7月のテレワーク実施率16・2% 過去最低に 生産性本部調査
記事によると
・日本生産性本部は25日、今月4、5日に実施した意識調査で、テレワークを実施していると答えた人の割合が前回4月調査より3.8ポイント低い16.2%だと発表した
・令和2年5月の調査開始以来最低の数字
・年代別の実施率は20代(12.0%)、30代(15.5%)で前回より低下。40代以上(17.4%)はほぼ横ばいで、若い世代でテレワークの実施が減っている現状が浮き彫りになった
以下、全文を読む
この記事への反応
・そりゃコロナ感染爆発してもテレワーク戻らないだろうね…日本人保守的で頭硬いし…
・世間がここまで戻ってしまっていたとはびっくり。
・若い人の実施率は低下してるという。これは経営陣と管理職の理解がない証拠。
コロナとの共存は遠い。
・個人で環境が違うし、一番効率の良い仕事の仕方が出来れば問題ない。個人的には出社は効率悪すぎて生産性が3割は落ちる。
・やっぱりそうなるよな
そもそも在宅関係なしに 7-8割はちゃんと仕事してないイメージ
・日本はいつまで昭和の仕事をしているのか…
・テレワークが絶滅しかけている。やはり拘束大好き日本企業にテレワークは根付かないか…。
・テレワークが想像以上に浸透してなくてガッカリ、、、
・日本でテレワークが浸透しないのは経営サイドに業務評価ができないことが大きいと思う。彼らは基本的に社員は目を離すとサボると考えているし、社員の中には決められた時間会社にいるのが仕事だと思っている人がいる
・目的が「(コロナを契機とした)生産性向上への挑戦」なのか、「感染予防」なのかで分かれそうですね。
前者を目的に会社が制度を導入しても、上司の価値観で対応分かれそう…
テレワーク実施率こんな低いんか
コロナに慣れちゃってるね
コロナに慣れちゃってるね


はちまに蔓延る社会のゴミカス共!😡
俺が怒る前に早く仕事をするんだ!😡
俺が怒らなければ仕事をしないのか!😡
死後強まる加藤の念
配達物はあるけど、処理できてるし
みんなテレワークやってなかったのか
交通費とか減って普通に業績伸びてるよ
超の方のブロリーを見た後に熱戦烈戦見たけどやっぱ熱戦烈線の方が面白いって
ほとんどは準備時間と通う時間でゆうに1時間半〜2時間は無駄にしてるでしょ
日本は韓国の下請けの製造業中心だから仕方ない
中高年連中がPDFに電子署名さえ出来なくて
いちいち紙媒体で送ってたで(´・ω・`)
やばたん
まあうちは在宅継続だから知らんけど
結構節約できてて会社は儲かってるみたいよ
春のボーナスも最近出てるし
はあ、で南朝鮮のどこの企業が誰に発注してるんだ?
そもそも現在の日本の個人情報保護の観点から考えたら家でできる仕事なんて限られてるやろ。
時代遅れはどちらかな
いまだに※安価を使う人が言っても…
そもそも日本の雇用制度は時間を捧げる制度だからだよ
奴隷業種は一生やってろって感じ
月1〜2回しか出社してないな
テレワークに慣れ過ぎて毎日満員電車で通勤するとか
体と心の両方が受け付けんわー
不登校問題はテレワーク対応で解決するだろ
悲しいことだね
メール届くたび読み上げられてるし、知らぬが花だね
時間帯ずらすのは良いんじゃね
交渉してみたら?
これからが本番です。まずは大幅な人口削減から。そして次に生き残った選ばれし民へ、徐々にメタバース世界での特権が与えられて行きます。真のテレワークもその中に含まれている一つですよ^^
最後に日本の狭小住宅ではテレワークで楽しいのは最初の数日だけあとは苦痛になるよ
そう言うこと全部クリアできてる企業がどれだけあるのかって話
会社にしか人間関係ない奴も多いし、進まんでしょ
一番の奴隷業界やんけ
いつまでもアップデートできないバカばかり。
住宅事情は知らんがうちの会社でアンケートを取るとほぼ100%の人がテレワーク継続希望だ
まあ気持ちはわかるけどさー。
ワーク?
