• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






地方のITレベルの低さがどのくらいかというと、
ウェブ会議を行うことができる
(Zoom,Teams等インストールして使用)のが
20人に1人くらい。

「取引先に今度ウェブ会議って言われたから
パソコンに詳しい○○会社の△△さんに
設定お願いしてくる・・・」とかある













  


この記事への反応


   
マジであるある
年寄りだけでなく
20代そこそこの若者でも大体こんなだから
外界の事やITへの興味を◯す空気が
地方には充満してるんだと思うわ


移動時間が長くなりがちな地方こそ、
リモートで済むウェブ会議が生きるのに


Wordすら使えない(Excelで文書を書いている)人
多数な弊社…

  
web会議のたびに呼び出される身になって!!

ほんまzoomできない人多すぎて笑う。
マニュアル作ったけど活用されたの見た事ないし、
出来る人に頼むって言う押し付け根性が気に食わん。


地方なんてctrl+cと ctrl+vが出来ただけで拍手もんよ

仕事相手にメール使えないからFAXか郵送で送って!
はちょくちょく言われるな




お、おう……
マジでそんななのか……
「メール使えないからFAXか郵送で」って
ITとはなんだったのか


B09Y9K4C32
任天堂(2022-07-29T00:00:01Z)
レビューはありません



408883190X
尾田 栄一郎(著)(2022-08-04T00:00:01Z)
レビューはありません



B09Y9JMPBN
任天堂(2022-09-09T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(378件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:01▼返信
嘘松
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:02▼返信
利用者2億人「Zoom」がセキュリティーに問題と発表
2020年4月5日 7時37分 NHK

 FBI=連邦捜査局は先月、「Zoom」にはセキュリティー上の問題があると指摘し、オンラインの授業中などに参加していないはずの何者かが妨害する内容を叫んだり、不適切な動画が流されたりといったケースが全国から報告されていると明らかにしました。
 そのうえで、テレビ会議へのアクセス方法をSNS上などに掲載しないよう、呼びかけていました。これについて会社は4日までに声明を発表し、システムに問題があったことを認め謝罪したうえで、 対策を急ぐとしています。
 「Zoom」をめぐっては、アメリカの宇宙開発のベンチャー企業「スペースX」が、社員の利用を禁止したと伝えられているほか、日本でも「内閣サイバーセキュリティセンター」が注意を呼びかけています。
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:02▼返信
貴方達ランチは?
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:02▼返信
米上院、議員にビデオ会議アプリ「ズーム」の使用禁止を通達か
4/9(木) 19:32配信ロイター

[9日 ロイター] - 米上院は議員らに対し、ビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ<ZM.O>が提供するアプリ「ズーム」を使用しないよう通達した。データの安全性に対する懸念が理由という。9日付英フィナンシャル・タイムズ紙が関係筋の話として報じた。
 同紙によると、在宅で勤務する上院議員らに対し、別の手段を使用するよう要請があった。ただ、「ズーム」の使用を禁止してはいないという。
 新型コロナウイルス感染拡大抑制のため、あらゆる業界で在宅勤務に切り替える動きが「ズーム」の利用を急増させている。しかし、会話内容が末端まで暗号化されていないことや、トラフィックが中国を経由することが懸念されているほか、悪意ある第三者が会話を妨害する「ズーム爆弾」と呼ばれる事象が報告されている。
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:02▼返信
ZoomよりもTeamの方が簡単やろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:02▼返信
2020年04月10日 11時49分 JST ハフポスト
Zoom、台湾政府が全面禁止...ドイツ外務省やGoogleも「セキュリティの脆弱性」で使用制限
プライバシーとセキュリティ上の懸念はZoom社の株価に悪影響を与えており、株主から集団訴訟を起こされています。

 新型コロナウイルスの感染拡大にともない、 全世界でテレビ(ビデオ)会議ソフトウェア「Zoom」のオンライン授業やテレワークでの使用が広まっています。しかし、それに比例してセキュリティ専門家の注目も集まり、数々の問題が指摘されたことを受けて、米国の一部学校では使用が禁止される事態となっています。
 そして新たに、台湾政府やドイツ外務省といった公的機関、それにGoogleが組織内での使用を禁止、ないし厳しい制限を課していると報じられています。Bloomberg報道によると、台湾政府はセキュリティ上の欠陥がある恐れから、Zoomのようなサービスの使用を避けるとの声明を発表したとのことです。これまでにもSpaceXやその顧客であるNASA、それに米ニューヨーク州の教育省といった前例もありますが、一国の政府が全面的に禁じたのは初めてのことです。 
 またReutersは、ドイツ外務省が「セキュリティとデータ保護の弱点のためにリスクが高すぎる」との組織内メモを配布し、Zoomの使用制限をしたとの現地メディアHandelsblattの報道を伝えています。
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:03▼返信
俺はデカレンジャー!😡
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:03▼返信
これはしゃーない、ワイだってコ〇ナ前はZoomだのTeamsだの存在すら知らなかったし
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:03▼返信
ZOOMにマニュアルがいるのか。
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:03▼返信
ビデオ会議アプリ「ズーム」データを中国に送信 株主は集団提訴
2020年04月09日 09時46分 大紀元

 カナダのトロント大学のインターネット研究機関シチズン・ラボ(Citizen Lab)の調査報告によると、ズームは、標準外の暗号化方式を使用しており、中国にデータを送信していると指摘した。報告書によると、「北米での複数回のテスト通話では、会議の暗号化と復号化のキーが中国北京のサーバーに転送されているのが確認された」とした。
 ズームは、米カリフォルニア州サンノゼに本社を置くが、中国の3つの支社で合計約700人の従業員がアプリの開発に携わっている。
 米国戦略国際問題研究センターの非常勤研究員であるジェイコブ・ヘルバーグ氏は先週、「ズームの技術チームのほとんどは中国にある」とツイートした。また、「企業や政府の機密を保護することについて懸念している人たちは、機密性の高い会話をすることはやめるべきだ」とズームの利用に警戒を呼び掛けた。中国サイバーセキュリティ法によると、官民および国内・海外企業問わず、企業や組織は政府の要請に応じてデータを提供する義務がある。
 ズームのユアンCEOは3日、一部のビデオ会議データが「誤って」中国に送信されていたことを認めた。しかし、オーストラリアの情報専門家・呉楽宝氏は7日、米ボイス・オブ・アメリカ(VOA)に対し、「誤り」だとは思わないと語った。「これほど大きな技術企業が、誤って中国に送ったという愚かなミスを犯すとは考えられない」
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:03▼返信
「ハッキング懸念」世界各国が「Zoom」禁止令、韓国教育部ではオンライン授業に推奨
4/10(金) 10:17配信 中央日報日本語版

 韓国教育部が初めてオンライン授業として推奨していたテレビ会議プラットホーム「ズーム(Zoom)」に対して世界各国が次々と「禁止令」を下している。ハッキングの懸念があるうえ、データが中国政府の手に渡る可能性がある事実が伝えられて「チャイナリスク」が浮上したためだ。
 7日(現地時間)、ブルームバーグによると、台湾政府は公共機関におけるズームの使用を全面的に禁止した。代わりにグーグルやマイクロソフト(MS)などのプラットホームの使用を勧告した。ドイツ外交部はこの日、職員にズームを個人用装備としてのみ使うよう勧告した。
 これに先立ち、米国もニューヨーク市をはじめネバダ州やロサンゼルス(LA)の一部学校でセキュリティ問題を理由にズーム使用を禁止した。英国国防省もズームの使用を禁止した。北大西洋条約機構(NATO)は敏感な情報を扱う時はズームを使わないことにした。テレビ会議の途中に第三者が入ってきてナチスを象徴するマークや人種差別的なメッセージを送ったり、わいせつ物写真や映像を送りつけたりするなどセキュリティ問題が大きくなった。各会議の固有接続番号さえ知れば、誰でも会議に参加できるほどセキュリティ措置が脆弱なためだ。ズームのセキュリティ問題に対し、米国連邦捜査局(FBI)まで警告する中で、「ズーム爆弾(Zoom bombing)」という新造語までできた。
 弱り目にたたり目で、カナダセキュリティ企業のシチズンラボがズームのデータが中国サーバーを経由するという事実を明らかにしながら「チャイナリスク」まで重なった。ズームの創業者は中国移民者出身ITエンジニアのエリック・ユアン氏だ。
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:03▼返信
この現代であっても都会の若者と田舎は若者は天地の差があるからな、、
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:03▼返信
悲しみがわかるか!(承認欲求満たされ絶頂)
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:03▼返信
2020年04月09日 12時00分セキュリティ GIGAZINE
Googleがオンラインビデオ会議アプリ「Zoom」の使用を禁止

