• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング







なるほどなぁ







大学で教えていて気になること。

ここ数年学生さんたちに
「話し合って決めてください」というと、
いきなり「じゃあ、LINEで投票しようか?」
となることが結構多い。

意見交換や議論抜きで、いきなり投票。

私なんかは、ちょっと待ってと思ってしまう。

多数決が、対話を閉ざす道具になってしまっている。








選挙についても、同様の疑念を感じる。

多数派工作をすることが政治の核心部分に
なってしまっていることに強い不信を覚えるし、
それが様々な問題を生み出しているように思える。

理念や課題解決よりも、
票集めのためにチープな「政策」がでっちあげられる無惨さ。

選挙の限界を超えられるような
民主主義の仕組みはないものか。





この記事への反応



>多数決が、対話を閉ざす道具になってしまっている。

まさに、そのとおりです


話し合いとは何か、というところから教えていかないといけないのかな、と素朴に感想を抱きました。

話し合いの時間が勿体無いんでしょうね。それでなくても処理しなければならない情報が多いわけで。授業を倍速で聴いているというのもその一環でしょう。

子どものころから、「みんなで」「みんなで一緒に」というのが「善」と刷り込まれている弊害でしょうか。
同調圧力が強いというのも同じ背景なのかしらん?


多数決、投票自体は合わせることなく自由にできるので、むしろ同調圧力に遭遇せずに決められる(決めたあとどうなるかは別として)ということのようにも思えます

最短で、効率よくが極まった結果ですかね





これはなんかすげえ機会損失な気はするよなぁ

反対意見の良さに気づけないまま終わる


B0B49GYWBF
蝸牛 くも(著), 神奈月 昇(イラスト)(2022-07-13T00:00:00.000Z)
レビューはありません








コメント(146件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:01▼返信
💩
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:04▼返信
合理的なんだが
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:06▼返信
「教える」というなら投票を元に話し合いをさせてみれば良い。
本当に少数派の意見を聞かなくていいのか分かるだろ。
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:07▼返信
そしてその議論さえもせず駄々をこねて給料泥棒するのが民主系
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:08▼返信
二元論でしか考えられないアホばかりだからこうなる
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:08▼返信
今の若者は便利なツールがあってええなー、としか思わんわ
埒の明かない議論よりとっとと結論だした方が楽でしょ、そりゃ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:09▼返信
まだLINE使ってるのかおじさん「まだLINE使ってるのか」
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:10▼返信
おまえは少数派!価値なし!はい論破!!!
議論終了・・・
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:11▼返信
※4
自民ガー、民主ガー(笑)全政党メクソハナクソレベルのクソだから
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:11▼返信
選挙の下りはミスリード過ぎて話にならん
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:13▼返信
無名の学者とか文化人とか有識者とか評論家系の人の話でその意見に好意的な記事久々な気がする。
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:16▼返信
多数決の欠点って小学校高学年~中学ぐらいで教師が教えるけどな
大体学生に決めさせると楽して多数決に流れるからうるさく口出しするじゃん
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:18▼返信
選挙の話は違うな
議論してるのに聞いてないだけ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:18▼返信
それはどっちでもいいと思われてるからだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:20▼返信
大学のディスカッション好きは異常
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:21▼返信
この国小さいときから討論教えないもの
説明抜きでやらせたら慣れてる多数決に成っちゃうのは
ずっとそう教えられてたから
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:23▼返信
議論の目的を共有せずに、やらせるからでしょ。ちゃんと手段が目的であることを示すべき。
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:24▼返信
社会に出てもほぼ結論ありきの話し合いしかないだからセーフ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:26▼返信
てっきり、議論進んだ上で割れたのでAかBみたいなのかなと思ったら
最初からなのか、声が大きい人や当たり障りのない都合のいい言葉に騙されそう
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:29▼返信
齢20にして持論を主張することの無意味さを悟ってそう
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:30▼返信
そうやってきて、今の日本がある。
過去の多数決の結果が今。
正解かはわからないが、それが民主主義。
間違ってても進むしかない。
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:32▼返信
※19
逆だろ
ラウドマイノリティを叩き潰す必殺技じゃん
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:34▼返信
結論が選挙に票数で決めるのはおかしい言ってて草
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:43▼返信
話し合いで決めるなんて国会議員ですら出来てないのに
学生にそれを求めるのか
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:45▼返信
なーにが話し合いじゃ、声のデカいヤツが勝手に自分の意見をゴリ押しする場なだけやろ
最初から多数決とった方が全員の意見が満遍なく繁栄されてええに決まっとる
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:55▼返信
選挙の話したいだけの嘘松
多分野党支持なんやろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:58▼返信
互いの見識を深めるなら議論は必要だが
何かを決める為には議論はすべきではない
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:58▼返信
