• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




イラストレーターの大槍葦人先生より

キーワードを元にAIがイラスト・画像を生成してくれるwebサービス「Midjourney(ミッドジャーニー)」がすごいと話題に

『風の谷のナウシカ』の「そのもの蒼き衣を纏いて金色の野に降り立つべし」を描かせてみた結果↓
















ミッドジャーニー作品まとめ

























Midjourney公式サイト

ベータ版に参加するためにはDiscoadが必要


https://www.midjourney.com/home/

ダウンロード (4)





その者青き衣を纏いて金色の野に降り立つべし (そのものあおきころもをまといてこんじきののにおりたつべし)とは【ピクシブ百科事典】

「風の谷のナウシカ」に登場する伝承である。


概要
正確には「纏いて」の箇所は漢字ではなく「まといて」とひらがな表記。

宮崎駿の漫画およびアニメ映画「風の谷のナウシカ」に登場する象徴的なフレーズ。漫画では2巻に登場。
特に映画では久石譲のエモーショナルな音楽とともに京田尚子の声でクライマックスにドバーンと語られることから、1980年代よりパロディやオマージュが多数存在する。日本人ならナウシカという出典は知らなくても、どこかでこの言葉を耳にした経験があるはず。

映画版では「『風の谷』に古くから伝わる言い伝え」として語り継がれており、漫画版では敵国『土鬼』の伝承としてマニ族の僧正により語られる。位置づけは異なるが、王蟲の暴走を止めた主人公の少女ナウシカ指し、目の見えない老人の口から語られる流れは共通している。歌舞伎版にも登場する。


大槍葦人 - Wikipedia

大槍 葦人(おおやり あしと、1974年8月25日 - )は、日本のイラストレーター、漫画家、ゲームクリエイター、同人作家。別ペンネームとして「大槍蘆人」、「NOCCHI」等がある。

作品
ゲーム
レッド・エンタテインメント
・北へ。White Illumination (nocchi名義 ドリームキャスト用ソフト)
・北へ。Photo Memories (nocchi名義 ドリームキャスト用ソフト)
・北へ。~Diamond Dust~ (nocchi名義 PlayStation 2用ソフト)
・北へ。~Diamond Dust + Kiss is Beginning.~ (nocchi名義 PlayStation 2用ソフト)
・Dog of Bay (PlayStation 2用ソフト)

LITTLEWITCH
・白詰草話 2002-07-05
・Quartett! 2004-04-/23
・少女魔法学リトルウィッチロマネスク 2005-07-29
・リトルウィッチファンディスク ~ちいさな魔女の贈りもの~ 2006-4-28
・ロンド・リーフレット 2007-01-26
・ピリオド 2007-12-21
・少女魔法学リトルウィッチロマネスク editio perfecta 2008-06-27
・ピリオド -SWEET DROPS- 2008-09-26
・聖剣のフェアリース 2009-03-27
・シュガーコートフリークス 2010-01-29

天狐
・英雄*戦姫 2012-03-30
・英雄*戦姫GOLD 2014-03-28



この記事への反応



普通に「素敵な絵!」って思っちゃった。すごいなあ…

失われし大地との絆を結び~まで入れたらどうなるんだろ。

まんまポスターとかに使えそう。服が青いから、空は青くしてないのすげえな

「金色の野」だと人間だと小麦畑のようなイメージを持ちそうだけど花畑ってとこもいい

名画紹介系のツイートかと思ったら、AIが生成した作品との事でびっくりしました。
色合いとか油絵っぽい厚塗り感とか好きすぎる。


マジか…やはり人間は単純労働して
AIが創造系の仕事をする様になるのか…


かっこええ……ていうかAIがついに牙をむき始めた感じするなぁ

ダメだ、普通に好きだこの絵
AIはアートにまで迫ってきてる


確かにAIはコンセプトアート系で無双しそう
アイデアを出してくれて、それを人間が再現するみたいな感じになれば良いけど、それ以上なクオリティ出してきたらもう人間は何もできないのな


マジでデザイナーの仕事無くなるな









AIすげえ!コンセプトアート作り放題じゃん



4047370460
九井 諒子(著)(2022-08-10T00:00:01Z)
レビューはありません





B0B5QLVPPP
北山結莉(著), Riv(イラスト)(2022-08-01T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.4










コメント(283件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:32▼返信
へーそうなのcar🚗
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:34▼返信
ぺくしぶでこれ専用の絵師とか出てきてももはや分からんな
仕事依頼されたり画展に出場したり色々問題になりそう
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:34▼返信
もう絵師の不要な時代が来るな

