電動に置き換わっていくんじゃねえの
つーか新聞配達のカブのエンジン音うるさいからさっさと電動に置き換わってほしい
740.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:54▼返信
※738
記事内ではある程度そこに対するデータ的な裏付けも含めた上で提案してるのだから
(もちろんそれが全て正しいと言うわけではないけど、個人単位では確証の持ちようがない)
まずそこの統計データに対する体感以外での反証がないと成り立たないよ
741.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:56▼返信
※740
こっちは今売れてる車のデータで話してる
買う人が何を見て買ってるかで、走ってる距離のデータだとそんな車買わないって話になるけどね
742.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:56▼返信
ちょっとした日帰り旅行でも100キロは躊躇いそう。スマホのバッテリーならすぐ充電できるけど、クルマは周りに迷惑をかける。ましてや弱った電池みたいにガクってなったら運転に支障でるわ
743.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:56▼返信
※736
軽自動車が年間500万台売れてるんだから一定の需要はあるだろうね
744.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 03:59▼返信
※741
潜在的な需要に対しての製品の新しい角度からの提案なんだから
現状売れてる車種だけの話はあまり意味がないと思うけど…
もちろん参考にはなるけど、大きい理由にはならないと思うよ
745.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:00▼返信
※743
軽自動車でも600kmは走るんだけど
この記事のおじさん電気自動車でそんな距離走ったら高くて買わないって言ってるからね
競争相手が安くて距離走るのにそれより高くて距離走らないものが売れるかい?
746.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:05▼返信
※744
実際に売れてる車のデータを見てそれは売れないだろうと言うのも一つの提案だろう
ミラより安くて距離走るなら売れると思うけど、そもそも距離は走らせなくしてコストダウンて言ってるんで
購入者には響く要素がないでしょ
747.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:10▼返信
50万円くらいで出せるならありじゃね
748.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:10▼返信
※745
軽自動車で連続走行距離が600kmの人はまれで過半数の人が30km以内の走行なのに決定的なアドバンテージになりうると思ってるの?
そもそも軽自動車は給油しに行かなければいけないけどEVは自宅で給電できるからそのアドバンテージはガソリンスタンドが少なくなっている田舎では大きいよ
749.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:11▼返信
※746
ひとつの提案ではあるけど現行市場にないもの、潜在需要の話をしてるわけだから
そこだけじゃ反証にはならないと思うけど…調査の結果こういう製品にも需要はあるはずって話に対して
現状売れているのがこれなので絶対にないです!っていうのはおかしくない?
そもそも買ってない人の需要の話をしてるわけで
750.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:15▼返信
※748
30km以下しか走らないけど航続距離600km走る車買ってる人が
下手したら値段高くて100kmしか走らないEV買うってのは難しいと思うよ
田舎なんてガソリンスタンドより充電ステーション見ないし
350〜550km走るリーフが家で充電すると8〜12時間かかる
3分の1としても2時間?もっと早いかもしれないけど充電時間もネックになるよね
751.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:16▼返信
※749
いや全く似たような距離しか走れないサクラがもう233万であるけど?
これより安くしないといけないけど233万からどれだけ安くするかだね
752.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:22▼返信
>>750
毎日空っぽにするような頭のおかしい人以外には問題にならないよ。
753.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:22▼返信
※751
サクラ180kmだから半分くらいに抑えて価格ももっと下げても需要的に行けるんじゃね?
って話だからまあどれだけ安く出来るかは実際作ってみないとな話だね
754.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:24▼返信
※752
ミラだと30km以下の想定だと3週間近くは気にせず乗れる
このじいさんの言うEVだと二日で充電しないとギリギリだぞ
755.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:24▼返信
バッテリー減らすと軽くなるんで電費が上がるんだよね。
逆に増やしても増やした分重くなる分搭載量比例して延びるわけじゃないという。
756.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:25▼返信
※750
航続距離が180kmのサクラが補助金入ると140万で買えることを考えると200万オーバーの軽自動車よりお得だよね
家に駐車してる時間は睡眠時間以上はあるだろうから充電時間も特に問題ないよね
757.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:27▼返信
※753
バッテリーの値段が3〜4割って話だから間とって3.5割で計算してもバッリー台だけで約82万
半額にしても41万だから192万、ミラが2台買えるね
本体もエアコン無しくらいにする?
758.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:28▼返信
※756
ミラの安いグレード86万だぞ
759.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:31▼返信
※758
まあミラって軽の販売台数でも7位程度しかない車ですけどね。
760.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:33▼返信
まあ今の軽販売台数ランキングは部品獲得数ランキングって言って良いんじゃね?ってぐらい荒れてるけど。
761.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:33▼返信
※759
燃費良くない方だからね
762.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:39▼返信
※761
ってか今年一番売れてるのがN-BOXのような車って時点で燃費は略。
そのN-BOXも5月は先月比55.9%で2位になってる辺りほんとにどこも大変だな、と……。
763.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:41▼返信
※758
EVを作って行くにあたって現状実質ハイエンドしかないのは問題じゃないか
安いのも需要あるから作るべきって趣旨の話でしょこれ
764.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:44▼返信
遠出するなら電車で行けばいいじゃないw
100km圏内に電車走ってる所がないド田舎ならともかくw
765.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:46▼返信
※763
でも実際に安くできるのは中華製くらいじゃないか?
まともな装備ついてたら50万とか無理だぞ
まぁ補助金がどの割合になるかわからないけどサクラみたいに116万もつくなら相当安くできるけど
税金ジャブジャブ流し込んでるからやすいだけで
766.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:47▼返信
こんくらいあれば余裕だろwwはフラグ
いざという時足りなくなるお約束。
ぐだぐだ言わんと1000km以上走れる様にしとくのが正解。
767.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:48▼返信
※763
トヨタCOMSとか100万切る1人乗りEVはあるけどセブンイレブンでしか見たこと無いな。
768.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:48▼返信
日本の車メーカーが同一プラットフォームで安く仕上げるくらいの事をしないと
徹底的に安くは無理だろうな
769.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:49▼返信
※766
しとくと100kmしか使わない人には使い勝手悪くなるんだな。
770.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:50▼返信
※768
デイズと同じ軽用プラットフォームで同じラインで流れてるサクラがあの価格だからなぁ。
771.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:51▼返信
毎日30km未満ならそもそもパナソニックの電動アシストママチャリにしろよ
あれ航続距離150kmくらいあるバケモンだぞ
772.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:51▼返信
※771
雨とか風の日でも同じ事言える?
773.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:52▼返信
※770
2輪はバッテリー規格で日本4社協力するの決まってるからこれくらいの事を車もしないとな
774.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:53▼返信
※765
実際中国の50万の奴は何も付いてないな
ヒーターのみクーラーなしナビなし(スマホ前提)だから国産なら50万は無理だろうね
でも安いの作ろうぜって話だからいくらに出来るか?ってのは後の企業努力の話でね?
775.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:53▼返信
※772
カッパ着て走ってくれ
あとダメならカワサキの電動3輪なら安定性増すぞ
776.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:53▼返信
>>648
それは大丈夫だろ
ガソリンや軽油が必要なのは乗用車だけじゃない
そこを止めると国内の物流が止まる
777.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:54▼返信
車1台しか持たないやつが文句言ってるけど、そゆ人ターゲットにしてないクルマじゃん
778.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:55▼返信
※775
真夏の雨の日とか普通に死ねるんだけど。
エアコンもある車とは雲泥の差
779.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:56▼返信
※777
サクラくらい装備あるならいいんじゃね?
中華の安物みたいに何一つまともな装備ないけど安いとか
ただただ乗るの辛いだけだと思うけど
780.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:57▼返信
※777
金の無い人も平日用に安いEV1台だけ所有、休日はレンタカーなりシェアリングでってのはありだと思うけど
そういう人が住みそうなアパートとかにゃ駐車場に充電機ついてるわきゃねえなってのが問題。
781.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 04:58▼返信
普通のコンセントからだと何時間かかるんだって話になるだろうしな
782.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 05:00▼返信
>>EVの航続距離は100kmで十分
お前がそう思うならそうなんだろ
783.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 05:01▼返信
ワイがEV買うのなんてまだまだだいぶ先のことだからもっと使える車が出てくることを願うわ
今のEVはまだ性能が足りない
とても使い物にならない
784.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 05:05▼返信
※781
200V、14.5Aで2.9kw。サクラの20kWhを満充電にするには6.7時間だね。
毎日電欠寸前までドライブするショートスリーパー以外には問題ならないだろう。
785.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 05:06▼返信
※782
平日の通勤にしか使わないんなら十分だろう、って事ですが理解できないのかな。
北海道辺りで毎日それ以上走ってるぞって方ならすまん。
786.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 05:12▼返信
だって脱何ちゃら!って騒いでるのがセクシーみたいな無能な奴等で同じよーな無能なジジイが天下り先から喚いてる感じだもんな
787.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 05:15▼返信
まあ中国では日本電産のE-Axle(EV用モーターとアクスル一体化した物)売れてるけど
日本では市場大きくなんあいと入り込めないからっていうポジション略
788.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 05:16▼返信
この感じだと都会以外は使い勝手がわるいだろうな
789.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 05:18▼返信
※788
都会だと渋滞して無駄に電気消費してもっと距離が短くなるぞ
790.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 05:19▼返信
ん、ゴミ
791.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 05:25▼返信
※788
田舎はクソ高いガソリンタンクの更新費用が出せなくてガソリンスタンドががんがん潰れてるから
ガソリンスタンド行かなきゃ行けないガソリン車の使い勝手が悪くなり
相対的にEVの使い勝手が良くなっている。
792.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 05:27▼返信
※789
一番減るのが走ってる時、特に高速走行時だから渋滞時はそうでもないよね。
793.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 05:28▼返信
遠出しない前提で作って安く売るって言う選択肢は全然あっていいと思うぞ
794.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 05:29▼返信
無理じゃないか?充電すら6時間とか書いてるものの使い勝手がガソリン車に勝るのは
795.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 05:29▼返信
まあ実際ユーザーが走ってるデータ持っててそれを元に発言してるメーカー側より
思い込みだけで語ってるユーザーがの方が正しい事なんてまず無いよね。
796.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 05:31▼返信
※794
ブラック企業なんで在宅時間6時間以下ですって人には問題になら無いでしょ。
ブラック企業の人が充電に6時間必要になる程走り回れるかどうかってのもあるし。
797.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 05:34▼返信
※795
気になったんだけど30km未満が9割ってのはどこ見れば出るんだ?
798.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 05:36▼返信
イーロン「電気自動車は乗るものではない、売るものだ」
799.アホバイト死ね投稿日:2022年06月20日 05:37▼返信
車カスなんぞ社会に必要ない
一匹残らず死刑にしろ
800.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 05:38▼返信
安くなるならまあわかる発言だが現状高いじゃんよ?