ロシアの若者がプーチンを支持しているのもこれと似た原理が働いているんだろうなぁ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 05:59▼返信
先ずは、個人の意見を投票するのでいいのじゃないかな?
それから議論すればいい
極小数の声の大きな人の意見が採用されるより余程マシだよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 06:00▼返信
「話し合いで決めて」と「多数決で決めて」が同じ意味になってるやん
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 06:00▼返信
話し合いという一方的な意見の押し付けw
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 06:01▼返信
全ての事に対話が必要とも思わんし、効率的で良いんじゃない?
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 06:01▼返信
他のツイートみたらこの人ただの安倍ガーだったわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 06:06▼返信
ん?
「多数決で決める」と言うのを話し合いで決めてるだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 06:11▼返信
>>17
左翼思想の教授だからね
自分の考えに沿わない行動は排除したいのだろう
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 06:12▼返信
SNSとか見てもディベート合戦なんてなんの意味もないから
現実的でいいんじゃねーの?専門家の学者が実験データ持ち寄って
やるなら有益かもだが。
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 06:13▼返信
自分の意見を考えて出した上で人の意見を聞いていい所ダメなところを話し合いで擦り合わせていって班として1つの意見を発表するのが目的なのに誰かの意見を聞いて確かに賛成はい終わりってなるのがダメって事を言いたいんじゃないの?
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 06:14▼返信
会議とかでもそうだが一定数黙る奴とか同調するだけの奴とかいてお話にならない…
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 06:16▼返信
ひろゆきが自分で言ってるんだけど、ひろゆきが嫌われるのは
論破なんてのはなんの結論ももたらさない口先マウントテクニックだからなんよ
だから専門家に突っ込まれると醜態を晒す
左翼はマウントを取るためにディベートを好むけど
現実問題としては解決は結局多数決になる
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 06:22▼返信
何度も言われてるけど民主主義ってのは政治のあり方の選択肢の一つであって理想系ってわけじゃないからなあ
いいとこもあれば悪いとこもある
いいとこはやはり一般市民でも政治に参加できることだが悪い点は所詮多数決だから少数意見は封殺されやすいし圧倒的に強い勢力がないのと緊急事態とか有事に初動が遅れやすいのとそして何より腐敗しやすい
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 06:27▼返信
>>39
それ相手屈服させるためだけじゃないぞ、支持層を盤石化させるためのモノでもある
自分が選んだ方が間違いないと思わせるために相手をねじ伏せる
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 06:29▼返信
大人でも建設的な議論なんてできないのにガキにできるか
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 06:30▼返信
>>34
決の方法を話し合いで決めてるんであって、内容は話し合いしてないだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 06:33▼返信
飲み会レベルで話会いは不要だろ、選挙は元々多数決で決めるもんだ、少数の意見を汲めというならそういうこと言ってる人に投票しろ。
なんで大多数の人が不便を感じて少数の人を優遇しなきゃならんのだ?
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 06:36▼返信
「意見」と「人格」を区別できない奴も増えたよな
反論されることを侮辱と捉える奴
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 06:40▼返信
やっぱり既存の民主主義の弱点を克服した中国型民主主義がナンバーワンなんだね
日本は中国に統治されたいです
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 06:46▼返信
>>40
その点中国は権威主義と民主主義のハイブリッド型体制を意識的にデザインしてて前に進んでる感があるな
そして一方で形式的に民主主義を導入してゴールインしたきぶんになってる日本人の未開文明っぷりが半端ない
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 06:52▼返信
メディアが結託して立糞共産党やれいわができもしない公約掲げるのと同じ問題だな
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 06:58▼返信
出る杭は打たれるし勝ち馬に乗る、長いものには巻かれろなんだろう
選挙や内政もだが外交もろくな議論も交渉もできず欧米の金魚のフン状態が続くんだろな
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 06:58▼返信
話し合いが大切ってのは分かるけど言う程話し合いで意見変わるか?
実際に話し合いでどれくらいの割合の人間が最初と意見変えるか調べてみてくれよ
議論の過程で理解は深まるかもしれんが、最終的にどれかに決めるなら結局無意味だろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:00▼返信
最初はなるほどと関心してたら、
次のツイートで政治の話にすり変わったな。
違和感あると思ったらツイ主、れいわの大石フォローしてんじゃねーか!
どこまで本当の話しなのか嘘松なのか……
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:00▼返信
>>45
反論される事を侮辱と捉える奴が多いのは当たり前
だって反論じゃなくて人格攻撃する奴が多いんだから
これは子供より大人の方がよっぽど多い
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:02▼返信
これは成長出来る機会を失うことになるから話し合いはするべきやな
だって、そもそも話し合いではなく多数決をやったら意味ないじゃん
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:06▼返信
>>6
誰かが示した選択肢からしか判断できないのは愚かだね。
拉致のあかない議論と見下してるけど、そこから色々と気付かされることがある。議論をした経験もない奴らは、今後も主体性なく考えずに生きていくばかになる。
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:07▼返信
>>2
愚民の多数決はただの愚策だぞ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:08▼返信
小学校の頃から中身が無い話し合いを強制的にやらせてたから時間の無駄と学んだんだろうて