萌え画はまだまだだろうけど
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:34▼返信
自分で作ってないから著・作権とかやばいことになりそう
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:35▼返信
「へのつっぱりはいらんですよ」の画像まだ?
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:36▼返信
素材の組み合わしてるだけだろ
最初は凄いと思うかもしれないが何度もやってたらほぼ同じものしか出てこないよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:37▼返信
まだ漫画とかは無理だけど、この手のイラストはAIで良い時代になりそう
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:37▼返信
いやーこりゃあ
普通にすげーわ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:38▼返信
まとめて売ってもいいなら商売にできる
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:38▼返信
ありゃ、このコンセプトアート好き…これはたいへんなことだなあ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:38▼返信
AIは世の中にあるものを組み合わせているだけなので本当の意味での創作ではないけどな
でも商業作品なら十分なことも多いだろう
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:39▼返信
ビジネスとしてどうかは知らんが
承認欲求がある限り人の手で作ったものが無くなることは無いだろうな
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:43▼返信
その文字列で出る画像から予測してソレっぽい画像を合成してるだけなんだがな
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:44▼返信
最初の奴、映画館のポスターにあったらそのまま観ちゃいそうw
黄色い(金色)の花々にドレスと同色の花が混じっているのに加えて
晴天でもない曇天の色で物語性があって滅茶苦茶惹かれる
どれも顔が難しいせいか後ろ向きになっていることがおしいぐらいかな
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:44▼返信
>>6
最初は凄いと思う程度かもしれないが将来はもっと技術力上がってやばいの出てくると思う
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:45▼返信
普通に日本人が頭使って作った変なアニメぽい薄っぺらいやつよりセンスあるなはるかに、名画とかのデータ元に学習とかしてるんかこの重厚感は
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:45▼返信
ゲームのAIも進化が必要
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:46▼返信
AI「ググって調べたろ」
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:47▼返信
途中の日本美人、死国かよ。
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:47▼返信
>>6
何度もやってみたの?
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:48▼返信
結局色んな元の絵を掛け合わせた結果なんでしょ?
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:49▼返信
いろんなパーツでトレパク検証捗りそうw
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:49▼返信
ケツのすごい大槍が言うと説得力
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:50▼返信
他のも見たけど凄いなこれ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:51▼返信
大暮維人ってこんな最新技術も学んでるのか・・・・

と思ったらエ□の人だった
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:51▼返信
こういうのは捏造があって、


「一回で良い絵ができるわけではない」


何回も何回も何回も何回も何回も何回も何回もやらせて、ワードも変えて、やっと出来上がるんだよな
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:52▼返信
細かい修正も指示で出来るようになる未来はもう見えたな

こりゃコンセプトアートはAIに勝てないわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:52▼返信
※26
いうてその手間と実際に描くのがどっちが早いかというと・・・
しかも今はまだベータだからな
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:53▼返信
>>11
コラージュっていう手法があるようにかけ合わせもちゃんと昔から存在する芸術のひとつだよ
ピカソもやってるレベル
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:53▼返信
ヤバイこれの挿し絵でラノベとか文章いれたポスター作りたい
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:54▼返信
ってか自称現代アート作家がアニメキャラのキメラ作ってたのとやってる事が同じなんだよ
元ネタが有る事を前提としてる時点で問題ありまくり
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:54▼返信
なんで60秒で生成できるのに一つの文言に一枚しか吐き出さんの?
厳選した1枚なん?
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:54▼返信
大まかなラフとかで狙い撃ちできるようになったら強そう
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:54▼返信
例えば、「trump you are fired」でAIに絵を書かせたとするだろ

たいがいが、トランプの絵と黄色か赤があるだけで面白くも何ともねえんだよな

何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度もやったり、
「trump burning」などとワードを変えて何度もやると、
トランプが火あぶりになってる絵とかが「偶然」できるので、それでこんな絵ができた!って捏造してるだけなんだよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:55▼返信
人物がほとんど大泉洋みたいな頭してると思ったらこのAIがどんな学習をしてきたのか興味が沸いてきた
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:55▼返信
ゲーム開発の効率化ができないと意味がない
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:55▼返信
この後突風が吹いて一瞬で空が晴れ渡るイメージがある
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:55▼返信
絵描けない創作者にうってつけじゃん
背景とかも書いてくれたらすごい
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:56▼返信
>>16
何で日本人限定?外国人だとAIに勝てるのか?そもそもアニメぽい絵で売れてる芸術家いるのに何いってんだ?
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:56▼返信
もし労働も創作も全部AIが担うことになって、人間はその恩恵を受けてAIが作った娯楽作品を見たりプレイして遊ぶだけってなったら人類ってどうなるんだろう?

廃人になるしかない気がする……ほんと、造物主である人間がロボットを作ったのに今度はロボットが造物主になって新しい何かを作るだなんて
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:56▼返信
奇形が多くて受け付けないわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:56▼返信
今までのAIが書いた系は微妙だったけどこれは結構やばいな
大まかなキャラデザ任せられるレベルじゃん
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:56▼返信
もう人間イラナイよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:56▼返信
実は地下空間にお題受けるカッパが裏に100人いて強制労働してい
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:57▼返信
こら結局人間の絵はアナログに回帰するわ
デジタルではAIに駆逐されるの確定やん
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:58▼返信
>>29
元画像の著、作権は問題ないのか?それこそ商業化する時に一番大事な所だが
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月01日 23:59▼返信
>>45
想像力ないなお前
むしろアナログの方が先に消えるぞ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:00▼返信
リトルウィッチなつ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:01▼返信
>>17
どんどん進化してるが
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:02▼返信
>>34
お前は批判的に書いてるがムチャ面白そうなんだが組み合わせで変わるって色々やれて楽しそう
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:02▼返信
数が増えてくると構図や配置に一貫性が有るのが見えてくる
未だAIはプログラマーが仕込んだこと以上の仕事は出来ていない
学んだことの先を表現できるプログラム技術が待たれるな
将来が恐ろしい
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:02▼返信
>>49
パラドさん、ステラリスのAIもうちょっとなんとかして・・・
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:02▼返信
コンセプトアートはもうこれでええな
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:05▼返信
絵柄を選べたりできるようにならんかな。
すごいけどあんまり。。うーん。て感じ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:05▼返信
良い感じの絵を出力できる調教師みたいのが現れるのかな
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:06▼返信
※41
将来的には範囲指定してその部分を「人物」みたいに指定することでどうにでもなる未来しか見えないが
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:06▼返信
もうにんげんいらねえ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:06▼返信
CM関係ならテンプレの塊だから会議でプラン決めたら
コイツにラフ書かせて撮影した方が間違いない出来になりそうだな
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:06▼返信

