地中で獲物を捕らえるウツボカズラの新種発見 インドネシア
記事によると
・食虫植物ウツボカズラの新種がこのほどインドネシアで発見された。獲物を捕らえる袋状の部分が地面の下に伸びているのが特徴で、ミミズや昆虫の幼虫、甲虫など地中で暮らす生き物を餌にしているとみられる。
・これらのウツボカズラは、同国ボルネオ島に位置する北カリマンタン州の土の中から見つかった。これまで知られた中で、獲物を地中で捕獲する種は存在していなかった。
・今回の研究論文の筆頭著者を務めたマルチン・ダンチャーク氏が報道向けに発表したところによると、当該の種の捕虫袋は最大で長さ11センチ。くぼんだ地形もしくは土壌で直に形成され、地中で暮らす生き物を捕らえる。たいていはアリやダニ、甲虫を捕まえるという。
以下、全文を読む

この記事への反応
・こんなのワクワクしか無いじゃん!ww すげー
・地中で虫を捕まえる植物ロマンしかない
・え、これすごい大発見なのでは?
・マダツボミのリージョンフォームの元ネタにされそう
・ウツボット(草 地面)
・すごい。地中で捕えられるんだな…!
・丸呑み勢ワクワク
・食虫植物って不思議よな
・世の中は不思議な生物でいっぱいやな
地中で捕食!?
すげえ進化を遂げた食虫植物もいるんだなぁ
すげえ進化を遂げた食虫植物もいるんだなぁ

今更感がすごいわ
色んな生物がまだいっぱい存在してると思うぞ
素直に土の栄養分取った方が早いよね?
制覇も何も掘削してるからだろ
何かしら誘因方法があるなら効率よくなるのでは
こんな進化を自然にしてしまうのか?
変じゃね?
元々は栄養の乏しい土壌で生きる為の進化らしいから効率いいんじゃね?
地下や海底にはまだ見ぬ何かがいるんだろうな
そうとも知らずに破壊していくアホたち
なんだお前らのチ◯コかよ
素人が口出しすんじゃねぇ
その糸ミミズしまっとけ
地中でこの構造じゃ蓋の意味ねえよ
本来地上で育つ種類のが偶々埋もれてた固体じゃねえの
土の中なのに地上に生えてるモノと同じ形状なのっておかしくない?
これだけが土中から出てきたのなら、たまたまくぼみに生育していたものが埋まったとか、もしくはフェイクじゃないのか?
特定の条件や崖状になった部分だけで生きられるんじゃねえの
地面より低い場所まで袋を伸ばしてるってことじゃねえかなあ
地中で生育するというのは翻訳過程で生まれた誤解としか思えん
韓国人は犬とか猫は食べるけど流石にミミズとかダニは食わんやろ
生き物の進化は人間の想像なんて遥かに超えてくるんだよなぁ
本当にスゴすぎる
生物を研究する醍醐味でも有る
でも自分から入っていった奴しか食えないから
栄養ねンだわ
マルチン男爵www
ウ◯コも食べるんだゾ😡
>マルチン
気づかなかっただけでこっちの方が多いんじゃない?
ルターを知らんのか
補食すると消化する前に生体毒によって腐ってしまう事から敢えて地中に活路を求めた種だ
とても珍しい種である
なので我々自身、動植物、菌やウイルスも含めた生命が宇宙スケールでどんだけ超レアかって話なのよ
凄いがキモいなこれは✨