• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






「クモの巣は帯電していて、
+に帯電した昆虫が近づくと
巣の方から近寄ってくる
(クモの巣は単に昆虫がくるのを
待ち伏せるものではなく、
変形して昆虫を捕えに行く網である)」

という論文を教えてもらい、
あまりの面白さに衝撃を受け、
下敷きで蜘蛛の巣を変形させに行った時の
動画が発掘された。










  


この記事への反応


   
蜘蛛の巣が体に纏わりつく原因が判明
蜘蛛の巣は
待ち伏せの網ではない
捉えに行く網である


エレキネットってそういうことなのか…!?

すんげえええええ!!!!!おもしれえええええ!!!
  
凄い!
うちのゴキブリを掴まえて喰ってくれたら
もっと凄いというか嬉しいんだが。


クモまじ頭良すぎやろ!

自然しゅごい……
マイルズの電気も納得…


つまり人間の静電気にも効果発動するわけだ…



すっご!!
今度やってみようかな
これは良い自由研究




B09RX85NJW
スクウェア・エニックス(2022-07-22T00:00:01Z)
レビューはありません









コメント(171件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:01▼返信
マグネットパワー
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:02▼返信
安倍晋三が死んでからこんなニュースばかり
3.ナナシオ投稿日:2022年07月23日 15:03▼返信
>>1
そうはならんやろ…
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:05▼返信
へー知らんかった
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:05▼返信
嘘松
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:05▼返信
え!

ちまきちゃん小学生だったの!?
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:05▼返信
これは・・

「夏休みの自由研究」として超うってつけじゃんw

下敷き近づけると、帯電してるクモの巣が引っ張られるという・・しゅごい
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:06▼返信
飛んでくる虫は下敷きじゃないから関係なくね?
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:07▼返信
なにがすげぇのか分からん。て髪とかも静電気で変形してますよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:07▼返信
帯電してんのは下敷きだろjk・・・
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:10▼返信
まとわりつく原因って粘着物質だけじゃなかったんか
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:10▼返信
むしろ下敷きが生活の中で帯電してんだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:11▼返信
女が面白いーとか言ってるのが、こういうの面白がれる人間アピールしてるの丸わかりの喋り方で好かんな…
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:11▼返信
面白いな。知らんかったわ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:11▼返信
蜘蛛の主食が下敷きなら「すごい」ってなるんだけどな
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:11▼返信
昆虫を引き寄せるほどの帯電をしてるとは考えにくいけどねぇ・・・
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:12▼返信
久々にはちまで面白い記事にあえたわ
褒めてあげる
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:12▼返信
そもそも、巣に昆虫が来るのを待ってんじゃないからwww

通り道に罠を仕掛けてるんだからwww
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:13▼返信
しょーもな
何がおもろいん
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:13▼返信
わたしの最近のおすすめのvtuberはにじさんじの北小路ヒスイちゃんです♡
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:14▼返信
>>16
巣のほうが昆虫に引き寄せられるって話じゃね
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:15▼返信
冬は知らんけど夏場の湿気が多い時期に帯電してるとは考えにくい
と考えると極一部の蜘蛛なのかな
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:15▼返信
※16
おめえほんとに記事よんだのか?w
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:15▼返信
違うだろ
帯電した下敷きが引き寄せてるだけじゃん
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:16▼返信
下敷きなんて帯電といえば下敷きってぐらい帯電の代表格だろ
なぜこんなのに騙されてしまうのか
「論文」って言えば信じちゃうアホが増えたんか
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:17▼返信
>>22
湿気が多かろうが別に帯電はするぞ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:17▼返信
>>16
こういうリアル馬鹿がみれるから
コメント欄楽しい
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:17▼返信
これはネットリテラシーが試されるツイートやね
すげえええってなっちゃった奴らはネットビギナーの自覚持った方がいい
この先トラブルに巻き込まれる
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:17▼返信
下敷きならホコリにでも反応するけど
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:17▼返信
虫が捕まる瞬間を撮りなさいよと大声で言いたい
それでも巣から寄ってくるなら全員が納得出来るんだから

逆も然りで、虫に下敷きを近づけて撮りなさいよと
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:18▼返信
※25
下敷きも摩擦しなきゃ髪引っ付かないでしょ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:18▼返信
面白いとか面白くないとかの話じゃないのに