 あとさ?行楽地に行って渋滞ハマって充電せずに帰ってくるくらいの容量と安心感がないと一台目の価値はないんよ?!

ズレてるよなぁ…ホント…
801.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 05:40▼返信
日産のしらべによると軽自動車ユーザーの1日の走行距離の分布は半数以上が30km以下となっており
30-100km未満のユーザーもあわせると全体の8割を超える数字となっているのだ

あれ?元の情報だと30kmが9割なんてデータになってないぞ?
このジジイは自分の所の商品売りたいから平気で嘘ついてんのか?
30-100km未満なら1日で終わるぞ
802.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 05:43▼返信
金持ち向けに作ったら日本で売れないという話でしょ
803.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 05:43▼返信
この人、運転して旅行しねーのかよ・・・
100kmで足りるわけねーだろ
仕事にも使えないし
804.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 05:43▼返信
 つい最近でも渋滞はまってさあー大変!やってたじゃんw

 仮にガス欠なら給油して貰えば直ぐ脱出出来るけど電欠なら其処から充電してもらって脱出するタイムロス考えてねーわなwww
805.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 05:45▼返信
普段は通勤や買い物にしか使わないから30km以下かも知れないが
連休には家族で旅行ぐらいするんだよ
806.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 05:46▼返信
※802
いやそもそものデータの大前提が嘘の時点で軽自動車乗りすらこの航続距離じゃ足りないって出てるから
安かろう悪かろうの典型だぞ
807.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 05:46▼返信
>>805
そうそう
そんなんじゃ
セカンドカーにしかならんよな草
808.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 05:54▼返信
200ならまぁ。。。とは思うけど100はちょっと無理
809.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 05:56▼返信
最大で100kmしか走れないってことは
80km走行ぐらいでもう給油しないといけないってことじゃん
はい無理
810.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 05:57▼返信
※805
そもそも通勤に使う車とレジャーに使う車は違う・・・・
家族が居るなら軽+SUVの2台持ちは普通だし。
811.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 06:00▼返信
使い分けだよな
街乗りしかしない奴はそれでよかろ
遠出するときは航続距離の長い車をレンタルせぇ
812.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 06:02▼返信
軽自動車買う層は600kmくらい走る車乗ってんのにわざわざ追加でこれを買う理由がないだろ
813.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 06:04▼返信
それはあんたの生活圏の話やろ
814.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 06:06▼返信
まぁ「出前に片手で乗れるバイクあったら良いんじゃ?」で世界企業にまでなったメーカーもあるし
「ちょっとそこまで乗りたいだけの人もいるんじゃ?」ってのもいいんじゃないのかな
チャレンジするのはいい事だ
815.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 06:06▼返信
この記事で言ってるデータそのものが信憑製も怪しくなった時点で生活圏どうこうの話じゃないけどな
日産のデータでも30km未満は5割強しかいないって書いてるし5割強と9割では話全然変わる
816.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 06:11▼返信
せめて200は欲しい
817.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 06:13▼返信
申し訳ないが冬はNG
818.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 06:14▼返信
※801
日本自動車工業会の調べだと92.2%が月間走行距離が1千km以下だから合ってるって言えば合ってる
統計の刻みが200km刻みだから900kmのデータはない
819.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 06:25▼返信
文句ばっかり言ってるけど?両方需要あるんじゃないの?
6割の値段で100kmしか走れない車が売ってたら?本当に売れないと思う?
820.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 06:27▼返信
>>805
連休はタクシーかレンタカー乗ったら?
821.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 06:27▼返信
平均で出すのが間違い
822.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 06:31▼返信
てか毎日充電すんの?
その時間は車使えなくなるのに
823.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 06:36▼返信
全く需要がないわけじゃないだろう
セカンドカーで安ければ売れる
海外の電気自動車滅茶安いのあったりするしそれだけ制限されてるならかなり安くなるんでは
824.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 06:36▼返信
軽の日産サクラと三菱eKクロス EVが144kmで馬鹿売れだしな
長距離ができる車と街乗りの車棲み分けでしょ
825.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 06:38▼返信
※822
スマホみたい寝てる間でしょ
826.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 06:40▼返信
グレードで選べるようにすれば?
827.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 06:40▼返信
※822
6kw充電器で30km走行時に消費した電力を充電する時間は30~40分だよ
828.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 06:41▼返信
特に電気工学とか自動車開発の専門的な知識を持って無くて肩書きだけが立派な人物なんだなって。

多分自尊心にだけポイント割り振ってて未だに序盤のマルギッ○を倒せないくらいに無能なのかも
829.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 06:41▼返信
政府は2030年までに電気自動車の普及を目指すとか言ってたはずだし最初に普及させるには安価なセカンドカーの発想は悪くないかもしれない
普通の金払って電気自動車買う選択肢選ぶ人がどれだけいるか
830.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 06:47▼返信
元記事「航続距離削ってもっと安く売ればよくね?そういうニーズもある」

はちま「うっわ、航続距離短くてもいいんだってwww馬鹿な老害がよwww」

こうしてアホなはちま民は簡単に煽動されるのであった(笑)
831.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 06:56▼返信
航続距離の長さは重要だろ。
充電しながら旅すんの辛いだろ。
832.一本鎗 改投稿日:2022年06月20日 07:00▼返信
偉い人が「十分だ」と決め付けた様な事でも、蓋を開けて見たら消費者の選択は違ったと言う事は、よく有る。どこかのメーカーが、1000キロ走れる安い車を売り出して、覇権を握る可能性は有るし、そのメーカーが日本のメーカーであるとは限らないからね( ̄∇ ̄)30年後くらいに、こう言う夢の無い発言が「負け兆候」だったと振り返る日が来る事もなきにしもあらずだよ( ´ ▽ ` )
833.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 07:01▼返信
ちょっと遠出したら往復200とか普通にいくわ
834.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 07:03▼返信
自分を含めた家族全員の車を100kmしか走らない車で
電車は1時間で一本の車必須の田舎に10年以上家族含んで住んで検証してから言ってくれ
835.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 07:05▼返信
バッテリーが劣化してない前提でフル充電で片道50km未満とか使い物にならないだろ
836.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 07:06▼返信
コンビニ並みに充電施設があって
満充電が1分ぐらいなら認めない事もない
それでも充電が頻度多くて面倒クセェってなりそう
837.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 07:08▼返信
走るだけに電気使う訳じゃないだろ
エアコン使って100km走れるようにしないと
838.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 07:17▼返信
>>824
あんなもんに180万円も出してんの?
金持ちやな。
839.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 07:18▼返信
高速の急速充電が時間いっぱい充電しても満充電にならんのは驚いたは…
840.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 07:22▼返信
朝会社に行くとね、雨の中子供にカッパを着せたお母さんが坂道を登ってる。これを見て思いましたよ。こんなの先進国の風景じゃないとね。あんな人たちのために、車が必要なんじゃないのか