無駄な話し合いと、話し合いでしか解決しない事の区別が付いてるのなら問題は無いのだが
全て話し合いで解決しろとしかしない教育をどうにかした方が良いよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:08▼返信
ダラダラ話しだけして全然進展しないくらいならさっさと投票で決めた方が早そうな気もする

それに話し合いだと結局声の大きい人の意見が通り安いし
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:09▼返信
>>43
自分達の事を決めるんだから部外者が結果についてとやかく言う必要無いやろ
それが駄目だと言うなら議論して煮詰めないと良い評価得られないような議題を出すか、最初から議論するように誘導すりゃ良いだけ
学生が議論も無しに多数決で決めてそれを受け入れられるって事は最初からその程度の価値しか無い議題だったって事やろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:09▼返信
>>15
知識つめこみの高校までと違い、自分で考える力も身につけるところだからな。
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:10▼返信
>>19
愚民化進行中
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:13▼返信
話し合いで決めること自体結局多数決だろ 話し合って全員が同じ選択をせざる負えなくなるまで自己主張の押し付け合戦でもする気か?
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:13▼返信
結局学生から見てその議題が話し合うに値しないものだって事やないの
今から皆で話し合ってこのアリに名前を付けてくださいって言われてもどうでもええやろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:15▼返信
>>25
それじゃあ、声のでかい奴に都合の良い選択肢から選ばされる多数決も悪いだろ。
声のでかい奴に一言を言える頭を身に着けようね。そのために話し方とか理論的に考えるとか学ぼうね。放棄しといて諦めるとかダサいよね。
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:15▼返信
でも最後は多数決で決まる
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:18▼返信
ただの日本社会の縮図やん
まあ日本社会だと多数派が一方的に決めるだけに留まらず反対意見を言う奴は徹底的に排除するのまでがセットだけどな
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:21▼返信
>>38
その一定数は全権委任だろ。そいつら以外の意見言う奴だけ見れば良いじゃん。
ただし、お話にならん奴らにも、業務の負担と失敗時の連帯責任を追わせれるようにすることだけははっきりさせておく。
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:22▼返信
>>42
だから大学生に学ばせるんじゃないのか
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:23▼返信
・最短で、効率よくが極まった結果ですかね


こういう勘違いしてるガキが増えたんだろうな。意見交換や議論無しの多数決ほど、効率良くないんだけどな。何も知らない馬鹿が多数派だった場合、その決定自体が大きなミスになり、後からのリカバリーに多大な時間を要したりする。
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:25▼返信
>>61
頭悪いの?
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:27▼返信
>>4
セクスィー
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:27▼返信
多数が有利って少子高齢で実感してるからね
国は若者の意見なんて聞いてないでしょ?
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:28▼返信
主体性ない方が議論したがるよね 声の大きい主張に乗っかって多数派だから正しいって思い込みたいもんね

