名称未設定 1




「人は信じたいものを選んでしまう」総務省のニセ・誤情報に騙されないための教材がわかりやすい

ダウンロード (2)


記事によると



総務省は6月17日、偽・誤情報に関する啓発教育教材「インターネットとの向き合い方~ニセ・誤情報に騙されないために~」を公開した

・この教材はパワーポイントで65ページに渡り、ニセ・誤情報に騙されないためにどうすべきか?がまとめられている

・この教材を使って、講師が講義を行うことを想定し、啓発教育教材と併せて講師用ガイドラインも公表し、講師がガイドラインを読み上げるだけで講義を実施できるようになっている

以下、全文を読む





【啓発教育教材】インターネットとの向き合い方~ニセ・誤情報に騙されないために~ | 安心・安全なインターネット利用ガイド | 総務省

https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/special/nisegojouhou/

4

5





この記事への反応



これに加えて、最近では「嫌いな存在を貶めるためなら、嘘情報でも広がったほうが良い」なんて考える人もいるからね…

とても良い出来なので義務教育に入れたほうがよい。

インフルエンサーたちは特に気をつけようね。(真顔)

選挙期間だし気をつけたい
記事の中にもアメリカで選挙期間にデマが意図的に流された話が、、、


「人は信じたいものを選んでしまう」ということを知っておくだけでも偽情報に対するカウンターになるんよね。

「YouTubeで○○が言った」や「Twitterで〜」は信じないことにしている。

高齢者の方が陰謀論に騙されやすいやろ…
むしろ高齢者向けや


うそだ。。。僕を騙そうとしているんだ。。。

こう言うの見ても騙されている人はなかなか気付けないんですよね。
どこかで自分は間違ってないってベクトルが働いちゃう。


これはできる限り多くの人に見て欲しい。







data_file01_page-0023



「コロナ禍には…」の例、全部ツイッターで見たことあるやつだ!





B09Y9K4C32
任天堂(2022-07-29T00:00:01Z)
レビューはありません



B09RX85NJW
スクウェア・エニックス(2022-07-22T00:00:01Z)
レビューはありません