ニコン、一眼レフカメラ開発から撤退 60年超の歴史に幕
記事によると
・ニコンが一眼レフカメラの開発から撤退したことがわかった。1959年から60年以上にわたって一眼レフを手掛けプロの支持を集めてきたが、人工知能(AI)や画像処理技術を導入し市場で主流になりつつあるミラーレスカメラの開発に集中する。高精細な画質を備えたスマートフォンがカメラ市場を侵食しつつある。プロやコアなファン向けにスマホにはない機能を充実させてカメラの生き残りを目指す。
・ニコンは2020年6月に発売したプロ向けの旗艦機種「D6」以来、一眼レフの新製品を発売していなかった。コンパクトデジタルカメラの開発も終了し、今後はミラーレス機に一本化する。既存モデルは当面生産や販売を続ける。
以下、全文を読む
一眼レフカメラ(いちがんレフカメラ、英:Single-lens reflex camera 、SLR)とはスチルカメラの構造による分類のひとつで、撮影に使用するレンズと撮像面(フィルムもしくは固体撮像素子)の間に鏡(ミラー)を置き、実際に撮影されるイメージを光学ファインダーで確認することができるものをいう。 撮影用の光学系とファインダー用の光学系が一系統であるため(一眼)、ファインダーから見える像が撮影される写真の像と一致する。
ドイツ語のシュピーゲル・レフレックス(Spiegel-reflex-kamera 、鏡の反射)という言葉通り、反射鏡を使ってファインダースクリーンに結像させる機構が特徴であり、レフの語源もここにある。
フィルムカメラ、デジタルカメラの両方に存在し、20世紀中盤以降から現在に至るまで、レンズ交換可能なカメラの主流となっている方式である。
なお、一眼レフと異なる構造を持つカメラとしては、二眼レフカメラやレンジファインダーカメラなどが挙げられる。また、ミラーレス一眼カメラはデジタルカメラの一種であり、構造が異なるため、ここでは取り上げない。
利点と欠点
利点としては、
・撮影用レンズの交換をするだけで、ファインダーもそれに対応する。
・視差(パララックス)がないので、実写像と同等の像を見ながら構図を決めることができる。
・撮像面と光学的に同一の位置にフォーカシングスクリーンを設置することにより、厳密なピント合わせとボケの推測が可能となる(二眼レフの場合、ファインダー用レンズと撮影用レンズ間のパララックスを排除できず、またファインダー用レンズに絞り機構が無い場合は被写界深度を考慮した作画の確認ができない)。
・AF機構としては位相差AFが使用されるため、動体撮影時でも高精度に追従し続けられる。
欠点としては、
・反射鏡やペンタプリズムなどの内部機構の分だけカメラ本体が大きく、かつ重くなること。
・反射鏡が上下作動する空間が必要となり、広角レンズなど特にバックフォーカスが短いレンズに使用制限が発生すること。
・撮影の瞬間(露光時)にミラーが跳ね上がるため、ファインダーから像が消えてしまう。
・撮影時、ミラーの跳ね上がりにより、振動と音が発生し、手ブレの原因になる。
これらの特徴のため、初期の一眼レフカメラはレンジファインダーカメラに不向きな接写用・望遠用といった特殊用途カメラとして使用されることが多かった。
現在はほとんどの機種にペンタプリズム(廉価機種ではペンタミラー)が装着されている(アイレベル)。ただし、これは一眼レフの機構として必須ではなく、初期の頃にはプリズムを持たないウエストレベルファインダーが主流であった。
この記事への反応
・Nikon一眼レフ終了か いつかは来ると分かってたけどこれはなぁ…
・ニコンが一眼レフから撤退してミラーレスに注力していくのか 一眼レフって売れない時代なのなぁ カメラ自体が売れないのかな🤔
・ニコンユーザーではあるけど、今後よっぽど革命的な新機能がつかない限り最新機種なんて買わないし高くて買えんって思ってたからまぁって感じ
・ついにこういう時代になったか…
・ミラーレス専念を決断したか~ 寂しいけどこれからもいい📷を造り続けてくれれば👍
・キヤノンも遅かれ早かれだしペンタがどこまで粘るか……
・衝撃だけど、銀塩カメラがほぼなくなったのと同じで一眼レフもミラーレスになるよね。そういえば、俺もニコンD800とくそ高いレンズ持ってるけど、全然使ってないや。
・日本のテクノロジーを結集させた製品だったので、さみしいなあ。
・Nikon握れるのもあと何年だろうね…
・Nikonもとうとう一眼レフ市場から撤退か…私使ってるのミラーレスだけど今愛用してるメーカーが市場を縮小するのはなんとも言えない気持ちになるなぁ。でもZマウントのレンズたくさん出てきたら嬉しいな!
