声優・河西健吾が語る声優業界で生き残るための戦略「原作はあえて読まないようにしている」|NEWSポストセブン
記事によると
『鬼滅の刃』の時透無一郎、『東京リベンジャーズ』の河田ナホヤ、『Dr.STONE』のあさぎりゲンや『ヒプノシスマイク -Alternative Rap Battle-』の躑躅森盧笙(つつじもり・ろしょう)役などさまざまな話題作に出演する河西健吾(37)。
「ただ、この職業についてから、アニメをリアルタイムで観ることは減りました。自分の演技を磨くために学び、吸収しようと意識しているのは過去のアニメや現在のアフレコ現場です。リアルタイムのアニメは、役者の顔が浮かんでくることがある。ストーリーがとても好みなものは観ますが、役者の顔がちらついて集中できないものに関しては観なくなりました」
「原作は基本的に読み込みすぎないようにしています。原作は原作、アニメはアニメです。以前、原作が大好きなアニメ作品とのご縁があったんですが、その作品のとあるシーンで監督の方向性と僕の中でのズレがありました。原作で読んできたこのキャラクターはこんな表現はしないというふうに頑なになってしまった。
リテイクを重ねるなかで、僕の中でもなかなか整理ができませんでした。その後オンエアを観ましたが、自分の演技としては中途半端だったと思いました。
アニメってチームでひとつの作品を作っていて、最終的な決断を下すのが監督。監督の頭のなかに皆さんにお届けする一話一話の全体像があるんです。そんな中、『僕はこれがいい!』って言ってもうまくまとまらないし、原作を知った演技になってしまうのもよくないと思うようになりました」
以下、全文を読む
河西健吾 - Wikipedia
河西 健吾(かわにし けんご、1985年2月18日[4] - )は、日本の男性声優。大阪府出身[2]。マウスプロモーション所属[2]。
2015年10月、『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』の三日月・オーガス役でアニメ初主演を果たした[7]。
蒼い世界の中心で(ミョムト)
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(三日月・オーガス[16])
3月のライオン(桐山零[18])
カブキブ!(蛯原仁[23])
人外さんの嫁(火鞍川曽良[32])
狐狸之声(フーリ[33])
炎炎ノ消防隊(トオル岸理) - 2シリーズ[一覧 15]
フルーツバスケット(草摩利津) - 3シリーズ[一覧 16]
Dr.STONE(あさぎりゲン) - 2シリーズ[一覧 17]
鬼滅の刃(時透無一郎)
異種族レビュアーズ(ナルガミ)
東京リベンジャーズ(河田ナホヤ〈スマイリー〉[61])
ブルーピリオド(橋田悠[65])
久保さんは僕を許さない(白石純太[69])
ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島(男主人公)
Fate/Grand Order(スカンジナビア・ペペロンチーノ[125]、太歳星君〈青年〉)
ファイアーエムブレム 風花雪月(ツィリル[126])
ヒプノシスマイク -Alternative Rap Battle-(躑躅森盧笙[133])
ソフィーのアトリエ2 ~不思議な夢の錬金術士~(ディーボルト・レーヴェレンツ[141])
この記事への反応
・「そもそも監督が原作を読んでないから
原作既読だと演技のディレクションに
解釈違いが出てしまう」
と言ってるようなもんだが、ええんか?
・監督がちゃんと原作を読み込んでれば問題ないのでは?
・そっちのほうが自分には合ったやり方だとしても
「原作読みません(キリッ)」なんて言ったら
原作好きな視聴者には悪印象だろが。
根本的なところで想像が足りてないな。
・好きな作品では絶対に使ってほしくないタイプ
・誰かと思ってググったら
三日月オーガスだけの一発屋か
・才能ある作者が作った漫画を
原作軽視の凡才アニメスタッフ達が汚していく
悲しい世界
・まぁ売れっ子だと
いちいち原作読み込んでたら時間が足りないから
監督や脚本や音響監督を信頼して丸投げていいと思うわ。
インタビューやキャストコメンタリー見ても、
売れてる声優ほどあまり話の内容に踏み込まない
ふわっとした一行コメントだったりするしな。
この人が尊敬している石田彰のように。
ただし、この河西とかいう人は全然その域に達してない。
この話がガチなら
原作あんま読まない監督多いんかな…
上が解釈違いなら、声優さん達も
付き合わざるを得ないもんね
原作あんま読まない監督多いんかな…
上が解釈違いなら、声優さん達も
付き合わざるを得ないもんね

ユアストーリー見ろやwww
提案しつつ断られて中途半端になったのならしゃーないが…
決定権は監督にあっても声優が提案出してうまくいくパターンとかよく聞くぞ
変な改変をする監督が多いから
原作に思いを持ちすぎると、こんなの原作じゃないって感情が出ちゃうんだろう
こいつ売れとるか?