言いたいことは簡単で

こういうのをすぐに真に受けるバカは、

この前の「アインシュタインの言ったことはこれ!というウソ」を広める迷惑者である、ということ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:07▼返信
※32
物による。
同じようにAIに絵を描かせるものは色々あるけど、一つの文言で9枚生成するやつとかあるしな
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:08▼返信
だいたい後ろ向いてんのね
既に頭にイメージがある場合は苦戦しそうだね、何も考えてない人にはいいのかも
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:08▼返信
※59
残念だが簡単な文言で出来た明らかに凄い実例がいくらでもあるのでその批判は無理筋。
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:08▼返信
挿し絵とか表紙の依頼が減るな 仕事の納期やコスト等が改善されるし
トレパク絵描き使う煩わしさも無くなる。
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:08▼返信
デトロイトのあれを思い出した
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:08▼返信
全部似たような感じだなあ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:09▼返信
※47
アニメしか見てないキモオタ丸出しで草
本物の絵って画材で立体的になってたりするんやぞ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:09▼返信
もう人間いらないじゃん
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:10▼返信
現状でここまでできるのかよ・・・

もうなんかイラストレーターに修正指示出しながら何週間もかけて1枚絵仕上げる間に
AIなら本番に使えるレベルの背景100枚とか作れそうだわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:10▼返信
ワードから情報検索し確率高い順に指定ジャンルの技法で
評価の高いイラストや写真を模倣しオリジナルのハンコ押して完了
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:10▼返信
こういうのを使いもせずに頭から批判する奴、老害の入り口にいるから注意したほうがいいぞ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:11▼返信
>>47
プリントアウトすればいいとか思ってそう
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:11▼返信

こういうのが1回で出来ると思ってるやつは、ただの一度もこういうのを触ったことがないド素人


触ったことがねえくせに知ったかぶる気持ちが分からねえけど

73.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:11▼返信
こりゃすごい
小説の挿絵なんて全部これで行けるじゃないか・・・
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:12▼返信
※72
出るときゃ一回で出るんだよなあ・・・
お前はどうせ触ったこともないんだろうけどな
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:12▼返信
モグナミとHENTAIワードで試して
76.投稿日:2022年08月02日 00:12▼返信
このコメントは削除されました。
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:13▼返信


バレて必死になるあたりで程度がバレるわな


支那のステマ、捏造とまったく同じ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:13▼返信
絵師いらんやん
個性ある絵師のみでいいな
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:13▼返信
まず最初に医者をAIに置き換えて欲しい。ホントクソ医療従事者イラネェ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:13▼返信
>>78
AIの方が個性豊かだぞ

81.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:14▼返信
人間みんな後ろ姿なのね
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:14▼返信
指定次第で点描もできるのか・・・
マジで人間のやってる作業が意味なくなるレベル
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:15▼返信
気に入った絵のパターン違いとかは行けるのかね
毎回全然違うのになったら使えないぞ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:15▼返信
ガチでイラストレーターの仕事なくなりそう
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:15▼返信
こっから精度も違和感もどんどん無くなってくんだから本当に人間いらなくなるね

利用者が増えることで深層学習も加速度的に進むし
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:16▼返信
アニメや漫画の背景や乗り物はネット検索からの拾い物トレース
俺は悪くねーAIが勝手にやった!
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:16▼返信
で、幾らかかるの?
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:17▼返信
AI調教師ってジャンルの仕事が生まれる
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:17▼返信
今のところ人物画がリアル寄りかアメコミ系だから、萌え絵師は多少は生きられそうではある
しかしこれマジでコンセプトアートはこれで済むだろ・・・
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:18▼返信
すぐアニメ
日本人ってこんなんばっか
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:18▼返信
※88
マジでそれが未来のイラストレーターかもしれんなあ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:18▼返信
10年後には絵で食ってる奴は居なくなってるだろうな

確信した
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:20▼返信
全部クローン
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:20▼返信
コンセプトアーティストという仕事が消滅した日
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:21▼返信
>>26
その作業込みで人間に描かせるより早いと思うぞ