 オンライン会議アプリ「Zoom」は人々のリモートワークの移行に伴い利用されるようになっていきましたが、ユーザーの許可なくカメラが有効化される脆弱性や、OSの資格情報を盗まれる脆弱性、Facebookアカウントを持っていないユーザーであってもデータをFacebookに送信されてしまうことなど、数々の問題が指摘されています。このような状況を受けて、Googleは従業員に対し、ZoomアプリをインストールしたノートPCをリモート環境で使うことを禁止しました。
 このような状況を受けて、GoogleがZoomのアプリをインストールしているノートPCを使っている社員に向けて、PCの使用を止めるようメールで指示を送りました。
 Googleの広報であるジョゼ・カスタネダ氏は、ニュースサイト・ BuzzFeed Newsの取材に対し「我々は長い間従業員に対し『会社のネットワークの外で未承認のアプリを利用すること』を許可してきませんでした。最近になり、我々のセキュリティチームは、会社のコンピューターでは使用していないZoomデスクトップクライアントを使っている従業員に対し、アプリがセキュリティ標準を満たしていないことを伝えました。家族や友人と連絡を取るためにZoomを利用している従業員は、ブラウザもしくはモバイルアプリから引き続き利用するとが可能です」と語りました。
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:03▼返信
嘘松
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:03▼返信
2020年4月10日  14:00  Reuters Staff
シンガポール、教員の「ズーム」使用を停止 「重大事案」発生で

[シンガポール 10日 ロイター] - シンガポール教育省は10日、教員にビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ZM.O)が提供するアプリ「ズーム」の使用を停止するよう指示した。新型コロナウイルス感染拡大を受けてオンライン授業を実施するなかで「極めて重大な事案」が発生したという。現地の報道によると、10代の女子学生に対し地理の授業をオンライン配信していた際に、わいせつな画像やコメントが表示されたケースなどがあった。教育省幹部は「教育省はいずれの件についても調査を進めており、必要があれば警察にも協力を求める」と述べ、安全性の問題が解決されるまでは、教員による「ズーム」の使用は停止するとした。
 台湾とドイツも「ズーム」の使用を制限したほか、アルファベット(GOOGL.O)傘下の米グーグルも、社内のラップトップパソコンからズームのデスクトップ版を利用することを禁止している。
 「ズーム」を巡っては、会話内容が末端まで暗号化されていないことや、データ通信が中国を経由することが懸念されている。また、悪意ある第三者が会話を妨害する「ズーム爆弾」と呼ばれる事例も報告されている。
 米カリフォルニア州バークレーの高校でも、パスワードで保護されているはずの会話にわいせつ画像が割り込んだ事例を受け、「ズーム」使用を停止している。
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:03▼返信
俺はデカレンジャー!😡
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:03▼返信
ローカルな仕事をしていると凄く解る
なんとかならないかなあ・・・
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:03▼返信
ビデオ会議「Zoom」は本当に危ないのか? 3つのセキュリティー問題でこれが怖い
勝村 幸博 日経クロステック/日経NETWORK 2020.04.13

 例えば、ズームは「エンド・ツー・エンドの暗号化」をサポートしていると主張していたが実際にはサポートしていない。エンド・ツー・エンドの暗号化とは、利用者以外は情報を復号できない暗号化を指す。ビデオ会議なら、会議の参加者だけが暗号鍵を共有し、やりとりする情報を暗号化および復号する。サービスの提供者であっても情報を復号できない。
 ところが、実際はズームの鍵管理サーバーが暗号鍵を生成および管理し、会議の参加者に送っているという。ズームはやりとりする情報を復号できるのだ。
 それだけではない。カナダのトロント大学シチズンラボ(Citizen Lab)の調査リポートによると、73ある鍵管理サーバーのうちの5つが中国に設置されているようだとしている。そして、中国以外にいる参加者同士の暗号鍵が、中国の鍵管理サーバーから送られていたという。
 中国の鍵管理サーバーの暗号鍵が中国政府当局と共有された場合、ビデオ会議の内容が中国政府当局に筒抜けになる恐れがある。
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:04▼返信
さっさと淘汰しないからそうなるんだよ
もはや社会保障だよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:04▼返信
USB大臣が一言↓
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:04▼返信
50万件を超えるZoomアカウントがダークウェブで売買されていることが判明
公開日:2020/4/15 ccsi

 セキュリティやプライバシーに関するトラブルが続いたオンライン会議ツール「Zoom」の50万件を超えるアカウントがダークウェブで売買されていることが分かった。中には無料配布されているものあるという。
 bleepingcomputer.comによると、シンガポールのサイバーセキュリティ企業Cyble社はダークウェブ内のハッカーフォーラムにおいて大量のZoomアカウントが販売・配布されているのを確認、ユーザーに警告を発するため、1アカウントあたり0.0020ドルという安値でこれらのデータを購入した。
 このデータには、被害者の電子メールアドレス、パスワード、ミーティングのURL、そのホストキーが含まれるという。
 このZoomアカウントの流出は、遅くとも今月初めよりダークウェブで確認されているという。
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:04▼返信
オンライン会議ツール「Zoom」で会議の暗号キーが中国・北京のDCを経由、セキュリティへの懸念が拡大
最終更新日:2020/4/15 ccsi

 テレワークの拡大とともに急激にユーザー数を伸ばしたオンライン会議ツール「Zoom」においてオンライン会議の暗号キーが中国・北京のサーバーを経由していたことが明らかになり、Zoomのセキュリティに懸念が生じている。
 トロント大学のグローバルセキュリティ研究所、Citizen Labは、北米で複数のテストを実施したところ、その会議の暗号化キーが中国の北京にあるサーバを経由していたと発表した。
 中国政府がこうした情報の開示を請求すれば、Zoomで行われている会議やユーザーの情報が中国政府にわたってしまう可能性がある。
 Citizen Labはこの調査結果をもとに、政府やサイバー犯罪・産業スパイが懸念される企業、患者の機密情報を扱う医療提供者、またデリケートな案件に取り組んでいる活動家、弁護士、ジャーナリストなど、高度なプライバシーや機密が求められるケースではZoomを使用しないことを勧める、とした。
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:04▼返信
もうPCが出てから何十年も経ってるんだから最低限のPCの扱いくらい出来て欲しいな
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:04▼返信
ウェブ会議「ズーム」に脆弱性、情報通信省が政府機関や企業に警告
2020/04/17  05:40 JST配信 ベトナム総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]

 情報通信省情報安全局はこのほど、米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(Zoom Video Communications)のウェブ会議サービス「ズーム(Zoom)」にセキュリティ面の脆弱性があり、情報が漏洩するリスクがあると各政府機関や企業、金融機関、情報セキュリティ機関に警告した。
 同省ベトナム・コンピューター・セキュリティセンター(VNCERT)によると、50万件以上のズームのアカウントのユーザー個人情報が漏洩していたという。ズームはオンライン授業やウェブ会議、リモートワークなどで広く利用されているアプリだが、いくつかのセキュリティホールが顕在化している。
 2020年初頭に多くのセキュリティホールの存在が公表されたが、これまでにまだ改修されていないホールが残っており、ウェブ会議への第三者の侵入や盗み見、情報漏洩といった事故が起きている。
 情報安全局はこうした問題点を指摘し、政府機関や行政組織はウェブ会議でズームを利用しないよう勧告。企業や個人は、利用に当たって注意するよう促した。また、ウェブ会議のアプリは信頼できる企業が開発した製品、特に国内の有名企業の正規製品を利用することを勧めている。
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:04▼返信
ビデオ会議アプリ「ズーム」インドも公用停止 セキュリティ問題を懸念
2020年04月21日 20時44分 大紀元時報

 インド内務省は、情報処理の安全に懸念があるとして、ビデオ会議アプリ「Zoom(ズーム)」の使用を禁止にした。ズームは、中共ウイルス(COVID-19、新型コロナウイルス)の感染拡大により多くの人々が自宅待機するなか、世界で最も利用されているアプリのひとつ。インドでも数百万人の利用者がいる。

 インド内務省は4月16日の声明で、「ズームは安全なプラットフォームではないため、政府職員や公務員は公用では使用しない」とした。同省はまた、民間や一般の利用者に対しても、同アプリを利用した時に生じる、乗っ取りや嫌がらせを避ける方法を助言している。
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:04▼返信
フェイスブックがZoomに対抗 ビデオ通話機能強化
2020年4月25日 6:11 発信地:サンフランシスコ/米国  AFP