大体みんな同じように読めるからこそ、ここ解釈違いだろってクレームが同時多発的に出る訳で
演じ方も違うし、キャラへの入り方もそれぞれだから
ある1意見ぐらいとして聞いておくのがベスト
受け取り方なんて一つじゃないだろうし
こんなゴミに無一郎きゅんやらせてまんさんは満足するんか?
そこで演者と監督に差異が生じるのであれば、監督に従うべきではある。
あと当たり前だけど原作内のキャラは原作を読んでいるわけではないので、原作を読まずに脚本から読み取ったキャラの演技に徹するのもありだとは思う。
原作を全て知るってことは演じるキャラよりも多くを知っているってことでもあるから、キャラの内面に寄り添うという観点だと知ることが必ずしも得策とは限らない気がする。
キンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキン!
キンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキン!
声優「……………」
複雑な話は原作を読んでいないとキャラクターを理解できないから読者の解釈と乖離する
なんだよ解釈違いって、てめーらの浅はかな解釈と一緒にすんなよw
早く消えてくれ
原作読まんかったら先の展開も分からず明らかにおかしいキャラになるだろ
こんなんベテラン大御所声優が言ってもおかしいと思うが?
原作者だってそんな奴に絶対演じて欲しくないだろうし色々イタい奴やん
要は読むの面倒臭いだけやろ
先入観を捨てるためにあえて読みこまないくらいのニュアンスだと思うが
人によるんでは
監督は神経質だと思ったキャラが声優は繊細だと思った、って感じで
「こいつはこんな事言わない」とか思っちゃうの?
それで世間からアカン言われても監督から言われたからやっただけでノーダメやし
どう解釈するかなんて人それぞれだろ
ファンの間でもこのシーンはああだこうだとよく議論してんじゃん
先の展開しってたらそれに引っ張られた演技になるかもしれないじゃん
手抜きというより、監督がそう言ってたんでやったんです僕の考えではありませーんっていう責任逃れじゃね?
監督にこっちの方が良いねと言わせるような演技は出来なさそうだな
最近はある声優のコピーみたいな演技になってしまった、
みたいな事を嘆いてたけど、この人の事かね?
石田彰のコピーみたいな演技と声だものなあ、あともう一人
田丸て人も石田彰ぽい声と演技だけど
あくまでこの人のスタイルだからな、使い分けできるやつもいるだろう
ただ現場だと指示出しから本番までめっちゃ短いだろうから
制作上ぶつからずしていい作品ができるわけ無いだろが
監督のいいなりの演技で長続き?
片腹痛い
ハア・・・?バラバラに切り刻まれて粗大ごみに出されたいのか?
ファンA「このシーンは○○をあらわしてるんだ!」
ファンB「いや✕✕だろ!」
原作者「え?」
それが芝居に反映されてしまうから、原作を読まないって言ってる人もいるな
これもそれ含めての話だろ。
原作と監督で解釈の違いが出た時は、原作は原作、アニメはアニメで割り切って、その中で最高のパフォーマンスを目指すのがプロでしょう
読んでるのになんで読んでないって文句言われてるの?