17話の敵がダンディ坂野(笑)
定着以前の問題だと思う
加藤って誰
和を以て貴しとなす
和を以て貴しとなす
ドギークルーガーをバカにするな
2位の通信系の倍以上だ
通勤定期券廃止で交通費激減、出社人数激減で機器メンテナンス激減etc.
会社としてランニングコストが激減したからテレワーク継続だわ
パワレン版はブサイク(笑)
現場にいないとできないタイプの職業だから羨ましい
魔人加藤保憲
積極的に導入していく流れにしてほしい
自宅と周辺の警備
国会なんて一度たりともリモート開催してない
トイレに行く時間すら管理されてる工場勤務に比べたら
でも出社は確かに面倒…
サボったら結果が違うわけだし、サボって結果出てなかったら辞めさせるって日本の法律じゃ出来ないんかなあ
辞めさせるっていうか異動か
割と発熱してるけど出社してるって奴も未だに多いしな。会社の入り口に体温測る機械置いてるけど実際の体温より低くしか検温されないから意味を成してない。
感染者が出社する→数人体調崩すからコロナのクラスター発生するとかザラやし。下手するとそのまま取引先と会って会議して取引先に感染広めてる始末なんてのも少なくない。というか小さい子供の居ない家庭の感染者はほぼそれが感染経路。
大半の企業はコロナ対策って建前では言ってるけど本音はコロナ対策なんて仕事してる感と出社すれば利益率絶対上がる信仰の前では屁みたいなもんよ。出社しなくても出来る業務についてテレワークを実際に定着させてるかどうかで企業のコロナに対する態度は明確に分かるで。
手当を一人一人に出して、退職時に根こそぎ持っていかれるより、
会社の設備投資にした方が良い
テレワークのために豊富な手当て出せる所なら別にいいんだろうけどさ
これ。サボる言い訳にテレワークって言いたいだけの連中が多すぎる
豊富な手当って具体的に何?
GAFAMが真っ先にテレワーク縮小してるんだが
IT企業こそ直接のコミュニケーション必須って言うのが世界の標準
有能な管理職って10人に1人ぐらいしか見かけない気がする。
テレワークにしたら出社しないぶん楽ちんになったとは言うけど、
そのおかげでこんなに生産性上がった!っていう証明は一切しないもん・・・
目の前で仕事しているふり見てないと安心できないからね
とっとと電子化してくれ
効率良くなるのはあくまで個人作業のみの場合だけ
これからずっとコロナで面倒なことになるのに馬鹿だな
ほぼ企業の価値観にもなってる所もあるし日本の変わっていけない弱点でもある
大半が食っちゃ寝でブクブク太ってんじゃねえの?w
ただ、別にコミュニケーション得意じゃないけど、たまたま周りにいた人とかと雑談したりとかがまったくなくなったのはなんだかなって思うわ。
今はコロナ前から顔知ってる人ばかりで仕事してるけど、
これが時間経って、どんどん知らない人ばかりになっていくと、
ちょっとつまんない感じになっちゃうのかなって気はする。
仕事中に抜け出してジム行ってる
海外では成果だせなきゃ即クビになるからどんな環境でもみんな頑張るけど
日本はアホな労働基準法のせいで解雇がむずかしいから解雇されないとなれば
テレワークだとみんなサボりまくるから成果が落ちて即テレワーク終了となる。
アメリカ企業はテレワークで実績できない人はさくっと解雇できるから、切り替えがかんたん
日本はテレワークできない人を高級のまま雇い続けないといけない呪いがあるから、その人を含めた効率を考えると出社になる
テレワークもできず東京に居続ける会社はすぐに潰れる
とか吹きまくってたテレガイジは今どんな気持ちだろう
テレワークになってから泊まり込みとか深夜残業無くなって人間らしい生活が手に入った結果、運動とか食事制限とか何もしてないのに10キロ減ったわ
結婚決まったしいい事しかない
まず在日を追い出さないとな
過去からのタイムトラベラーがおるな
社内コミュニケーションの低下は免れないし
将来的に弊害として表れる事を管理側が恐れるのは理解できる
テレワークとかしようが無い
使えるのは夜中から朝の8時までだからしゃーない
社内機器が業務内容に追いついてないのと
押印文化がいつまでもなくならないから
スマホでしかはちま見ない人は大変だな
本当に後進国なんだな
業務中の無意味なネットサーフィンがなくなり、休暇のタスクの一部も平日に実施できている。
何にも拘束されないためストレスフリーの状態になった。
企業側だって通勤手当だの事務所光熱費だの諸経費めちゃくちゃ削れるからな
それでも戻すってことは圧倒的非効率だったって事なんやろな
家事育児仕事のトリプルパンチで
楽になるどころか超重労働になる例が続出しているらしいね
フェミは何をやってるんだ?
