• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




NYで「ダイソー」に行列 記録的インフレ続く中

1657941656774


記事によると



・記録的なインフレが続くアメリカ・ニューヨークで15日、大手100円ショップチェーンのダイソーがマンハッタンで初となる店舗をオープンしました。

・マンハッタン1号店となった店舗では午前10時の開店前にはおよそ150人が列をなしました。

・アメリカでは先月の消費者物価指数が、前の年の同じ月と比べて9.1%上昇し、およそ40年半ぶりの記録的な物価高が続く中、商品の多くは、1ドル99セント日本円でおよそ270円と低価格帯で販売されています。

・買い物客「特にパンデミックでニューヨークの物価は上がり、生活も難しくなった」「(物価高を)実感しています。だから価格設定に上限があるお店ができて本当にうれしい」


以下、全文を読む

この記事への反応



勢いで要らないものまで買っちゃいそうw

日本のものが良いものだからではなく安く買えるからって時代がきたんだな

マンハッタンのダイソーは日本で言う300円均一。
マンハッタンに住むこと自体が高いもんね😅


ダイソーだけど百均とは言ってない


なんでもたった2ドルだもんね そりゃ売れるわー

🇺🇸270円←正確には275円位
🇯🇵100円
物価の差を考慮しても、結構な円安というのがよく分かる。


流石に1ドルショップじゃないか。まあダイソーとかお値段以上に地味に便利なグッズとかあるからなぁ。アメリカ人にウケるかどうか分からんけど

さすアメ
270円でも低価格帯だから他がどんだけ高いかが伺える





商品ラインナップは日本とおんなじなんだろうか?









B09RX85NJW
スクウェア・エニックス(2022-07-22T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(98件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:42▼返信
日本の企業は世界中の諸国に貢献してんな
それに比べて韓国と来たら
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:43▼返信
日本の製造業を復活させよう
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:44▼返信
ダイソーもカルトだぞ
実態は創価学会な
日本がいかにカルトに支配されているかよくわかるだろ
目を覚ませよ日本人
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:44▼返信
ただアメリカの場合は物凄い勢いで返品してくるからな
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:45▼返信
本当は安いものを買いたかったんやね
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:45▼返信
そうかそうか
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:46▼返信
池田大作
  創価学会
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:46▼返信
昔は99セントショップもあってダイソーも99円だったけどなぁ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:46▼返信
中国産の小物がたくさん売れてニッポン誇らしい!
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:47▼返信
>>3
じゃあSeria行こう
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:47▼返信
>>1
日本企業の起源は韓国ニダ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:47▼返信
ダイソーの商品は創価学会信者のご奉仕によって維持されています
13.投稿日:2022年07月16日 18:47▼返信
このコメントは削除されました。
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:47▼返信
>>9
中国は日本の植民地
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:49▼返信
アメリカは物価と同時に賃金も上がってる

日本は先進国の中、賃金がほとんど上がってない
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:49▼返信
>>1
韓国政府、利払い不能の青年層対象に利子を最大50%減免
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:49▼返信
こうやって黒船が海外からきて価格をぶっ壊すのはね
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:50▼返信
太平洋を船で輸送するだけでも相当金かかるし、人件費も高いし、1ドルは無理だわな
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:50▼返信
壊れやすい物が多過ぎ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:50▼返信
>>14
中国に経済で負けてコロナ前は中国富裕層に商品を爆買いされてたなw
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:51▼返信
>>15
アメリカみたいにインフレ進行しまくるよりマシ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:51▼返信
>>18
いうてまあ日本で作ってるものなんてほとんどないけどな
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:51▼返信
>>19
そら安物だから当たり前
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:52▼返信
ああ今こそ確かにアメリカには刺さるだろうな
100円ローソンも進出したらいい
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:54▼返信



100円ショップ(270円)