永守会長の発言
841.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 07:24▼返信
ご近所仕様なんだから99%は家で充電するもんな
扱いとしては原付くらいの感覚だろう
842.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 07:26▼返信
普通に日に400キロ走る事ありますが、、
843.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 07:28▼返信
充電が5分で終わるならその通りだが・・・
844.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 07:43▼返信
ダメだコリア
845.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 07:46▼返信
>>820
アホかw
846.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 07:47▼返信
もうずっとガソリン車でええな
短距離しか乗れない車って笑
847.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 07:50▼返信
>>846
給油は、掛かっても数分電気は知らんけど冬だと電気はマジで命に関わるから、電機自動車に出来ない土地があるよ
848.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 07:51▼返信
年取るとポンコツになる好例
849.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 07:52▼返信
>>843
爆発するかもを込みでね
早いと言うのは安全装置が働いて初めて早いと言える、安全装置付いて無くて早いと言うのは、ギャンブルだね
850.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 07:57▼返信
データに基づいてそこに需要があるんじゃないのか?って提案の話で別に間違った事は言ってないと思うけど
なんで全てのEVは100kmで十分だと言ったと思い込んだ人がこんなに多いのだろうか
851.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 08:03▼返信
※849
日本だけで年間1213件も車両火災が起きてるのにガソリン車乗ってるの?
852.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 08:03▼返信
>>850
年取ると自分の事だけしか考えなくなるのと自分の事も忘れるのが老害
で広い世界観を考えられなくなるのも老害
853.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 08:07▼返信
>>851
国内に何台車があると思ってんだ
854.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 08:07▼返信
>>851
その辺の火事よりは起きてない定期
冬の電機自動車で立ち往生の方が恐怖を味わいながらね、、、そっちの方も中々嫌だね
電機自動車はまだまだ甘いんだよ
855.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 08:09▼返信
>>850
600kmも1000kmも走る電気自動車なんて誰がかうんだ?って発言してるやん
長距離を走れる電気自動車なんていらないって言ってるのよこの会長さん
需要あるでしょ長距離走れる電気自動車
856.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 08:13▼返信
100kmの場合は、充電を5分で完了する技術も必須だろうな。

環境考慮なら、やっぱり水素エンジンの方が現実的なんじゃと思えてくる。
857.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 08:15▼返信
現在のガソリン車に代わるものという認識でいると、100%のものが出るまでにまだ何十年とかかるし、開発費だけが伸びていく。
新しいものとして新しいニーズに合わせていくのはいい戦略だと思うよ。
858.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 08:19▼返信
長距離向けのバッテリーだから充電時間も長くなるって言う話なのに
何度も充電するのに時間かかりすぎるってのもズレてるよな
毎週遠出なんてしないし文句言ってるほうが視野狭いだろ
859.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 08:22▼返信
※855
現状だと価格が高いものしかなくて一般レベルでは普及しないって話でしょ
かつその高級モデルも趣味で高級車乗るようなお金持ちには現状の利便性だとバッテリーなどの問題でEVを選ぶ理由がないとも
だから普及させるには低価格帯のモデルが必要だし需要もあるはずって話でしょ
長距離モデルは必要ないとかは言ってないし改善はしていくと思うよ
860.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 08:24▼返信
※856
中国だとバッテリー補給はスタンドでユニット交換式(充電済みのものと入れ替え)みたいだけど
その方が補給は楽になりそうだなー取り扱いが大変そうではあるけど
861.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 08:29▼返信
>>1
現状の電池性能から無理矢理航続距離伸ばすなら、という意味ならある程度同意


電池性能上がった10年後も同じこと言ってたら、まぁた老人が寝言言ってラァ程度の感想
862.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 08:31▼返信
※853
何台走ってるか知らないけど車に乗ってる人は1日あたり3台は燃えるかもしれないギャンブルしてるね
で、EVは日本で何件爆発してるの?
863.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 08:33▼返信
近場はEV
遠出はハイブリッドをレンタル
ならありか
864.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 08:35▼返信
街のコミューターって発想だよな
865.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 08:36▼返信
※854
内燃車とEVの火災件数を比較するならわかるけどなんで通常火災を引き合いに出したの?
866.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 08:36▼返信
顧客さんだけど、リーフで全国充電の旅を楽しんでいる方がいる。
出川の充電旅みたいに、各地の充電設備を巡るらしい。
これが楽しくて仕方がないようなんだけど、今日は日産で充電をするんだ♪と楽しそうに話しながら向かいます。
スタンプラリーみたいな楽しみかな。
867.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 08:38▼返信
やっぱ水素エンジンだわ
868.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 08:41▼返信
充電するのに時間が結構かかるみたいだから距離が伸びれば伸びるほど一度の充電時間も伸びるし今の技術じゃ長距離は無理だろ
買い物や仕事に行くためだけの車として売り出してんじゃないの?
869.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 08:42▼返信
>>2>>1
EVすらガラパゴス化の道を選んだ
日本車はもう終わり
870.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 08:45▼返信
中国路線に追従しろってことだろうけど
単純に便利で価格が安くて魅力があるものなら売れる
871.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 08:45▼返信
※861
充電設備やその他のインフラもまず普及するって見込みがないと投資も難しいし
そういう意味で普及モデルとしてエコノミータイプを出すべきって話だろうし
それを足がかりにしてインフラも整備してEVが使いやすいようにしていくって思惑もあるんでないかな
872.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 08:47▼返信
言ってることは間違ってない
距離短くて良いから安いのが良いってニーズは必ずある
873.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 08:50▼返信
>>872
電気自動車ってガソリン車と比べてそこまで安いか?
874.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 08:51▼返信
片道50キロかよ
イラネ
875.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 08:52▼返信
EVもガス車も高いからチャリに乗るしかないわな
876.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 09:09▼返信
>>856
ポルシェの新型EVモデルは500km以上走行可能で急速充電機能を使えば1分30秒でフル充電出来る
水素エンジンは未だ石油精製の二度手間で排ガスを抑えるだけでNoxは出続けているし
何より音とエンジンに因る振動は暴走族や道路族による迷惑行為を助長し続ける

トップがこんな事言っている様では今後の世界シェア争いで勝てない
即刻頭を若い奴に変えるべき
877.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 09:11▼返信
「100kmしか走れない電気自動車(EV)を誰が買うのか」
誰もかわねぇwwwwwwwww
878.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 09:12▼返信
原子力エンジン開発すれば全部解決じゃないか???
俺って天才か!?!?!?!?!?
879.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 09:18▼返信
電力逼迫してるのにEV
880.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 09:20▼返信
※879
実はひっ迫してないからね
あれは太陽光発電を推し進めたいから言ってるだけよ
あと世界発信用に脱炭素の名目
881.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 09:26▼返信
将来的にはわからんが、少なくとも現在、

ガソリン車だと100kmしか走れない車は売れないでしょ。

シティコミューターとしてだとしても、もう少し時間がかかる。
882.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 09:29▼返信
そもそもバッテリーなんて劣化するのに最初から100kmしか走れ無いの作るとか笑
作る方は劣化したら買い替えて貰うからウハウハだわな
883.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 09:35▼返信
EVは海外の利権だよ。
ガソリン車でがんばろうぜ
884.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 09:49▼返信
そもそも遠出するやつが案外少ない
あ、そこのど田舎に住んでるお前のことじゃないから
885.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 09:52▼返信
>>884
都会民なら車あんま要らんだろ
田舎民同士仲良くしろよ笑
886.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 09:55▼返信
車体に組み込んだ基本ユニットとしてのバッテリー容量でなら100km程度でもいいと思うわ。
それとは別に旅行用トランク的なバッテリーがあって、それ1つ積んで車内のプラグに繋いだら200km分の追加が可能とかって感じなら、遠出が必要な時にだけ重くしてでも航続距離を伸ばす。というレアケースのニーズに応えられるだろうし。
その追加バッテリーを接続している時、走行は追加分を優先して使いつつ基本ユニットの方を満充電状態になるまでチャージしてくれるとかなら最高。
そしたら時間かけて本体にチャージする手間が走行中で賄えるし、追加パックは都度載せ替えで最大状態を維持できるし。