(そもそも会社に席がなくなった。)
テレワークのセキュリティ対策ほんと面倒なんだよな
特にネットワーク周り。VPNは最低限必須なのに、VPN経由にすると途端に設定が複雑になったり動かなくなるアプリとか出てきてマジで面倒
Slackとか色々新しいコミュニケーションアプリ積極的に導入されたおかげでコミュニケーションはコロナ前よりアップしたぞ
思考停止した会社から潰れる
そうなると、
管理職が、仕事ができていないと評価される。
トップは、管理職の話しか聞かないから、テレワークは効率悪いとか嘘をつく。
そして籍も無くなった、と
場所によっては上は来ないのに部下だけ出社させたり古参特権かの様にリモートしていい人とダメな人が居たりするからね、国がやらないといけないのは7割とかいうガバガバで無意味な基準じゃなく
明確に殆どの社員をリモートにさせる最大限の努力をしない会社へのペナルティを科すことじゃないかね?
飲食店にアレだけのことしてたんだから出来るだろう弊社は全社員リモートでどうしても先方と現場で会わないといけない時くらいしか外出禁止だからね企業努力が足りないなら国が企業のしり叩きするしかないんだよ
早く就職先決まるといいな
管理できないなら実際に効率悪いだろ
サボりまくるアホ社員しかおらん会社ではテレワークなんて成り立たんって証明じゃん
今の時代にPCやネットの知識や耐性が無さ過ぎる会社が多過ぎるんだよ
意識高くもない意識高い系のアホが簡単に会社作って捨てれるくらい甘やかしちゃってるせいで馬鹿でも運がよけりゃ企業して金稼いで社員諸共売り払って換金出来ちゃう国だからね
苦手だと思ってることを学ぶ努力すらしない
実際に事務所引き払ったって企業の話も聞いたことある
逆やで、大半が痩せる
通勤で捻出された時間でジム行ったり自炊したりするからな
テレワークして太るような自制きかない豚にそもそもテレワークは向いてない
毎日リモートで何も困ってないわ
テレワ=サボり のマヌケな考えしか持てないやつが足引っ張ってんだよな
お前がお荷物だってこといい加減に気づきな?
無能はお前だぞ
テレワークになってから15キロも太ったわ
交通費貰えて体力づくり出来て会社の電気使い放題なら
会社で仕事してたほうがいい
定期がないと休日遊びにも行けないし
上が順応性ないばっかりに可哀そう
家だとサボる
わかるわ
病院もいけるしな
でも年収500万とか貰ってるのにサボったら申し訳ない気持ちになるし仕事に熱入れるだろ
年収300万とかしか出さないなら確実にサボるが
変に昼の時間無いから自由だし好きなものを好きな量食えるから店で出される量を間食する必要が無い
なんならそのままラップして取って置ける
通勤時間が全部浮くからその時間がガチの運動に充てられるから通勤時間の運動なんかより体が絞れるし筋肉も付いたぞ
その感想の根拠が自分の妄想ってところに気づかないもんなんかね
なんかテレワーク擁護のやつの意見ってことごとくアレなのなんでなん
えっ……クビ…
うちも家賃の都合でフリーアドレス化されたわ
年収を理由にサボるならテレワークなんてやらない方が企業のためじゃねえか
そうだな、だからそういう会社は徹底的にたたくべき
そもそも日本の不景気を招いた理由は、企業が賃金を払わないからだし、企業が悪
企業の事情なんか考える必要なし
普通にコロナ収まったら出社って思想の企業はいっぱいあるよw
コンサルしてる側としては無駄でしかないからどんどんテレワークさせた方が良いよってデータを提示してあげてるのに最終的にやっぱ人同士は実際にあって話さないと(テレワークよくわからないことが多くてめんどくさくなってる)って人ばかりだから
企業としては「管理しきれないのか。じゃあテレワークは中止にするしかないな」ってなるだけ
誰々が悪い!なんて責任論を声高に叫んだところで何の意味もない
年収が低いなら年収相応の仕事しかして貰えないのは世界的に見ても当たり前なので低い給料分の質の悪い仕事されるのは当然なんだすまんな
>最終的にやっぱ人同士は実際にあって話さないと(テレワークよくわからないことが多くてめんどくさくなってる)って人ばかりだから
これを否定する根拠は示せるの?