 
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:55▼返信
とにかく安く買える
かつての中国人みたいだな
日本が貧しすぎる
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:56▼返信
ダイソー製品は日本のものというよりほとんど中国産メイドインチャイナだけどなw
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:56▼返信
日本のインフレはメーカー努力(従業員への昇給制限)で抑えてるのを忘れるな
昔の40代は昇給も繰り返して残業をガッツリしたら月収が60万とか普通だったりしたが、今の時代は昇給もショボいし残業しても残業代が発生しないとか当たり前だから月収が40万とかなんだぜ
そりゃ昔は男の稼ぎで一戸建てを一世一代の買い物にも出来たが、今じゃ夫婦共働きでも賃貸で精一杯なんだからな
そのおかげで他国と比べてもかなり安価で品物を買える
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:58▼返信
今でも100均で頑張ってるのセリアくらいじゃね
ダイソーはもう100均ではない
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:59▼返信
>>15
アメリカも今回の半分スタグフレーションみたいな状況だと給料は据え置き。強すぎるドルに国民は悲鳴をあげている
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 18:59▼返信
>>28
それを努力と呼ばれるのがもうね
終わってんなJAPAN
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 19:00▼返信
ま〇〇すけっとは、弁当買おうとしたら、30%引きのシール貼るのやめたり、回収したりする…
挙句の果ては売れ残りそのまま売ってる…
ご飯ガチガチだったわ、
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 19:04▼返信
あの脱力系の歌を流しまくれ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 19:12▼返信
これでアメリカでも燃える豆腐が手に入る
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 19:12▼返信
>>20
経済に負けてじゃなくて中国製品は粗悪だから日本製を買いに来たのだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 19:13▼返信
カルトにカネを与えるな
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 19:14▼返信
>>3
売れ残った辛ラーメン起きだしたしな
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 19:14▼返信
>>26
中国製品は人件費が月収15000円だから安く作れるだけやで
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 19:15▼返信
>>11
日本が統治する前の韓国人チョーセン人の平均寿命25歳
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 19:16▼返信
>>11
海外で韓国人は自分達のことを日本人と言う
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 19:16▼返信
日本のも100円だったのが200~300円くらいになってるけどな
1000円超えてるのもそこそこ見かける
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 19:16▼返信
円の価値が低すぎィ!
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 19:18▼返信
ダイソーって昔はメイドインコリアが多かったよな
最近はチャイナが多いようだが
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 19:18▼返信
>>18
日本の百均ってマレーシア産の品物多いの
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 19:19▼返信
>>43
今はマレーシア産だろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 19:23▼返信
銃弾は売ってないの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 19:23▼返信
洗剤とかでも普通にもう1000円超えるからな
日本の物価の大体3倍だと思えば
300円位で100円の価値
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 19:23▼返信
創価学会の資金になります
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 19:29▼返信
安い製品を日本から輸出するなら大儲け
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 19:29▼返信
こいつら外国では何年も前からダイソーが200円ショップだったことも知らないんだろうな・・・
日本人の情報感度が低すぎる
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 19:31▼返信
>>27
10年くらいダイソー行ったことなさそうw
52.投稿日:2022年07月16日 19:32▼返信
このコメントは削除されました。
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 19:36▼返信
ベトナムでは関税の関係もあり、ダイソーは200円ショップ。
倍で、物価も考えると糞高いけど、それでも品質は現地のよりマシなので買っちゃう。
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 19:37▼返信
>>9
ダイソーは割と国内製造に回帰してるけどね
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 19:37▼返信
まだどエラいタイミングで店をオープン出来たもんだなw
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 19:42▼返信
日本の100均でも日本製増えてきたし、これは日本製のアイテムをマンハッタンで売りまくればいいのでは
日本で100円の商品があっちでは270円で売れるとか最高だよな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 19:43▼返信
で、日本人の税金でNYで遊んでるKとMはどんな生活してるんだい?
皇族の公務(仕事)をしないけど、実質皇族と同じ地位のままの2人は
警備費だけで年間10億使うけど、こいつらは日本国民に何をして還元してくれるの?
58.投稿日:2022年07月16日 19:44▼返信
このコメントは削除されました。
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 19:58▼返信
日本でももうすぐだね