低学歴のバカはこれだから・・大学で論文書いた事無いからわからないんだなw
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:18▼返信
糸を飛ばすタイプのやつはホーミングみたいになるんかね
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:18▼返信
夜歩いてると静電気体質の俺だけにひっついてきて、妻には全然くっついてこない理由これか

35.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:20▼返信
海外での研究論文があるのに
ウソ松だと思ってる中卒・高卒のバカがいて笑える
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:20▼返信
そもそも帯電率でいえば下敷きに昆虫が勝てるわけないよね
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:21▼返信
※20
よりによってなぜソイツ…
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:21▼返信
へえ、おもろい、知らんかった
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:21▼返信
>>10
クモの巣がマイナスに帯電、下敷きがプラスに帯電してるから引き合うんだろjk…
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:22▼返信
・・・・・?
下敷きの静電気に引き寄せられてるのでは???
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:22▼返信
今度やってみようかな←絶対やらないやつなのに何分かった風出してんだよ マジへそ茶
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:23▼返信
>>24
プラスに帯電した虫が通ったら、クモの巣の方が虫に引き寄せられるって話をしてるんやで?
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:24▼返信
下敷きじゃなくて髪の毛を近づけろよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:24▼返信
※39
なら昆虫に下敷きを近づけたら下敷きが変形して昆虫を捕食するってコト?
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:24▼返信
x4の蜘蛛攻撃が電気的な攻撃なのは理に適っていたんだな
テーレーレレーレーレテーレーレーレーレーレレー ウェブ・スパイダス!
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:25▼返信
>>40
「クモの巣が虫を引き寄せてる」じゃなくて、「虫がクモの巣を引き寄せてる」って話やから合ってるで
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:26▼返信
風で揺れているわけじゃなかったのか
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:27▼返信
仮に帯電してたとしたら人間の体に付いた時とか巣の方から絡まってくるよね?
でも実際引っ掛かっても動かなければ絡まないしフワッとしてない?
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:29▼返信
下敷きが帯電してる説
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:30▼返信
そもそもクモはどのようにして糸にマイナスの帯電をさせているのか?
そして捕食される虫もマイナスの帯電をしていたら逆効果にならないのか?
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:30▼返信
>>44
下敷きが変形するぐらい帯電してるなら変形するんじゃないの?
実際は帯電した下敷きに帯電した虫が引き寄せられる位の感じやろ

クモの巣と下敷きじゃ物体の性質が全然違うから全く同じにはならないよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:30▼返信
下敷きの方が帯電しているんじゃね?
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:32▼返信
つまりクモは

完璧超人のマグネットパワーが使えるということ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:32▼返信
>>34
俺さんがいつも前を歩く、身長差とか?
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:32▼返信
>>50
プラスに帯電した虫特化なんやろ。食えりゃええねん。
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:34▼返信
下敷きが帯電してるだけじゃないの?
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:34▼返信
家の庭とかにクモの巣があったら、掃除しないで放置しといた方がええで

クモは小さい害虫を食いまくってくれる「益虫」なので
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:35▼返信
つまり

信者を引き寄せる統一教会の壺も帯電しているというわけだな
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:35▼返信
>>35
STAP細胞はありまぁす!にマスコミが振り回された事が有るのですよ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:35▼返信
ロックマンX4のウェブスパイダスは正しかった
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:35▼返信
やたらと服なんかにまとわりつくもんな
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:35▼返信
人間サイズの蜘蛛を産み出せばよい
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:36▼返信
あいつらって雷属性だったんだな
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:37▼返信
蜘蛛といえば幻影旅団
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:37▼返信
>>48
蜘蛛の巣は縦糸と横糸の役割が違うんだから間抜けな蜘蛛は巣に引っ掛かるぞ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:38▼返信
で、だから何?
それが何の役に立つの?
使えねー研究してんなよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:39▼返信
>>44
お互いにプラスに帯電してるからむしろ反発するとか?
蚊を下敷きで叩き落とせないのはそのためか!?
いや、お前がのろまなだけw
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:41▼返信
まぁ蜘蛛の巣が虫を待ち構えているのではなく、
静電気を利用して虫を取りに行くものなのだ!!!