一眼レフの時代がついに終わってしまうのか・・・


はちまに蔓延る社会のゴミカス共!😡
俺が怒る前に早く仕事をするんだ!😡
フィルムからデジタルに切り替わった時みたい
ニコン「はい。」
ミラーレスで良いよもう
それは主観だろ、Ⅳね。
ニコンも徐々に陳腐化が
デジタルが主流になった時点でミラーがなくなるのは時間の問題だっただろ。
ソニーガー
どのみちイメージセンサーはSONYの独壇場だし、ニコンじゃ勝てないでしょ
死後強まる安倍の念
一眼レフなんか何もメリットないし
バーカ
ニコンキヤノンフジのどれかしか買わない
本日の一部報道について
2022年7月12日
本日、一部報道機関より、当社が一眼レフカメラ開発から撤退という報道がなされましたが、憶測によるもので、当社が発表したものではありません。
デジタル一眼レフカメラの生産、販売、サポートは継続しており、ご愛用のお客様には引き続きご安心してご利用頂ければと思います。
デカレンジャーって何やねんw
結局プロも軽い方がいいんよね
エントリークラスやめてミラーレスとハイエンドに絞るってだけかもね
ところで デマ の語源って デマゴギー ってドイツ語であって でまかせ じゃなかったんだなーw
なんだよ
はちまのバイト最低だな
写真スタジオのカメラマンってキヤノンかニコンばっかりだった
最近はソニー使ってる人もたまに見かける
PSのゲームスタジオ買収と同じく成果を出すよ
方や任天堂は…
フジならともかく、キャノンもニコンも肉眼から離れてるだろ
最近のソニーは良いよ
ニコンは離れてないだろ
ソニーもキヤノンとは別方向で離れてるわ
ニシくんは無知
プロはキヤノン一択
クソニーはステマが酷いだけでゴミ
趣味や仕事でカメラ使う人だけしか一眼レフやミラーレスみたいな高いカメラ買わんよね
少ない客を取り合ってるからメーカーも大変やわ
謝罪用意しといてね
あ?ハッセルブラッドだろ
パナとか情弱じゃん
最近のカメラはどこも動画とれるからあんまり動画とるならPanasonicって感じでもないぞ
しかもフォーサーズタイプは流行りの映像とは違うのもあるから
まぁ正式発表してないし撤退はガセとは言える
デジタルになればなるほど他メーカーはどうしても不利やね
なんか嫌い
けど買ってる人もミラーレスの何が良いのか、ってのは理解してない。ただ一眼の新製品が出ず、高級機もレンズも新製品が全部ミラーレス用しか出ないから、ミラーレスに移行するしか無い状況を作られてしまった
で、ミラーレスはレンズも完全互換じゃないから買い替えるなら同じメーカでなくてもいいやって事でソニーが既存のキャノンニコンの客の横取に成功した
ようするにステマ大成功。ミラーレスが流行ってるという鬼滅と同じようなステマブームを作り上げた
舞台撮影とかピントを全体的に合わせたい用途だとフォーサーズを使うって言ってたから用途に合わせて変えるんじゃないかな
一眼レフ捨てたらSONYと差別化出来なくなる
釣られんなや
ステマもなにも単純に本体軽くできるから画質変わらんならミラーレスがいいって普通の判断やし
精神勝利
サムスン撤退したらパタッと消えたんだよな
これ以上機能つけたら爆発するからな
全然理解してなくて草
キャノンのEOSで十分だから