人間があの絵を描くのにどれだけの労力を費やすか想像出来てないんだろ君
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:21▼返信
抽象的な一発屋だから、小説の表紙の仕事なんかは取られそうだけど
ストーリーやキャラに合わせての改変はまだまだ無理だろうな
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:23▼返信
今後絵師いらなくなるな
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:23▼返信
このレベルの書き込みをするとなると普通に1ヶ月かけてもおかしくないだろ
しかもこれができるまでの絵師を作り上げるまでに何年の経験が必要かを考えると・・・

こりゃ将来イラストレーターはエ□絵師しか残ってないかもしれん
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:24▼返信
※96
そうかなあ
人物を細かい指定で一度作り上げたら、
「キャラAの水浴び」みたいな指定でキャラそのまま引っ張ってきて絵を作れそうだがね
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:24▼返信
俺より圧倒的に上手い
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:28▼返信
コンセプトアート業が最初に死ぬ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:28▼返信
お前らがいいねしてる絵も実はAIが描いてるんだよなぁ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:28▼返信
今さら過ぎるだろ

萌え絵師が始めるまでニュースにならないの本当に草
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:29▼返信
>>3
流行りのハンコ系の萌え絵なら沢山ソースがネットにあるから描けるような気がする。パターン化されてるのでAIには描きやすいんじゃないかな
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:30▼返信
>>99
その「記憶しておく機能」みたいのが無いんじゃね?
キーワードからデータベースの中から合いそうなものを持ってくるAIだろうから
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:31▼返信
思えば萌え絵もAI生成は出来てたな・・・
そのうちライブ2Dも自動で・・・ああもうあったか・・・。
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:31▼返信
>>16
エモい景色に大体女子高生入れてワンパターンな印象になってるよな
まあ、ウケるから描くんでしょうけど
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:32▼返信
※105
まあ将来的に実用で使うとなるとそういう機能は付きそうだなっていう話
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:32▼返信
AIは人間の顔が理解できないんだな
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:35▼返信
芸術性なんてどこにもねーじゃん
こういうのは職人性っていうんだよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:35▼返信
AI+素人でデザイナー要らなくなるね
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:36▼返信
>>99
AIの描くキャラって顔だけは普通っぽいのできて来てるけど、体は服と肌が融合したキモいのばっかだし
イメージで描いてるだけで、形自体は認識できてないから組み合わせは難しいだろう
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:36▼返信
もう十分AI学習素材は揃ってるから絵師いらんくなる未来は近いな
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:38▼返信
なんか後ろ姿や顔のところが影のやつばっかりだな
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:38▼返信
おそらくそのうち作家名もキーワード入れたらその人の絵柄でキャラクターも描けるようになるだろな。
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:39▼返信
これって結局先人のデータの寄せ集めだろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:40▼返信
その辺のイラストレーターには勝てるかもしれんが、ガチの芸術家のレベルは無理やろ。
心が動かされるような絵あるか?
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:40▼返信
>>64
マーカスはじめからべらぼうにうまい絵描いてたもんな
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:41▼返信
※112
どうにかなる未来しか見えない
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:41▼返信
※117
ぶっちゃけあるやろw
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:42▼返信
これGoogle検索で引っかかったの合体して油絵っぽくしてるのか?
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:43▼返信
>>68
ざっくりといい感じのものをAIで作って細かいおかしいところを人が描き直す事になりそうだな
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:44▼返信
>>89
萌え絵のAI既にあるけど
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:44▼返信
すごいけど別にゼロから作ってるわけじゃないしな
評価の高いものから抽出した要素で「それっぽく見えるように」作ってるだけ
ベースとなる「人がすごいと思うもの」がなきゃ出来ないんだからAIに仕事取られるとかは見当違い
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:48▼返信
AIで画像自動生成なんてArtbreederはじめ数年前から腐るほど出てるのよ
そこにきてなんでこのMidjourneyがこんなに騒がれてるのかオープンベータ中だから実際やってみるといい
このナウシカのやつは日本人にわかりやすいってだけの一例でしかない
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:50▼返信
>>117
ガチの画家達の技術が詰まった絵画を沢山ソースにして組み合わせて作った絵だろうし、やっぱ素晴らしいものに見えるわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:51▼返信
誰も書いたことのないような絵をリクエストしたらどうなんだろう
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:52▼返信
それっぽい写真を捏造してくれるAIのが需要あるんじゃねえか?
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:53▼返信
※127
そういうのが一番得意
リクエストの要素を組み合わせて評価が高いように描くだけ