というわけでなく、蜘蛛の巣にはそういう性質もあるってだけだろ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:41▼返信
>>66
お前さ、昔動画や番組で流行ったピタゴラスイッチもなんの役に立つの?つってたタイプ?

学歴と職歴教えて
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:42▼返信
そんなに凄いの?
どうでもいいかな…
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:44▼返信
※51
ほえ~ ならもう蜘蛛の巣一択で下敷きいらんやんけ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:44▼返信
虫あみに同じことを応用したら虫あみから虫を捕まえに行くこと出来るんか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:45▼返信
へーそうなんだでおしまいな記事で卒論とか言い出してるF欄は笑える
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:48▼返信



「今度やってみよう!」←絶対やんないよね


75.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:49▼返信
中島みゆき「糸」 縦の糸はあなた~  横の糸は私~♪
「蜘蛛の巣の糸の役割」
・縦糸・・・衝撃吸収・柔軟性が高く切れにくい
・横糸・・・粘着性が高くすぐ切れる
つまりは「糸」はやばいメンヘラ女の歌とも言えるな。
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:51▼返信
卒論なんて一言も書かれてないのに、顔真っ赤にしてる低学歴がいて笑える
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:51▼返信
クモの巣には引っ付いてくる感があるからな
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:53▼返信
庭に蜘蛛の巣あると壊さないようにするよ。
一匹でも多く虫を取ってくれと。
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:53▼返信
78へぇ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:53▼返信
逆に、蜘蛛の巣のタンパク質が腐敗した臭いに引き寄せられる可能性は無いのかな?
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:54▼返信
そこら辺の糸くずでも同じになるやろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:54▼返信
>>8
義務教育の敗北
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:55▼返信


下敷きとか帯電しまくるやつを近づけてもwwwwwwwwwww
 
 
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:55▼返信
>>23
人を煽る前にスマホ買えよw
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:56▼返信
>>32
ブーメラン刺さってんぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:57▼返信
引き寄せられた巣に当たる範囲に来てもらわなくては取れないと言う意味では
待ち伏せ型でもありはしそうだけどな
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:58▼返信
へぇ~面白いな、初めて知ったわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 15:59▼返信
>>70
正直お前らがここで何千何万コメしようとも、この事実の価値には遥かに及ばない

つまりここはゴミ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:01▼返信
アシダカ軍曹「網なんて卑怯者の得物だ。足を使え足を」
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:01▼返信
下敷きのほうが帯電してないとわからんと検証にならんのだが
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:02▼返信
アシダカ軍曹「網なんて卑怯者の獲物だ。足を使え足を」
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:06▼返信
動画の声がきもい
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:07▼返信
近づかないとからまれないんだから待ち伏せだろう
何を言ってるんだ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:08▼返信
>>74
社交辞令が通じないタイプ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:09▼返信
ふぉーこれは面白い発見だな
静電気も虫レベルの大きさだとホーミング性能を持たせるレベルになるって事か

って事は害虫駆除系の商品に磁力を加えるのも有効って事か?
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:09▼返信
>>69
人に物を聞くときはまず自分からが常識
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:10▼返信
実はアーサーCクラーク原作の宇宙の戦士(邦題スターシップトルーパーズ)に出てくるエイリアン
宇宙クモと総称される生物体も原作版はクモ網を張って宇宙を飛んで惑星間を漂う
太陽風と呼ばれる宇宙嵐(プラズマの流れ)に乗っていく宇宙ヨットなんだとさ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:10▼返信
※88
まじかよお前、蜘蛛の巣に住んでるのかよすげえな!!
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:11▼返信
>>69
教えてやるよ
学歴は小卒
職歴は無しだが???
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:12▼返信
※97
モーレツ宇宙海賊でも出てたな、宇宙ヨット
SF世界だと割とポピュラーな発想なんだろうか
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:13▼返信
下敷き擦って静電気発生させてるだろw
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:15▼返信
デンチュラ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:20▼返信
スパァイデァマェーン
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:21▼返信
例え帯電していても昆虫の様な小さい対象はかなり近くでないと吸い付かないだろうから、成分がタンパク質だから静電気の影響を受けているだけで、静電気のおかげで獲物を捕らえられている訳では無いと思う。
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:21▼返信
埃や髪の毛だって帯電した下敷きにくっつくやん!って言ってる人いるが
乾燥してる状態だとそれらも帯電しやすいからそういう意味でも正常な反応だぞ