ミラーレスが主流になるのはありえないという妄言聞きまくったのいい思い出だわ
レフレックス機構がいかにごみなのか信者は知らんかった模様
残念
まとめサイトらしいといえばらしい
つまりソニー製センサーが使われてたと
ということニコン撤退でソニーにダメージ入ったと
ざまあw
ただ揃えたレンズが勿体ないから一生懸命抵抗していただけである
今は周辺機器含めてソニーに統一しちゃったけど
ニシくんなんでや‥‥
ミラーレスなんかクソだろ
高齢者は自分が買ったレンズとかが惜しいのかやたらネガキャンしてたけどさ
とは言えフィルム時代から続くマウントはそろそろ一新されても良いと思う
レンズは資産って思ってる奴らが暴動起こすだろうけど
団塊ニコン信者に評判が良いの間違い
まあ今となってはスマホで十分なんだけど
仕方ないのかな
とはいえまだまだスマホじゃコンデジには勝てないけどな
手軽さでは圧倒的にスマホだが
ニコンも変やろ
本当に自然なのはフジだけだわ
アホなこと言うな、レンズ交換式カメラの年間ランキング見てこい。キヤノンがR5 とR6出すまでソニーのαシリーズの圧勝だぞ
バーカ
今回のはキヤノン派にも評判いいしガチだぞ
まぁ今までのミラーレスが微妙だった分よく映るのはあるが値段を抑えてるのもプラスポイント
スマホで撮る奴らは見るのもスマホだからカメラに勝つ必要が無いんやで
スマホのライバルは他社のスマホや
反論できないからしょうがないね
ニコン派もキヤノン派もほとんど団塊やし
アカン。撮り鉄がしぬぅ
バーカ
結局全体的に軽い方がええんや
バーカ 目に鼻糞詰まってんじゃねーの?
2010年 1億2千万台
2020年 890万台
動画から切り抜く時代にはなっちゃうからな
ソニー「2024年、スマホのカメラは一眼レフの画質を超える」
バーカ
利益が出ない物を切り捨てるのは当たり前だな
ペンタプリズム使わなくなったら社名リコーだけで良いし
ソニーはセンサーが良いし早くから始めていたのでレンズ資産がある。フルサイズにしてはシステムがコンパクト
キヤノンは手ブレ補正が非常に優れている
ニコンはこれといったウリが無く、ニコンの味が好きという信者のものになっている
英語の勉強から始めよう
画素数やイメージセンサー、レンズ性能などもろもろの要素で画質が左右される
だからショボい写真しかとれなくても無駄に画素数が多いだけでも高画質といいはることもできる
ミラーレスはミラーレスで一眼は一眼
一眼レフのレフ版を取ったのがミラーレス
続けるのは辛いだろうな
ニコン、キヤノンはレンズ手振れ補正が唯一の資産じゃね
色味とかフォトショで終わるし
車関係はまたユーロが手のひらクルクルしてうやむやだと思うよ
そういう自分は目に焼き付けておくだけ
それは今年のハイエンドクラスが出るまでの話だよ
今年のはマジで名機だからな
コメントから加齢臭がするで
最早一眼レフに固執する必要がないからね
キャノンほどの体力があるわけではないのでいずれかはこうなる運命だったんだろうな
ソニーなしでデジカメ作るのほぼ無理だから。
そもそも、ソニーより高品質のイメージセンサー作れるところなんか無いだろ
でも本体は出せてもレンズはあまり進歩しなさそう
RICOH G800、WG-50
OLYMPUS TG-5
みたいなのしか興味ない俺って変なのかな?