その追加バッテリーの交換はSSや一部のGS、コンビニ等で可能で、使い切ってないバッテリーは満充電からの使用率分だけ請求される形ってのが理想的かなー。。
887.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 10:08▼返信
バッテリー交換型にして
888.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 10:22▼返信
永守さんは伝説級経営者だけど、人間寄る年波には勝てないのよ
889.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 10:22▼返信
>>2
次の100km走るまでに何時間かかるんですか?って質問に何て答えるんだろうね
バッテリー交換式でも目指してるならアレだけど
890.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 10:25▼返信
出川さんの充電させての番組を観たら
電動バイクは絶対に買いたくないと思ったわ
891.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 10:33▼返信
韓国より少ない充電設備、これじゃ売れないよね。
充電インフラ、国の施術が必用かな。
892.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 10:36▼返信
※878
キャデラックがコンセプトカー出してたんだけどな。8gの燃料で48万km走れるって。
893.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 10:38▼返信
※880
完全に逼迫してるけど知恵遅れってそんな思い込みしてるんだ。
再エネ業者と再エネ議連のせいで採取取れなくなった火力が閉鎖されて供給力自体落ちてんのに。
894.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 10:40▼返信
※889
サクラを基準に考えると出先の高速充電器使って20分で充電完了だね
895.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 10:40▼返信
※873
EV乗った後ならガソリン車なんて乗りたくないと言う奴もいるだろ。
896.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 10:40▼返信
1000キロ走れる車があるなら
1度の充電で長距離輸送に使えるってことだからな
それだけの高効率大容量だったらめっちゃ需要あるでしょ
マメに充電待機とかアホらしいしね
897.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 10:46▼返信
喜ぶのは上海電力
898.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 10:53▼返信
※13
ホントにな
899.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 10:53▼返信
※894
サクラは30kWまでしか対応してないからなぁ。バッテリー20kWhしかないし30分で15kWh入るから良いじゃんってのと日本って性能の良い充電器普及してないからって割り切りなのかもしれんが。
中国で480kW充電器出てきてるの見ると150kWすら全然出回らない日本のEV充電器の開発と展開は完全に出遅れてるとしか。
900.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:04▼返信
はい老害
901.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:06▼返信
※896
メルセデスが25年に1000km走れるEV出すわと言って
日産が中国に売りさばいたAESCが1000km走れるバッテリー24年に生産開始と言ってるから、まあ、そのうち出てくる。
902.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:06▼返信
100kmでもイイが、到着地でも駐車中に充電出来る設備もないと話にならん。
日常使いなんて一部、通勤等に使えない車なんぞ存在価値が無い。
日常使いなら充電出来る電動3輪みたいな荷物と人が乗れるだけの物を出せば安く出せばイイ。
無理やり自動車規格を踏襲しようとするからコストが上がる。
903.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:19▼返信
※805
連休なんてレアな状況はレンタカーかシェアリングでいいだろ。
週末はキャンプに行くのが趣味って奴が平日も毎日キャンプ道具もちあるくようなもんだ。
904.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:28▼返信
確かに近場の移動に使うセカンドカーなら100kmで十分かな
あとは充電インフラが充実すればいいんだけどね
905.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:31▼返信
東芝の無充電EV出せ
906.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:35▼返信
夏場の渋滞でエアコン使いまくり
冬場の渋滞でエアコン使いまくり

100km走行程度のバッテリーでどうしろと?
907.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 12:05▼返信
休日は1日で600km近く運転するの普通にあるし
500kmは走れないとEV買えない…
908.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 12:34▼返信
金持ちだから車はタクシーぐらいしかのらんのよ
旅行?いや普通飛行機で行くでしょ?
庶民は新幹線か?
車で家族旅行とか嘘やろwwwwww
こんな感じの脳みそなんやろ
909.はちまき名無しさ投稿日:2022年06月20日 12:35▼返信
>>907
600km走る日なんて年何回あるの?
910.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 12:36▼返信
>>906
平日の通勤程度なら問題ないよね。
911.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 12:50▼返信
※906
軽自動車サイズのカーエアコンの消費電力は200~400w
車内面積が2畳なくて車内高が住宅の室内高の半分だからこれくらいの出力でも充分
何十時間渋滞にハマる想定なの?
912.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 13:08▼返信
>>1
自社の営業マンに同じ事言ってみろよ
もうこの会社終わりだと思われるぞw
913.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 13:28▼返信
出川の電動バイクの番組見てると
すっげー迷惑なヤツだと思う
テレ東も所詮TV局
地元の迷惑なんぞ考えちゃいねー
914.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 13:28▼返信
>>2
記事も読めない意図も分からない
そんだけ走るくるま作っていくらで売るつもりなんだ?って話だろ
915.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 13:31▼返信
>>5
1000キロは言い過ぎだが
たまに走るその200キロの為に価格がアホみたい上がるのはダメだった話だ
新幹線乗ってレンタカー借りた方が時間もお金も安く済むわな
916.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 13:33▼返信
>>851
テスラも燃えてるんだが?
917.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 13:56▼返信
休みたいならやめればいいとか言っちゃう人は言うことが違いますね
918.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:03▼返信
そりゃ平日は買い物程度に使うんだから、30㎞程度だろうさ。
だけど、休日や夏休みなんかに東京から静岡にすら往復できないって車旅行あきらめろって事?
そんな不便な車誰が買うのよ。
919.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:06▼返信
1日100㎞って往復考えると片道50㎞ってことだぞ。50㎞ってどのくらいかわかるか?
東京駅起点で、鎌倉とか相模湖とか高尾山とかあの辺だぞ。
そのあたりまで行って帰り着くかどうかわからんってことだぞ。
日常生活にすらまともに使えないわ。
920.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:08▼返信
※918
高速を1時間走ったら20分SAで休憩がてら高速充電すればいいだけだよ
921.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:08▼返信
>>910
平日の通勤にも使えません。エアコンなしで100km なら
東京から八王子あたりの往復すらエアコンつけてたら途中で電池切れます。
922.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:08▼返信
社用に使おうとしたらアウト、車旅行に使うのもアウト、田舎はもちろん片道20kmとかザラにある
なによりガススタ自体が少なくEVステーションなんてインフラは今でも存在しませんな(地域にもよるけど)

少なくとも田舎では流行らん
923.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:09▼返信
>>920
SAの充電器なんか1-2台程度しかないのに毎回必ず空いてるとでも?あほか。
そもそも、無駄に20分も1時間も時間つぶさなきゃいけない時点で欠陥品
924.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:13▼返信
100kmしか走らないEV車を販売すればいい
それで売れるか否かの正解がわかるだろ
925.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:14▼返信
実際の利用データに基づいた評価なのに文句をつける馬鹿の多いこと多いこと
926.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:18▼返信
>>925
利用データの読み方を間違えてるバカ>>この社長
マイクロソフトがWIN8.1で「普段ピン止めしか使ってないから」ってスタートメニュー削除して大不評食らったのと同じ轍踏んでるだけ。
「普段使わない=不要」って考えるのがバカの骨頂。そりゃ平日は会社言って買い物程度にしか使わない(時間がないから使えない)んだから、距離は短く出るさ。
実際に「長距離を乗ったことがあるかないか」で見ないとダメ。
927.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:19▼返信
>>903
なんで車買って、税金も払ってる奴が、一々バカ高いレンタカー借りなきゃいけないんだか。
928.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:23▼返信
※923
アプリで充電器混雑予測も各SAの充電器空き情報も見れるが?
連続走行時は休憩をはさむのが安全運転をする上でのドライバーの義務なのに休憩を無駄を捉えるお前はドライバー失格だな
そもそも静岡まで快適に日帰り移動したいなら新幹線使えば?
929.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:26▼返信
>>928
見れるから何?そこにつくときに空いてなきゃ意味ないんだけど。
アプリ入れてりゃ、勝手に誰かが充電器開けてくれるのか?あほか。
見れるだけじゃなんの意味もないんだけど。
930.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:29▼返信
>>928
連続走行で休憩入れる推奨は連続2時間運転な?
そもそも、後続距離100㎞程度だと、高速走行1時間で電池が空になるわ、アホ。
931.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:33▼返信
※929
混雑予測が見れるから空いてる時間帯に移動する
空き情報が見れるから予定より手前の空きがあるSAに入る
でも確かに自分の頭で考えられない人には情報があっても無意味だねw
932.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:36▼返信
>>921
>混雑予測が見れるから空いてる時間帯に移動する
それ、予定ずらせと言ってるのと同じでなんの解決にもならな字。
>空き情報が見れるから予定より手前の空きがあるSAに入る
これもおなじ。結局。「スケジュールや予定変えろ」って話で計画もなにも立てられなくなるって話でしかない。
また、どのSAエリアでも充電器なんて1,2台しかないんだから、結局どこも空きがないって話で終わるだけ。
933.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:38▼返信
>>928
静岡どころか、八王子にすら日帰りできないけどな>100Km
934.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:44▼返信
都心から中華街の往復も躊躇するレベル
935.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:46▼返信
言ってることは間違ってない
航続距離増やして価格も跳ね上がったEV車が売れるとは思えないし
936.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:48▼返信
>>935
往復80km弱か、エアコンつけたらギリだな。たしかに躊躇するわ。
937.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:50▼返信
日帰りのちょっとした帰省で片道150㎞なんてザラなのに、100㎞で十分ってのは説得力ないわー
てか消防法だなんだで最寄りのGSは20㎞先だったりする田舎にも、さっさと充電所作ってクダサーイ
938.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:56▼返信
※932
>これもおなじ。結局。「スケジュールや予定変えろ」って話で計画もなにも立てられなくなるって話でしかない。
>また、どのSAエリアでも充電器なんて1,2台しかないんだから、結局どこも空きがないって話で終わるだけ。