原因のすり替えと責任放棄なので順序としては管理できない管理職の評価を改めてからかな
論点がわからんのだけどお前の意見も結局「だからテレワークなんて成り立たない」が結論でいいわけ?
席はフリーアドレスで、全員出社すると当然席が足りない。
日本没落の原因
そもそも当人たちがそういうんだからそれ以外にないのよ
あとデータなんて社外秘だから出せないよ当たり前でしょうにw
日本はどんなに金融緩和政策しても
企業は投資なんてしないんだよ
テレワークを実施するための費用すら出さないんだぞ
円安なぞ無駄、ゴミ。
政府の大失策
出来ない程色々足りてない企業はそもそも企業として成り立てて無いので潰れるしかないんじゃないかな
原因がちゃんと示されてない
そもそも「管理職が管理しきれない」ってのは「俺たちが仕事をサボるのは管理職がサボれない環境を作らないせい」って意見が論拠にあるの?
他のフロアの会社さんとも話しているけど大体同意見
だから頭が硬くて前時代的だって言われてるんだぞ
管理しきれない原因がテレワークによる業務として、それを改善の方向で進めないでどうして対処療法的なやり方で終わらせるのかね
太らんよ
むしろ痩せて健康的になる
今や一般的だし出来て当たり前だけど出来ない理由がよく分からないし手渡しのが嬉しいだろみたいな古臭い考え方の押し付けをしてたけど結局やり方がわからないめんどう考えたくない今までと変えたくないが本質なんだよね
性悪説唱えちゃうほど信用してない会社が前提なので
性悪説前提で却下するなら性悪説前提でシステムを構築出来ていないのが落ち度で原因
場所ごとに主義を変えるのはただの自己中で企業としての信頼に関わるので
自分で作らなくてもテレワークやリモートだけの企業沢山あるから
出社させたい頭の固いカチカチ企業はカチカチ頭だけでカチカチしてたらいい
それ、出社しないだけで現場には行かなあかんやん
体臭とか独り言の癖とか残業しまくりとかなんか原因ないのか?
これもう国がペナルティ科しちまえよ飲食店にやってたみたいにさ
そしたらコロナもこんなにバカみたいな推移辿らないだろ
かわいそう
楽でええやん
お前らも働く気にならないとか成果上げないって言ってたろ
通勤とか奴隷のようだ
たった500しかもらってないのか
週に1日は出社してコミュニケーションをはかろうみたいな老害の発想で出社を促してくるけど出社することで仕事が滞るし必要なコミュニケーションはツールで取れてるしで誰がいるかわからんのに闇雲に出社させて何がさせたいんやワレェ
ってなってる
テレワが一般的で普及しているような国はその分、企業が無能を辞めさせる権利をちゃんと有してる
現日本の労働者保護状況じゃ、中間管理職以上にはメリットよりデメリットの方が勝っちゃうもの
幾らでも叩いていいぞ
馬鹿じゃね?