共演者にネタバレし、同作品出演のリアル嫁にダメ出しする男(煩いワニ)もいるし
毎度ではあるが悪質な煽り捏造記事やなぁ
監督の能力として必要なのは政治力ですから
原作厨って馬鹿だから文字が読めない
ネタアニメになっちゃったのがありましてね
ダイナミックコードっていうんですけどね
人のやり方に想像だけでうだうだ言うやつ多いな
原作厨って解釈はひとつと思ってるよな
監督にだろうが容赦せずにお前がわかってないんだと噛みつけ
流石に二流すぎないか
アホバイトクビにしろ
これな。
顔出し過ぎなんだよマジで。
こういうヤツはSNSやっちゃいけないタイプだわ
演技のスタイルだろ。
アニメでやったところまでしか読まないようにしてたりする人もいる
原作読むことによる第三者視点を持てないとその芝居ができない人もいたり、
原作読まないことにより、先をしらないそのキャラクターと同じ心象と状況になれることで、芝居に活かせたりする人もいる
ぶつかるエネルギーを費やすほどの作品かどうかよ
大作の映画作品ならそれでもいいかもしれんが放送終了したらだれも話題にしないような作品なんて見る側も作る側も単に消化するだけやろ
仕事なんだからそれはそれ、これはこれで割り切る必要はあるだろうし
演技の正解は結局上が決めるから
そういうスタイルの人は、大御所やレジェンド級、売れっ子とかでも山のようにいるが
解釈違いを起こしたときに演技に影響が出るって話や
特段取り立てるようなもんでもない
キャストも読んでない
どーりで
そのキャラが知ってることとかは先にディレクションされたりするぞ
もしかして今収録中かなくらいの無一郎くんは訳有りで途中で性格変わるから逆算の演技はしない方がいいので原作を読んでないなら、その方がいいかも。
とは言っても一般のファンはいい作品になればいいので各々正解と思うアプローチで頑張って貰えれば。
いちいち突っかかってたら
そら生き残んねえかもなww
よっぽど有名な俳優、大女優なら
話も変わるだろうけど。 アニメ声優かぁ
まあ関係悪かったんやろ
自分でベストな芝居出来るようにするのが一番でしょ
監督が決定権者の作品じゃなくてチームでひとつの作品
言葉選んでるだろうにソースからして炎上狙いの煽りタイトルだな
素直に原作読むのめんどくさいって言えよ
いや違和感あったら音響の人と普通に確認取るぞ
まっさらな状態にしてから現場に入るって言ってたし
まあ、やり方は人それぞれなんだろうな
首を傾げるしかない原作も存在する
だから敢えて原作読まないという解釈も成立するんだ
シンウルトラマンだって意図する演出と尺の短さに困惑するだろ?
詰め込み過ぎだって原作を知る人間なら絶対に困惑するんだ・・でもいいんだ同人映画だから
ただ声優はともかく監督や脚本はきちんと原作に忠実さが求められるなあくまで原作者の作品であって監督や脚本のオリジナルじゃないからな
声優オタクほど面倒くさいオタクもなかなかおらんからな
なんか言うたびしつこいくらい粘着される
それって改悪って事じゃん
アドリブって言うんやで
それで生き残れるならいいんじゃない?
ファンがついてくるかは知らん
趣味で原作オタクやってるならいいけど仕事となると下手にこだわりを持つのも考え物だと
ねえよ
それはお前の原作のイメージで
アニメが勝手に原作を改変するのが絶対に許されない
つまりFateと喰霊のアニメスタッフは死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
全く読まないと思い込んで叩いてるガイジはなんなの?
原作から改悪してるなら同じやん
「原作を読み込み過ぎないことです」
馬鹿はちまバイト
「原作を読まないことです」
ホント昼のバイトは無能やな
クソ記事やめろや
自分の芝居にとってどれが最良なのかは人それぞれなんだから、原作読まないやつは悪、なんてそれこそ素人考えだろ
押し付けて来るのは監督や
自分が原作を読み込み過ぎて作って言ったのと乖離があるから深く読まないようにしとるといいたいんや
はちまバイトと同じ知能指数wwww
バイトによってこうも記事に差が出るとは
はちまももうちょっと人選真面目に取り組んだほうがいいんじゃないの?
アドリブ=改悪?原作は神?原作厨?
えっ、これ
アドリブレベルの話なの?w
それだったらどうでもよくね
実績不足で、自分の演技に説得力を持たせられず、監督を納得させることができなかっただけ、という気もする
読んだ人数だけ解釈が違うから
原作は読むけど深く読んで自分のイメージだけで演じるキャラを作らないようにしてるが言いたい事なんやろ
監督がアホなだけやん
原作好きに叩かれるぞ
元記事も転載文も一切読んでない低能ばかりで驚愕
子供部屋キッズおじさんの末路である
めんどくさいこと言う声優いると仕事が長引いてかなわん
アドリブが原作から離れてるなら改悪だろって話だろ
神谷浩史が台詞に違和感があると意見して監督が「 じゃあ変えようか 」と言ってたドキュメンタリーあったけどな
あと、ガチで生き残るための戦略っつっても野郎の場合は完全に運だろうな。枕とか出来んだろうしw
ずっと音響監督が絶対のワンマン体制ではあるけれど時間ぜんぜんないししゃーない
低能なくせに原作に対して創作者としての対抗意識みたいなのがあるんだろうか
死ねばいいのに
原作から離れてる?