これもおなじ。結局。「アプリで混雑予測見て予定立てろ」って話で計画もなにも立てられないアホには意味のない話でしかない。
また、どのSAエリアでも充電器なんて1,2台しかないんだから、結局どこも空きがないって話で終わらせるのが馬鹿。
普通は充電器3台ある海老名でとりあえず充電しとこうとか、下道に降りてディーラーで充電しようとか工夫するもの
939.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:57▼返信
テーマパークなんて一度入ったら、出てこないんだから目的地充電は基本的にできない。それやろうとすると、ワザワザついたら充電機接続ー>途中退場して充電器から移動しなきゃいけなくなる(その時点で駐車場に空きがあるかもわからない)だから目的地充電はできない。
さて、そうするとW
町田や相模原あたりからディズニーランド行くともう片道50km超えるW
都内からサマーランドや相模湖プレジャー程度でももう超えるW
近場のテーマパークすらいけませんW
940.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:59▼返信
※933
なんで途中で充電してはいけませんプレイするの?
941.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:01▼返信
>>938
>下道に降りてディーラーで充電しようとか工夫するもの
なんで無駄に余計な高速代かけなきゃいけないんですかねW。一度下りればそれだけ余計な高速代かかるわけだけど。
そもそも、100㎞ってことは高速を1時間走ったら充電しなきゃいけないわけでW
普通なら都内から御殿場あたりまで1時間半でつくところが、充電しなきゃいけない分20分以上無駄な時間かけて2時間以上になるW
馬鹿じゃないのW
942.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:03▼返信
てか、軽自動車レベルの設定のEVで快適に長距離移動しましょうっていう使用目的があたおか
943.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:03▼返信
>>940
普通に無駄な時間だから。
何?客先に営業にいって、勝手に客先の駐車場で充電すんの?
また、テーマパークあたりでも一緒だぞ。テーマパークの駐車場で充電なんか無理だしな。>>939
944.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:05▼返信
まあコンビニならどこでも充電できるくらいのインフラが揃えば100kmでもいいかもね
945.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:06▼返信
>>942
長距離どころか、普段使いの近~中距離すら移動できないってことよ?>>片道50km 
都内から横浜ですら帰り怪しいってことだから。
946.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:08▼返信
>>939
海老名ですら3台しかないのかよw
EV車の普及なんて当分無理だな
947.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:12▼返信
※941
そもそも軽自動車レベルのEVで静岡を日帰りしようってのが馬鹿
馬鹿なことを推し進めるには情報を利用できる知能と不便さが必要
さっきも言ったけど快適に静岡行きたいなら新幹線使えば?
948.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:15▼返信
>>947
だから静岡どころか八王子すら日帰りできないんですけどw>片道50㎞
新宿から横浜あたりですら怪しいし、鎌倉や相模原でもう往復アウトなんですけど、>片道50㎞
普通の軽自動車ならいけるし、原チャでも大体の車種いけるw
原チャ以下ですよw>航続距離100㎞
949.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:16▼返信
EUもバカな決め事を作ったもんだな
あれたぶん延期か廃案になるだろ
950.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:17▼返信
※943
航続距離100kmの車を営業車として使うのが馬鹿だし
充電設備のないテーマパークに行こうとするのも馬鹿だし
1台の軽自動車レベルのEVでオールマイティに使おうとするのが馬鹿
951.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:19▼返信
>>947
普通のガソリンの軽自動車なら静岡あたりは普通に快適に日帰りできますけどねw。
御殿場経由で河口湖ぐらいまでは無給油で往復できますけどね>軽自動車

952.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:20▼返信
>>947
目的地への移動だけなら新幹線の快適さは間違いないが
気ままに寄り道できたり自分だけの空間である自家用車の移動の快適さは全く別物だぞ
953.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:21▼返信
感染症対策やな
954.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:22▼返信
>1台の軽自動車レベルのEVでオールマイティに使おうとするのが馬鹿

つまり多くの人はこういう車を望んでないってことだよ
955.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:23▼返信
>>950
あの。「都内から一番ちかいテーマパーク」ってディズニーランド(幕張)、よみうりランド(川崎市)、サマーランド(あきる野市)、相模湖ピューロランド(相模原)
あたりなんだけどw。近距離すら使い道ないって言ってるのと同じなんだけどww
この中で東京駅からでまともに往復できるのディズニーランドだけw>片道50㎞
956.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:24▼返信
いいじゃん
100kmしか走らないEV車を150万くらいで発売してみたら?

え?250万?誰も買わないよw
957.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:26▼返信
>>954
そりゃあね。普通の人間だって練馬に住んでたら練馬でしか買い物しないわけじゃないし。
たまには横浜行ったり、川崎言ったりして買い物したり食べたりするわけよ。
でも、100㎞だと練馬から横浜いった時点で帰りはもう怪しいw
958.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:26▼返信
※954
パーソナルカーとファミリーカーを所有して用途別に使い分けるってことだよ
959.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:26▼返信
じゃあ新幹線使えってアホかよ
議論にすらなってない
960.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:30▼返信
>>958
記事読んだ?
用途別のセカンドカーを持てるような裕福層が航続距離の長いEV車を求めているんだぞ
それなのにどこにそんなセカンドカーの需要があるんだよ
961.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:31▼返信
>>958
自動車税と駐車場代が無駄に1台分余計にかかりますねw
ならリッターカー1台かガソリン軽1台でいいよねw
962.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:34▼返信
>>957
練馬からだと環八の渋滞でバッテリー切れそうw
963.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:34▼返信
そもそも「平均距離」で考えるのがバカの骨頂なんだよなぁ。
そりゃ普段は仕事してんだから、平日なんか個人の車で遠出する暇がある訳ねーだろ。
平日は0、休日に100㎞走ってたとしたって、平均したら15㎞程度になるわ。
964.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:36▼返信
都会限定で他府県にも出ない街乗り前提ならこれでいい。レジャーもある程度切り捨てられれば問題ない
都会になるほど車である必要性は薄くなるし車の所有率も下がるわけだが・・
どういう層を狙った戦略なんだろうなこれは。
965.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:42▼返信
>>964
>レジャーもある程度切り捨てられれば問題ない
ある程度でなくレジャーは全切り捨てしないと無理w
だって、都内からどのテーマパーク行くにしたって日帰りでは帰りつかないから。ディズニーランド以外。
で、キャンプ系も無理。都内で一番ちかいのだと秋川渓谷(あきる野市)だと思うけど、これももう片道50㎞近くなるので、重量やエアコンでの航続距離落ちること考えると往復無理。
他府県でないどころか、「同じ区からでない」レベルよ?
966.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:45▼返信
※960
セカンドカーを持てるようななんて表現は記事にないが?
「金銭的に余裕があるユーザーは、充電などの不便さを嫌がる。今は、自動車メーカーがこうしたユーザーに向けてEVを造っているから、価格が高い」
富裕層は高くても航続距離が長いEVを好むという話で富裕層にセカンドカーとして航続距離が短いEVを売ろうなんて言ってないぞ
「日常的なクルマ使いにおいて、9割以上のユーザーの平均運転距離が30km未満」とのデータを示し、今後は「航続距離が短くても、価格の安いEVを欲しがるユーザーが出てくる」

