「女の子に継続してみてもらえるアニメを作れ」と言われた男は、幼い女の子の好みがわからなかった。
— にいがたさくら@小話する人 (@monkey_across) July 29, 2022
これまで彼が手掛けたアニメは男子向けばかり。全くの畑違いだ。
女の子らしさとは何か。悩んだ末に、彼は企画書にこう記す。
「女の子だって暴れたい!」
プリキュアシリーズはこうして産まれた。 pic.twitter.com/fWGtH5HgWi
「女の子に継続してみてもらえるアニメを作れ」
と言われた男は、幼い女の子の好みがわからなかった。
これまで彼が手掛けたアニメは男子向けばかり。
全くの畑違いだ。
女の子らしさとは何か。
悩んだ末に、彼は企画書にこう記す。
「女の子だって暴れたい!」
プリキュアシリーズはこうして産まれた。
その後も、登場プリキュアを増やしたり、敵を味方に引き入れたりと、常に新しい要素を入れ毎年違うプリキュアが誕生する。
— にいがたさくら@小話する人 (@monkey_across) July 29, 2022
スタッフが萎縮せず新しいことができるように、プリキュアの生みの親は勇退し、制作スタッフが変わるごとにイメージもガラリと変わるスタイルに。
戦隊モノのシリーズのように。 pic.twitter.com/oy7z9W9UYG
完成したのは「女の子だからおしとやかにしなさい」
という当時まだ蔓延っていた概念の真逆を行く物語。
その姿に当時の幼女は熱狂。
玩具も大盛況。2年目も大ヒット。
だがプリキュアは少女たちの成長を描く物語。
次作を作れば物語が複雑になってしまう。
そこでキャラを変える戦隊モノ方式を導入。
その後も、登場プリキュアを増やしたり、
敵を味方に引き入れたりと、
常に新しい要素を入れ毎年違うプリキュアが誕生する。
スタッフが萎縮せず新しいことができるように、
プリキュアの生みの親は勇退し、
制作スタッフが変わるごとにイメージもガラリと変わるスタイルに。
戦隊モノのシリーズのように。
女の子だって暴れたい (おんなのこだってあばれたい)とは【ピクシブ百科事典】
記事によると
「女の子だって暴れたい」とはプリキュアシリーズの初代プロデューサーである鷲尾天が、『ふたりはプリキュア』の企画書に記したコンセプトである。
作品のキャッチコピーとしても一部採用されるなど(例:2003年11月26日発行東映アニメーションプレスリリース「女の子だって暴れたい!『ふたりはプリキュア』 2004年2月1日より放送開始」)現在では有名なフレーズ。
これは、プリキュアにおいて想定される幼年期の視聴層においては男女の差は目立ってなく、よく観察してみれば女の子も元気に外で遊んでいた。男女問わず遊びに興じていた姿を見た鷲尾Pは「その年頃の好みに差はないのではないか」と考えた。
この経験に基づき、プリキュアは徒手空拳で戦うアクティブな女の子ヒーローとして登場しており、まさしくこの言葉を実現しようと考えられたコンテンツだった。
関係者曰く「予想外に」この思惑は上手く行き、後のシリーズ化に繋がることとなる。
その後の作品においては、ある程度の差はあれど徒手空拳、あるいは全身を使ったダイナミックなアクションは受け継がれており、この理念を体現していると言える。
以下、全文を読む
この記事への反応
・プリキュアという作品を生んでくださりありがとうございます。
(一応初代世代です。)
・男の子プリキュアも出たし本当にすごいと思うわ。
・確かに初代しかちゃんと見てないけど、男(当時中学生)でも楽しめた
格闘技使ってて凄かった記憶がある
・まあしっかり大きい男の子にも見られるようになった素晴らしい作品ですよね。
・たしかナージャが予定より早くに終わってしまって後番組も既に決まっていたので穴埋めとして1年だけの予定で放送が決まったのがプリキュアときいてます。
そんなプリキュアが今もシリーズとして続いてるのは凄いなぁ、、
これはほんと当時驚いたよなぁ


強いとおしとやかは片方しか求められねえもんじゃない
両方あったっていいんだ
だから「魔法つかいプリキュア!」で根本にあった方針がブレ始めて、現在のアレに至る
キモオタ
おしとやか(上品)なのが好きな極一部の親はそう教育するだろうけど、男女それは今も変わらないし
何でそう思ったのかわからん
実際はオッサンが継続して見て語り継ぐアニメに
企画書時点では自分の足で凛々しく立つ、とかのはず
今と来たら逆の女の子らしい恋愛お菓子育児王子様とかそんなテーマばかりになった
酷いのは暴力さえなかった
これ!