 ダイソーと書いて100均じゃなくなるの
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 19:58▼返信
しばらくすると、500円・1000円の商品が出てくる罠
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 20:06▼返信
食費とか掃除費減るのは正解
品質が良いとかは嘘
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 20:09▼返信
中国人激怒
韓国人激昂
任天堂信者53歳ニシくん!発狂怒りのソニーガー
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 20:10▼返信
シャークダイソーとかいうサメ映画できるのに
なんか賭けるわ
んーiPhone買ったる
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 20:12▼返信
switchは日本の物じゃないぞ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 20:12▼返信
※57
ピザを縦に持つ生活
たぶん素ピザというつつましさ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 20:13▼返信
※64
大マゼラン星雲は銀河系を回る子星雲だ
スイッチの重力波はビンビン届いてて皆が待ち侘びておるんだからね?
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 20:21▼返信
またドル高円安が進行して公定レートで1ドル=139円の円安になったから一段と輸入企業には厳しい
アメリカもBuyAmerica政策を振興しようにも資源を買い付けられないでいるからな
勢い米国外からの輸入が大幅に伸びるってスンポーよ
ぶっちゃけ、長期金利を死守する為にドルを売りまくる日銀介入も悪い
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 20:25▼返信
黒田氏は150円までは何もしないとか言ってんでないの?
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 20:25▼返信
日本はバブル崩壊後の苦しい時に100円ショップが増殖したけど
あれって長い目で見ると猛毒な気がしてきた
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 20:28▼返信
最低時給の1割程度だし、価値観としては100円ショップと同じだろ
アイデアグッズ系は100円じゃなくても欲しいのはあるしな
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 20:29▼返信
>>64
NVIDIAが捨てたゴミって意味?
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 20:30▼返信
1ドル100円の時に2ドルで売れば200円になる
同じものを1ドル140円の時に売れば280円になる
何もせず80円儲かるので円安万歳

日本製品が安すぎてデトロイトで日本車潰してる光景がまた見られるんだろうか
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 20:31▼返信
>>53
同じブランドなのに国によって立ち位置違うの面白い
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 20:33▼返信
>>38
いつの時代の賃金だよ
工場の工員でもその数倍あるわ
10年以上前で価値観停止してんじゃないの?
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 20:35▼返信
>>25
最低時給20ドルなんだから1割と考えれば、変じゃないのが分かるだろ
最低時給1000円いかない日本で110円だぞ
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 20:36▼返信
上級国民もやっぱりインフレつらいんや
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 20:37▼返信
>>16
ウォンがマジで紙切れになる日も近いな
在日とかさ、今のうちだぞ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 22:30▼返信
でも品物はMade in Chinaだぜ(笑)
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 22:35▼返信
3コインズじゃねーか
たっけ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 22:48▼返信
※9
プラ製品の多くは20年前から日本製がほとんどだ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 22:49▼返信
向こうはどんなの売ってるんだろ

日本の掃除グッズみたいのはなさそうだよな
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 22:49▼返信
マンハッタンに店舗構えてこんな金額で採算取れるのか
テナント代だけで吹き飛びそう
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 22:50▼返信
※78
愛国リベラルさんは国内メーカーが作ってるものがほぼ中国産って知らないで生きてそう
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 22:52▼返信
アメリカの奴が100均で売ってるモバイルバッテリー見たらクソ漏らす勢いだな?1000円の奴見たら、ショックで垂れ流しだな?
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 22:54▼返信
>>83
国内メーカーが作ってるもの、じゃなくて売ってるもの、では
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 22:59▼返信
※85
国内工場製造!ってでかでかと書いてるのは
原料がメイドインチャイナ
大手食品メーカーやコンビニ弁当外食チェーンの原料で中国産使ってないメーカーはほぼない
国産原料を全面に出してる食品ですら主原料以外は外国産
食品以外はもっと中国依存が強いぞ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 23:15▼返信
ありがとう日本
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 23:39▼返信
猿に珍しいもの与えるとこうなるよな
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 23:45▼返信
チャイナも潤うんやぞ
ええんか?
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月16日 23:45▼返信
創価の店にはいかないほうがいい
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月17日 00:23▼返信


1000円均一にしないと、成功者の国なんだから
 
 
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月17日 01:14▼返信
ボッタクリで草
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月17日 01:30▼返信
国内は品薄増えてきたけどな
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月17日 02:47▼返信
あれ?アメリカじゃ黒人は窃盗をしても捕まらないんじゃなかったか?
特定の州限定なの?
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月17日 04:21▼返信
100均ショップなんてアメリカ中あるだろ
日本発じゃねえわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月17日 05:04▼返信
間違っても200円とか300円の物は置くなよ、訴訟起こされて勝訴されるぞ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月17日 08:04▼返信
金属とかプラスチック製品は半分くらい日本製じゃね?
中国5日本4タイベトナム1って感じ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月17日 11:52▼返信
>>26
日本ブランドの物が全般的にとにかく安く買えるようになってるならそうだけど、100均ブランドが安いから日本が貧しすぎるって話になる理屈は何なんだろう?
強いて言えば、アメリカ人が貧しくなったから均一屋に行くようになったって話だろ

直近のコメント数ランキング

traq