130.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:55▼返信
版権があるからやってないだけで
「グラブル風」「女騎士」「酒場」「夜」「くっころ」とか指定すればいい感じのイラスト作れるだろうな
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:55▼返信
「写真で一言ボケて」みたいの作れるAIないんかね
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:56▼返信
エ。ロ需要?
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:56▼返信
>>71
アホかこいつ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:57▼返信
※115
ドラえもんの道具でそういうのあった
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:57▼返信
AI君バグ取ってくんないかな・・・
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:58▼返信
>>66
アホがここにも
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:58▼返信
>>6
技術音痴ってこの程度の認識で現代を生きてて辛くないの?
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 00:59▼返信
このレベルになったことに驚愕するわ
思えば囲碁だってプロレベルは無理とか言われてたけど、あっという間に強くなったもんなあ
10年後にはイラストレーターは別の職業になるかもしれんね
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:00▼返信
>>14
スゲーいいんだけど、何か中華ドレスな感じ
学習データが中国だらけってこともないだろうと思うんだが……いやいいのよ?
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:00▼返信
※137
はちま民なんてアラフォー老人ばっかだから・・・
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:02▼返信
今ちゃんと食えてる人は問題ないだろうけど
フォトバッシュとか写真流用でやってる系のコンセプトデザイナーは仕事なくなりそう
もしくはAIと対話する仕事になるか
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:02▼返信
>>32
お前がサーバ運営すりゃいいだろ
金も払わずベータ版に文句とかいいご身分だな
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:02▼返信
※124
画家もイラストレーターもゼロから作ってるわけじゃないし
数百年の練習期間を一瞬で終えられるのがAIなんだよな
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:03▼返信
>>35
色々学習して平均化した結果だとすると人類の標準的な髪型と言うことに……はならんな
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:05▼返信
>>36
いや自然地形とか植生とか自動生成は色々進んでるよ
これとはAIのジャンルがちょと違うとは思うけど
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:06▼返信
>>44
カッパを英訳出来ないので……と思ったらお前のなかでのAIの仕組みの話かよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:06▼返信
※143
絵師だって最初はプロの絵を真似て自分の絵を作っていくからね
それを一瞬で学ぶAIのヤバさよ・・・
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:06▼返信
現時点で衣装デザインも結構やれると聞いたから
アトリエシリーズみたいにイラストレーターにバカみたいに衣装パターン数描かせるようなのはそのうち無くなるかもな
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:07▼返信
※143
環境による
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:08▼返信
>>51
学習データの片寄りとかそもそも文章で構図を指定してないからとかそんなんだろ
まぁ過渡期だけど
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:08▼返信
そしてこの技術を真改造したエ⚪︎画専門AIを日本人が完成させる未来まで見えた
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:08▼返信
AIが描いたチー牛を見てみたい
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:08▼返信
絵師の専門学校行くより、大学でAI学んでる人のほうが将来イラストレーターになれそう
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:09▼返信
※151
できるかなぁ・・・
正直中国人とかが先にやりそう
もちろん中国国外の中国人だけど
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:09▼返信
>>54
アニメ絵や漫画だけを学習データに限定すればある程度は行けるんじゃね
調整必要そうだけど
というかそういうの他にあるよね
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:10▼返信
少し優秀なAIがRPGツクールで完全新作を作ったよ!価格は8600円税抜きです
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:10▼返信
単なる模倣で終わるのか、新しい芸術すら創造できるようになるのか・・・
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:12▼返信
>>70
69とかマジで分かってないんだなって思うよな
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:12▼返信
Aiに描かせた絵をちょっと変えて手直しするだけの仕事で荒稼ぎするイラストレーターが出てくるだろうな
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:12▼返信
>>79
医者も将来AIの医者になる話あったよな。
ほんまなんでも出来るよな
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:13▼返信
AIが創ったコンセプトを絵師が手直しして売る時代になるのかな
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:14▼返信
いや、まず政治家をAIにすべきだろJK
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:14▼返信
>>76
そりゃ具体的で統一感のある連続的な絵を生み出す仕組みではないからねぇ
そういう方向性に振った漫画AIそのうち出てくるかもしれんよ
書いてて少し怖くなったわ
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:15▼返信
※161
会社所属のイラストレーターは他人の絵の手直しが仕事だったりするしな
AIの絵をちょこっと直して納品する感じになるのは有り得そうだ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:15▼返信
AIにターミネイターやデトロイトの様なストーリーを作らせ苦悩する様を見て楽しむ
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:16▼返信
>>90
色んな絵柄を生成するって意味の中の一つだよ
アホ丸出しだな
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:16▼返信
絵柄があんまり好みじゃねぇって言ってる人はハッシュタグmidjourneyでツイ検索してみ
ほんと指定した言葉次第だから
ちなみに変な絵柄だなってやつはたいてい日本人が試行錯誤して遊んでるw
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:18▼返信
夏休みの宿題これに描かせよう
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:18▼返信
>>103
今回のは今までのとは違う新サービスだよ
似たようなのが既にあるって話とは別
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:18▼返信
検索するとsamurai系のやつも結構いい感じ
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:18▼返信
>>106
背景も含めてとかは見たことないかな
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:19▼返信
絵のクオリティはすごいが人間のアイデアを超えるのはまだ少し先だな
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:19▼返信
この人はここ数日で触り始めただけだからまだ微妙な絵ばかりだけど
本職はもう思い描いた通りの絵を量産してるから

