もう日本がわかんないよ
「ゴミプラモ」発売決定、ゴミのプラモデルhttps://t.co/e0naJnkrTh pic.twitter.com/wq0idPUPLG
— ホビー速報@フィギュア&プラモ (@figsoku) July 29, 2022
こうしてこの世界にまた一つ新たなプラモが生まれた
無駄づくり発明家 藤原麻里菜さんが発案した『ゴミプラモ』
を“寿司プラモ”のStudioSYUTOが本気で商品化!
消費社会が加速する昨今、
一度立ち止まって時間をかけて『ゴミプラモ』
作ってみるのはいかがでしょうか?
再生材を100%使用した環境にも優しい
プラキットとなっております。
※説明書は封入されておりませんので、
パズル感覚でお楽しみください。
※本製品で2個作成できます。
(ランナー2枚入)





この記事への反応
・これ塗って隕石とか岩場とかのジオラマ使えるよね
・プラモというより正しく組合せられるかのパズル感強そう
・薄い黄緑色つけたらレタスに見えそう
・以下にしてウォッシング、塗装するかが試される品だな
・そのまんまでもいいし、パテと塗装の技術が問われるガレキと捉えてもいいし、ジオラマにも使えるし、なんだこれは…革命じゃん????
凸凹ある球体とか遥かに難しいものをプラモて…さすが日本、変態の国だなあ(最大級の褒め)
そこそこ売れそうなのがまた


PS1のプラモが今こんな感じ
丸め握った紙の質感がちゃんと出てない
知能低そう
うわ…ニチャアしてそう
若干黄ばんだ感じに…
くしゃくしゃの紙を表現するのは案外難しいか?
いや、それこそ本物の紙を使えば良い気もするな…
こういうの買う層はヨゴシ大好きだから。
これプラモマニアは喜んで買うだろ
それは知らんけどバンダイがすぐにパクりそうだなこのゴミプラモとかいうの
バンダイってガンダム以外のプラモデルは大体どれも競合他社の製品丸パクリしてるか個人ディーラーの作品盗作してるかだからクソイメージ悪い
必要ならスクラッチで作れよこんなの
ぐうの音も出ない正論
こんな国に生まれて来るんじゃなかったorz
え、これゴミ箱のパーツ付いてないの?
ガチで日本終わってるやん・・・
実スケールなんて使うなら実物使えばいいんと違うの
ゴォォミッチ
とかキャプション付けて海外に紹介したら信じるかな
実物は結構扱いにくいのよ
好みの地形を作るのにちょうどいい石なんてそうそう無いし、プラモの足を乗せる都合の良いスペースも無い
プラモのポーズや見せたい向きに合わせて紙粘土で作った方がいい
例えばプラモデルならこそできる実際の毛色ではあり得ない緑色の毛の猫、赤色の毛の犬、青色の毛のラッコ、黄色の毛のネズミとか面白いでしょ。また例えば改造としてウサギのプラモデルに紫色を塗装して頭部にリアル質感の角を作ればリアル版ドラクエのアルミラージができるとかさ。
納得いかなきゃ買わなければいいのだ。
プラフスキー粒子B「ゴミプラ」
プラフスキー粒子C「どうしろと?」
プラフスキー粒子B「ガンプラバトルに持ち込まれたらどうするべきかと」
プラフスキー粒子A・C「ガンプラじゃないから拒否」
もうちょい皺や折り目のように見せられなかったんだろうか