自分で考える奴は議論したところ 「へぇ、そう考えてるんだ でも自分はこの方が正しいと思ってるからお前がなに言おうと受け入れない」ってスタンスでしょ 他人の意見聞いて考えが変わるような詰めの甘さなら反抗的なアホでしかないし その程度なら話にならないからもうお前黙ってろって言われるのがオチ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:28▼返信
>>68
お前の言ってる事は正しいが、実際の議論で賢い少数派の意見が尊重される事なんてあるか?
最終的に多数決で決めるなら結局話し合い自体が無駄なんだよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:31▼返信
>>72
あなたが周りからどう扱われてるか分かったわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:37▼返信
>>52
意見したつもりで、いきなり全否定から入って一方的に持論並べ立てる奴もいるからな。そりゃ聞いてる側は気分悪いわ。
コミュニケーション能力が低く、ネットのコメントと同じような思考で現実でも喋っちゃう奴に、意見と人格の区別がない奴が多い。
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:37▼返信
※69
理解力なくて草
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:39▼返信
自分の中に全部の答えがあると勘違いしてるよ
全員
学生も学者もお前らも、もちろん俺も
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:46▼返信
※74
結局意見出し合ったところで既にあるデータ持ち出してああだのこうだの言ったりするし こういう場合基本結論ありきから始まるから結局口達者な奴の意見が最終決定になることぐらいさすがにわかるし
この程度のことであなたが周りからどう扱われてるか分かったわとか言える辺り結局結論ありきの凝り固まった思考の人間がですね議論がどうとか言ってるのを見てるとね 私はとても面白く感じますね 議論できるほど有能な人同士でなければ議論なんて無駄なんすよねwww
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:49▼返信
※77
ダメだよ、こんなところでそんな当たり前のこと言っちゃ! ネットぐらいユーモア持って気楽にやろうぜ ここでどうせ誰がなに言ったって所詮便所の落書きみてーなもんだからさ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:50▼返信
>>76
最初から多数決と、話し合いのあとの多数決は全く別物。
話し合いの結果、問題点を解消すべく最初は無かった選択肢が浮上すれば成果だし、話し合いで前提から問題があると分かって再検討になることは失敗回避になる。
なぜ話し合いが、自己主張の押し付けで全員屈服させる前提なのか不明。言い負かされたらしぬのか?
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:51▼返信
これ今の大学生に言うのは酷すぎる
そもそもここ数年の人って集まってディスカッションする機会あったと思ってんのか?
投票でー多数決でーとか呟くぐらいなら多数決ではなく話し合いしてみようよと伝えてやって欲しい
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:52▼返信
政治的な話に持ってくための嘘松やん
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:56▼返信
偏ってるな。

病んでるね。土日はしっかり休んでね。
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:56▼返信
個人的には別に「アリ」だと思うけど、この教授がそういうこだわりがあるなら、予め「Lineによる多数決は無しで」て設定すればいいだけだと思うわ
まぁそれにかこつけて単に政治批判したいだけなら知らんけど
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 07:57▼返信
>>78
偏ってる。