 【4月25日 AFP】交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブック(Facebook)は24日、インターネット上の「部屋」に友達を招待できる新しいビデオチャットサービス「メッセンジャー・ルームズ(Messenger Rooms)」を発表した。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)で人気のビデオ通話サービス「ズーム(Zoom)」を利用するようになったユーザーの取り込みを狙う。
 新サービスはフェイスブックの対話アプリ「メッセンジャー(Messenger)」を通じて提供され、時間制限無しで最大50人とビデオ通話が可能。フェイスブックのアカウントがない人もリンクの共有により参加できる。ビジネス向けサービスであるズームなどとは異なり、誕生日やハッピーアワー、読書サークル、保護者同士の集まりなどでの友達や家族との交流を目的としている。
 マーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)最高経営責任者(CEO)はAFPに対し、メッセンジャー・ルームズは「より気ままで、自然な」集まりを実現するために設計したと説明。「自分のコンピューターや電話でウィンドウを開けておくと、普段わざわざ電話を掛けたりしないような人が、ちょっと立ち寄ることができる」とし、「今の私たちの生活に欠けているものだと思う」と述べた。
 フェイスブックは、「ルーム」内に招かれていない人が入らないようにする予防策も講じた。今後は、傘下のインスタグラム(Instagram)とワッツアップ(WhatsApp)といったアプリや、スマートディスプレー機器「Portal」にも、「ルーム」を作る機能を追加する計画だ。
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:04▼返信
地方にそんな統計取れるほど人いねえだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:05▼返信
なんで地方のITレベル低いの?
ネット回線ないんか?
地方は教育の程度も低いの?
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:05▼返信
ズーム、会議閉鎖とアカウント停止は「中国の要求に応じた」
2020年6月12日 15:30 発信地:香港/中国 [ 中国 中国・台湾 米国 北米 ] AFP

 【6月12日 AFP】米ビデオ会議サービス「ズーム(Zoom)」は11日夜、中国の天安門(Tiananmen)事件に関するビデオ会議を閉鎖し参加していた米国や香港の人権活動家らのアカウントを停止したことについて、中国政府からの要求に応じた措置だったと明らかにした。
 ズームの声明によると、天安門事件を追悼する4つのビデオ会議について「中国政府が、中国国内で違法とされている活動だと通告してきた。会議の閉鎖と主催アカウントの停止を要求された」という。
 これらのビデオ会議には中国本土在住のユーザーも参加していたが、「特定の参加者を会議から除外したり、特定の国からの会議参加を阻止したり」する機能は現在ズームには備わっていないため、「ビデオ会議4つのうち3つを閉鎖し、それらに関与していた主催者アカウントを停止する決断に至った」と説明している。
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:05▼返信
米、ズーム社元幹部を訴追 ビデオ会議を検閲 ズーム社の中国拠点に勤務していた男がビデオ会議を検閲していた
2020年12月19日 12:34 (2020年12月22日 12:17更新) 日本経済新聞

 【ワシントン=共同】米司法省は18日、中国政府の要請に基づき天安門事件に関するビデオ会議を事前に検閲して開けなくする妨害をしたとして、米企業幹部の中国人の男(39)を刑事訴追したと発表した。米メディアによると、企業はビデオ会議サービスを運営する米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズで、男は既に解雇された。
 司法省によると、男は同社の中国浙江省の事務所で勤務。今年5~6月、中国当局と連携し、米国の利用者が開催しようとした天安門事件に関連するビデオ会議少なくとも4件について、参加者に不適切な言動があったと偽り、終了させたとされる。
 男は中国当局との窓口役として、中国共産党が「不法」と見なす内容がないかを監視。中国国外のズーム利用者の名前やメールアドレスなどを中国当局に提供することもあった。中国当局はこうした情報を使い、国内の利用者やその家族に対する嫌がらせを実行。会議の発言予定者を一時拘束したり、家族を通じて発言しないように圧力をかけたりすることもあった。
 ズームは今年6月、中国政府の要求に応じ、米在住の人権活動家が5~6月に主催した天安門事件に関する会議を終了させ、民主化運動の元学生リーダー、王丹氏らの三つのアカウントを一時停止したと発表していた。
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:05▼返信
職人を蔑ろにした罰だな
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:05▼返信
Zoom、脆弱性によりPCを乗っ取られる危険があったことを認める
2021.04.14 08:00 author Jody Serrano - Gizmodo US[原文]( 湯木進悟 )

 新型コロナウイルスの問題で、一気に認知度も利用度も高まったZoom。ビジネスに学業、プライベートでも大活躍な半面、そのセキュリティは大丈夫なのか? やや心配なニュースも相次いだ1年だったでしょう。
 当のZoomもその課題は百も承知のようで、今年はZero Day Initiativeが主催する、ハッキングコンテストの「Pwn2Own 2021」へと参加。多額の懸賞金を支払ってでも、世界の名だたるハッカーたちにZoomの脆弱性を発見してもらい、セキュリティレベルを高める努力を払ってきました。その結果、Zoom Chatの機能にセキュリティホールがあり、なにもユーザーがクリックなどせずとも、悪意ある第三者によって勝手にPCを乗っ取られる危険があったことを認めましたよ!
 こちらのTwitterのツイートで明かされているとおり、いざZoom Chatの脆弱性を突いて、PCが乗っ取られてしまうと、勝手にマイクやカメラがオンオフされてしまうのみならず、自分のPC画面のスクリーンショットを取られたり、ブラウザの閲覧履歴を勝手にチェックされてしまうほか、メールなども読み放題。これは以前問題になっていた、勝手にミーティングに参加されてしまうという被害とは比べものにならない、深刻な問題を引き起こしかねないと指摘されていますね。
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:05▼返信
日本にはFAXがあるから
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:06▼返信
zoom使わんけど何か?
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:06▼返信
やっぱ自民党のせいだねこの国をダメにした、新たな保守政党が必要
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:06▼返信
相変わらず裸の王様のインチキ商人やってるのか

「馬鹿はズームも知らんからな」
「知っとるわやったるわー」

となるのを目的とした馬鹿対象の詐欺
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:06▼返信
ITを学ばない怠慢による効率の悪さ生産性の無さによってどんどん衰退する
これで東京一極集中だと言われてもね
努力してないじゃん
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:06▼返信
>>29
トップダウン型の会社が多いから
下による危機感が上手く社会全体に伝わらないんじゃないか
都会はまだマシな方
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:06▼返信
咽び泣くノルマ達成
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:07▼返信
ウェブ会議がこれまで必要ではなかったのであれば別に普通じゃね
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:07▼返信
※29
一言でいうと情報が回ってこないからなんや。田舎だと情報の伝達が遅い。都会でもやっぱネット遮断してるとこ(セキュリティのレベルが高いとこ)はITレベルがすごく低い。
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:07▼返信
地方と都市部の経済格差は単に知能レベルの格差なのか…
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:07▼返信
ずっと8インチとか5インチのフロッピーディスク使ってろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:07▼返信
vlookupを使えるワイ
社内でパソコンの事ならなんでも知ってるスーパーハッカーだと思われてる模様
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:07▼返信
地方とか関係あるか?
都内でも電気屋いけばバカが高いパソコン買わされて、ツイッターアカウント設定するだけで5000円ぼったくれるレベルじゃん
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:07▼返信
それは地方だからじゃなくて、オマエとオマエのまわりの会社のレベルが低いからってだけの話
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:08▼返信
Zoomって、誰でも使えるように作られたソフトだから知ってれば誰でも使えるんだけど、使ったことないならわからん。そんだけの話なんだよな。一人で試すのが難しいから、知らなければずっとわからない。
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:08▼返信
うちはGoogle meetなんですけど
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:08▼返信
ビジネスチャンスと捉えようよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:08▼返信
>>42
ロシアのシベリアじゃあるまいしそこまで酷くはないぞw
(友人の住宅情報が役所すら数年遅れてて噴いた事はあるwww)
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:08▼返信
教育をどうにかしないと、根本的な解決はできないと思うわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:09▼返信
※29
>なんで地方のITレベル低いの?
親や周りにIT系の企業の人間がほとんどいないから
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:09▼返信
マクロを組めるワイ
社内で神扱いされてる模様
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:09▼返信
>>42
ネットを遮断してるのとセキュリティレベルが高いは別やろ。
セキュリティレベルを上げたいけどITレベルが低いから脳死で遮断してるだけなわけで。
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:09▼返信
マクロを組めるワイ
社内で神扱いされてる模様
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:09▼返信
>>3
カップ麺
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:09▼返信
こいつの言う「地方」ってどの範囲だよ
少なくとも100万以上の地方都市圏の状況なんて
東京とそんなに変わらんわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:09▼返信
所詮道具だよ。必要性に迫られないと使われない。
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:10▼返信
※55
いやふつーにドコモ関連会社とか遮断してるで。そんでびっくりするほどレベル低いで。
わいと会話にならんくらい。
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:10▼返信
>>46
でも都会なら募集して給与で釣れば何人かはレベルが高いのもいるじゃないか