と軽自動車ユーザー(セカンドカーとして利用を含む)に需要があると想定してるってはなし
967.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:48▼返信
>>966
だからそんな需要はないよ
庶民は軽自動車で十分便利だし、用途によって車を使い分けるような裕福層にもね
968.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:50▼返信
>>966
金銭的に余裕のないユーザーがファミリーカーとセカンドなんて2台もちするわけないだろw
それだけ車両代、自動車税、駐車場代と余計にかかるのにw2台持ちなんてしたら、EVの唯一の取柄(ガソリンよりも電気が安い)の差額車両代だけで食いつぶすわw
969.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:50▼返信
地方で買い物や子供の送迎メインでも買わないわ
100Kmしか走らないなんて欠陥車だろ
970.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:54▼返信
>>969
地方の方が、一軒家が多いから自宅夜間充電のEV向きではあるが(都市部は露天月極などが多く夜間充電無理)、
今度は送り迎えや買い物までの距離が延びるから100㎞だと使えないよな。
971.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:56▼返信
※967>>966
そもそも富裕層だけがパーソナルカーを持っているという想定が間違い
地方だと夫がファミリーカーで通勤、妻がパーソナルカーで子供の送り迎えやパート、祖父母がパーソナルカーで通院で週末の移動に家族でファミリーカーで移動とかが普通
972.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:57▼返信
最近はリッター20km以上で満タンなら400Km以上走る軽自動車
満タン充電でも100kmしか走らないEV車
これだけでもう勝負にならんが、まあ価格が半分(100万円)なら少しは売れるかもな
973.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:01▼返信
>>971
まあジジババの通院カーとしてだけなら売れるかもね
月に4回くらい通院するだけだからな
そんなか細い需要で商売になるのかは知らんけどw
974.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:02▼返信
>>972
100万でも売れないと思うよw航続が200㎞ならまだしも。さすがに都内から横浜すらまともに往復できるか怪しいんじゃ普段使いにも使えない。
長距離でなく、近距離すら往復できないってことだもの。200ならまだ鎌倉・湘南ぐらいまでは往復できる。
975.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:04▼返信
>>971
地方ではそれが普通だけど、そこに100kmしか走らないEV車が入る余地はない
976.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:04▼返信
>>971
そういう一人につき車1台みたいな地方だと今度は自宅から通院とか買い物先までで数十キロあったりして、
結局航続距離100キロでは足りないってオチw
977.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:11▼返信
※975
「日常的なクルマ使いにおいて、9割以上のユーザーの平均運転距離が30km未満」とのデータを示して需要を想定してるんだからデータを示してた上で100kmしか走らないEV車が入る余地はない理論展開したら?
978.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:13▼返信
>>977
100kmしか走らないEV車
400km走る軽自動車
これで十分だと思うけど
979.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:16▼返信
>>977
何度も言われてるじゃん。「平均すること自体が間違い」
普通の人間は平日働いてるの。個人の車なんか乗る暇平日はないの。土曜日だけ毎週200㎞乗る人がいたとして、
平均したら、毎日30㎞程度しか乗らないことになる訳。でも、絶対に航続距離100では足りないわけだ。
通常の使用で最長距離は何キロなのか?平均でなく、一番よく乗る距離は何キロなのか?
で考えないと無意味w
平均wwww
980.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:17▼返信
※978
100km走ったら自宅で充電できるEV車
400km走る毎に廃業で近所のスタンドが潰れたために遠くのスタンドまで給油しに行かないといけない軽自動車
これで十分だと思うけど
981.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:20▼返信
>>980
>100km走ったら自宅で充電できるEV車
ぷっw。そもそも後続100キロですむような都内で駐車場付き一軒家住んでる人間ってどれくらいいるの?w
都内で駐車場付き一軒家変えるお金持ちなら普通のEV買うと思うけどw
これ買うような層だと、ほとんどの人間は露天の月極駐車場で充電器なんかないよ?w
982.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:23▼返信
「日常的なクルマ使いにおいて」って言ってるだろ。
毎週遠出するようなやつは相応の車を買えばいい
通勤にしか使わんような人が多いから言ってるのであって。
ほんとお前らってアホだよなぁ。
983.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:23▼返信
>>978
その差が4倍として
24時間バッテリーが持つスマホ
6時間で充電切れるスマホ
これでも後者買うならどうぞご自由にとしか思わん
984.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:23▼返信
※976
最寄りのコンビニ5km先とか普通だものな(10km先までなら近所)
雪が降る地方だと「4駆である」 という前提も追加されるので更に燃費が悪くなるという‥
豪雪地帯とかで2駆は冗談抜きで事故る。せめて無充電200km走れますくらいじゃないとな
985.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:25▼返信
その日常すら不便だって言ってのに
ほんとお前はアホだよなあ
986.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:25▼返信
※979
統計上の数字をすべての人に当てはめる必要はないから
月に千キロ走ります用途は通勤で最長距離は会社までの片道25キロです
週末は乗らないので月20日乗ります
という人が100kmEVを検討すればいいだけ
987.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:27▼返信
バッテリーが劣化しない
エアコン使用でも航続距離は変わらない
冬場も大丈夫
インフラ揃った

これでも100kmしか走らない車は買わない
988.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:27▼返信
※985
通勤に100キロも走るド田舎住んでるならまともな車買えよwww
989.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:29▼返信
>>982
>通勤にしか使わんような人が多い
日常的な車つかい、通勤でも使えませんけど?八王子から都内へ出勤したら帰り家までつかないんだから。もっと近い、徒歩でも自転車でもいいような距離ならそもそも車通勤しないしw
で、車一人1台の田舎なんかだと、普通にこれぐらい(50キロから60キロ)が普通の車通勤距離だったりする。

そもそも、100キロって遠出じゃないけどなw練馬から横浜まで往復で100キロw普通に近所の街乗りの距離ですけどwwwww
990.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:29▼返信
一日100キロ走れば十分な層に向けた車の話なんだから
それじゃ足りないと思うなら今すぐここからどこかに消えろよアホ
991.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:30▼返信
※981
地方在住のすでにパーソナルカーを持っている家庭なら需要あるよね?
って話をしてるのにいきなり都内で駐車場付き一軒家住んでる人間を出してきたの?
992.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:30▼返信
※989
練馬から横浜まで車通勤するやつなんかこの世に一人もいねえよ。
993.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:31▼返信
>>988
八王子から都内が田舎ですかねwww
普通によくある近郊都市の車通勤ですけどwwww
八王子から都内で往復大体100キロですけどwww
994.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:31▼返信
※993
八王子とかいうド田舎住んでんなら電車で通勤しろクズ
995.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:32▼返信
>>988
言われなくたってそうするわw
100kmしか走らない欠陥車なんて誰が買うんだよwww
996.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:32▼返信
※993
だから23区内での通勤を想定してるんですけど
田舎者は黙ってくれます?
997.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:32▼返信
>>992
普通にいるけどw>練馬から横浜まで車通勤
八王子から新宿とか、町だから新宿あたりでも大体往復100キロですw
998.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:32▼返信
100Kmで安くすると言うが、大して安くないんだろうな
999.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:33▼返信
※997
遠い自慢はわかったけど、なんでそこまでして電気自動車乗りたいの?
1000.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:33▼返信
>>992
それはさすがに世間を知らなすぎ
今はみなとみらいもオフィス街だぞ
1001.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:34▼返信
>>996
>ぷっw。そもそも航続100キロですむような都内で駐車場付き一軒家住んでる人間ってどれくらいいるの?w
都内で駐車場付き一軒家変えるお金持ちなら100キロしかはしれないこれでなく普通のEV買うと思うけどw
1002.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:35▼返信
※1001
だから通勤にしか使わない人を想定してるって言ってるじゃん。
1台しか車持ってないんですかあなた?
1003.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:36▼返信
首都圏なら皆が電車通勤してると思っている奴がいるのか
自家用車通勤どころかタクシー通勤すらいるのに
1004.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:36▼返信
>>999
そもそも23区内に駐車場付き一軒家買えるそれなりのお金持ちが、ワザワザ安いだけで不便なこれ買うの?w
そもそもこれを買う層って記事の通り、「普通のEV買うほどは余裕のないユーザー」じゃないの?
当然、住宅もそれに合わせた位置になるはずですけどwww
1005.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:37▼返信
※1004
いや、通勤に使う車とプライベートで乗る車って普通分けますよね?
1006.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:42▼返信
>>1004
都内で、通勤とプライベートで2台持ちできるようなお金持ちなら、それこそわざわざこれ買う理由ないけどw
普通の一般の人間は2台持ちなんかしませんw自動車税も駐車場代も車両代も無駄に倍かかるだけだもの。
で、それを許容できるお金持ちならわざわざ安いだけで不便な軽EVなんか買いませんw
この車のターゲットはお金持ちなの?一般庶民なの?wwww
1007.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:43▼返信
>>1005
都内(23区内)で、通勤とプライベートで2台家に駐車できる駐車場が家にある一軒家に住んでるようなお金持ちなら、それこそわざわざこれ買う理由ないけどw
普通の一般の人間は2台持ちなんかしませんw自動車税も駐車場代も車両代も無駄に倍かかるだけだもの。
で、それを許容できるお金持ちならわざわざ安いだけで不便な軽EVなんか買いませんw
この車のターゲットはお金持ちなの?一般庶民なの?wwww
1008.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:47▼返信
>>1005
普通は分けません
わけるのは裕福層であり、この話では想定されていない層です
地方なら一般家庭でもあり得るけど、地方では航続距離が必要でインフラ整備も追いついてないから
その煽りはもう破綻してる
1009.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:48▼返信
頭悪いやつが会長してるとてぇへんだな
1010.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:50▼返信
※1007
都内に住んでる人を何だと思ってるんだ?
べつにそんな大金持ちじゃなくても普通に住んでる人いるし
1台は好みの車で遊び用だから、それで仕事行くのも憚られるから
通勤には一般的な車使うなんて普通の話だと思うけど。
それこそ通勤は軽乗ってるし。
1011.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:50▼返信
今はハイブリッド車でGS行く回数が減って凄く快適なんだが
そういうのを知らない奴が煽ってるんだろうな
まあ自宅で充電できるならまだマシだが、それでも距離短すぎるわ
1012.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:52▼返信
※1011
「日常的なクルマ使いにおいて、9割以上のユーザーの平均運転距離が30km未満」
足りない足りないと大騒ぎする、あなた方が特殊なんです。
理解してください。
1013.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:53▼返信
>>1010
EV車がスポーツカーみたいな趣味車ならその話もわかるけど、
通勤にしか使わない人を想定してるって話なのに何言ってんの?
1014.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:55▼返信
>>1012
俺はその平均に当てはまるけどEV車はゴミだと言ってるんだがな
まあお前はそのゴミ買えばいいじゃん
口だけで買わないだろうけど
1015.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:57▼返信
道路自体に仕込んで充電いらずにしない限り電気自動車には未来は無いと思うよ。
1016.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:57▼返信
>>1010
だってお前の想定してるとないって新宿とか港区でしょうに
>練馬から横浜まで車通勤するやつなんかこの世に一人もいねえよ。
とか言い出すんだし。それに一般層だと都内に家もったとしたって駐車場なしか1台だけどな。
おまえの前提だと家に2台車おける前提になる訳でw
その時点で一般層向けの建売住宅(車2台可の建売)がまずめったに存在しませんw
1017.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:58▼返信
※1014
だからそういう人は航続距離の長い車種を買えばいいだけだろ
短い車はゴミかどうかはそれを必要とする人が決める
1018.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:59▼返信
※1016
住所まで言わなきゃ信じないんならもういいよ。さよなら。
1019.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:03▼返信
>>1017
そりゃそうだね
じゃあ製品化を待つか