問題は最終的に
>自分の演技としては中途半端だったと思いました。」
と、こうなっちゃった事
そうだよ
原作嫌いなんでキャラ設定だけ使って
全話オリジナル展開にしますって奴もいるぞ
アニメはそうでもないが実写版の監督はほぼほぼ読んでないってのがわかる
基本は構成と打ち合わせして入れる話の取捨選択して
脚本から上がった原作シナリオを時間の枠に収めるように手直しして
それに合わせて絵コンテ作って作画チームと背景チームに投げて
仕上がってきた素材を組み合わせて作品作る人
アニメから原作読むとあんまり面白くないヤツ
同業者を蹴落とすためのトラップ
原作読み込まないで流されたまま演技しても人気出ねえと思うよ
原作が4コマ漫画とかだと、尺的に色々と付け足していくしかないものとかもあるし
それで原作より面白くなった物もあるしな
とあるシリーズの上条役、阿部敦なんか彼が全キャラ説する位だったとかあるし、役者としてはどうなんやろね?
バチバチにやり合ったとこでただの声優は意見に過ぎず下手打てば降板よ
音響監督もやってるクラスの声優さんの意見なら通る事もあるが
最終的に監督の言うとおりにやらなきゃいけないんだから自分の中で譲れなくなるような作品観持ちたくないって言ってるだけじゃん
正直アニメ演技ってどれもオーバーで違いがないからよっぽどの棒以外どうでもええよ
ソウルイーターのマカとかヤバすぎた
ただ単に役作りの作業をさぼる言い訳にしか聞こえないからオリジナルアニメだけ出ててくれ
同じものを読んだファン同士でも解釈は違って来る
人それぞれ最終的に決定権のある監督の指示に従える状態で演技するのは良いんじゃないかな
よくアニメ雑誌のインタビュー等で、この役を演じられてどうでしたか聞かれるけど
正直、年老いたジジイを演じただけで
あの作品の村長と、この作品の長老の違いなんか全く無い
原作?読んでる暇ないよwだってすぐ次のジジイ役が控えてるんだからw
って暴露してた
いつの話してんだよお前
なるべく監督の意向に沿う演技をして気に入られるってのもそれの一種だろ
与えられた役目をちゃんとこなすってのはプロフェッショナルでいい
単純に監督が求めるレベルの演技が出来てなかった可能性
原作再現を重視してるアニメなら監督から原作に沿ったキャラの演技指導入るだけだろ
役者に原作把握しとけってのがお門違い
こいつは絶対原作読まないって決め込んでるから原作を重視するジョジョみたいな作品ではNGだな
文章読むとどんな作品でも一切原作には触れないってスタンスのようだから臨機応変さは無いよ
その時その時の状況でいい塩梅に演じればええ
これを超える逸材がいねーんだよw
どんなコネで主役になったのか知らんけどマジで酷かった
一応は評価しとるよ?
ベテランになって意見が通るようになったら違うのかもしれないけど
読まないじゃなくて読み込み過ぎないだ
全く意味が違うぞ
アニメ組なんで原作知らないっす
あと、映画パンフレットのキャラ紹介一言コメントとかは、
マネージャーさんにそれらしく代筆してもらってたらしい
監督が全体演出として解釈しているものに反しても浮いてしまうししょうがない
そこで飲み込んで演技できないタイプだから原作読まなくなったという話で、こうすればいいって話でも誰が間違ってる話でもない
お前は文字が読めないみたいだけどな
読み込みすぎないって言ってるだけで読まないとか言ってないのにガイジかなにかか?
監督や音響さんのプランより良い演技したらOK出るで
監督が原作読んどいてって言ってもこいつのやり方だと読まないでしょ
この言い分通りだと
監督の指示に従うんじゃなくて原作物は一切触れずに演技します宣言だし
柔軟さが欠けてる様にしか見えんわ、それでやってけるならいいんじゃないの
原作の空気を重視してる作品では死んでも使ってほしくないけど
それをいちいちすり合わせるよりは、監督の解釈にあわせたほうが
うまくいくってことだろ
なんかちゃんと読まずに叩かれてないか
声だけ提供してればいいじゃん
>原作物は一切触れずに演技します宣言
誰もそんなこと一言も言ってないんだけどお前記事読んだの?