地方だと本当に【誰一人】いない 本当にいない
明治でいうお雇い外国人みたいな制度がいるんじゃね?ってぐらい酷い事も
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:11▼返信
※41
必要な状況なのに、自分でやろうとしないってことだね
わからないじゃなくて、わかろうとしないって感じ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:11▼返信
ITっつうかやってみようとするかしないかの違いだろこれ
自分でやろうという意志さえあれば余程のアホじゃない限り設定できる
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:11▼返信
>>38
周りの人間全員PC使えません、って環境で自分だけリードするなんて難しいだろう
国策として、ITできる人間を地方に派遣して教えるようなことが必要だと思う
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:11▼返信
これ副業で請け負って
バイトに設定させに行けばいいじゃん
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:11▼返信
60の続き
どんな優秀な人間でも情報回ってこないとただのボンクラなんやなって話やな・・。
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:11▼返信
そもそも貧困化しすぎてPCが買えない、触れないって人が多いからなあ…
無理して買ってもゴミスペックでろくなことが出来なかったりPC自体が消耗品なのに買い替えられずVistaとか7だったりする
国が子供も大人も関係なく価格制限もなくPC購入費用に補助しないとITは無理
PCを買う、ハードを更新し続けるハードルは相当高いよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:11▼返信
ウェブ会議自体滅多にないからじゃねえの
必要に迫られない限りそう簡単に変わらんよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:12▼返信
経験から言えば、大手と弱小の差も結構あるな…
地方でもそれなりの大手の支社とかなら、普通にITリテラシーは高い
逆に東京でも、変な中小企業はZOOM何それ食えるの?みたいな連中がいる
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:12▼返信
だから、日本は、年功序列を辞めて、クビも簡単にできるようにするべきなんだよ。
クズを守る必要は無い。
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:12▼返信
※63
社会人経験浅いとわからんだろうけど
「わからん任せる」で数十年過ごした人たちは
必ず上層部に一定数いるんだよね
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:12▼返信
何でネットで調べないんだろ
普段使ってるスマホやPCは飾りか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:13▼返信
>>地方の人のほうが各種イベント等々のオンライン化の恩恵を受けそうなものなのに

なんでそう思ってるだ? 人材も金も技術もインフラも、あらゆるモノが都会優先の日本で??
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:13▼返信
地方はIT企業も少ないし、募集もIT未経験者募えるほどの環境がないのがばかりだし、当然東京に比べたら低いよ
首都圏ないは沢山そういう環境あるしできる人も仕事の多さも違うし地方のレベルが低いのは今に始まったことじゃない
わざわざ東京から出張でセッティングなどしに行く人も多いくらいだからな
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:13▼返信
※69
ナムコの役員でZOOM出来ない身内知ってるよw
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:13▼返信
やる必要があるのに出来ないやつはホンマにカス
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:13▼返信
リアル地方民かどうかでこの記事への理解度変わるな
わからん奴にはどう説明してもわからんよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:14▼返信
『ソイツらのおかげで今のお前に仕事がある』

これを忘れるなよ?
俺自身は肝に銘じてるw
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:14▼返信
>>73
地方なら車で移動が基本だからな
オンラインでやり取り?電話で口頭説明、ファイルの転送が関の山やね
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:14▼返信
※67
今後注目されるMR、VR技術者不足もなあ…
VRにはハイスペックPC必須、MRのproject Cambriaなんかヘッドセットだけで20万円超えそうだしマジで国が補助してくれないと技術が死ぬ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:14▼返信
田舎なんぞ必要でないから導入していないだけだろう
そもそもしょうもない誤字がある時点でいらない指摘をされるぞ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:15▼返信
老害大国日本
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:15▼返信
>>71
それは知ってるけど前世代含め自力でやろうとするやつが20人に1人はもう異常やで…
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:15▼返信
はちまのバイトレベルじゃん
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:15▼返信
>>65
そもそも金を払う価値すら理解してないのが沢山いるのよ
会社の便利屋にタダで働かせればいいや、
ごねたら昼飯でも奢れば良いだろって感性の人が未だに多い

イザヤ・ベンダサン氏(山本七平の偽装名)「日本人は水と安全はタダと思っている」
これに今はIT知識も追加できるだろう
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:15▼返信
若いからってPCのことなんでも知ってると思ってる
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:16▼返信
この現代であっても都会の若者と田舎は若者は天地の差があるからな、、
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:16▼返信
Excelで文書は全然あるやろ
手順書とかWordより圧倒的にExcelの方が利便性良いし
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:17▼返信
>>75
役員クラスなら秘書とかがやってくれんじゃね?
知らんけどw
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:17▼返信
いや俺もZoom使ったことないわ
Teamsにしてくれ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:17▼返信
>>87
都会の若者がITレベル高いなんて幻想やぞ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:17▼返信
引きこもりオタクの妄想
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:17▼返信
出来るけどやりたくないから出来ないって言ってるだけでしょ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:17▼返信
>>72
それは医者や弁護士やキャリア官僚が
「あんな試験、パパパッと勉強すりゃ一発じゃん。何でキミは目指さないの?」
って言ってるようなもの
ネットで調べるという行動と概念自体の説明から入らねばならん
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:18▼返信
今時農業ですらIT活用すれば利益が改善するってのに・・・
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:18▼返信
うちの社長がアホなんで業務用PCを販売したら何でも対応するとか訳の分からん契約をしてる。
Zoomとか知らんがな!って思うけどメッサ呼ばれる。
最初は分からんかったが、ネットで調べて繋いだらメッサ感謝された。
もう慣れっこだが、すぐ調べる事ができるネットを使いながら何も検索出来ないアホは多いなって思う。
ちょっと調べたら直ぐ対応策が出てくるのになぁ。

あとうちの社長はアホだと思う。
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:18▼返信
じゃあ頑張ってお前が広めろよ
何もしないんだったらお前も同類じゃん
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:18▼返信
PC使える人なら誰でも使えるようになってるわけで
これをレベルがどうこうとか言ってる人は自分のレベルの低さに気づいてない

※67
最新ゲームやらないなら10万で十分なスペックだよ
パーツ換装したり増設したりで5年は満足に使えるだろう
それでも金がないなら肉体労働のほうが向いてる
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:19▼返信
どんどん遅れていくねニッポン
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:19▼返信
だから主語がデカいって

ただの1人の社畜が地方で統計でもとったのかよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:19▼返信
ITを知らない解らい側が悪いって当たり前の事が常識化する様にしないとな
「ITなんてわからんない」ってふんぞり返って怒鳴る老害を滅ぼさないと
解ら無い方が下手に出るのが当然なんだよ
電子マネー キャッシュレス セルフレジ
解らないならせめて申し訳なさそうに店員に聞け
キチガイみたいに店員に怒鳴るな
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:19▼返信
※81
車が1人一台レベルで車がないと生活にならないし、流通も悪いから物価も高い、そもそも年収も低いでPCを購入したり数年ごとに買い替えて維持する余裕がないのよ

田舎の態勢、風土というより生きるのにいっぱいいっぱい
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:19▼返信
地方はIT企業ですらレベルが低いから他の業種なんて完全にお察し。
おまけにIT人材に対する冷遇っぷりも凄まじい。月給20万にも満たない金額でスーパーマンレベルの人間募集していて未経験者は完全に門前払い。自称経験者もたかが知れてるレベル。
そりゃまともな奴は都会に逃げるわな
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:19▼返信
そりゃ生産性低いわな。教育の問題
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:20▼返信
わからんなら目の前の箱でぐぐれよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:20▼返信
スマホはゲーム、動画再生機だからな
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:20▼返信
と言う事にしてマウント取りたいトンキン
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:20▼返信
地方だからとか関係ねぇよ
都会でも出来ない奴は大勢いる
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:20▼返信
>>97
まあそれも一理ある
政府も後押しはしてるし関心のある人を中心に少しずつ伝達するしか無いな
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:20▼返信
割と真面目な話子どもの頃ゲームに慣れ親しんだかの差だと思う
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:21▼返信
そんな会社にいるお前もレベル低いってことだけどな
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:22▼返信
逆に言うとPC使えるだけで会社に居場所ありますか?
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:22▼返信
>>102
zoomとか出来ないレベルだとそう言う問題じゃないと思う
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:22▼返信
※96
故障したときになんかの保証がつくかもしれないしアホかどうかは分からない
仕事ができる人は自分でノートPC買ってたし会社の備品なんてそんなもんだと思う
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:22▼返信
頭が古いのを変えないおじいちゃんみたいなもん
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:22▼返信
そもそも入口に入ってこないからな
自分でやろうと一切考えてない
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:23▼返信
だからレベル低い人でもこうやってイキってたりするんだな
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:23▼返信
※98
全く十分じゃないわ…メモリ足りんし処理遅いし
そもそも最新ゲームどうこうって偏見言ってる時点で駄目