まあ全く売れずに生産終了が目に浮かぶけどw
1020.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:05▼返信
車すら持ってない都内電車通勤層がイキってるだけじゃん
航続距離100kmのEV車がどれだけ不便かもわからないんだろう
1021.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:06▼返信
※927
レンタカーでバカ高いとか言ってる奴がよく車買って自動車税払ってガソリン代も払ってられるな。
何も考えてないんだろうけど。
1022.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:08▼返信
※979
一番よく乗るのは平日の通勤のみって事で休日は超特例って事出考えて問題無いですね。
1023.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:11▼返信
現状ではEV車ってだけで不便なのに
さらに航続距離短くしてどうすんだよ
1024.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:11▼返信
>>1022
なぜそうなるんだかw
一番おおいのは「通勤は電車で平日は全く乗らない(仕事してるから当たり前)」
休日は買い物かレジャーで近距離(片道50キロから60キロ程度)
ってのが一番おおいと思うがねw。これでも日で平均すると30キロ以下になってしまう。

ライフスタイルを調べるのでなく、単に平均で考えるのがバカ。
1025.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:15▼返信
ちなみに東京都の車通勤者の割合9.55%w 
車持ってる人間でも、ほぼほぼ車通勤はしてませんw
1026.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:16▼返信
※1020
トヨタが航続距離57kmのミニEV出してるけど知らなかった?
1027.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:18▼返信
※1024
逆にお前の様な考えになる方が意味分からん。
通勤の方が遙かに使う回数多くこっちがメインのはずのに
なんで週末のような特例の事をメインに考えなきゃいけないんだ。
1028.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:18▼返信
※1020
朝晩1時間乗っても40キロもいかねえけど・・・?
1029.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:20▼返信
※1028
東京っても電車で一時間かかる所から車で通勤してるってアホがイキってるだけかと。
1030.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:20▼返信
23区内で車を所有していない世帯・・・67%、で東京都の車通勤者の割合9.55%
つまり、23区内で車通勤している人間なんでほとんどいない。物凄いレア種。
結局ユーザーのほとんどの日常使いってのは「週末に近から中距離」っていう話で、直近や近所ではないっていうw
1031.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:23▼返信
※1030
だからそういう人は買わなけりゃいいじゃん
今後、車はこれしかなくなるって言ってるか?
1032.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:23▼返信
>>1027
データの示す通り、車通勤者なんか車ユーザーの中でもほとんどいないんですが
>都道府県別自家用車通勤・通学率
東京都の車通勤者・・・9.55%
>通勤の方が遙かに使う回数多くこっちがメインのはずのに
データの通り、通勤がメインではありませんw
1033.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:28▼返信
私は通勤で使っても往復30キロ程度しかつかいません。
週末などプライベートに使用するファミリーカーは別にもう一台あります。

こういう人って、都内はどうかわからんけど、
普通にたくさんいると思うんだが。
1034.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:29▼返信
>>1031
>通勤の方が遙かに使う回数多くこっちがメインのはずのに
これが大間違いで
>結局ユーザーのほとんどの日常使いってのは「週末に近から中距離」っていう話で、直近や近所ではないっていうw
っていうのがわかったか?
そうすると、結局=「ライフスタイルで考えないで平均で考えるのがバカ」=「乗る回数は少なく乗るときはそれなりの距離をのる」=これを平均したらそもそも航続距離が最初から足りないって言うのわかったかな?w
1035.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:33▼返信
※1034
足りるよ。少なくとも俺は足りる。
1036.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:37▼返信
>>1026
売れてるの?それ
1037.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:38▼返信
>>1035
だからそれはレアケースなの。データの通り、車通勤者なんて都内ではほとんどいないんだから。つまり、普段は車乗ってない。週末にちょっと遠出って使い方がほとんどな訳。これを7日で平均してしまうと実際に必要な距離の七分の1とかになってしまう。全国平均でも車通勤者は半分行くか行かないか。
こういうのは「平均」でデータだして決めちゃだめなの。「ライフスタイルで最大」か「使用時に頻度の高い距離」で決めないと。
1038.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:40▼返信
>>1020
普段隣駅まで歩いているような奴だろうな
1回の充電で100km!すげー!とか思ってそうだし
車持ってないと距離感ってわからんのよな
1039.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:43▼返信
「100kmじゃたんねーよ」って人にはHVなりPHVなり別の選択肢いくらでも有るやろ
実はハイブリッド車率の高い日本は世界一電動化が進んでるんだぜ
1040.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:43▼返信
とりあえず「軽自動車の使用実態調査報告書」のPDFファイルのデータ引用して議論してくれよ
個人の主観であるだのないだの言われてもだだの感想でしかないから
1041.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:45▼返信
いや流石に満足に遠出できるくらいには走れる車が良い
1042.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:46▼返信
誰もがセカンドカーを持てると思うなよ
1043.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:46▼返信
>>1033
間違いなくたくさんいるけど
それが不便なEV車である必要はないな、現状では
1044.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:47▼返信
※1032
だから誰が都区内の話してんの?
都区内で車持ってる奴なんて富裕層か車オタぐらいのもんだろうが。
1045.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:49▼返信
100kmで十分と言うなら充電時間減らしてくれよ
1046.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:52▼返信
>>1044
君じゃないかもしれないけど>>996(ともっと前)から続いてる話なんですわ。
1047.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:52▼返信
※1043
いやだから不便じゃないじゃん。30キロしか乗らないんだから。
1048.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:53▼返信
>>973
こんなクソ車を通院カーにしたら途中でバッテリー切れてジジババが病院の予約に間に合わないぞw
1049.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:55▼返信
※1038
車通勤で何時間運転する想定なの?
片道1時間弱でも15~20キロはいけるだろ?
1050.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 17:56▼返信
田舎の貧乏人が僻んで不便だ不便だって言ってるだけだなこれ
1051.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 18:00▼返信
>>1047
その30kmをHV車なら20回以上走ったらGSへ行けばいいけど
EV車だと3回乗ったらもう充電しなくちゃいけないことを考えたら不便でしょ
自宅で充電できるならいいけど200V設備あるの?
1052.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 18:07▼返信
とりあえずYouTubeでもEV車買った人のレビューとかあるけど、総じて評価は良くないのが現実
やはりインフラの不足と航続距離に不満と不安がある
1053.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 18:10▼返信
まだゴミ車を擁護してるアホがいるのかw
売れるわけねーだろ
1054.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 18:14▼返信
>>1051
通勤が30kmとしたらHV車なら22日勤務でも月1回の給油で済むからね
それがこのEV車だと月に7回は充電ステーションに行くはめになる
この差は大きいよな
1055.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 18:15▼返信
このジジイ調子のりすぎやろ
1000キロ 600キロ走らんでもいいけど なんでその次は100キロで良いになるんだ? バカか?
自分とこの商売しか考えてないよ ほんと
京都の商工会の講演でバカみたいなこと言ってたし
1056.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 18:19▼返信
>>1049
下道時速60キロでも一時間運転したら40キロは進むぞ。
そうすると航続距離100キロではもう帰りが危ないわけよ。
通勤で使うなら片道30分程度でないと使えない。
1057.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 18:25▼返信
※1051
横だが持ち家ならエアコン用に200V引いてるだろ
田舎の旧家でも農業や漁業をしてれば乾燥機などの機材が200Vだから引いてるし
大家の都合で200V引けないアパート借家住まいはそもそもEV買わないし
1058.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 18:31▼返信
>>1057
そんなに簡単ならじゃあなぜEV車が普及しないの?
それはやはり今の車に比べてEV車のデメリットが大きいからでしょ
航続距離や冬場の問題やバッテリー劣化などあえて買う理由がない
1059.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 18:32▼返信
データの見方を間違っている例だな。平均だけ見てはいけない
1060.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 18:33▼返信
>>1054
充電は家でできるやろ。そういう人しか買わないと思うが
1061.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 18:34▼返信
>>1057
普通の家なら200Vは来ている。配電盤のブレーカーを置き換えるだけ
1062.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 18:37▼返信
品川から丸の内でも7kmくらいあるんだが、往復で15キロメートル程度になってしまう
これだと週に1回は充電する必要があるわけで、そんな車ゴミだよwゴミw
1063.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 18:39▼返信
バカって自らバカを主張してくるからわかりやすい
1064.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 18:42▼返信
>>1062
そういうのが車を持ってないとわからない距離感
通勤だけならアリとか言ってる奴は全然わかってないんだわ
1065.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 18:42▼返信
>>1062
家にいる時に常時充電しとけばいいだろ。スマホと同じ
1066.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 18:43▼返信
スマホと同じバッテリー劣化で2年後毎に買い替えだね
1067.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 18:44▼返信
あほーか、スマホだってすぐ電池切れるやつが売れるかよ
1068.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 18:45▼返信
※1058
ファクターはいろいろあるだろうけど大きな要因は航続距離と値段と給電時間の長さでしょ
それに対する提案がバッテリーと航続距離を最小にして値段と給電時間をカットし、街乗りしかしない割り切った層を獲得すると
1069.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 18:48▼返信
※1066
スマホと違って8年or16万キロ走行以内にバッテリーが劣化したら無償交換なんですわ
1070.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 18:49▼返信
>>1062
帰りにちょっと渋谷寄ってーなんて無理だな
色々と付き合いたくない理由も「終電ないから帰るわ」が「充電ないから帰るわ」に時代も変化するんだろうな
1071.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 18:50▼返信
ガソリン車と同等の300kmは走らないと使い物にならんだろ
100kmだと千歳空港でレンタカー借りて札幌往復で終了
帯広や函館だと往路の山中で行き倒れになるぞ
1072.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 18:51▼返信
>>1069
その間に借りた代車のHV車が普通に便利すぎたってEV車のオーナーが言ってたな
1073.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 18:59▼返信
ほとんど使う機会のない大人数乗りのミニバン買って空気運びまくってた日本人が
ちょっと安い程度で100kmしか走らないゴミを買うわけがない
1074.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 19:02▼返信
※1064
そもそも都内で車通勤なんてただの道楽でしかないわ。
1075.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 19:11▼返信
※1036
セブンイレブンの前によく置いてあるよ。
1076.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 19:15▼返信
いや走行距離は長いほうがいいだろw
まあいずれはガソリン車はなくなるんだろうn
1077.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 19:47▼返信
うちも遠出はPHEV使うからEVは近所だけのにしたいな
1078.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 19:54▼返信
ウルトラ老害だったww
1079.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 20:16▼返信
田舎のセカンドカーなら確かにそうだけどな
1080.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 20:33▼返信
そもそも災害時に家の電気を4日間くらい賄えるからEVは有用なんだろ?
容量がヘボいEVなんて何の意味があるの?
まあそりゃ日常使いなら100kmありゃ十分ではあるが
1081.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 20:39▼返信
※1072
自宅充電出来る環境で日産アリア使ってるけど
乗り心地もガソリン車よりEVの方が上だし、ガソリン補給の手間がなくなるからEVの方が良いけどなあ・・・
EV充電で使う電気代も月2000円くらいだぞ
1082.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 20:39▼返信
こりゃ日本はEVでも後進国確定やな・・・
1083.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 21:20▼返信
※1082
日本電産が何か行ったくらいで確定してたら世話ないわな
1084.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 21:46▼返信
航続距離が長い従来品に加えて航続距離が短い廉価版も用意します
という話に何の文句を言う必要があるのか
1085.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 21:53▼返信
交換ユニット式のバッテリー電源を開発して、車に3~4個載せておけば
3~4倍、無充電で走れるよ
100kmだった最高走行距離が3~4倍になる、すごぃい