絵柄が好みじゃないとか似たような絵ばかりとか言ってるやつは
そういう指定ができてないってだけ
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:20▼返信
>>109
ヒトでも動物でも解剖学的なところも学習させたらヤバイことにはなりそう
失敗した時のヤバさも倍増しそうだけど
学習の方向性違いすぎて難しそうではあるからだいぶ未来かな
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:21▼返信
まぁこういうので溢れると逆に価値が薄くなっていくのもあるだろうな
ゲームだって映画だってコンセプトだけで作れるわけじゃないからそんなに要らんってなるだろうし
これで楽して稼げるかはどれだけ騙されてくれる個人の太客掴めるかじゃね
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:23▼返信
>>135
むしろキーワードで作りたいものの8割自動コーディングされちゃうんじゃないの?
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:24▼返信
一般小説の挿し絵ならもうこれで十分だな
あとはラノベの挿し絵から漫画に育てよう
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:24▼返信
>>147
学習はそれなりの期間やってるでしょ
まぁ人間ほどではないわけだけど
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:25▼返信
>>151
見えてないビー地区補完するAIとかあるやん
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:26▼返信
>>152
100%あの絵と合致するものが生成される未来が見えるんだが
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:26▼返信
また一つ人間の仕事が無くなったか
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:26▼返信
>>123
使えないのはあるうちに入らないかと(;^_^A
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:26▼返信
AIにより良いAI作ってもらおう
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:28▼返信
>>156
世界と人物構築まで終わらせて、ストーリーとセリフ入れれば完成しますまでは、割と早くにやれそうな気がする
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:29▼返信
>>162
参考用AIブレインは居てもいいかも
既存の議員を学習モデルにするとたぶん暴言しか吐かない危険な代物になりそう
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:31▼返信
>>167
英語ネイティブじゃないところが絡んでそう
逆に意外性は出てくるかも
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:32▼返信
>>183
もう試みとしてはあるな
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:33▼返信
DALL-E2みたいな商業利用可能なやつもあるから
締め切り守らないし盗作の疑いも少なくないような量産型イラストレーターに頼むくらいなら
普通に自社でAIから挿絵や表紙やら作るだろうな
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:34▼返信
これ使ったらどっかの芸術展で入賞しそう
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:34▼返信
萌え絵が描けるようになるまでは
商業的にはクソ雑魚やろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:41▼返信
わざわざ人を使うまでもない小説の風景画とかAIでやらせればお金浮くな
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:45▼返信
無理くり繋ぎ合わせたような衣装が舞台衣装みたいでちょっと好き
どの絵もどことなく不自然な感じが不気味で個人的には好み
でも勝手にツギハギ元にされた写真や絵画の作者は微妙な気持ちだろうな
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:49▼返信
超有名所が合体してんなw
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:50▼返信
ピカソとかゴッホとかダヴィンチとかなんやらかんやら色々混ざってそうで草
そして、勝てるわけなくて草
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:52▼返信
この調子だと将来的に娯楽創作はAIに取って代わられる未来しかない
あらゆるジャンルで古今東西世界規模のビックデータをフル活用できる創作AIとか出来れば人間のクリエイターとか不要だな
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:54▼返信
小説の表紙はマジでこれでいけるな
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:54▼返信
ベクシンスキーの世界観を学んで作品創りまくってほしいな
もちろん後期作品は除外で
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 01:57▼返信
裁判とかもうAIに判定してもらうべき
199.投稿日:2022年08月02日 01:59▼返信
このコメントは削除されました。
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 02:00▼返信
これ著作.権は誰に行くんだ?
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 02:09▼返信
>>124
同じこと思った
AIがここまでできるのは今に至るまでの人間の創造があってこそだから、人間の創造性を超えることは決してないと思う
色々混ぜた結果新しいデザインは生まれるかもしれないけど、ベースとなるデザインが必要になるから無からではなく有からしか生み出せない
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 02:24▼返信
つってもこれだって学んだからだからな
全く新しいなにかが作れない以上人間がいないと何も成り立たないわ
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 02:29▼返信
似たり寄ったり。やっぱり所々荒いし、構図もいい加減。後ろ姿ばかり。いつもの注目浴びたいやつが無駄に褒めてるだけて、腹の中では「まだまだだな」って。
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 02:39▼返信
元は人間が描いたもののパターン学習だろうから
その創造性の域を出ること無いんだろうけど面白いね。
いいもの知ったわ。
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 02:46▼返信
今の学習方法は完成した知識をたくさんおぼえてそれっぽいものを作るだけだから、子供が育っていくときのような積み重ねでいくような学習をするAIが生まれない限り新しい創作はできないだろう。焼き直しばかりのクリエイター崩れはほとんど仕事を失うかもしれないけど。
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 02:49▼返信
適当に絶賛しといて何も与えないとか中国人するらしいな🥱
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 02:50▼返信
コンセプトアートを何のために描くと思ってんだろ…
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 02:59▼返信
創造性がどうのとかではなく、
絵心も技術もない人がそれっぽい絵を簡単に手にすることが出来るのがポイントだと思う。
プロのイラストレーターにとってはそりゃ脅威だろうね。
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 03:06▼返信
手足の奇形っぷりがナイスだわ
人にこれは中々描けない
こういうのがAIの強みなのかもしれないなぁ
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 03:06▼返信
>>202
まるで人間の絵描きが先人から何も学んでないかのような言い分だな
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 03:11▼返信
膨大な数の写真やイラストを読み込んで学習させた結果だと思うんだけど、著.作権的なもんって大丈夫なんだろうか?
一枚目の奴とかはそういうの関係ない古い絵を学習させたんでもどうにかなりそうな気はするんだけど
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 03:26▼返信
人より大量に生産出来るから何百個も作ってその中から良いのを選ぶだけで人間を軽く超えられるやろな
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 03:48▼返信
人の仕事奪ってくならAIのほうがいらないのでは。
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 03:56▼返信
何となく怖い
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 04:07▼返信
>>213
人が仕事しなければいいだけじゃん
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 04:15▼返信
大槍さんの事だから、封印されし鮮血乙女シリーズもAIに入れてるはず。
そっちはどうだったのかな?
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 04:29▼返信
AIはいろいろな画像を切り貼りして映像を仕上げてるのでオリジナリティは皆無です
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 04:35▼返信
カオナシじゃんか
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 04:35▼返信
世界一の美女とか描かせてみたい
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 04:42▼返信
すげーな
なんかドラえもんの話で、のび太が要求を吹き込むと
勝手にアニメ映画を一本作ってくれる話を思い出した
さんざんみんなに自慢した後に
クレジットで全部道具名義になってて
のび太なにもしてないじゃん!てオチのやつ
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 04:48▼返信
まだ人が勝っとるけど細かい所まで突き詰め始めたり想像力豊かになったら完敗やな
単純な上っ面をなぞったような絵としてならもう負けてるかな
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 05:35▼返信
AI「マジでもう人間いらなくね?滅ぼすか」
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 05:36▼返信
元の素材の権利ってどうなるの
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 05:39▼返信