それとも勝手に脳内変換したの?
そりゃお前がその原作自体を好きじゃないだけだろ
もしくはすり込み効果で最初に体験したからそっちが至高と思い込んでるだけ
この声優は原作は読むって言ってるだろ
馬鹿なのかよお前
原作アニメ出てたらぶっ叩くんでよろしく
あいつの場合は何読んでも同じ演技なんだから別にいいんだ
アニメの方が面白いなら原作を好きになる理由無いじゃん
じゃあ原作既に読んでしまっててアニメ化決定の際に起用されそうになったら断れよ?
で、原作ファンからはコレジャナイと叩かれる羽目に
日本語読めないガガイノガイ
誰も読まないとは言ってない
お前の目ん玉銀紙でも貼ってるの?
それとも脳みそに岩でも詰まってるの?
それについては担当キャラが裏のことを全然知らない一般人だからってだけで常にそうじゃないでしょ。
もっと上を目指せ
何で担当キャラが裏のこと全然知らないキャラって判断したんだ?
原作読んだから?
見る人がどう思うかって声優が演技に込めたイメージと一致するとは限らんってことだね
貫禄がある重々しい語り口が演出できれば視聴者が勝手に人格を想像し始める
アニメ用に尺調整とか展開入れ替えとかあるから原作寄りで演技されても困るんだよねぇ
監督が望んだ完ぺきな演技をする
舘ひろしって役者だっているんですよ!
ふざけんなって思う
原作は読んでるって言ってるだろアホ
もちろんそこも含めての”良い演技”だ
展開無視や尺オーバーは良い演技ではない
「人によって作品の解釈が変わる」ってのはキモオタが漫画のキャラのどーでもいい事で喧嘩してるのを見りゃ明らかなのにな
監督と解釈が食い違うってそう言う事だろ?
仕事任せたいのはこういう人の方
なんか全然原作を読んでないみたいな事を言ってるヤツいるけどさ
戦略や秘訣といえばこれしかないだろう
アニメ台本読むだけで出来るじゃん
声優オタクの間では有名なん?
キャラの設定くらいは知らされるだろ
劣化石田彰
もちろんそれで良い演技が出来てるなら何も問題はない
別にアドリブ入れろなんて話じゃないし
この人は監督にOK貰えなかったけど
やっぱこういう発言しちゃうよね
まあ人気実力あれば何言ってもねじ伏せられるけどさあ
お前は目が悪いか頭が悪いけどな
書いてもいないことが見えるんだから
記事の中身よりはちまのバイトの見出しを信じるんだろ?
知ってることを知らないようにするのも、知らないことを知ってるようにするのも両方演技だぞ?
「人○したことないので○人犯の役できません」なんて言ったら笑われるぞw
良いマスクが無いからこんなことになるんだよ!クソがあぁぁぁあああ!!
そういうこと言う仕事だったんだろ
今どき仕事を選べるほど世の中甘くないんだ
でもあいつ一般人じゃなくね?
男版ドル豚専用声優モドキだろうな
演技終了後
舘ひろし「このキャラ何で左目が見えるのに眼帯してるの?」
毎回「おじぎをするのだ」レベルの監督されたら流石にキツいよなw
同じ漫画読んでも、面白い、つまらない
からして違うんだから。
原作寄りの自己解釈の演技したからNGくらっただけだろ
アニメ台本読み込んだ方が良い演技できただろ
またはちまのバイトに騙されたバカがいる
リアルなんだけど「リアルな演技」ではない
出来たかどうかなんてわからん
監督に言われて直しても、最終的に中途半端な演技で終わったみたいだしな
監督が読んだ上で原作の解釈をして、それが自分のものと違っていたら困るって話でしょ?