近年のニコンのホームページの更新数は意欲的ではないように思われることを考えると、SLR時代は終わりを迎えると思います。
ただ、現在主に使用しているD850は、逆光で見える周囲が黒くならない限り、長時間使用できるカメラだと感じています。 私はZ7を持っていますが、使いにくいので、まったく使っていません。 Zマウントが楽しみです
半導体不足の影響で開発から販売までの最良の方法を考えていただきたいと思います。 ニコンは今は少数派かもしれませんが、私はそれを支持します。
確かに、鏡を持っていると余分な部品が追加され、重量が増えます。
ミラーレスは軽量で毎秒たくさんのショットがあるので、いいものがたくさんあると思います。最大の懸念は、生産中止後の中古市場です。価格は必ず上がるでしょう。私と同じように、鏡も気持ちいいし、マニアも多いのは事実だと思います。フリップアップミラーやペンタプリズムに関連する技術は打ち切られますが、バックフォーカスを極端に短くすることができるため、レンズ設計の技術は進歩します。フィルムカメラが終わったときと同じような状況だと思います。そんなターニングポイントでも、日本のコダックのように潰れることなく、蓄積された技術を応用しながら次の技術に投資できるのが日本の強みと言えます。 それがヘッジされた証拠のようです。
とても面白いレンズが出てくることを願っています。
バーカ
スマホの画質は2024年に一眼カメラ超え ソニーGが見通し示す
リコーのカメラは名機
医療関係の写真はOlympus多いのでは
今、日経の記事を否定してるコメント出してる
ニコン「生産、販売、サポートは継続」
一眼レフの市場は縮小傾向で、ニコンはいったん新規の開発を止める。既存製品の生産や販売は続け、将来は開発を再開する可能性もあるという。
ファインダーも一眼レフならどんな状況でもそのまま見えるけど、ミラーレスだと電子ファインダーになってしまって、プロ用の最上位機種でも振ると気持ち悪い粗さが出る。
ファインダーを振った時の気持ち悪さはミラーレスだと何年たっても解決しないと思う。
高級機種はさらに大きく重くなっていくし、低価格機種は玩具っぽくなっていくだろう、APS-Cが高画素化してさらに小型のマウントが出るはず、そうしないと小型軽量化出来ない。
10年もたてば、今の最高級機種80万円でも中古で10万円以下で買えるだろう、その時には3世代目が出てるからな。
特に今はカメラやレンズの生産が少なくなっていて入手性が悪い。
こういう時期はメーカーも本気で開発したりせずに様子を見ながら出してくるはずなので
本命が出るのはもっと先だと思う、本命が出る前に今のミラーレスのマウント規格が終わるかもしれん。
あれは本当に凄い技術なので、本気で開発した本物のレンズにしか入れないんだろうな。
キヤノンはソニーとの差別化のためにマウント径を無駄に大きくしてそれでレンズが大きくなった。ニコンも同じ。大きいことはいいことだとマーケティングしている
ソニーのマウント径は小さいがコンパクトで高画質な50mm F1.2など優れたレンズを出してる
新製品出ないのではほぼ撤退だな
プロ用の最高機種とカタログに載ってるプロ用のレンズを全て揃えるとピタッと止まる。
それより上が無いので、完全に止まる。
生産販売サポート継続って応えるのはごまかしてるやろ
各社フルサイズのマウントを40年ぶりくらいに刷新したのであと40年くらい変わらないよ
何でもかんでも新型を誉めまくって、これを買わなきゃ写真が上手くならないみたいな事を言ってる。
なんかムカつくわ。
今は動体撮影能力の方が重視されてるからセンサーも映像処理エンジンも先行されちゃってる感
日経のリーク記事で前日まで否定してて次の日に発表とか凄くよくある
まあ撤退もミラーレスに絞るって話で完全撤退とは違うしそんなもんだろ
プロ用のFシリーズだけでいいんだ、出してくれニコン。
例えばロードバイクとかなら20万も出しゃそれなりのが手に入るし。
釣りだったら一式揃えても10万もありゃ充分やからね。
もっとリーズナブルな価格帯にしないとミラーレスだってこの先ずっと安泰とは言えないんじゃないかな。
その油からレンズにカビが生えて、精神的大ダメージを受ける事がある。
その欠点を差し置いても今はレンズ内の情報やHDRなどの画像加工をリアルタイムで認識出来たほうが強い
あとプロ用こそミラーショックとそれによる連写スピードの遅さは致命的過ぎるわ
それとその気持ち悪い粗さはVR用などに開発されてる小型の有機ELと高リフレッシュレートで解消されていくだろう
ロードバイクの20万でそれなりと同じで、カメラは10万出せばそれなりのが買えるよ?
無恥をさらけ出して恥ずかしくない?
自転車は1台あればそれでええけど、一眼レフってレンズ1本だけで満足出来るものなの?
交換出来るのがメリットでそれが楽しいんじゃないの?
