• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




地中で獲物を捕らえるウツボカズラの新種発見 インドネシア
1656771903562

記事によると



・食虫植物ウツボカズラの新種がこのほどインドネシアで発見された。獲物を捕らえる袋状の部分が地面の下に伸びているのが特徴で、ミミズや昆虫の幼虫、甲虫など地中で暮らす生き物を餌にしているとみられる。

・これらのウツボカズラは、同国ボルネオ島に位置する北カリマンタン州の土の中から見つかった。これまで知られた中で、獲物を地中で捕獲する種は存在していなかった。

・今回の研究論文の筆頭著者を務めたマルチン・ダンチャーク氏が報道向けに発表したところによると、当該の種の捕虫袋は最大で長さ11センチ。くぼんだ地形もしくは土壌で直に形成され、地中で暮らす生き物を捕らえる。たいていはアリやダニ、甲虫を捕まえるという。


以下、全文を読む


Nepenthes_pudica-novataxa_2022-Dancak_et_Majesky


この記事への反応



こんなのワクワクしか無いじゃん!ww すげー

地中で虫を捕まえる植物ロマンしかない

え、これすごい大発見なのでは?

マダツボミのリージョンフォームの元ネタにされそう

ウツボット(草 地面)

すごい。地中で捕えられるんだな…!