蜘蛛の巣も狙ってそうなったというよりは偶然そういう性質を持ってしまった感あるけどね
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:22▼返信
>>104
アホなの?
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:22▼返信
ん-結構条件を選ぶ現象だなこれ
特に花粉の季節だと糸が花粉まみれになっちまう
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:22▼返信
なるほどな
避けたつもりの蜘蛛の巣が何故か頭にくっついたりしてたのこれか
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:23▼返信
リアルでウッヒョー!て言う人が存在するのもなかなか良い発見
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:24▼返信
※9
その年で中二病とか恥ずかしくないの?
111.ネロ投稿日:2022年07月23日 16:24▼返信





ゴキブリ虫の巣
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:25▼返信
普通に嘘
帯電しているのは蜘蛛の巣ではなく下敷きの方
つか虫が引っかかる瞬間の動画とか普通にあるし
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:26▼返信
何が凄いのって言ってる奴頭悪そう。
物事を見た目のインパクトでしか捉えられないんかな。
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:26▼返信
ネタにマジレス
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:37▼返信
ラノベ作家「せやっ」
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:44▼返信
なんで昆虫の方も帯電してんだ?
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:46▼返信
ワイのぶるまは-帯電しとるから、+に帯電しとるマリーたんのすっぱいぶるまとくっつくのと同じ原理にゃ😻
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:51▼返信
これを本能で理解して自分の電位を操作してる昆虫とかいるんかな
119.投稿日:2022年07月23日 16:52▼返信
このコメントは削除されました。
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:56▼返信
小学生の帯電物質の代表格みたいな下敷きで実験するなや
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 17:02▼返信
>>1
クロスボンバー
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 17:02▼返信
ポケモンのエレキネットってそういうことだったのか
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 17:04▼返信
いや、下敷きに帯電してるだけじゃん。
指を近づけてもならないし。
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 17:06▼返信
※116
空飛ぶ虫って大概羽バタバタさせてて
人間の髪と同じように擦れる事で帯電する条件はそろってるだろうしね
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 17:14▼返信
みんな騙されとるwww
嘘やでw 下敷きに帯電ってわからない奴は…
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 17:20▼返信
今後、RPG等の蜘蛛型のモンスターは雷属性になりそうだな
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 17:20▼返信
下敷きはマイナスに帯電するので、クモの巣がマイナスに帯電しているなら引き寄せられないのでは?
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 17:22▼返信
だから異様に髪の毛に絡みつくのか
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 17:22▼返信
そうやって蜘蛛を丸裸にしてどうするつもりだよ!
いやらしい
130.台ツヨシ投稿日:2022年07月23日 17:25▼返信
>>3
つまり…ウェブ・スパイダスって正しかったのか…(衝撃)
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 17:29▼返信
たまには面白い記事取り上げるじゃねーか
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 17:29▼返信
サムネそこはスパイダーマンにしろよ
マッの方でもいいけど
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 17:34▼返信
蜘蛛の巣に棒とか近づけると形が変わるのって単に空気の流れかなんかだと思ってたわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 17:34▼返信
これは普通に知らんかった
すげーな蜘蛛
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 17:39▼返信
まさか蜘蛛が雷属性だったとは…雲ゆえに。
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 17:41▼返信
CV悠木碧「毒持ちの上、雷属性ですよ!スッゲー!!ヒャッホー♪」
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 17:48▼返信
風に舞ってる糸が絡みついてきたときのウザさといったら・・・
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 18:02▼返信
これもう農業分野で実用化されてるけど
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 18:02▼返信
>>116
蛾とか蝶は帯電しまくりだろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 18:16▼返信
声うるせーよだまってやれ
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 18:17▼返信
>>42
タイトルもソースのツイッターも最初に
「クモの巣は帯電していて、」
って書いてありまんがなやで
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 18:19▼返信
こないだ公衆トイレ入った時、小さいクモの巣にちょっと大きめの虫がかかってぶら下がってて
クモが一生懸命糸で絡めとろうとしてるんだけど重さのせいか全然絡めとることができなくて
最後は巣を守るためか諦めて糸を切って虫を逃がしてたわ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 18:23▼返信
蜘蛛の巣にタンポポの綿毛を近づけても吸われないけど?
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 18:27▼返信
ちなみに「屋根より少し高い程度の松の木」にも避雷効果がある