VR開発の技術者が足りなさすぎる
1枚30万するビデオカード差した65万以上するPCでもビデオメモリが無限に足りないし
先端技術に触れてその分野を目指し創る人がいないからITやテクノロジーが衰退するんだよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:23▼返信
地方の企業勤めだけどまったくそんなことない、話盛りすぎだわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:24▼返信
ツイ主の言ってるのがit企業での話ってなら大問題だけど、それ以外の企業ならまぁ仕方ないの範疇ではあるだろこれ
地方は良くも悪くも分業が徹底してるんだよ
その道に詳しい若者とかに設定の仕事振るし、それもいないなら外注するってだけ
勿論全員itの基礎知識ぐらいあった方がいいけど、とはいえ企業のスタンスの違いでしかない
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:24▼返信
>>113
横だが同意だ
基本的にやる気がないから身につかない
老人は必ずしも当てはまらない、面白そうと食いつくジジババなら
徐々に自力で調べて自力で各種準備のやり方を学んでいくし
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:24▼返信
金と時間って導入コストがアホほどかかって得られるのは何かできてる感だけってオチだろ
何でもかんでもやればいいってもんじゃねえだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:24▼返信
田舎は都市と比べて何年おくれてんだろうな
田舎から出てきてビックリするレベルだしな
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:24▼返信
いくらなんでもそんな事はない
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:25▼返信
20人に1人って、いったい何人をサンプリング調査した数字なんですかね?
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:25▼返信
>>121
横だが自演だ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:25▼返信
むしろ必要ならIT得意な人が地方でIT事業を始めればいいだけの話で
地方でべつに困ってない人をITオンチと扱き下ろして悦に浸ってるならそのほうがヤバい
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:25▼返信
PCが高すぎる
スマホですら高いし月額かかるのに
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:25▼返信
>>118
横だけどお前めんどくせえオタクだな
スペック云々言える奴ならzoomの設定くらいはできるだろ
PC触れるレベルってのを求めすぎ、オフィス使えるレベルなら数万のノートですら事足りるわ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:26▼返信
※112
地方だとスキルよりマジで人付き合いができるやつのほうが居場所あるぞ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:26▼返信
また社会のせいにする安倍ガー
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:26▼返信
そもそもの判断基準zoomがどうだとか、レベルが低すぎて話にならん
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:26▼返信
できる客はできるし、できない客はできない、それだけの話
東京だとか地方だとかそんなの一切関係ないな
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:26▼返信
田舎の便利は都会の不便だからどちらも下手に持ち込むな
違いが必要だから分かれて生きてるんだよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:26▼返信
今は若いやつほどスマフォしかいじってないからPC操作が全くできない。キーボード入力出来ないとか普通
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:27▼返信
>>131
むしろ地域社会全体の課題だよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:27▼返信
こんな話を真に受けてガチでヤバいとか言ってるはちまの頭のがヤバいわ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:27▼返信
うちの自治体だとまともに使えるのは自分含めて2〜3人いるかどうか
パソコン誰も持ってない状況だわ
気軽に買えるもんじゃないしな
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:27▼返信
んなわけねーだろ
こいつ働いたことすらねーだろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:27▼返信
子供が小学校で教えてもらってパワポ使えるけど親は使えないとうパターンなら結構ありそう
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:28▼返信
東京住んでるけどzoom知らんし
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:28▼返信
>>1
また限界集落を地方と言ってるんやろうな。
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:28▼返信
※135
フリック入力のほうが早いよお爺ちゃん
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:28▼返信
Sqlのselect文でデータ抽出する→「おおーすごい」for文で1から100をエクセルで記述→「すごすぎる…」俺はなろう主人公かよ!
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:29▼返信
※129
横からだがお前の方がめんどくせえわ
日本からGoogleやMicrosoftが生まれないのはそういうことや
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:29▼返信
>>135
チャットとかでタイプ早いとそれだけで驚かれる始末…
上世代も下世代ももう終わりや
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:29▼返信
やれやれだぜしたいんだろうけど残念だけど全くそんなことはないです
おじいちゃんしかいない小さい工場とかならあり得るかもしれないけど
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:29▼返信
Zoomなんて使わないだろwww



149.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:29▼返信
はちまは正直PCの方が使いやすい
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:29▼返信
※135
スマフォwww
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:29▼返信
ホントそれなw


152.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:29▼返信
>>144
IT知恵遅れに自慢できる楽しい瞬間
なお、教え込むのは凄く大変
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:30▼返信
ZOOMインストールできるかをITレベルって言ってる時点でITレベル低いw
アプリのインストールはITじゃなく一般常識レベルの話
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:30▼返信
>>145
zoomの設定の話題でMicrosoftを比較に出すとはねw
なるほどアスペか
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:30▼返信
※143
普通にキーボードの方が早いわ…
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:30▼返信
スマホ世代やべぇ
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:31▼返信
「セキュリティの為にネットワークから切り離して下さいね」
「問題ありません、ちゃんと別の部屋に離して置いてありますから!」
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:31▼返信
今のITの奴らってもうほとんどPC使ってなくね?
パッドとスマホで作ってスマホで対応じゃね?
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:31▼返信
※114
何でも対応するから稼働率が下がってるじゃないか!
お前らもうちょっと考えて仕事しろよ!
って事を言うアホ社長だよw

何で俺らが考えるんだよw お前の適当な契約の為ちゃうんかw
と言うアホだよw 確実にアホだよw
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:31▼返信
>>147
実はそういう何でも自分でやりたがる人はITに対応できていたりする
そうしないと社業(自分の儲け)に関わるから
酷いのが目立つのは中小企業で社長のワンマンだが仕事内容は分担しているケース
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:32▼返信
いや実際こんなやつらがごまんといるから、紙だのハンコだのの文化がなくならんのよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:32▼返信
ういんどうず11ってどこに売ってるんじゃ!?(スマホ漁りながら)
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:32▼返信
※154
Zoomの話してないコメントに記事のZoomのことでこだわり案件発生させてるお前じゃん
てかそうやって病気をレッテル貼りしてるモラルの低さにお育ちの悪さが伺える
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:32▼返信
※155
中年だからだろ若者のフリックめちゃくちゃ早いよ絡みなきゃ知らんだろうが
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:32▼返信
>>145
お前が言ってるのはイカダの作り方を知らないから空母が作れないと言ってるようなもんやぞ
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:33▼返信
地方だけどそんなことあるかなぁ
知らん設定見せてもらったら、へ〜くらいは言うけどw

というか客先のお偉いさんとかにITの知識求めてるやつ多すぎな。
横で聞いてて思うわ、相手そういうの求めてないから!って。
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:34▼返信
※164フリックが早い人もいるがキーボードの速度には物理的に勝てん
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:34▼返信
>>155
ガラケー全盛期のJKの入力速度知ってたらそんな言葉吐けないぞ
今はそれよりも早く出来るフリック操作ならキーボード並やで
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:34▼返信
>>127
そんなちょいちょい設定するだけで金取るんか!
っていう零細企業のジジババ、おっさんオバハンばっかなんよ。
未だ能力や技術に金払うんじゃなくてかかった時間とか肉体的しんどさでしか価値がわからん原始人たちよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:34▼返信
>>164
じゃあキーボード廃れちゃうね〜w
そんな兆し一切ないが
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:34▼返信
>>166
顧客が本当に必要だったもの案件
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:35▼返信
人材を地方で確保して安く労働力として働かせたいって話じゃないの
新規を獲得するときに説明会が面倒って話じゃないの
そりゃあ地方の田舎ならそうなるでしょ
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:35▼返信
※165
例えが下手すぎてわらう
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:35▼返信
ほんとそれ。東京から地方に引っ越したけど、文化レベルが低すぎて辛い
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:35▼返信
>>163
そもそもPC買えない触れないってお前が言い出した所から10万のPCですら足りないとか言い出すのは飛躍しすぎなんよ
その上MicrosoftだのGoogleだのがそのせいで日本で生まれないとかもうね
明らか極端な話しかできない変人やんけ
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:35▼返信
※167
日本語入力ならフリックのほうが圧倒的に早いって知らんの?
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:36▼返信
支給されたPCの電源の入れ方がわからないって質問も来るよ
マニュアルは馬鹿でもわかる図入りなんだけどな
馬鹿よりたち悪い
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:36▼返信
>>164
フリックとキーボードは速度キーボードが最速なのが明確に出てるのと
フリックはそもそもスマホいじる以外使えないんだから仕事に何の役にも立たんだろ
一応PCでもフリック出来るようには出来るだろうがそんなこと認められる会社なら余計キーボードが求められる会社だろうしな
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:36▼返信
こんなんだからエンジニアの価値も見出されず賃金も低い土方とかって言われる
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:37▼返信
フリック入力とキーボード入力で喧嘩しはじめて草
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:37▼返信
若者であってもあいつらBBQしか頭にないぞ
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:37▼返信
※168
「並」っていうなら一般的にはキーボードの方が早いって認めてるようなものだろ…
フリックでちまちまやるよりキーボードの方が早いし楽だしショートカットもすぐ出せて利便性も作業効率も違いすぎるわ
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:37▼返信
>>174
あれか、進学校の落ちこぼれがバカ高校に転校してエリートみたいなやつか
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:37▼返信
まぁはちまはキーボードかたかた打ってる世代だから認めたくねえんだろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:38▼返信
出来ない奴が20人に1人いるの間違いだろ
地方は紙と鉛筆で仕事してると思ってそう
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:38▼返信
※176
日本語しか入力しないって……
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:38▼返信
これはホントそう、、、
Excelの関数すら使えない人いっぱいいるもの・・・
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:39▼返信
む?急に画面が暗くなったぞ?壊れたんか?(バンバン!)
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:39▼返信
まぁ・・・・日本だし、教育の取り組みが高校より先がまったくできてないもんね。
劣化していくだけよ。
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:39▼返信
地方のレベルが低いんじゃなくて都市部のレベルが高いんだよ。
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:39▼返信
※167
横だが
スマホのフリック使う若者はすげー速いよ。
おっちゃんの俺はスマホでキーボード入力してるけど全然フリックの方が速い。
PC使うときのキーボード入力は俺の方がダントツに速いけどな。
何に特化してるかだけの話だと思う。
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:40▼返信
東京に住んでることしか自慢のない人の話
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:40▼返信
>>158
ITをなんのことだと思ってるのか知らんけど処理速度も段違いだろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:40▼返信
>>180
俺は両方できるぜ!
しかもキーボードはブラインド、フリックは片手持ちな!
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:40▼返信
若年から見たキーボード入力おじはタイプライター世代みたいなもんだよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:41▼返信
ログインできない!助けてくれ!
俺、走って事務所へ行く、みるとcapslockがかかっている、「キャプスロックかかってますよ」「すまん、わからない!」
俺、キャプスロック解除、「すごい!パソコン詳しいんだね!」
頼む!パソコンでネットサーフィンできるくらいの知識を付けてくれ!
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:41▼返信
>>188
それはむしろIT担当がやりそうなイメージw
単に苛ついて憂さ晴らししてるだがw
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:41▼返信
都内の老害も大概だぞ
何回教えながら目の前でやらせても覚えない
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:42▼返信
>>195
そんなワード出てくる時点でお前は爺なんよw
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:42▼返信
前に上司にネットでどこに書いてあるか分からないってわれて
検索かけてやっただけでめっちゃ褒められたうえ
まわりのおばちゃんにも流石ねぇって言われたわ
50から上は特にポンコツ多い
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:43▼返信
>>191
スマホでフリックが速かろうが仕事にならんじゃんアホなの?
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:43▼返信
※175
根本的に話がずれてんな…
PCは買うだけじゃなくて何をするかが大事であって10万じゃできることも限られる
Zoomや書類ならお前のいうように安いものでもいいだろ
先端技術に触れづらいから技術者も足りないって話をしていて噛み合ってない
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:43▼返信
今スマホで入力?…あ…時間掛かるんで家に帰ってPCでやります。