とかね
1086.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 22:44▼返信
100kmしか走らない車とか自分で車運転しないんだろうな
運転手でも雇ってんだろ
1087.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 22:54▼返信
旅行先に充電する場所あるとは限らんし探して一々その周辺にしか止まれないのも馬鹿馬鹿しいんだから
家から出て帰ってくるまでの600㎞は最低保証されなきゃ電気自動車で遠出なんかする気も起きないし出来ないならわざわざ電気自動車買わないわ
1088.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 22:56▼返信
充電器のある駐車場も無くは無いけどそもそもあっても100台近く停められそうな広い駐車場に2~3台分とかだし
あっても店から遠い一番奥まった所だったりでマジで人権無いように思えるわ
1089.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 23:33▼返信
政治に負けて水素までのつなぎに全力ってホントバカな社会だよな
水素は国が成熟してないとロスが多くて運用できないからなんだろうけどさ
1090.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 23:38▼返信
経営者目線で言うなら1000キロも走る軽EVなんか出したら普通車EVが売れなくなる、だろうな。
1091.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 00:17▼返信
>>187
どうせ手のひら返ししてガソリン車残す。
1092.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 00:24▼返信
>>72
置き換え需要は同等スペックかそれ以外の用途など付加価値が無いといけない。
今回は必要スペックが足りてなさすぎるのが問題であって、確かに低性能から高性能になっていくのが自然なのでまずは200kmくらいあればいい気がする。
1093.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 00:35▼返信
※1085
車のバッテリーの大きさ知ってたらこんなアホすぎ発言出来ないよな。
1094.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 01:57▼返信
超絶ウルトラスーパー老害爆誕
1095.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 05:57▼返信
スマホ家で充電出来るけど、1日に何回も充電しなきゃいけないの凄いめんどい
バッテリーなんて長く保てば持つ程良いに決まってる
ガラケー時代は数日持ってたのにそこは劣化してる
車も同じだな
1096.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 09:27▼返信
節電節電騒いでる国で電気自動車普及とか片腹痛いわ
1097.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 09:48▼返信
航続500kmくらいのテスラ乗ってるけど新潟から東京往復するのにスーパーチャージャーで30分は充電しないといけないから結構だるいよ
観光地とか行く時は充電設備も貧弱なのばっかだし一基しかなくて順番待ちだったり何台かで集団行動中はこっちだけ充電時間取られて迷惑かけたりもする
インフラがちゃんとしてるならそのくらいの航続距離でもいいけどね
1098.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 09:51▼返信
まぁ街中で乗ってる分には一切困らんよ
毎日使うけど週に1回30分充電で事足りる
自宅充電なら毎日寝てる間に満タン
燃費もガソリンの半分以下

遠出だけがネックやね
1099.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 10:43▼返信
>>232
ぼくさー世の中全部公共交通機関が発達してるわけじゃないんだよ
1100.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 10:44▼返信
>>4
奇遇だな
俺は37.6ある
1101.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 10:54▼返信
100kmは短すぎるなぁ、、、
ただ、超長距離前提にしてバッテリーが大型化、重量増、高騰で
交換費用が莫大&資材大量消費じゃ、本末転倒よ

そもそも論、燃料自動車で勝負できないから、ゲーム版を電気自動車に変えただけですし
環境()を叫ぶなら、実態は電気自動車である必要さえないっていうね
水素電池実用化してからどうぞ
1102.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 13:06▼返信
雪国にEVはいらない、ガソリン車でいい
1103.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 22:26▼返信
遠出したい奴はEVなんか買わない。
元より売りたい層が違う。
1104.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 22:54▼返信
※35
じゃ、わざわざ遠出用と近場用の車二台保有するやつどんだけいるのか???
アホだろ!
1105.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 23:01▼返信
100kmしか走れない電気自動車を誰が買うのか?の間違いだろ

3年も経ったら電池がヘタれて三分の二ぐらいしか走らなくなるのに、
充電設備を家に備えることが出来るような奴が、こんな通勤と近所の
買い物にしか使い道のない車なんか買うか?

駐車スペースの邪魔にしかならないからタダでも要らないわ
1106.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 23:05▼返信
100kmしか走れないゴミ売りつけるとかさすがに無いわ
1107.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 23:08▼返信
こういう考え方している奴がトップにいるから、
日本の製造業はどんどん競争力を失っていったんだろうな

落ちぶれるべくして落ちぶれたって気がする
1108.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月22日 01:16▼返信
レジャー要素全否定ってあたり、客のことを全く考えていないよね

それとも仕事行って帰って寝るだけの人生を送っている人向けの車ですってか?
1109.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月22日 01:22▼返信
家に4~5台は車置けるスペースが庭にあるような人向けかな
レジャー用、通勤用と複数台持ちが当たり前の家を想定しているんだよ
広い庭付き一戸建てじゃないような貧乏人は、最初から顧客層に入ってないだろ
1110.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月22日 06:17▼返信
フル充電で1000km、充電時間5分
これくらいになれば電気自動車に換えてもいい。
それまでは興味なし。
1111.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月22日 18:09▼返信
金がある人ほどガソリン車買うし本末転倒じゃねって事だよね
ニーズに合わず無駄に高いEV車を作ったところで売れないわけだし
1112.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月22日 23:50▼返信
そもそも、バッテリーの寿命が短いから大容量が必要になるんだけど?

100km程度のバッテリーならセル数も少ないから寿命が短いぞwww
1113.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月26日 15:28▼返信
全部のスタンドに充電施設があれば100kmでもいいかもね
1114.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月26日 17:03▼返信
長距離走れるようにした分バッテリーで値段も重量(燃費落ちる)も上がるんだけどね

直近のコメント数ランキング

traq