昭和後期の時点で
それ自体が過去の古い風潮だったのにな
ギャップが良いんだろ
黒の方はまんますぎる
これが今の日本に足りないものかな?
若手が育たないのは若手に道を譲らないから。
そりゃ、経験豊富なベテランが仕事した方が早いけれど、それでは若手は育たない。長い目で見れば衰退するのみ。
女の子がぶん殴って解決する痛快劇もあったって良いじゃないって話だし
その時点で「おしとやか」なんてイメージないけどな
ガノタも感謝すべき
だよなぁ
証拠に今の40くらい?に女性特有の上品で綺麗な言葉遣いする女性なんて現実で一度も見たことない
当時からすでに男と同じような喋り口調で上品さなんてないのが当たり前
「おばさま」「そうですわよね」なんていなすぎて、それをやるだけでVtuberがネタにしちゃう現状
ホントキモキモだな。
あの場面を女児がどういう感情で見てるのか分からん
オタク向けグッズは大して売れないらしいぞ
あいつらは魔法寄りの遠距離タイプだった
こいつらは肉体派の近接タイプや
こんな人もいるんだって叫んだ作品が異質として変えられる
今のプリキュアひどいもんだからな
作品として面白い以前にプリキュアでやる必要ねぇんだもん
ナレーション入る度に現実に戻されるからやめて欲しい
格ゲーとかもあったし
今じゃキモオタ向けでただの長い玩具宣伝CMでしかない
当時はかなりハマってた覚えが
アクションゲーム作ったら面白そう
自分の周りで人気あったのは初代黒
白はオタク系には大人しい中身腹黒キャラに見えたらしい
初代のムックで鷲尾プロデューサーが語ってるが当初はこの人の"プリキュアは大友向けアニメじゃないんで"という方針で長らく水着回がNGだった
水着回が解禁になって大友向けになったのはこの人がプロデューサー交代した後
あとスポンサーが玩具メーカーだったんで武器アイテムみたいなの出しましょうと言ってきたが女子の肉弾戦がやりたかったから断ったエピソードもこのムックのインタビューで見れる
少年漫画的なエッセンスを入れたって感じ
戦う女の子自体は前からあったし
戦わずにおしとやかだとドラクエのローラ姫みたいに立ち位置モブだし
偽りはなし
適当なことぬかすなw
アクションとしては不満があっただけに、
プリキュアはこれだと思った
こうあるべきって言ってる人間と根本的には同じだよ
幼年向けなのにそっち向いて作ってない
シンフォギアの文法は車田系列の少年漫画
トゥインクルプリキュアなんて歌いながら変身だし
実際今の40代前後はドラゴンボールとかジャンプ黄金期に引っ掛かってるのでジャンプ発売日とかアニメ放送翌日とか男女問わずドラゴンボールの話しとった気が
これホント無能やと思ったわ。案の定女の子らしさ全開の奴はオッサンしか褒め称えてなくて幼女先輩からは嫌われてるっていうのホント笑う
まぁ吊れたオッサンの好みは幼女向けグッズやからな。オタクオタクしてるのは買わんわ
おっとリングにかけろの悪口はスレ違いだぞ
しかも色によって性格パターン決まってるし、なにがジェンダー()だよ
枠に嵌めてるのは製作者の方だ
カラフルな砂糖菓子みたいに
でもシリーズが令和まで続いてるのは素直に凄いと思う
東映は凄いよ
当時からそんな概念ないわ
そりゃこうなるで
自分たちが笑われてると思ったんやろなぁ
「明日のナージャ」な。
主人公が一緒だと新規のキッズが話の途中から見るようになる、成長して卒業するタイミングになっても、
話のキリのいい所で見るの辞めることになるし。
ーーサトシお前だよ。
男はモブキャラになり主人公とサブキャラの世界
親は外国に行って主人公とヒロインと回転寿司女子キャラしか居ない男向け構成を
女児向けにマイルドにした映像がプリキュア