この短期間で10パーセント以上が転換したのはかなり異例だぞ
かわいそ
もっと良いなら自然と身につくけどこれが答えだよ
生産性落ちる、効率落ちる、環境が会社じゃなくなるので不便、些細なコミュニケーションがし辛くなる、セキュリティ面で制限されて使えないアプリケーションなど出てくる、周りの人との作業状況が確認し辛くなり余計な管理と手間が増える、リモートでネット環境も悪くなり止まることもよくある、会社ならPC2台ディスプレイ2台で便利に使えたのに自宅だからそんなこともできずマイPCでやりくりせざるおえない、家にいる分電気代とかかる
後進の育成とか考えると週の何割かが限界。
あと参考書とか図面とかも会社にしかないし、労働環境としても会社の方が良い。
通勤環境が極端に酷い地域以外は定着しなくて当然かと。
観光収入が減った所に通勤通学の減少は一歩のデンプシーロールみたいに経営に大打撃になって
血の泡を噴きながらテレワークはんたーいリターン通勤客!と関西財界に泣きつくもんだから
関西の経済人も覚える事が多いテレワークなんか嫌いだったんだ!!って強制出社させるからよぁ
近鉄お前だよ
人の動きは金の動き
移動させて金落とさせなきゃな
経済経済言うならそれくらい分かるだろ
俺は太ったそして長髪ハゲぼうぼう
運動はぶるぶるするやつに一週間に一回乗るくらい
たぶん早死にするw
でも満員電車とか絶対乗りたくないからいいや
満員電車で咳してる人だらけの地獄絵図
そういって出社させた結果がこのコロナ爆発だからな
かかって苦しめばいいさ
どれだけ会社に居られるかで評価される
リモート?よくわかんねって上司も多いしな
やっぱリモートより飲みニケーションだろ
今まで一切体系変化してなかったのに
マジで10kgくらい太ったからな
健康には不向きだと思う
うん、そうするわ
コロナにかかることを恐れて
普段の業務で苦しい思いをするのは真っ平ゴメンだわ
関係ねーよ
どのみち波なんだから増えることは増えるんだよアホ
そんなことよりも経済優先のほうが大事だが?
> コロナとの共存は遠い。
ん?これよく意味がわからない。
9割超テレワーク。オフィスの大半を引き払って家賃圧縮した結果利益爆増した。
こういう事やらないから生産性が低いんじゃない?
若い世代でテレワークの実施が減っている現状
おっさんがテレワークやって若者が出社してるっていう企業が多い
若いもんに偉い厳しい企業が多いんだ
効率上がるって言ってる奴は学生時代家でも勉強できてたやつだと思うわ
俺は自分でサボるってわかってるから出社してる
オンラインミーティングで出社してるヤツはいつもマスクだから表情が分からんし、会議室で部屋の遠景カメラを使うアフォがいてもっと表情が分からん。
家から繋いでる人はみんな顔出しだから表情とかでリアクションがよく分かる。
一番最悪なのは、安全であるべき家が、一番嫌な場所になる、
家の中に、上司とか糞の顔を4K画質で見なければいけないというのが、もう最悪
というか外資の方が会社こいってうるせぇぞ
内資の方が緩いわ
ウチは、仮にコロナ明けてもテレワーク持続のだよ
大手はオフィスも売っぱらってるし、テレワークしてんじゃないのか?
本社レベルじゃない人らは緩くてイイな
世の中中小企業がほとんどだしそんなもんだろう
唸るほど金あるから、オフィス引き払わなくても爆増なんやわ
会社回らなくなるやつwww
ざまぁwwww
スーツを着る、オフィスにいくなどのスイッチがないとだめなんだよ
まあ国を物理的に形作っているのは現場仕事があるからだからな
皆んなでバーチャルに閉じ籠ろうと思っても電気もガスも水も食料もなけりゃあっという間に北斗の拳よ
家で仕事なんて出来ない
サボるからwww
おら、おまえらはキッチリ満員電車のって出社しろや!
コロナは感染すんなよ、穴開けられて迷惑だからな!
平均して70%ほどに業務効率が下がることが調査結果として浮き彫りになってるからな
一般的なサラリーマンでテレワークしたがってる奴は大体サボりたいだけの
はちまにも多いみたいだな
海外も駄目だったようだぞ
お前がテレワークしてねーのが良くわかった…
へー
若いのは無能やのー
身代金とか要求されてるみたい
業種によるやろ
頭悪そう
テレワークで4k画質のビデオチャット?