漫画読んで個々人が感じるキャラの心情とかが全員全て一致するもんだと思ってるのだろうか…
こんな役立たず使うのか声優も楽だねー
殺人事件のドラマとかネタバレの中演技してんだからすごいよな。自分なら顔に出そう
買いたい人(需要(じゅよう))と売りたい人(供給(きょうきゅう))のバランス
個別要因 経済的要因 市場の要因 その他 売り手 買い手 売り手市場 買い手市場
1株当たりの配当金額 1株当たりの利益金額
1株当たりの純資産価額 損失の計上
相続税評価額の低い資産の購入
お前は記事の内容読めてないやんけ
悪魔がデザインした世界 悪魔がアートした世界 悪魔が制御した世界 悪魔が管理した世界
悪魔が監視した世界 悪魔が操作した世界 悪魔が運用した世界 悪魔が設計した世界
悪魔が設定した世界 悪魔がメイクした世界 悪魔がリメイクした世界 悪魔がビルドした世界
悪魔がリビルドした世界 悪魔が創った世界 悪魔が作った世界 悪魔が造った世界
合成音声がもっと進化すれば創作もかなりやりやすくなるな
間違えた後に指摘を受けて修正するのが筋で勝手に台本の内容変えちゃいかんのよ、よっぽどの格上でないかぎり。
同じ原作読んでも人によって解釈は千差万別
解釈違いのトラブルを避けるために自分では読まずに監督に任せる、って話だと理解した
だとしてもそんなこといちいち言わない方がいい、ってのには同意
あんまり公言すべきではなかったな
台本がおかしいと思った時は、ベテランとか関係なく本番入る前に確認取るけどな
どういう意図なのか理解しておかないといけないし
50代以上で一線で活躍してる声優が言うセリフだよ
原作を読んでない!とキレてるアホは
人の話を理解できないんだろうな
ディレクションすればって意見もあるだろうが結局監督の中で像が固まってたら意味ねぇって話よ
売れてない子はしっかり読んで頑張ってそうって言うか、しっかり読め。
幅広さを売りにしてる無個性声優は同じ幅広い若手に役を取られて仕事がなくなってくる
石田彰はラスボスができる個性を持ってるからな
そら自分の好きな作品にこういう手合いを使ってほしくないわ、ってなる
逆に下屋とか恐ろしいほど作品に入れ込んでる声優もいるからそこら辺は人と役どころによるんじゃないかね
原作に音と動き乗せるだけか否かからよ
原作読まなくわからない方が新鮮なリアクションや素での反応は出しやすいとかもあるし、言う通り原作との監督での方向違いというのに悩まされることはないのかもしれん
逆に主人公を騙したり、物語の最初は嘘を装い本性隠しているような裏を知ってる複雑なキャラとかなら逆に原作知ってる方が思わせぶりなふくみもしやすかったりといいだろうしな
譲治は原作厨やで。
月姫作品コミケ物まで読み込むフリークだから、月姫作品出続けてるんや。
キャスティングが原作者枠。
求められた芝居をするのが仕事だもんな
この人、リゼロの敵役で視聴者を一瞬石田彰かって思わせるぐらいに似た声出せててから、石田が先に引退したらワンチャンそのラスボス後継者としてはありかもな
今売れっ子と言われてる声優は原作どころか
自分がなんの役やってるのかすら知らない人が大多数だぞ。
出演作品が多すぎてわからねえんだよ
演出の指示どおりの声がだせてればOKていう世界なんだよ
台湾は上流が1番で中流と下流が30番。
台湾が1番で日本は10番。
え?日本と台湾の官僚は同じくらいだよ?と言う疑問が出てくるだろうけど、
台湾は天才を使っていて日本は天才を潰しているんです。
日本が天才を使いだしたら全てで圧倒的に1番になるんです。
クソ監督に合せるために泣く泣く原作を読むのを諦めた被害者だった
解釈が違うと『原作者』にすら苦情を言う事だ
進撃の時の仕事の流儀で読み込んできて音響に意見してたりしていたが、話違くね?
独自解釈の才能がある奴は最初からオリ作品作るもんな
なぜなら、それで勝てる自信があるから
すると他人の作品で同人展開したくなる奴は必然的に無能ってことになる
「原作者」が嘘で本当の原作者は編集者みたいなこともあるからな。スパイファミリーがそうなんだろ?
