あ・・・
Web詳しくないけどみずほはやべぇってことはわかった pic.twitter.com/xYleqDTd5r
— wedrtu (@wedrtu) July 16, 2022
このページを見るためには
Adobe Flash Playerが必要とあるが・・・
Adobe Flash Playerサポート終了
https://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/end-of-life.html

すでにサポートは終了。
さらに・・・
でもって、今は Adobe Flash Player を使っていないというオチ付き
— Toriumi Yuichi (@YuichiToriumi) July 16, 2022
例のみずほの件
— wedrtu (@wedrtu) July 16, 2022
普通にvideoタグあるからflash自体はいらなさそうだけど、チェックが出来てないってことは見えてしまった
この記事への反応
・セキュリティやばそう
・Adobe Flashplayerさん…
・筆舌に尽くしがたい
・度し難い
・Webサイトを担当している企業が文言の修正を行っていないだけな気がします
動画再生に関わるスクリプト(EQPlayer.js) は2022年6月のバージョンが使用されるようになっています
・そこがマズい、発生しているミスを放置している怠惰。
ほんまいっぱいいっぱいなんだな


あいにくの雨ですわ
ズコー!
なぜサポート終了したか調べればわかること
Googleとかでも普通にあるし。
実はサムスンなんかも借金まみれでみずほからも数十数兆円の借金抱えたまま
韓国経済は終焉間近で既にデフォルト寸前。IMFからも見放されてるし一気に企業も潰れていくけど、その時みずほも一緒に死ぬと思うぜ
ミスが放置されていること
これ
???
売国奴やん
これがヤバいんやろが!
みずほだとか統一教会だとか韓国に金を流すだけの組織多すぎだろどうなってんのこの国
貧乏税と揶揄される宝くじでも韓国みずぽに貢いでしまうダメダメ日本人なのであった
普通の業務をちゃんとやる真面目な人間より
儲かったり評価される事しかしないサイコパスの方が評価されたりする
こういう体制のツケ
あたぼーよ
Web担当者自身にとって意味不明な注釈に何の意味があるのか分からんけど
この一文なんだろうね?
俺も読んでて意味分からないや
面倒な手続きがいるってのはありそうだな。さすがに何のゲートもなしに自由に修正ってわけにはいかんだろうが。
禁止したり許可出したりしてると仕事してるような気分になる、から不必要なゲートが増えてるのはありそう。
そのうちデカい横領事件とかニュースになりそう
つまりただ文言修正できていないだけ
セキュリティ云々は言ってる方がアホ
こんな銀行解約したい( ^ω^)・・・
責任もって全容を把握してるような奴がいなんだろうな
それでも普通は末端の実装者が気付いて上に確認ぐらいするだろうけど
そこまで責任もって取り組むほどの金貰ってないんだろうな
梅雨明けてないじゃないすか!
やだー!
天下りで張り付いてる議員やら団体やら官僚がえぐい量居るんだろうな
メガバンクなんか潰れたら日本終わりだから
連絡入れたら診てくれるだろうけど簡単な文章の修正とかは制作会社から教えられてるだろうし発注した側がするもんだろ
だめなんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
必要を感じてないんじゃなくて、修正が必要なものって優先順位をつけて致命傷になるものからやっていくから、これを直せないくらい他に優先度高いヤバいものが存在してるんやで。
なんでだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
今でもIE7で社内ツール使ってるような銀行ですから…。
ITに精通してる人材が上層部にいない
これに尽きると思う
銀行系は先手先手で動いてダメージを低くするのが普通
こういうのを後回しにする文化だと今は障害なくても大きな障害が出た時にダメージ軽減できなくて大きな障害が出る事が多い、障害が長引くだけならまだしも最悪データ落としかねないぐらいの事になってもおかしくないとは思うな
あなたが分かりやすく教えてくれる事に期待してあえて調べません
教えてください
自前の部署でやっている→社内にIT関係の技術者がいないか、限りなく低い権限しか与えていない。
どっちにしろ、まだみずほ銀行使っている会社もヤバい会社扱いされ出すレベルで今までのやらかしに対する反省してない、というか何がまずいのか自体が理解出来てない。
他が業務じゃないから委託先に全て素通りの丸投げだろう
せめて5年
成果は自分のモノで責任は他人へ取らせる
ハッカーがWEB改ざん。そんなの知るわけないから普通に閲覧。感染
やばいじゃんこれ
使っちゃいかんやつだ
みずほは専門じゃないんだし仕方ねえだろ
ggrks
今どき全角要求してくるんだぜ
これを右に90度回転すると…
ハングルで「同」という意味らしい
みずほ銀行は「同胞」
さらに90度回転すると「Oトn」
犯人はおとん
日本人にとっては結局だからどやねんとしかならないんだが、半島系のやつらが日本で好き勝手やれる立場に食い込んでるということだな。
意味がわからん。
公式サイトの株式取引の流れみたいなの読んでみたら
取引一回ごとに取引内容を記した書類を毎回郵送しますとか書いてあって唖然としたわ
海外からの不正アクセスがあると知りながら送金を止めないドコモ口座といい
どいつもこいつも資金決済業者としての自覚も責任感もねぇのが日本の金融業のデフォルトかよ!
大和田ーーーーーー!!!( `;∀; )
web担当してる企業が文言修正していないだけとか言ってるけど指定された場所以外の修正はアウトなんだよなぁ
結局みずほ側が仕様を把握してなくて漏れたって事よ
半端にスマホ対応しようとしておかしなことになってるのもよく見かける