「私は勉強教えれないので…」というご両親には教えなくていいから、毎日時間を決めて子どもと一緒に勉強することをお願いしています。「勉強しろ」と言ったり、「子どもの時は私もやってた」と言うより、実際に勉強の時間を共有するだけで子どもの親を見る目や勉強への接し方が変わる。もしご両親とも
— ステイラ (@t1qzPSKgX6bbtIt) July 3, 2022
「私は勉強教えれないので…」というご両親には教えなくていいから、毎日時間を決めて子どもと一緒に勉強することをお願いしています。「勉強しろ」と言ったり、「子どもの時は私もやってた」と言うより、実際に勉強の時間を共有するだけで子どもの親を見る目や勉強への接し方が変わる。もしご両親とも
勉強がほんとに苦手なら、子どもと同じワークを買ってもらい、同じ宿題をやってもらっています。子どもが嬉しそうに「お母さんに教えてあげた」と報告してくれたり、子供が受けたテストを両親も受けて私が採点する。そんなことを7年続けた子が今高3模試で学年1位になっている。
— ステイラ (@t1qzPSKgX6bbtIt) July 3, 2022
勉強がほんとに苦手なら、子どもと同じワークを買ってもらい、同じ宿題をやってもらっています。子どもが嬉しそうに「お母さんに教えてあげた」と報告してくれたり、子供が受けたテストを両親も受けて私が採点する。そんなことを7年続けた子が今高3模試で学年1位になっている。
高校に入ってからは親は参戦してくれないが、勉強時間は一緒に確保してくれている。子供曰くお母さんは漢検準1級に受かったらしい。学力に遺伝は関係すると思うけど、それを理由に親が子どもを放置すると、子も親をバカにしだす悪循環。あの時いい提案してよかったと模試結果をみて嬉しくなった。
— ステイラ (@t1qzPSKgX6bbtIt) July 3, 2022
高校に入ってからは親は参戦してくれないが、勉強時間は一緒に確保してくれている。子供曰くお母さんは漢検準1級に受かったらしい。学力に遺伝は関係すると思うけど、それを理由に親が子どもを放置すると、子も親をバカにしだす悪循環。あの時いい提案してよかったと模試結果をみて嬉しくなった。
それはお忙しいですね。もし可能なら1日の10分でも大丈夫ですし、朝でも大丈夫です。お休みの日などに一緒に誘って頑張るだけでも、寝る前に互いに読書の時間を設けるだけでも、子どもには良い影響があるのかなと私は思っています。やはり子は親をよくみて育つなと毎年様々な親子様をみて感じます。
— ステイラ (@t1qzPSKgX6bbtIt) July 3, 2022
すごく良い関わりあいですね。ヒントもいいですし、他にもあえて分からないふりして、お子様に「分かったら教えて」って言っておくと、子どもは必死で調べて教えてくれます。その時「ありがとう、すごいね、また教えてね」と全力で言ってあげてください。その子の教えたい欲はどんどん高まります。
— ステイラ (@t1qzPSKgX6bbtIt) July 3, 2022
そうです。そうです。「お母さんも勉強始めたんよ~」くらいのアピールはしておいて、自分の勉強を必死で行ってください。わからない時は子どもに聞いてみるのもありです。子どもの勉強を教える必要はないですし、まだ子が小さいなら、「一緒にやろう」って誘っていれば自然と勉強するようになります。
— ステイラ (@t1qzPSKgX6bbtIt) July 3, 2022
この記事への反応
・前は「やりなさい」と見守ってたけど、最近は一緒にやることも増えたな。
問題をノートに写して、娘と同じ問題を解いたり、一緒に漢検受けたりした。
教えるという立場から降りると一緒の時間を共有することができるし、そして効率も成果もあらわれる。
・はじめまして。主人が朝、資格試験の勉強をしていたところ、娘も隣で勉強し始めました。(幼児期)
小学生になった今は、宿題を母の私と一緒にやったり、質問に答えてあげたりしていますが、勉強意欲の強さを感じています。
・子供は大人の真似しますものね
・ああ、わかります。
うちの子も勉強にやる気が起きない💦という時期があって。いろいろ試して考えた末、親の私が好きな事を学ぶ姿勢を見せることが実は一番の近道かも、と思い実行しています。
・これはやってる!
一緒にカフェ勉楽しい
・うん、いいよね
・勉強嫌いだったけどママも一緒にこれ学ぼってお願いしてた!
(母いつも嫌がってたけど)隣で一緒に学んで一緒に問題とくだけで学ぶ仲間ができたみたいで集中できたの思えてる。。!
・やってみます!