新アニメのキャスト発表のコメントで「オーディションを受けたときに初めて原作読みました」とか「原作を全く知りませんでした」なんて言ってるやついっぱいいるじゃん
野沢雅子はドラゴンボールの原作読まずにアフレコやってたって言ってたぞ
先の展開を知らない方が自分も新鮮な感覚で演じられるからだと
まぁそのせいで悟空のしゃべりをやたら訛らせたりと自分色に染めてしまったが
あえて読まないに改変されて可哀そう
案の定馬鹿が叩いてるし
そいつまず何やっても声があってないから
なんだよあのガラガラ声・・・
いくら読み込んでも呂律が回らんのでは無駄な努力やな
文章をちゃんと読んでない奴らに原作を読めとか言われても笑ってしまうわ
神谷浩史の場合、主人公役落ちて、ギルガメッシュ役も落ちて、ワカメだから捻くれてたのもあるのかも
いい加減な脚本で消費されるなろう系の佳作アニメが浪費されてるの悲しい
ちゃんと作ればこうはならんやろってのばっかりや
記事のタイトル詐欺
まとめ系ブログの常套手段だろ
ダメになったりもする訳でな
強過ぎる思い入れはチーム作品では諸刃の剣やわ
ゴキちゃんwww
これ、NEWSポストセブン(小学館)のタイトルをそのまま持ってきただけだぞ
未読で臨むとは言ってないじゃん
ミスリードが酷い
お金の問題もあるから、監督脚本だけのせいでもなかったりするぜ?
原作既読だと演技のディレクションに
解釈違いが出てしまう」
と言ってるようなもんだが、ええんか?
言ってないやろ国語のテストなら0点や
正直原作読まない宣言で悪いイメージついたわ
読み込む必要があるのはあくまで台本であって原作ではない
単純に一緒に仕事をするのは原作者で無く監督なので当たり前の話だが
逆にそんな爺さん婆さんて世代が若者向けの原作なんてもともと読まないと思う
全くその通りであるw
読み過ぎないを全然読まないと言ったり、台本の存在を無いものとしたり。そりゃあ話が通じない訳だ
豚がブレワイやりすぎて
オープンワールドどころかあらゆるゲームでブレワイブレワイ煩かったしな
エルデンリングのおかげで死んでくれたけど
これ
録画は全話してるんだけどな
何様だよwww
富田美憂もNHKラジオで知ってたら新鮮な気持ちになれんから原作(メイドインアビス)読んでない言ってたな。
実際のところ音声監督が全てだろ。一部庵野・宮崎監督が音声までこだわるパターンもあるだけで。
3月のライオン、ガンダム主人公、鬼滅の人気キャラやってんのにな
何をメインに表現するかを取捨選択するからな
表現したいものに沿った演技になるだろうね
アニメーターとして努力で突き詰めた人が他の努力で突き詰めた物を理解できるわけがない
どちらも突き詰められてるなら天才だけどそんなのホント一部
声優として見りゃプロなんだけども世が求めてるクリエイターとして見たら三流
仕事に徹してるのはホント良いんだけどね。俺たちが求めてるのは原作をさらに昇華させた作品な訳だから上からの指示異常にこれだと思った物を押し通してほしいね。なんなら原作に挑戦して別物にクソ改変する奴にリスペクト感じる。まぁクソ野郎と叩くんだけどいつか奇跡の一発を期待してる
でもお前中田譲治好きじゃん
自分の改造で面白くするんだぞw
でサムゲタンやったぜ
生き残れないのは単に才能がないだけちゃうやろか
自分で勝手に解釈や方向性を決めちゃわないってことじゃないか?
別に原作知らなくていいんじゃね
作者自身だって最後まで展開全部決めてから連載してるわけでもないし
ちゃんと本文読めよ読まないんじゃなくて読み込まないって言ってるだろ
その声優さん嫌いになるな
鬼太郎と大人悟飯とかほぼ一緒だしな
ゲームキャラとかだと一切絵も見ずに収録終了することもあるとか
勘違いすんな
野沢雅子がそうだったはずだが二流ですかそうですか
そういう人は天才とか才能のある人でしょ
誰だこいつ
って、何も間違ったこと言ってないやろ。
キャストが原作オタだったら、アイマスゼノグラシアは成立せんやろうて。
だいぶ意味合い違ってくると思うんですが
鉄血は原作ないから関係ないやろ
原作を知ってる声優がこのキャラはこういうキャラですって主張しても監督がぜんぜん別の演技を要求してくるから会わなくなる
この人なりに声優業界を生き残るための処世術
でも声優業界を今の形に築き上げたベテラン声優の前でそれを言ったら「台本がボロボロになるまで読み込んでこい」と叱られそうw
原作ある作品の話してるのに何言ってんだお前
まあ、作品の質としては落ちるのは間違いないが、それは俺のせいじゃないって話。
それで売れる売れないが決まるわけでもないし、まあ、そんな事もあるだろう程度。
「原作を読み込まない」を「台本を読み込んでない」に変換できるのはすげーよ…
原作好きな声優と監督が解釈違いだから監督は原作読んでないとか短絡すぎw
これがあるから声優が表に出るのがすごく気持ち悪いし
ゲームショーなんかのステージで言動が残念な声優に出くわすと演じてるキャラごと貶してるようでめっちゃ嫌いになる
なりたいバカいんのかね
山寺宏一とかが言ってるのかと思った
上手ければいいよ
上手ければな^^
そりゃ監督のお気に入りになれば生き残れるんだから何も間違っちゃいない
まじで三日月しかねぇじゃん
鬼滅の方もあんま活躍しないやつだし
無感情っぽい雰囲気の寡黙なキャラだからそういうキャラづくりのために敢えてそうしたのかは知らんが
わかる
でも時々回想パートあるし原作との距離難しいんじゃね
大好きな作品がアニメ化するんだって!!