人の顔もリアルはまだまだだけど、アニメーション顔は既にかなり洗練されてる
YouTubeとかで見られる
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 05:47▼返信
下書きこれで描いて人間が清書、って形が広がりそう。
将棋でAが最善手を考えて人間がそれをなぞるのに似てる。
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 05:55▼返信
>>225
ある程度を超えたら人間の清書も要らなくね?って考えの企業も出て来るだろな
AIを監視するとか職人じゃなきゃ何故かできない作業とかそういう仕事以外どんどん奪われていくな
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 06:02▼返信
>>215
経済崩壊するな
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 06:28▼返信
写真加工でイラストレーター名乗ってる連中はビクビクやろなぁ
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 06:58▼返信
仕事が奪われるのは効率化でもあるから受け入れるのが正しい
保護主義に走って効率下げてとんでもないことになったのが日本。
失業対策にベーシックインカムにするしか無いなこれ。
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 07:16▼返信
冗談抜きで小説の表紙はこれで十分ですよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:00▼返信
凄過ぎ
もう完全にひとじゃん
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:03▼返信
まあ人間の創造性も遺伝子の範疇に収まるってことですなあ
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:03▼返信
背景絵師さんはAIが出力した下地に加筆するお仕事になるのかな
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:04▼返信
まだ細部は甘いし抽象的過ぎるんで修正や加筆が必要だが
これ作品作りに活用するプロが増えるかもなぁ
アイデアやラフ段階の補助になったり背景とかは重宝しそうだ
でもあんま頼ってると自身の画力は落ちて行きそうw
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:05▼返信
※217
そのオリジナルはどうやって作られたの?
全知全能の神が用意したとでも?
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:09▼返信
人の感性も経験もデータ情報に変換できる時代が来ようとしてるのに
人に及ぶことはないとか断言してる奴はもう宗教としか言いようがない
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:11▼返信
すごいけど人間の作ったものを学習した結果なんだよね?AIが独自に考えたものが出てきた時に人間は理解ができるのかな?
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:11▼返信
イラストレーターはオワコンw
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:12▼返信
もう人間が敵うのは物理的に電源を引っこ抜くことだけだなw
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:15▼返信
頭を使う仕事は近い将来駆逐されそう
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:23▼返信
凄いけど、「降り立った」感はないかも
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:27▼返信
そこそこの作業はこなせても、正確さ厳密さが要求されるものはまだまだみたいね
AIさんには医療や介護、防犯とかの分野でまずがんばってほしいんだが・・・
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:32▼返信
AIを取り入れて成功した藤井聡太五冠みたいな人がアートの分野でも成功する時代なんだろうね
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:35▼返信
>>211
人間だって他の人の絵見て学習するけど著.作権は問題にならんやろ
それと同じや
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:36▼返信
適当に棒人間とかでおおまかな指定を書いてから
それに沿ってAIが作ってくれるくらいになれば
本当に一部の人の仕事は無くなりそう
よほどオリジナリティのある人くらいだな生き残れるの
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:50▼返信
物質的な物の移動や加工にはAIの手となるロボットが必要だから
案外知的労働よりも工事現場の土方みたいな仕事の方が奪われないで済むのかもしれない
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:51▼返信
>>246
時間の問題だろうけどな
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:53▼返信
AIが作った映画をAIが短く切り抜きしたものを人間が見るみたいな時代がきて、
そのうちそもそも人間が見なくなる未来
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:56▼返信
>>211
そのへんもAIが判断してくれるさw
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:57▼返信
>>233
なんならAIに食わせるデータをせっせと作る仕事になるのかも
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:59▼返信
>>250
今まで無限に生まれてきた創作物の数々で十分事足りそう
必要性があるのはデフォルメされまくりの特徴的な絵柄の人くらいか?
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:59▼返信
>>250
なんなら絵師(AI)を育てるのが人間の仕事でそれをアーティストと呼ぶみたいな時代がすぐそこ・・・
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:00▼返信
>>251
AIが作れそうな絵はすぐ価値が下がるだろうから、よりAIらしくないAIを育てるために独自のデータが必要になるのでは・・・
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:02▼返信
>>253
簡単に言うけどそれって既存の作品の枠に当てはまらない
全く新しいものを作るってことに近くない?
もちろんAIにも苦手分野があればそこに人の手の需要は生まれるんだろうけど
それも技術が発達したらその時点で終わりなんだろうし
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:06▼返信
>>254
それいったら最終的に直接脳の快楽中枢を刺激できるようになればすべての娯楽や芸術はオワコン
まぁなんか新しい事になるんでしょう
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:07▼返信
で、ITと隔絶したコミュニティから新しいアートやムーブメントが生まれる、までがセット
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:09▼返信
>>255
AIによって一部の人がいらなくなるかもって話題でなんでそこまで極論に進むのかね
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:14▼返信
>>257
気に障ったんなら謝るわごめん
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:14▼返信
予言しとくわAIに書かせて自分が書いたって主張するゴミみたいな絵描き出てくる
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:16▼返信
AIはお笑いに挑戦してみてほしい。どの程度いけんのか
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:19▼返信
AIあればADとかマジでいらん
あいつらよりAIの方が優秀
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:44▼返信
使い方がイマイチわからん。
やっぱり手描きにするわ、もうちょい簡単になったら教えて。
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:59▼返信
>>201
まるでこれからも人はゼロから何かを生み出すみたいな言い方だね
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 10:02▼返信
>>117
どんなに素晴らしい作品を作っても人が否定すれば価値なんて無いもんな
特に芸術的な分野に関しては
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 10:03▼返信
>>116
人間も同じだろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 10:06▼返信
>>83
余裕だろ
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 10:08▼返信
>>1
これめっちゃくちゃすごいけど、しれっと展示会に出す奴が必ず現れるやろうな。
古塔つみみたいなトレパクのゴミが業界にはわんさかいるわけだし。
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 10:44▼返信
AIは0から1を作ることは絶対にできないんだから
将来人間に求められる仕事の範囲ってのはそういう方向になるんだろうな
言い方変えれば「知ってることだけ」な仕事は淘汰されていく可能性がある
まあ、利権とかもあって言うほど変わんねえんだろうけど
269.投稿日:2022年08月02日 12:00▼返信
このコメントは削除されました。
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 12:03▼返信
萌え絵とかはまだAIには難しいみたいだし、そっちで生き残るしかないな
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 12:05▼返信
100年後とかほとんどの仕事がAIとロボットがやるようになるんじゃね
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:32▼返信
チャットだとAIと人間の区別がつかなくなってるし
20年か30年あれば人間の仕事の大半は代替されるやろうな(´・ω・`)
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:54▼返信
記憶のどこかを刺激される絵だな
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:19▼返信
>>35
なんで具体例が大泉洋?w
なんかワロタ
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:40▼返信
ネットがそれほど普及してない30年くらい前1990年代に、絵画投稿雑誌(メルヘンとか)を学校の図書室で見てたけど、その雑誌内で賞と掲載をもらうのに、技術よりは中の選者・編集者共の好みとコネ、贔屓が結構あったらしい。