・これ「一緒に勉強する」「一緒に考える」が大事であって「答えを教える」のではないところがポイント。
音楽もまったく同じで、親御さんが一緒に楽器を始めると相乗効果が高い。同じ楽器だと子どもが気になっちゃうので違う楽器がおすすめ。
・これ自分が母親になったらやりたいなーってずっと思ってる

まんさん子育て大変アピールはしたいけど、実際に大変な思いはしたくないねん
息子が漢検落ちたせいでもう一緒に勉強しなくなった。
その場合のフォローも教えてくれよ。
結局底辺を脱するには奇跡的に子供が自主的に勉強するくらいじゃないと無理というのがよく分かる話しだな
毒母親が良く使う言葉です。
せめて子は悪い事には手を染めず、日常の楽しい事などを親に話して安心させてやれ
イケメソに任す
それが習慣としてそのまま子供に受け継がれているだけ。
そこは自分が頑張って転職するなりで時間作る。じゃないのかね。
解決策まで他人任せなのはそういう人たちの特徴な気がしなくもない。
自分のために勉強しーと言われて育ったで
俺もだ
あるあるw
宿題が「分からない」というのは授業をまともに聞いてないか、よほどバカかのどちらかでしかない
「子供は親の言う通りにはやらない。子供は親のやる通りにやる」
と言ってた。
さぁ親が遊んでないで子供と一緒に勉強しようではないか。
しなくていい苦労をする親なんてこの世に存在すんのか?
自分になんの能力も無いくせに口だけで子供を動かそうとする
それが親だろ。
なぜ駄目だったかを一緒に考える
分析する、改善する、繰り返す
勉強の仕方を勉強しよう
学習塾の宣伝工作に乗せられてんじゃないよ、はちま
亀田の親父はそれがボクシングだったけど
そこを後押しできる親にならないと子供は先に進めない。
働いてるならこんなんむりむり
金がないならサッサとパート行け
海外では、流行り始めているけど、ホームスクールだね。学校に行かないで、自宅で、親が子供に教育することです。
親が子供に勉強を教えれば、学校も必要ない。
最近は、YouTubeで、無料で勉強できるから、学校の先生も、予備校の先生も必要ない。
大人になったら勉強から解放されるはずなのになんでまた勉強しなきゃいけない??おかしい!!
漢検よりも情処を勉強させたらいい
何のために生きてるのかを考えないと行けない。
「教えられない」だ。幼児か。
皆大人になってはじめてもっと勉強しとけばって思う
その気持ちが分かる親が一緒に勉強するのは意義のあることだと思う
7人に1人は境界知能
勉強できない子どもの親を必ずしも責めてはいけない
youtubeで学校の教師よりわかりやすい動画とかいくらでもありそう
リビングにマンガ本置かずに文学本を置いて、親が読む姿を見せていれば子も真似をする
本当にただこれだけ
一緒に何かする必要ないですわ
何かやればどうにかなると思ってる時点で理解が足りない
文学本じゃなくて文学書な
リビングにあるマンガ本今日中にどっかに投げてこい
ウチのことかい?
子どもが文系で数1Aまでだから、何とか数学教えてる。古文や生物はキレイに忘れてるから、キツい。あと、情報は自力で勉強してほしい。おかんの時代には、そんな科目無かったんや。
そんなんするわけねーだろと
テレビとか呟きとかはちまとか無駄に時間だけ使って何も役に立たないことに人生使ってる奴はどんどん置いて行かれる
仕事できないやつは家くらいはしっかりやれ
子供でもはじめの一本詰めれば本気具合は理解できるからちゃんとやるよ
一本棒に振るだけで一生棒に振らなくてよくなるからいいトレードだよ
高確率で親の行動を真似して本能的な位置に来る
親も資格取得のための勉強でもしろ
それが出来る子ばかりじゃないんだよな…
後の必要性を訴えたところで現状必要ではないから行動に移るほどの力は無い。
交換条件では常に褒美がなければ動かなくなる。
ここで有用になるのが反骨心である、「○○はまだ子供だから勉強は無理だろうから適当でちょっとでいいよ」とでも言えば反骨と親からの不当な現状評価への変革欲から動くのである。
言ってることを実行すれば子どもは伸びるとは思うけどなあ。勉強って一人ですると孤独じゃん。苦しみを共有してくれる中間欲しいから自習室とか行ったりするじゃん
出木杉くんは勉強はできたけど結局女に選ばれたのはのび太
孤独なんて感じたことねえや1人のほうが捗る
生きてる限り一生勉強からは解放されんぞ
何勘違いしてんだ?
出来なかったことをリトライするのもいいだろう。
「バカやったガキ捕まえて、そいつの親が引き取りに来たり家に送り届けて会ったりするとな、『ああこのバカの親だ』とものすごく納得できる」んだそうな
そういうことよ、子は親の鏡なのよ
そこを刺激すると褒めて欲しいから勉強する様になる
それが正解かは解らないけどやらないよりやってくれる方が良い
勝手に産んでおいてすげぇな、、
忘れてても教科書を一読すれば思い出せる。
「私は教えられないけど勉強しろ」って言うやつは子供の頃やってないやつなんだから
てめえも勉強しろとしか言えない。
教科書けっこう変わってるからわりと難しいぞ
プログラムの授業とか昔はなかったし
一回の挫折で勉強しないってヤバいだろお前の教育。
子供と毎日勉強するのが、余裕ないと無理?そんなバカな。