ファン1「よっしゃぁ!!」 ファン2「キタァアアアアアア!!」 ファン3「録画必須ぅぅぅぅうう!!」
声優「原作知らんけど頑張ります!!」
ファン1「は?」 ファン2「え?」 ファン3「んん?」
アニメを見てるだけなのになぜオタクは声優を語りたがるのか
それは自分も対等な立場にいたいからさ
相手はアニメに出演してインタビューも受けてイベント出て歌も歌うスター
元は同じ素人だったのにね
有象無象からは抜け出したいもんね
ソース記事もはちまも最低だな
脳内CVがみんな違うようなものでしょ
例えば、監督の思考がズレてるんじゃなくて、更に深い思考だった場合
委ねた方がいいものづくりに繋がると思う
提案も、しやすい環境ならいいけど、そうじゃないこともありそうだし
ドクタースト―ンの役よく取れたなと、思ってた
年齢的に後5年で表面上はおさらばかな、長寿作品のレギュラーやってるわけでもないし
芝居好きなら早めに舞台移行しないと体も動かなくなんぞ
読んでるやんけ
刀鍛冶の里の時透無一郎でやっと覚えられそうなレベル
>誰かと思ってググったら
>三日月オーガスだけの一発屋か
そもそも熱血のオルファンズはヒット作なんですか?
当時はプラモもあまり売れてない印象でしたが
ジブリのパヤオなんて原作あっても殆ど原作無視して自己中な内容に改編してるけど
その事について怒る奴なんて少数派。大体の奴が原作と関係ない所で言い合ってる始末。
うる星やつらのビューティフルドリーマーだってカルト的人気名作と言われてるが
原作を無視した内容でそういう見方だと賛否が分かれる。それでも楽しめる作品がある事を知れ。
監督としては自分の解釈にいちいち歯向かってくるやつは起用したくもないだろうし
扱いやすい奴になるならそれはそれで生き残る道
読み込み過ぎ無いと言ってるだけ
役者だってセリフは撮影前に頭に入れても、役作り自体はガチガチにはせず現場に入ってから監督の解釈聞いて完成させる、とか聞くし
それと一緒やろ
原作あんま読まない監督多いんかな…
どこをどう読んだらこういうバカな結論になるんだ?
鉄血はガンダムとしては微妙な人気だが作品としてはそこそこの知名度と売上じゃん
まぁどっちにしろどういう方向性の演技させるかなんて結局は監督次第で声優に決定権なんかないんだからどっちでもいいと思うけど
ここ20年のガンダム作品主人公、歴代男声優
キラ、アスラン、シン、刹那
ここまでは全員知名度・人気高い人がやったりなってるけど2010以降はビルドシリーズ含めてキャスト料やすくするための主人公配役多いぞ
横の配役がしっかりしてた分鉄血主人公感あんまなかったし(そういうふうに見せてた節があるからそこは可愛そうだと思うが)
読まないのじゃなくて、「読み込みすぎない」
熱血のオルフェンズ、な
お前それハリウッド版ドラゴンボール観ても言えんの?
ブブキ・ブランキのロシア人の子の役も石田彰の下位変換だなって思ったのも内緒
読まないんじゃなくて読み込みすぎないだぞ?
こんな現状だからアニメ化に対して原作者が素直に喜べない、本放送を見て落胆する事になる