↑外で記入求められた時に結構増えてきたからもうジジイだとかなり実感できてる
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:43▼返信
>>199
でもそういう世代と付き合わないといけない仕事ってのも大量にあるわけで・・・・・・
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:43▼返信
>>191
スマホでの入力方式の話してないんで
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:43▼返信
>>200
なろう主人公みたいで面白い笑
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:44▼返信
まさにインフォメーション・テクノロジーなのに業界の方々が使えないのか
こんなの誰でも簡単に導入できるだろ
できなきゃ商売にならないだろうし
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:44▼返信
もうTEAMS無しでは仕事できない身体になってしまった
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:44▼返信
※201
え?今のIT系だとスマホ使うことのほうが多いけど?
打ち込み奴隷がIT系だと思ってるタイプ?
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:45▼返信
>>201
スマホで仕事出来ないならお前がアホじゃね?
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:45▼返信
>>195
最近スマホの普及でパソコンの使えない若年層が増えてるなんていうコラムがあるけど、これを肯定的に捉えてしまってないか?
若者のムーヴメントが正しいなんて浅い考え
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:45▼返信
※196
あるあるだねw
こっちからすると詳しいレベルでは無くて基本操作なんだけどねw
ま、感謝されるんならそれでも良いんだけど・・「・詳しい」と思われたら色んな所から無理難題を言われて困ると言うw
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:45▼返信
組み込みじゃないのにXPなんてのも普通にありえるレベルだもんな
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:45▼返信
これは良い流れ、グローバリズムの場所が日本にもまだあったか
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:45▼返信
>>209
それは俺が知らんかったわ
どんな職種なん?
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:46▼返信
学校でももうPCよりパッドで教育なのに何言ってんだお前ら
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:46▼返信
限界集落に行くと、逆に妙にITに詳しいのがいる
あまりに不便すぎて必要に駆られてITに詳しくなるのだ
半端に便利で必要ないと、ツイ主が遭遇したような事例になる
必要ないのに勉強するわけないのだ
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:46▼返信
※191
だからフリック入力はそれなりに速度出てもなんだよ…って話
キーボード使える人はほぼ全員スマホやタブレットでフリック入力できるし意味のない話だからなあ
どっちも使えて状況に合わせて使い分けるってだけだしその結果キーボードの利便性が一番で普段使うって話だし

折り畳みキーボード持ち歩いてるわ
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:47▼返信
>>209
その割には※返信なんだよなぁw
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:47▼返信
>>209
コーディングもタスク管理もチーム間の連携も全部スマホでやるんか
妄想にしたってとんでもねぇ現場だな
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:47▼返信
地方は現場職多いからねぇ。
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:47▼返信
FAXコピー手書き当たり前なんやが
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:48▼返信
>>217
そういう人を時折テレビで見るが羨ましい
是非各地に出張して同志を救って欲しい
年齢は問わない、全日本人は最低限の電子機器を活用できるべきだ
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:49▼返信
>>219
ネット黎明期でもねえのに>>マナーなんてもう要らねえだろwいつの時代に生きてるんだよw
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:49▼返信
地方は予算もないし個人で買う余裕もないからな
車代ガソリン代やらなんやらで
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:49▼返信
>>209
スマホで仕事してるんか?
まじで職種に興味ある。
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:49▼返信
>>209
流れ読んでないけどどこの世界のIT系だよw
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:50▼返信
>>97
人の善意を当たり前のように要求するってどんな生き方してたらそうなるんだろ
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:50▼返信
>>208
口頭の連携が速いのは知ってるけど、言った言わないを残せるのがマジありがたい
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:50▼返信
>>201 >>205 >>218
俺の発言読んでる?
スマホではフリック速いよね、若者すげーわ!、PCだとキーボードの方が速いけど、しか言ってないんだが?
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:52▼返信
>>224
いや返信がツリーで表示されないからダルいんや
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:52▼返信
マルチデバイス対応ページとか作る時はコーディングもスマホでやったほうが確認含めて楽だよ
どっちでもできるのが普通で嫌がって乗り遅れた人は余りものの案件だけになるよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:52▼返信
>>225
A「その燃料代と時間を大幅に節約できるんですよ(営業スマイル)」

B「おっちゃんには厳しいよ、A君に任せとくわ(にっこり)」
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:52▼返信
ZOOM使わんけど使い易い?
Google Meetばっかだから良ければ乗り換える
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:53▼返信
地方って具体的にどこのことだよ
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:53▼返信
>>230
出来ても意味のないことがいくら上手に出来ても何もすごくないんだわ
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:53▼返信
掲示板文化で生きてきた爺ちゃんたちには酷な記事やで
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:53▼返信
>>224
スマホなら自動でなるのにマナーとか何を言ってるんや?🤭
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:54▼返信
ITやWEB業界で流石にそれはないでしょ
もうコロナ禍も2年以上だぜ