それなのにネットがない時代なものだから、純粋な絵描きや絵本挿絵作家希望者は、その雑誌に載って評価され絵師キャリアになろうかと、何年も何年も人生を費やし就職もおろそかに作品を投稿してた。

AIがこれほど素敵なものを自動生成してくれるなら、もうこんなクソ選者は不要だな。良い時代になったものだ。あの雑誌の選評コメントは、ケナすばかりで本当に酷いものだった。
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:43▼返信
>>275
正確には雑誌『詩とメルヘン』やな
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 15:48▼返信
自称グラフィックデザイナーの佐野研二郎や勝海麻衣みたいなパクリ絵師は、もう誰かのをパクる必要無くなったなwAIで生成できるんだから。

AIのおかげでこの世から犯罪が一つ消えたぞw
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 20:00▼返信
これを使えば使うほど高性能になっていく事実
AI脚本はまだ意味不明らしいけど近い将来それも解消されそう
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 23:33▼返信
これで描かせた絵を自作と偽ってフォロワー稼ぐツイッタラーが現れそう
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月03日 00:12▼返信
※277
いやこの絵自体が、誰かが描いた絵をパクって合成して作られてるんで
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月03日 01:07▼返信
かつてヨーロッパで写実主義が写真によって需要を失い、かと言ってリアリズムからも抜け出せず、迷走してた時に日本の浮世絵に出会って一気に広まった様に漫画的表現が救世主になるのかもな
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月04日 13:45▼返信
これのアニメ・漫画版ができたら破壊力すごいで
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月04日 22:41▼返信
>>66
意識高いバカかな?

直近のコメント数ランキング

traq