おかしいな、そんなことやってたらVPNパンクするのでは?
いかにもポンコツの発想
オフィスだと仕事効率が堕ちる会社がテレワーク環境だけはまともに用意できるなんて信じられん
運良く被害うけてないだけでセキュリティボロボロの環境でテレワークしてそう
通信大学ってそういうところだから
学生書もらったら、学割駆使していろんなプロのツールを安く買うためにあるんだわ
最先端IT企業のgoogleは週3日は会社に出てこいって言ってるぞ
アップルもオフィス回帰、MSも同様
チーム外のコミュニケーションはアプリで解決できないというのが彼らの結論や
ITの大手企業ほど雑談から生まれてくるアイディアを重視してるんだわ
そのための時間をあえて取るレベルで
完全リモートはそれがなくなるから危ない
スキマ時間に残業してしまうから家庭の時間がなくなるって批判されてる
確かに、イラレとか学割使えるね
そのコミュニケーションが閉じ切った範囲になって部門を跨いだコミュニケーションがなくなってまずいってんでマイクロソフトとかgoogleがテレワークから戻りだしたわけで
寂しいんだろう
出社してたときも雑談してるのなんて一部の陽キャと女だけで
陰キャ男はおはようございますとお疲れ様でした以外は丸一日言葉発さないとか普通だったぞ
だから陰キャだけでもテレワーク認めろ
テレワークが根付かないのは当然。
書斎持ってるのなんて上級ばかりだし
一方でこれまでの働き方に戻りたい保守的な人も沢山いる
テレワーク、フレックスタイム制度の健康管理は工夫が必要
日本企業の問題みたいに言うのなんなん?
小学校ですらオンライン授業と称して
教師だけテレワーク、生徒は出席&密集させるような国だからね・・・
いくら何でも若い世代にもっと選択肢を与えるべきだと思ってる
イーロン・マスクみたいなロマンス狂&サイコパスを
世界の基準みたいに言ってはいけない
テレワークが済ませようなんて顧客にとっても融通が効かない
思考停止してる人が多そう
有効に使えばいいだけで、効率悪くしてまでテレワークにこだわるのはむしろ愚かなこと
そうでもないならリモートなんて定着せんだろ
世の中の人間は働きたくないし
コミュニケーションが下がるというのは欧米でも実証されてる
そんなにリモートが効率よければ自分で会社作りゃいいじゃん
テレワーク終わったら転職考えるレベル
海外厨は現実見ようや
企業や社会のせいにするなよ?
成果が出てれば定着も来るんやろうけどね
日本みたいな指示待ちの無能なクズばかりな状況で
テレワークなんて無理に決まってるし
ここもツイッターもそうだがテレワーク確立自体をゴールと考えている奴が少なくない
今もリモートワークと言ったら自宅は少数派でしょ
「ワークスペース」で画像検索してみ?
如何にもSNSで、自分は有能ですアピールをしやすい環境だろ?
退席のタイミングや空気読みが難しい云々と言われ出した辺りから急激に廃れたね
ワークスペース業者「さあさあ、自宅は家族の雑音やプライバシーが危ういからウチにおいで~」
うちは最初からテレワークは全くやってない
業務委託の人がやればいいんじゃない?
草すぎて大草原駆け巡った後に草刈正雄だわ
だってテレワークなんて誰でもできるような仕事って変えなんていくらでもいるわけだしクソ楽な仕事だしもっと言えばあんなものは仕事と呼べないからな
さらに言ってやると自宅警備員と何ら変わらないことになってるやつも多いからな
自粛と言えば聞こえはいいかもしれないけどただ働かず楽してるだけで罪は深い闇も深い
シェアウェアソフトの支払い率とかも高かったハズ
俺は出勤してもサボっているから
その辺は変わらないがな
googleですら出社回帰してんのに何言ってんだって感じよな
テレワークは甘え。サボってないで出社しろやカス
出社して悪口付き合わされるとか草
効率悪いしメンタル面でもいい事ない会社でかわいそあ