今時地方でフリーランス×社員って副業しながら仕事してる人多数だし
ITじゃない分野ならまだ分かるけど流石に盛りすぎと思うてしまう
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:54▼返信
>>209
良いから早く業種教えてよ
まさか佐川とかがスマホ使い出したのをITとか言ってないよな?
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:54▼返信
>>224
スマホだと返信がこうなるんよ。
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:54▼返信
>>209
の職種がマジで気になるな
技術職じゃないとしてもIT系でPCよりスマホ使うことが多い職種なんてあるか?
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:55▼返信
でも若者にはフリック入力があるから…
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:56▼返信
※236
お前がアホだな。
若者のスキルを正直に凄いと思えないと上には立てないぞ。
お前は否定するだけだからなぁ、あれは駄目これも駄目って奴は使えないよ。
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:56▼返信
無双できるってことやん。重宝されるいい立場やで。
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:56▼返信
>>232
俺、パソコンのメモ帳使ってる…
予約語わからなくて辛い😢
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:57▼返信
WEB会議なんて20年前からやってたけどな
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:57▼返信
てすと
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:59▼返信
しかし便利になったわ。
何かあったらチャット、すぐにビデオ通話、資料もteamsで共有。
同じファイルも複数人で同時に開きながらリアルタイムで更新していけるし、数百人会議もなんのその。
もう家でいいじゃん。
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:02▼返信
>>224
スマホサイトだと返信のマークアップがこれなんだよな。
PCがどんなデザインか知らんけど※返信たまに見かける。
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:02▼返信
困ってないならそれでええやん
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:05▼返信
詳しい人が近くに居たら全部そいつに任せようってのが染みついてるからな
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:05▼返信
端末での「仕事」が「文字の入力」しかないって思ってる奴いるなw
仕事をするならPC+キーボード一択なんだよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:07▼返信
都心の人間はこれ以上なく生産性の向上はしたので、田舎のバカどもは気合い入れろ
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:08▼返信
なんで会議中に背景変えるの?アホなの?
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:08▼返信
田舎になればなるほどITを活用せんと生き残れないてなっていくのに日本だけそれまるで理解してなくて笑う
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:08▼返信
まあ「スマホも」仕事では使うけど
「PC無しのスマホ単騎で」仕事やってる職種は相当限られるわな
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:09▼返信
使える奴を優遇する政策とればおのずとみんな覚えるようになるよ 中国なんか技術の発展についていけないじじばば切り捨てたけど結局順応してうまくいってるし
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:12▼返信
滅びゆく田舎になればなるほどITの重要度は上がるのにその辺はさすがの日本やね全く理解できてない
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:13▼返信
>>38
なんで東京に一極集中してるか全くわかってないのがわかった。あほやな。
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:17▼返信
>>258
優遇するか判断する奴がPC使えない奴なんだからそりゃ無理ってもんよ
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:17▼返信
そんな事を言って現金とか使ってる人間いるだろ
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:18▼返信
さすがにそれはない
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:18▼返信
パソコン使えない老害と
スマホしか使えないゆとり
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:18▼返信
>>244
若者のこと思考停止でなんでもすごいって言う方がよっぽど滑稽だぞ
ちゃんと良い悪いくらい判断しろよ
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:19▼返信
Teamsもこの前、大規模接続障害が世界中で起きて問題になったのに日本で全然、話に載らないから
どうして・・?って疑問に思ってたけど
Zoom以上に地方で誰も知られてないから接続障害があった事すらそんなの無かったと・・(白眼)
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:19▼返信
んなわけねーだろ
こちとら鹿児島30代だが、ありえないよ
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:20▼返信
うちの方だと大手務めだろうと若い世代だろうと
USBすら知らんしインフラの意味すら知らん
どれだけ説明しても馬鹿にされるだけ
いやマジで
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:21▼返信
>>250
スマホでもPCブラウザに変えると※返信になる
基本コメが多くなりすぎた時後ろの方のコメントだけ見たい時PC表示に変えたりしてたかな
最近のはちまは後ろから見れるからあんま使わんけど
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:21▼返信
X ITレベル
O 常識力
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:21▼返信
俺ですらZoomの経験あるぞ
神奈川住まいだけども
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:21▼返信
そら必要なところは敷設すでに終わってるからやろ
今やってるようなとこは必要ないけど末端が上から言われてしゃーなく入れるようなとこや
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:22▼返信
少し話は変わるが、簡単な自作PCができる人が周りにほぼいない。30人に1人。
マザボから全部は難しいとしても、HDDを新しく買って取り付けてWindowsをクリーンインストール。これ出来る人がほぼいない。
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:22▼返信
>>256
IT活用しなくても生きれる場所が真の田舎。
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:23▼返信
今時、検索かけたらどうにかなるけどな~
使った事ない知らないアプリでもGoogleさんさえいればどうにかなるわ
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:28▼返信
>>142
今や日本の小学生はプログラミングが必須科目だから
この年代以降は一気にIT化が進むやろな
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:28▼返信
最近は若すぎると、スマホしか触ってない奴おるこらな
老人も若者もPC知識が危ない
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:33▼返信
そもリモート案件
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:34▼返信
いやいや
病院でZOOM使ってお年寄り向けのリモート講座普通にできてるけどな
それ以下なのか
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:37▼返信
流石に嘘だろ
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:42▼返信
IOTをITって言う奴に言われたくねえ
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:47▼返信
ブラウザって何?
ってレベルだからな...
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:48▼返信
>>211
スマホでなんでも出来るくらいスマホのスペックと対応言語が増えればいいんだろうけど値段やばそう
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:49▼返信
地方に行くほどITとは離れた1次、2次産業が増えて小規模会社も増えるんだから知らない人が増えるのも仕方ない。そういう会社も営業事務所等は都市に置いてるやろしな。
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:51▼返信
この種の愚痴は謎だよ
そういう状況だからお前に仕事まわってくるんだろうが?
全員お前レベルならお前廃業だろ?
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:54▼返信
>>1
地方民のアホさを知らんのはある意味幸せだな
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:54▼返信
お前んとこの社長だって分かってねえよ
そいつに雇われてる自分のレベルの低さを自覚しろ
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:54▼返信
なんでもITで片付ける奴ってオカンのファミコンと同じレベルだよな
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:55▼返信
取引先も社内も使わないんだから覚えようがないわ
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:55▼返信
地方なんて老人しかいないしな
日本人の平均年齢が50歳で労働年齢で考えるかつ少ない若者は皆関東圏へ出ていく事を思えば会社に年寄りしかいないのは明白
平均年齢60歳超えてるよ
人いなくて定年後もバイトとして指揮するのが普通だし
10~20年後はスッカスカか外人しかいなくなってるよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:56▼返信
>>1
zoomやreamsよりGoogle Meetの方が普及してね?
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 14:05▼返信
大丈夫
国会なんか一度もリモート開催してないから
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 14:05▼返信
※291
こういう自分の感覚だけでものを言う馬鹿嫌い
誤字も平気でする
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 14:06▼返信
使う必要があんまりないんだろうなあ
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 14:20▼返信
人口少ない田舎県で社内SEやってるけどそんなことない
最初だけでその後は割とみんな使えてるぞ
盛りすぎだろ
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 14:21▼返信
zoom知らないのはコロナ前ならまだしゃーない、俺も知らんかったし、teamsしか使ったことなかった