同性愛者の女性を増やしモンスターフェミとフィロジニーを増やした
男はモテないから現実の女から逃げる無意識ミソジニーになった(これはだいぶ前の時代から)TVもネットも子供に見せる物の選択って出来そうでできないね
1970年代にベルばらやキューティーハニー、メグちゃん、Gメンの響刑事にモモレンジャー、ピンクレディーなど女の子が憧れる『かっこいいお姉さん』が次々と登場してから、少なくとも女児女性向けエンタメは変わった
あと80年代にドラマで中山美穂演じた『不良でない普通の女の子』に男言葉を使わせてドラマが現実に合わせてすでに変化してた
企画者の価値観が20年ズレてる
オタク向けアニメでは既に当たり前のことだったんだし
別に驚きはしないだろ
最初のブームは70年代だよ
プリキュアもついにオラオラの風潮が女児アニメにうつったって感じだった
視聴対象の女児が満足してるならいいんでないの
その次で5人編成になってからはもう完全にセーラームーン路線に先祖返りしとるやん
けっきょくプリキュアの新規性って最初だけで2世代目からさっそく牙を抜かれて
無難に見られる普通の女児アニメに成り下がった
悟空の股間の布は破かれない見たな感じやなw
今までの女の子のイメージは~だったけどみたいな論調は全部読むに値しない
女の方が強いんだよこの国は昔からな
LGBT的なことを自慢したいならスカート履いたオジサンが大活躍するアニメでも成功させてから言って
流れとしてはセーラームーンの系譜やろがい
何を取ってつけたように…
こいつらの戦闘シーン見てこいよ
でも最近のプリキュアはそれゴッソリ減らしてセラムンタイプになった
こうしてデマブログにより、最大の理由にされていく
セーラームーンのまがいごとをしてるおままごと感半端無いお遊戯会アニメがプリキュア、
セーラームーンには成れないし到底およばない。
ごめん、凄い受けた(笑)(笑)(笑)
確かに悟空が戦闘で下半身が破け無いのは当時から皆不思議がってなー😄
ツイフェミが暴れ回ってるじゃん
んなもん出きるわけ無いだろ。どもって逃げるように帰るだけじゃ
かっか、普段なんもやることないメス豚と、それから無駄に生まれたメス豚の子が情けなく惨めにハマるんやろな
ま、そんなもんやろな笑
テーマパークが無いし
池袋サンシャインシティで開催されていたイベントこれまでのやつを復刻してもおかしくは無いだろ
まだプリキュアアラモードやドキドキ!プリキュア や魔法使いプリキュア の方が名作だよ
東映アニメ「初代プリキュアは気持ち悪くてクソ番組の一員でした」
魔法使いプリキュア →最高だった
ドキプリ→49話の方が最高だった※ミニアニメも作るべき
スタプリ→キュアミルキーの方が人気ある
スイパラ「トロピカルルージュとのコラボはもう懲り懲り」
クソスイパラ!
キラキラ☆プリキュアアラモードの方がまだ良かったよ!
hugプリ※5人
スタプリミルキー以外の4人
ふたプリ初代2人
ヒープリ※3人
トロプリ※5人
デリプリ※4人以上だ!
魔法使いプリキュア
キラキラ☆プリキュアアラモードは2期作るべき!
サンシャインシティのイベントにて復刻開催してもおかしくはないだろ
学校系があんまりない※学園シリーズを作るべき※これこそがいいらしい
テーマパークが無い※バンナムから作るべき
東映アニメーションミュージアムにてプリキュアシリーズの等身大フィギュアを設置してくれない※東映の恥でもあるある意味むしろ寂しい等身大フィギュアの設置していただかないといけない
プリキュアシリーズのコラボカフェもあんまり無いので
できれば2013年や2017年のプリキュアシリーズのコラボカフェを出してもおかしくは無いだろこれはもう