病んでるね。土日はしっかり休んでね。
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 08:15▼返信
※85
出たw自分はまともお前がおかしいアピールする奴www しかも安価つけて2回まで 言い返せなくて悔しいか? それで出た言葉が「偏ってる。病んでるね。土日はしっかり休んでね。」とかこんな文書くの50代以降にネット始めた爺さん婆さんぐらいだろ 朝から笑わしてもらったわ あんたより長生きできそうだわありがとうなwww
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 08:20▼返信
機会が欲しいわけではない以上
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 08:42▼返信
政治がそれじゃん。
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 08:45▼返信
どっちでもいいことならそうした方が効率的
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 08:45▼返信
投票で片付くなら話し合いなど時間の無駄だろうに
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 08:57▼返信
>>1
意見を交換したらそれこそ同調圧力で変な方に傾くから最初から無記名投票でいい
話し合えばいい方向に進むとか思ってる阿呆が現在のロシアやら朝鮮半島との関係を生み出したんだよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 09:05▼返信
ぶっちゃけ現実でも武力の差で決まるんだから現実同様にした方が良くない?
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 09:08▼返信
思考放棄がスタンダードになってるからね。
代案や新案を考えるのが面倒、意見を出して対立するのが面倒、ディスカッションに時間を使うのが面倒、こういう感じ。
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 09:15▼返信
>>51
学生がどうのはふつうに嘘松だろな
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 09:17▼返信
これただの香ばしいレイワ支持者だった
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 09:20▼返信
>>63
声デカいやつは何度言っても喚き散らすだけやから多数決でさっさと決着つけたいんだよなあ…
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 09:26▼返信
使えるものを使って何が悪いのか
そんなんだからいつまでもFAXやハンコを使い続けてるんだよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 09:27▼返信
これは民主主義が悪いんじゃなくてそもそも思考停止してる日本人が多いんだと思うが
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 09:48▼返信
数の暴力
やはり暴力‥‥!! 暴力は全てを解決する‥‥!!
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 09:49▼返信
結果のための最短距離ってことなんだろうな
たいていの場合、結果よりもその過程の話し合いで色んな考えに触れることが狙いなんだけど
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 09:51▼返信
それぞれの意見を聞いた上で多数決なら分かるけどいきなり多数決はなー
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 09:56▼返信
話し合いの意味も分らんのか?
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 09:57▼返信
LINEでの投票は話し合いでは無いんだが?
馬鹿なの?
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 09:58▼返信
話し合う気ゼロというわけだな
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 09:58▼返信
>>91
同調圧力w何言ってんだw
こういうやつが最近の大学生なんだろうな…
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 09:58▼返信
※97
お前はラーメン屋に行ってインスタントラーメン出されても文句言わないんだな?
効率的で合理的なんだろ?
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 10:07▼返信
LINEがダメだと言っているわけではなく いきなり多数決というアクションが良くないと言っているのだな
初期のとっても浅い考えで物事を決めてしまう恐れがあるからな
みたいなちょっと込み入ったことを考えるのが苦手なのかね最近の子は
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 10:10▼返信
>>106
横だが最初からインスタントラーメン屋200円とかなら文句言われないんじゃね
値段がぼったくりならコスパ悪すぎて非効率的なので非合理的になるけどね
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 10:13▼返信
前半の「議論なく多数決になる」ってことと、後半の「多数派工作になってしまう」ってのは矛盾してないか?
多数派工作するためには話し合い必須だろう。
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 10:16▼返信
人間の限界よな
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 10:16▼返信
馬鹿だなぁ。本当に優秀な学生は話し合いで決めろと言われる前に多数決の結果が有利になるように話し合いで根回し済みだよ。(もしくはどうでもいい案件だから適当に投票)
こんな単純なルールなら、自分に有利になるように立ち回るのは当然だろう?
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 10:17▼返信
>>1
ディベートやらせても
他人の意見にいいとおもいますしかいわず
声のでかいやつが採用される
そのくせ陰で文句を言う。
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 10:18▼返信
>>2
なら今の政権討論もいらんよなあ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 10:19▼返信
>>109
意見交換よりも多数決という手段そのものに価値があると勘違いしてしまえば
問題の本筋そっちのけで多数派をでっち上げる方に注力してしまうのを危惧してるんだろ知らんけど
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 10:19▼返信
>>91
弁論きかずに多数決で
裁判の判決だすようなもの
あほだな。
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 10:23▼返信
決めさせる側なら、ルールぐらいツイ主が決めていいんじゃない?
例えば、まず理由付きで投票させる→賛成意見、反対意見の理由を確認する→最終投票する、とか。
こうすれば主観に陥りすぎないし、自分の意見を表明できる(なんとなく投票を避けられる)し。
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 10:26▼返信
いまの学生は賢いな
話し合いなんか時間の無駄でしかないことをよく理解してる
SNSとかTwitterとかでも議論になることよくあるけど
生産的な話し合いになった試しがない
一方的に自分の主張を押し付けあって終わり
左翼教授だって保守サイドのいうことなんて一切聞く耳持たないくせに
なにが話し合いだよしょーもない
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 10:27▼返信
「左」の人みたいだな
民主主義否定思想なのかな、怖いな
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 10:30▼返信
左翼って話し合いが大事とかいうわりには
要求や糾弾ばっかで対立派閥とまったく話し合わないんだよな
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 10:34▼返信
※25
多数決で満遍なく?
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 10:52▼返信
>>118
政治学の知識が義務教育で止まってしまった悲しきモンスター、それがネトウヨ。
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 11:04▼返信
Line批判したいだけの老害でしょ?
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 11:06▼返信
>>18
「自分で考えて方針決めてみて」とすると完全に固まってググりはじめるカスしか生み出さなくなった世代の思考