でも地方のゾッとする奴らってPCの初期設定すらできんからな、面倒ごと起きたら往復2時間かかるのに呼び出されてPCの設定とかやらされたわ
まぁ、1時間足らずの作業で出前寿司と1万円くれるから良い小遣い稼ぎだったけど
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 14:22▼返信
誤解しないでほしいのは、地方と大きな括りだけは無いという事。
地方でも、上場企業はそんな事はない。
地方に在りながら欧米とやり取りやリモートワークはある。
問題は地方の非上場の中小企業、派遣企業。
そう言った経験がないからやらないし知ろうともしない。
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 14:25▼返信
政府で仕事してる奴らもそんなもんだろ
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 14:25▼返信
実際使わないからなそんなの
しかもIT会議なんてそもそもあんなのに生産性無いし
口動かすんじゃなくて手を動かせ
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 14:27▼返信
地方に住もうと思う程度の奴は
それはそうだろう
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 14:30▼返信
使ったこと無ければ誰でも最初はしょうがない。
教わったのに使えない人は問題外。
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 14:36▼返信
地方でも流石に40代ぐらいから下はみんな普通に使えるよ
50代以上はうんまあ…そのうちいなくなるから
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 14:38▼返信
そんなの見たことないけどどこのIT業界よ
非IT系顧客へのリモート説明とかじゃねえんだよな
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 14:42▼返信
上の人間は率先して覚えないといけないのに全くPC使えてないからな
勉強すらしてる様子がない
全部仕事の内だって意識が薄いんだよ、そのまま上にいってしまったもんだからいつまで経っても覚えない
下に丸投げしまくって仕事した気になってるだけ
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 14:49▼返信
ずんむちゃなんじゃろかえ
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 14:50▼返信
「多分調べればできます」「分かります」「簡単ですよ」とか言うと面倒な事になるので
分からない振りしてる人が一定数居ると思う
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 15:03▼返信
そう言う後からポンポン湧いてくるコミュケーションツールの流れに
誰でも付いてこれると思う方がおかしいんだよ
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 15:08▼返信
Web会議なんていらない Zoomはセキュリティヤバイのにバカじゃねwww
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 15:25▼返信
マジで?
こりゃ俺でも就職できるか?
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 15:26▼返信
コロナ禍2年経過でZOOMの知識もないところなんて普通じゃないだろ
業務に全く使わないような会社なんじゃないのか?
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 15:28▼返信
※307
会社にもよるが、主流のサービスくらいおさえとかないと話にならんのだが・・・
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 15:35▼返信
それで問題なく生活できてるんだからそれでいいんだよ。
東京は無駄に高度なことやって自ら仕事増やして
それで残業して満員電車で帰宅するという自傷行為をしてる
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 15:44▼返信
田舎の底辺ITなんか年収250万くらいだからそんなもんだろ
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 15:46▼返信
地方の田舎なんて低学歴で日雇い現場作業員をアホ顔でやる連中も多いからな。
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 15:53▼返信
>>309
田舎は経歴がキレイで誠実に生きてないとだめだぞ
例えばこどおじはNG、30越えなら独身はNG
転職は3回まで、総ニート期間は1年以内
前向きで正当な退職理由を答えられて
意気込みや努力をアピールできること
その次に技術や経験の話となる
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 15:56▼返信
そりゃそうだろ
地方であればあるほど必要ないからな
関東と取引がある企業なんてごく一部だししゃあないわ
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 16:01▼返信
テレワークもやれないITエンジニアとか仕事できなくて笑えるwww
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 16:03▼返信
>>312
もしかしてZOOMとslackも使えない自称ITエンジニアの人?
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 16:19▼返信
今に始まったことではないけど、「(ここに入り浸る類の人間と)同レベル以上の知識を持ってるのが当たり前」と思い込むのは大変危険。「自分が知ってるんだから、みんなも当然知ってて当たり前」「このくらいはできて当たり前の常識だろwww」と思うことでも、全く知らない・わからない人はかなり多い。
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 16:41▼返信
そんな地方の人たちの方が「生きる」っていう知識や技術は豊富だったりする
他人はリスペクトして生きていこうぜ
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 16:41▼返信
>>319
その、かなり多いが問題って話では?
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 16:42▼返信
いつか 使えるかもしれない。
でIT
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 16:42▼返信
>>320
例えば?
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 16:48▼返信
>>323
農業、狩猟、林業、水産業、畜産業とかいくらでも
パソコンの前にいるだけじゃどれも身につかないし形にもならないだろ
俺は彼ら彼女らをとても尊敬している
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 16:53▼返信
これITって言っていいんだ...
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 16:56▼返信
Zoomも統一教会みたいなもんだな。洗脳されてるわ。
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 16:56▼返信
>>324
リスペクトするのは大事だが自分に関係のあるものだけにしないとアフリカの子供は貧困で苦しんでるぞと大差なくなるぞ
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 16:57▼返信
>>315
その根拠は?
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 17:00▼返信
>>315
まるで田舎の方が経歴必要みたいな言い方するんだね
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 17:00▼返信
>>307
ついてこれないなら仕事からリタイアしてください
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 17:02▼返信
>>324
そうだね。でも食っていけないからなり手がいないんだよね?
リスペクトは結構だけど、現代に必要とされてない理由も同時に追求していこうぜ
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 17:02▼返信
ZOOMも使えないなら工場や物流や飲食やレジに転職すべきでしょう
社内ニートとか働かないおじさんと同じだよ
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 17:03▼返信
地方に限った話ではないけどな
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 17:04▼返信
>>326
Slack使うよな
何にしてもweb会議もできない奴はオフィスワーク向いてない
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 17:05▼返信
>>330
弁当手配の仕事する貴族になりたいぜ
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 17:06▼返信
パソコンの大先生の俺が、まるでなろう小説の異世界転生した主人公のように活躍できるレベル。
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 17:10▼返信
>>331
必要とされてないんじゃなくて必須なんだけど、技術の革新なりが必要とされているのは分かる
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 17:14▼返信
マジな話40代50代の方が詳しいというか説明受けてすぐ理解できる奴が多い
20代に大学で使ったろ?って聞いても「その時は使ったけど覚えてない」とか言われる
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 17:18▼返信
こういう世界が羨ましい...
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 17:19▼返信
こうやって、植民地支配主義が生まれていくんだなぁ
地方は何にも困ってないって事が置き去りになってる
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 17:23▼返信
マジで昭和で時が止まってるからな地方
東京から遠ければ遠いほどそう
旭川の一件とかまさにそれ
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 17:29▼返信
東京も新入社員のレベル酷いぞ
PC使ったことないですとか普通にいるからな
マウスの操作はできる、キーボードはツンツン
そういうのに優しく教える気苦労
ワード・エクセル使えます→実際は打ち込めるだけでマクロどころかちょっとした機能すら使えない
スマホ環境化でPC触らないやつ多すぎ、なんだよスマホで卒論作ったって、その努力他に使えよ
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 17:42▼返信
仕事もそうだけど分かる奴に押し付けた方が楽だしね
サボりじゃないよ?仕事を割り振ってるだけだからw
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 17:48▼返信
お給料貰えるなら喜んで何度でも教えたるで。
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 17:51▼返信
地方だろうと若者に限ってはLINEやテザリング普通に使いこなしてる訳で
ゲームでボイチャ普通なんだからZOOM如きググればすぐ使える事は検討つくはず
疎いフリしておかないと手当もなしにPC大先生にされるから
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 17:58▼返信
地方でPC自作してますとか言うと毎回驚かれる・・・
その位のレベルなんです
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 17:59▼返信
IT詐欺に合う確率が高い地方
法人使用済みパソコンを高く売れる地方
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 18:06▼返信
>>324
それらぜーんぶ誰でもバカでもできる。
かれらがもってるのは能力ではなく、農地所有権などの既得権やで。
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 18:13▼返信
競争がないから、頭が凝り固まってる。
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 18:15▼返信
わからんフリで手間や時間かけさせてzoomは不効率であるという流れを作るためだぞ
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 18:41▼返信
過疎地域は、ジジババが、はて?ウェブ会議とはなにかのぉwwと言いながら
TeamsやZoomで井戸端会議しとるぞ
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 18:51▼返信
そうじゃなきゃ今のITゴミな日本が出来上がってないだろ
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 19:00▼返信
もうついてこれない人は給料レベルで減給してできる人だけ上に登れるシステムにしないと日本は終わるよ、というか終わってるけど
歳が給料の時点で未来は無いね
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 19:11▼返信
>>348
そういやそうだな。
求めているのは後継者ではなく、自分の代わりに働いてくれる奴隷。そんなことやってきたツケを払ってるだけ
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 19:13▼返信
そもそも、田舎に会議が必要な頭脳労働なんてないよ。
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 19:32▼返信
「会議はやっぱり顔を合わせないと」って言いたいだけだろってくらい乗り気が無いんだよな
知人の会社なんてコロナ初期の頃「休日以外はテレワーク禁止出勤する事」って頭バグる事言われたらしいし
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 19:36▼返信
サービス業で店舗スタッフだけど、下っぱだから営業とかには電話とFAXだな
バイヤーとか本部の人間は専用のスマホ、メアドが支給されてるけど、勝手にプライベートメアドで連絡するわけにもいかないし
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 20:41▼返信
「ココ・シャネルはエミーリエ・フレーゲのパクリ」
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 21:13▼返信
地方はそんなもんだよ
パソコンのパの字も知らん奴らがスマホ持った途端に調子に乗ってるだけ
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 21:13▼返信
IT業界を目指す人材は都市部を拠点とする。ただそれだけ。
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 21:34▼返信
>>276
ニュースで見た限りだとパズル程度のものだったけど役に立つのレベルなの?
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 22:00▼返信
短絡的な地方コンプ野郎だな。地方が全員it弱者だと本気で思ってんのか
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 23:36▼返信
>>362
思ってるよ都会コンプの田舎っぺさん
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月27日 00:06▼返信
ぶん投げ組から手数料絞れるチャンスとあれほど
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月27日 00:30▼返信
残業代の出ない弊社においてVBAより根性の手入力(サービス残業)が評価される
東京だってブラック中小企業はこんなもんだよ
効率化とか考えるより社員にムチ振るほうが楽だからね
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月27日 00:32▼返信
ITイキリって昔からいるよね。自分の教えたいように教わってくれないからキレてるだけ。
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月27日 00:50▼返信
自分が見た地方が全てだと思ってんだね。
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月27日 00:57▼返信
※5
法人でガチでやるとサーバー設定から何やらで全然楽じゃないで
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月27日 01:10▼返信
>仕事相手にメール使えないからFAXか郵送で送って!
>はちょくちょく言われるな
うちの母親でもメールくらいできるぞ
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月27日 01:29▼返信
>>329
実際その通りだけどな
都会は転職当たり前だし仮にバンドマンが居酒屋でバイトしてても何も言われないし夢諦めても就職口はある
地方では転職するヤツは駄目な奴だしバンドマンなんて人間扱いされない
そして夢を諦めても就職口なんか一切開かれていない
田舎であるほど閉鎖的で別の国、別の世界だろ
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月27日 02:45▼返信
※361
プログラミングの考え方を学んでくれるんなら通用するよ。
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月27日 04:40▼返信
いまだにzoomは使ったことないわ
teamsかslack
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月27日 05:35▼返信
>移動時間が長くなりがちな地方こそ、
>リモートで済むウェブ会議が生きるのに

鉄道会社と沿線の不動産会社が困るからだろ
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月27日 07:29▼返信
ワイの話かな
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月27日 07:43▼返信
ゲスト参加するだけなら特に何もしなくてもweb会議出来んだろ
ふざけてんのかゴミどもが
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月27日 07:58▼返信
うちの部署は最初はzoomだったけど全社Teamsになった
理由はWindowsならすぐ使えるからだって
正直どっちも同じだわ
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月27日 12:23▼返信
使ってるか使ってないかだけだろ
自社の支社を通してのことじゃねえわけだし
都会の馬鹿は田舎を見下すことで
自尊心を保ちたいだけ
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月27日 23:37▼返信
今更何言ってんの?ここ日本だよ?ITの知識なんぞ一般人がもってるわけないやろ。
知ってるって輩はただスマホやパソコンで遊びまくってその合間にネットで見た情報を知識としてるだけ。
世界に通用するような技術者は日本にいないと思っていい。いても5人いればいいほう。

直近のコメント数ランキング

traq