落雷とは、電位の高いところから低いところへと空中で流れる電流、空中放電のことであるが
電位の差が大きければ大きいほど電流が通りやすくなる

しかし松の木の先端にある松葉は地面よりも電位が高いため、他よりは電流が流れにくくなり
落雷しにくくなるというわけや
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 18:41▼返信
ハンブラビでZを捕らえて電気流したアレの話?
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 19:09▼返信
昆虫で試せよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 19:36▼返信
マイナスに帯電しやすい下敷きに吸い寄せられるなら、プラスに帯電しやすい物質(人の毛とか)
なら逆に弾くとか無いんだろうか?
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 20:04▼返信
>>128
後、腕とかね。
あれってうぶ毛とかに絡みついてたんだな・・・
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 20:04▼返信
下敷きと蜘蛛の巣の両方とも帯電してて引き寄せられてる
=蜘蛛の巣帯電してんだスゲーって話なのに下敷き帯電してるだけって言ってるやつ頭どうなってんの??
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 20:05▼返信
>>126
モンハンのネルスキュラが希少種で雷属性になったり地球防衛軍の蜘蛛系が帯電してる糸をはいてきたり・・・
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 20:15▼返信
で?
蜘蛛の巣はプラスとマイナスのどっちに帯電してんの?
そもそも自然界で帯電したまま存続し続けられるものなんてあるの?
時間の経過で周りから陽子、または電子を自然に吸い寄せて中性化するはずだが
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 20:25▼返信
ポケモンの技て理論上は存在してるのか
人間が壊したくなるのも電気?
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 20:34▼返信
>>142
長いことトイレで虫見てたなw
自分も遭遇したらじっと見ると思うわ
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 20:53▼返信
ゲーフリはこれを2010年頃から知ってたってことか
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 21:14▼返信
>>149
そんな事もわからんのか!勉強やり直せ!
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 21:18▼返信
空を飛ぶクモもこれを活用しているのか
話は変わるが懲役太郎はヤクザだったんだな
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 21:23▼返信
下敷き使ったら帯電してない糸くずでも引き寄せられるんじゃね
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 21:26▼返信
髪の毛に下敷きの原理と変わらんわ
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 21:37▼返信
>>42
虫って下敷き並みに帯電してんの?虫の体重でそんな電気帯びてたら壁やらにすぐくっついて離れられなさそうだが
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 21:39▼返信
>>35
その論文に蜘蛛の巣が帯電してるなんて書かれてないんだよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 22:00▼返信
昆虫と電気というか磁石とかいろんな種類がでるかもしれませんね
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 22:33▼返信
夜中に車通らない時間帯の道路の真ん中通っていたのに蜘蛛の糸に引っかかったけどそういうことなのか
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 22:43▼返信
>>159
ちょっと考えればどんな種類の虫が蜘蛛の巣に影響を与える程度に帯電してそうか分かるだろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月24日 00:20▼返信
静電気ため込めばクモも巣が避けてくれる
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月24日 00:45▼返信
クモ「やめてー!」
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月24日 01:23▼返信
クモの巣は紫外線も出してる
だから紫外線を出す電灯に虫が寄ってくるように、巣にも寄ってくる
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月24日 06:18▼返信
>>13
この人は生物学の博士だぞ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月24日 10:05▼返信
画質が悪くてわからん
静電気とは違うの?
そんな広い面のものじゃなく虫と同じ大きさでやらないとわからん
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月24日 12:53▼返信
よくわからんけどこの動画自体は単純に下敷きの静電気で動いてるだけにしか見えないんだけど
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月24日 14:04▼返信
下敷きって髪の毛とかも吸い付かない?
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月24日 15:45▼返信
スパイダーストリングスに新たな設定が追加できるやんw

直近のコメント数ランキング

traq