あくまで「現状では」開発停止であって撤退するなどとは言っていないのに何故かこのタイミングで撤退報道
そりゃキレるわな
だが1シリーズをあっさり捨てたのもあるからな。
モノだけプロと同じのただの機械オタクなんてミラーレスで十分なんだよ
フェイクニュースでしたーじゃ済まない犯罪だぞ
あれは憶測だけであって正式に発表したものではない、生産販売サポートを続ける
と開発中止報道に関してきっぱり否定はしてないんだよね
そりゃ今言ってしまうと買われなくなるからそこは濁すよねっていう感じ
それはない、ちゃんとシェア調べてから書き込みなよ。
株式会社ニコンは7月12日、同社が一眼レフカメラ開発から撤退との一部報道に対し、Webサイトに告知を掲載した。
一眼レフカメラ開発からの撤退については、同社が発表したものではないとしたうえで、「デジタル一眼レフカメラの生産、販売、サポートは継続しており、ご愛用のお客様には引き続きご安心してご利用頂ければと思います」としている。
当のニコンがこの内容に否定も肯定もないグレーな感じだけど?
あれが自然に見えるなら目が腐ってる。
逆にお前がフェイクニュースだと決めつけたら各メディアから訴えられるまであるよ
そもそも、ソニーがミノルタ買って本格的にデジイチやる遥か前から、大きいセンサーはニコンが設計してソニーとかに生産させてたんじゃなかったっけ。
ニコンにセンサーを設計する能力なんて無いよ。仕様書を出してるだけ
そんな能力あるならスマホのセンサーとかに参入してるよ
画像を高精細化するのは別にフォトショップでもできるし、それをスマホ上でやりますって言ってるだけなんだがw
てか、レンズつけられないんだからたいした写真撮れないことは、実際にカメラ使ってれば中学生でも分かるんだが…
「当社が発表したものではない」というは否定できない時の常套句だな
自転車も買ったらハイ終わりって訳ではなくてホイール買ったり部品買ってカスタムしたりするやろ?
そういうの考えつかない頭だから無知って言ってんだわ
ミラーレスはコンパクトなのがウリなのに一眼レフのよりマウント径をデカくするのは意味不明だよ
カメラやってるソニーとセンサーやってるソニーは別会社。
自社グループだけ贔屓したら、センサーやってるソニーセミコンは市場的に商売にならんでしょ。
そもそも、高画素機最初の一眼はNikonのD800、シャッターレスでリアルビューファインダー最初の一眼もNikonのZ9、SONYのフラグシップα1より良いセンサー使ってる、Canonはセンサー自社開発でSONYより今は評判が良い。
他のメーカーも不利ではないと思われ。
「一眼レフの開発は現時点で止めており、ミラーレスに注力していることは前々から決算などで何度もお伝えしている」と説明。
開発は止めているものの今後の話は未定であり、撤退を話したことはないと...略」
開発は前から止めてます~、今後どうなるか分からないから撤退じゃありません~って子供じみたこと言ってるな
この先生き残るのはなかなか厳しそう
A. ミラーレスカメラは「レフ」ではないから
一眼レフの「レフ」とは、レフレックスミラー、つまり「ミラーのあるカメラ」のこと
最近、カメラメーカーが作っているのは「ミラーレス」つまり一眼レフカメラではないので
レフ機は止めても、ミラーレスカメラは作り続けるということ
まあこれが完成系かな
これがずっと生産されて買えれば後継機は5年くらいは要らないんじゃないのどうだろ
「レフ機止めるんで、今できることは全部やりました」のがD850だから
センサーや画像処理エンジンはどんどん時代遅れになっていくけどな
高価なフラッグシップがそれで意味あるのか
ミラーレスだからだよ
センサーの位置がかなり近いため
レフ機はセンサーが奥にあり、光をグイッと曲げて水平に導くが
センサーが手前側に近いミラーレスでは斜めからの光を思いっきり曲げないといけなくなるため
径が小さいと画像の端がぼやけまくってしまう
そのせいで富士フィルムから「なんであんなことをしたのか理解できない」とまで言われた
斜めからの光をうまく取り込めないため性能が下がるが、ソニーはセンサーの改良と