丸呑み勢ワクワク

食虫植物って不思議よな

世の中は不思議な生物でいっぱいやな





地中で捕食!?
すげえ進化を遂げた食虫植物もいるんだなぁ


B09Y9K4C32
任天堂(2022-07-29T00:00:01Z)
レビューはありません









コメント(73件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:00▼返信
🏇
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:02▼返信
こんな学術的な記事持ってきてもはちま民じゃコメ伸びねえよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:03▼返信
\トレマーズ/
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:04▼返信
コンドームかな?
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:05▼返信
ちまきぶち犯す覚悟しろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:05▼返信
こんなの数年前から既に発見されてただろ
今更感がすごいわ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:05▼返信
馬鹿のフラッシュアイディアみたいな植物が現実にあるんだな
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:07▼返信
始まったか……
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:09▼返信
俺の大息子がすっぽり入りそうなサイズ
10.投稿日:2022年07月03日 01:10▼返信
このコメントは削除されました。
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:10▼返信
そのうち人間も飲み込む自走式型が現れるぞ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:17▼返信
未だに地中や海底は人類が制覇していない領域だからな
色んな生物がまだいっぱい存在してると思うぞ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:17▼返信
考えたな
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:18▼返信
Gを食ってくれるウツボカヅラはよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:18▼返信
>>1
素直に土の栄養分取った方が早いよね?
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:26▼返信
でも地中の方が小さい節足動物一杯取れそうな気もするしな
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:27▼返信
>>12
制覇も何も掘削してるからだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:28▼返信
怖い
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:29▼返信
しゅげええええええええええええええええええええええええええ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:32▼返信
>>15
何かしら誘因方法があるなら効率よくなるのでは
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:32▼返信
!?
こんな進化を自然にしてしまうのか?
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:33▼返信
腐海にいそう
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:34▼返信
ミミズは良い虫だというのに
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:35▼返信
ウツボットのリージョン出せる理由が増えたな
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:41▼返信
どうやって土のなかでこの形状たもってられるんだ?
変じゃね?
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:42▼返信
バグってんだろ。土の中でこの形状を作り出すのキツくね?
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:43▼返信
これはおかしい、なんで土の中の植物に腺毛が生えてんだよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:44▼返信
>>15
元々は栄養の乏しい土壌で生きる為の進化らしいから効率いいんじゃね?
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:44▼返信
これ土の中じゃなくて土の中の空洞に生えてただけでは・・・・
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:49▼返信
ほえーすげー
地下や海底にはまだ見ぬ何かがいるんだろうな
そうとも知らずに破壊していくアホたち
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:02▼返信
地下でミミズに覆い被さる袋…
なんだお前らのチ◯コかよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:02▼返信
>>29
素人が口出しすんじゃねぇ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:03▼返信
>>9
その糸ミミズしまっとけ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:04▼返信
ビーガン的に虫を食う植物って食っていい植物に入るのかな
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:07▼返信
ゴミ入れてみたいな
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:07▼返信
そっとしておいてやれよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:08▼返信
こんなへにゃへにゃで中身空洞の植物が地中で土を押しのけて成長できるか…?
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:10▼返信
地中トラップとか怖すぎ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:35▼返信
ちょっといまコロナと円安でそれどころじゃないんすよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 03:07▼返信
ヒールだな増えるな
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 03:08▼返信
嘘くせえな
地中でこの構造じゃ蓋の意味ねえよ
本来地上で育つ種類のが偶々埋もれてた固体じゃねえの
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 03:16▼返信
偶然土に埋もれただけなのでは
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 03:21▼返信
他にも言ってる人居るけど、
土の中なのに地上に生えてるモノと同じ形状なのっておかしくない?
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 03:24▼返信
もしこれが新種なら近辺に同じ種類のものが埋まっているはずで、
これだけが土中から出てきたのなら、たまたまくぼみに生育していたものが埋まったとか、もしくはフェイクじゃないのか?
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 03:28▼返信
土食っては吐き出してそう
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 03:42▼返信
経常的に土の中で袋状に成長するのは無理があるんじゃ
特定の条件や崖状になった部分だけで生きられるんじゃねえの
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 03:44▼返信
土の中じゃなくて窪地や地面が切り立った部分で
地面より低い場所まで袋を伸ばしてるってことじゃねえかなあ
地中で生育するというのは翻訳過程で生まれた誤解としか思えん
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 03:56▼返信
地中でミミズやダニを食べるって、まるで韓国人じゃないか
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 04:11▼返信
>>48
韓国人は犬とか猫は食べるけど流石にミミズとかダニは食わんやろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 04:19▼返信
何か形がいやらしい
51.投稿日:2022年07月03日 04:20▼返信
このコメントは削除されました。
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 04:23▼返信
韓国起源ニダ!
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 05:11▼返信
研究論文筆頭著者マルチン氏←ww
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 05:14▼返信
スゲーなぁ
生き物の進化は人間の想像なんて遥かに超えてくるんだよなぁ
本当にスゴすぎる
生物を研究する醍醐味でも有る
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 05:27▼返信
終わりの始まりだよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 05:35▼返信
この構造だと次々入ってきて消化しきれずに枯れそうだけど
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 05:37▼返信
枯れてないから何か他のウツボカズラとは違う機能が有るんだろう
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 06:06▼返信
>>14
でも自分から入っていった奴しか食えないから
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 06:18▼返信
ようやくメイドインアビスに現実が追いついたか…
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 06:55▼返信
これってアフリカとかの何とか族とかのペ○ス入れだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 06:59▼返信
>>15
栄養ねンだわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 07:02▼返信
>チェコのパラツキー大学オロモウツに在籍し、今回の研究論文の筆頭著者を務めたマルチン・ダンチャーク氏が報道向けに発表した
マルチン男爵www
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 08:18▼返信
土が邪魔で蓋を開け閉めできなさそうだが
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 08:29▼返信
>>49
ウ◯コも食べるんだゾ😡
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 08:35▼返信
>カリ満タン
>マルチン
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 08:46▼返信
こっちの方が絶対的に多く捕食できるだろ
気づかなかっただけでこっちの方が多いんじゃない?
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 09:15▼返信
>>53
ルターを知らんのか
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 09:52▼返信
だいたいこれ虫捕まえすぎて消化が間に合わず死体が腐り始めて一緒に本体も腐っちまうんだよな。バカな植物。
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 10:03▼返信
こういう進化をしてるのは地域の飛行型昆虫に毒性が強い昆虫が多くて
補食すると消化する前に生体毒によって腐ってしまう事から敢えて地中に活路を求めた種だ
とても珍しい種である
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 10:07▼返信
成ろう異世界モノで出て来そうだな
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 12:27▼返信
「観測可能な宇宙」の範囲に生命は無いという説もある。
なので我々自身、動植物、菌やウイルスも含めた生命が宇宙スケールでどんだけ超レアかって話なのよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月03日 18:01▼返信
結婚してくれー
73.ネロ投稿日:2022年07月08日 12:14▼返信
うむ、凄いなこれは
凄いがキモいなこれは✨

直近のコメント数ランキング

traq