韓国にも中国にも東南アジアにも負けるよね
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 11:07▼返信
>>20
いや持論すらない、興味もないの間違い
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 11:13▼返信
>>47
中国に住んでどうぞ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 11:18▼返信
自分らで選択肢を選べるなら、話し合いでその選択肢と、それらのメリット・デメリットを抽出する。 最後に多数決できめる。それでいいやん 
あと、今の選挙もだいたいそんなシステムやんけ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 11:45▼返信
決めるという目的のため瞬時に投票することに話がまとまってるやん
対話が目的なら予め伝えればいいだけこいつが無能
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 11:59▼返信
それはそれでいいと思うけどね
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 12:05▼返信
話し合うだけ時間の無駄ということもあってだな
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 12:28▼返信
そも企業社会が多数決を許容せずに黒か白かを色分けする分断を押し付けるのに民主主義もないわい
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 12:51▼返信
反対意見きたら論破しなきゃって思考なんだろ
哀れ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 12:59▼返信
>選挙の限界を超えられるような
>民主主義の仕組みはないものか。
それを見つけるのがお前の仕事だろ。中学生か何かなのかこの学者は。
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 13:00▼返信
話し合いに方法を限定する方がアホ。
ウクライナが侵攻されてる現実を見ろ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 13:03▼返信
多数決をまずとることで、反対意見の優位性をそぐんだよ。
話し合いの結果ってのは、話し合いの外側の段取りでほぼ決まる。
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 13:14▼返信
>>24
まさにこれ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 13:15▼返信
>>33
まともな人なんだね
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 13:17▼返信
多数決で半々になった場合だけ話し合いをすればいい。
ノイジーマイノリティーと人権屋さんのための政治になってるから。
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 13:26▼返信
わかってんなら禁止にすれば良いだろバカかよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 14:20▼返信
投票した結果を見て議論すればいいのでは
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 14:33▼返信
でも数で押さないと既得権益は絶対奪えないぞ
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 16:34▼返信
言論の自由とか言いながら相手にを言いくるめて封殺するやつがいるからな
それぞれが自分で考えた末の投票なら別にいいやんけ
何も考えてないやつが他人の意見に丸め込まれて流される方が嫌だわ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 18:33▼返信
>・最短で、効率よくが極まった結果ですかね
ちげーよバカ
対話して衝突し折り合い地点を探る事から逃げてる雑魚なんだよ
143.投稿日:2022年06月25日 18:34▼返信
このコメントは削除されました。
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 18:48▼返信
これを言い出すと結局独裁に行き着くんで
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月25日 22:12▼返信
経験から言うけど、漏れは話合い始まったら即〇〇嫌いなんだよねwって開口一番に発言して牽制する香具師だから、結局漏れみたいな性格悪い人間の意見が通るだけだよ。
他にも態度や外見等で相手が勝手に委縮して発言しにくくなるよね。
形上、話し合いはしているわけだから、不満があたっとしても飲み込まざるを得ない。
こっちは思い通りに行くから別に構わんけど、結論を出すには不十分だよ、これじゃ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月09日 07:13▼返信
憲法を守るのは国民では無く政府政権•自民党なのです。いつも【憲法違反する自民党】なのです。

●憲法52条違反して【コロナ対策検討する臨時国会】を開かない自民党
●【憲法違反の集団的自衛権】を強行閣僚決定した自民党
最低の自民党、誰が選挙で投票する? カルト創価学会と選挙に行かない有権者

直近のコメント数ランキング

traq