画像処理でごまかしたったればユーザーは騙せる、というスタンスを取っている
そんなのはレンズ設計でどうにでもなるのはソニーのレンズが証明してるけどな
280回目
っていうことで、ニコンはマウント径を大きくした
ソニーはまずコンパクトを重視して、レンズ開発で今まで通り苦労したり高額になってもいいや
画像処理でごまかすこともできるし
っていう、逆のアプローチをしてるわけだな
画像処理でごまかしてやろう、と
本当はこんなにクッキリと映ってないんだけど、画像処理で、写ったようにしてやろう、という
ソニーが 50mm F1.2 GM を出して黙らせたと思ってたが。ソニーのマウントは小さいのでF1.2は作れないと言い張っていた
実際にはニコンやキヤノンのレンズのほうが高いし何よりデカくて重いけどな
281回目
1.2のくせにボケない、このF値は信用できねえって
バーカ
嘘なら製品回収だな
だから小口径のFマウントではレンズ開発に苦労した
できる限り水平にセンサーに当てないといけないからな
そのせいでミラーレスではZマウントになって最大級に大きくして、レンズ開発を楽にしようとした
282回目
フルサイズにおいては最後の最後でやっと採用した
裏面照射で3歩も先を行ってたソニーセンサーではない、タワージャズの上顧客だったとはいえ
さすがにデジタル+Fマウントの弱点なんか18年前に分かってんのに、採用したのが2017年て
そういうことやで
ホイールは駄目にならん限り交換する必要はないしな〜。
でもレンズはそうとちゃうんやろ?
目的とか用途にあった物を欲しくなるんとちゃうのん?んで値段もヨドバシカメラとかで見たらホイールなんかよりも全然めっちゃ高いがな。
それとなんでそんなに攻撃的なの?
もっと心穏やかにコメントすればええやん。
ソニーはほぼフルサイズのミラーレスに全振りしている
要る所には要るって事?
ミラーレスはミラーがないから光学的なファインダーではない
当然、電源入れないと画面が見えない
古いマニュアルレンズを使うのが多いから、レフ機でないと何かと使い勝手が悪い
俺も古いマニュアルレンズを使うのでEVFで拡大表示などできるのが便利だな
もちろん人それぞれ
去年の12月にも出てる
まあ単にインスタントフィルムの現像機能のあるデジタルカメラだが
わかりやすいです
ありがとうございます。
俺は死ぬまでこれらで行く、ミラーレスなど使わぬ
EOS 6Dだけ格下なんでキャノンのフルサイズを買い替えることが目下の目標
プレスリリースで否定する場合は、そのような事実はありません、と書くんだよ
プレスリリースでは、生産、販売、サポートは継続する、としている
つまり、撤退はしないけど、新規開発はもうない、ということだろう
継続する項目の中に開発がないので察しろよ
センサーだけ新しいのに変えても通用するし
フィルム式だよフィルム式。
一応オート制御って事で画期的だったんだけども、今じゃ骨董品よ
スマホの影響でカメラに興味を持ち売れるか・スマホで充分となってしまうのか。。
結果は後者
スマホカメラ使いに一言だけ言うと、一眼は画質のレベルがマジで違うぞ
Z9なら8K動画撮れるし
誰ともカメラの話ができなくて孤立してる模様
周囲は「あ、、、そ、そうなんすか、、、」って言うしかなかった
バカなんだよ
じぁあ素晴らしいミラーレスが作れるとも思えないし、
細々とでもいいから続ければいいのにね勿体ないじゃん逆に
それでなくてもレンズなど開発するペースが他社より遅いので両方やるのが苦しい
レンズ売らないと儲からないしな
こういうデマの流布はどうなん
人それぞれだけど、現にニコンはレフ機が売れなくて縮小だろ。
偉そうな能書き垂れる前に少しは買い支えろよ。
使う使うって、買いもしないで。
今は撮像素子が日進月歩なのだから
撮像素子もレンズ同様に交換可能にしとけばよかったんだよ。
おわりだよ
機種を一切見ずに写真を数十枚見て選んだ2枚がニコンで
ニコンはヤバいと感じた
いや、読んで字の通り
わかりやすく説明してくれて
ありがとうって意味だったのだが・・・
深読みしすぎだと思いますよ
あと使う使うなんて書いたことも言ったこともないです
>>237へのレスってことでいいですか?