• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






フィードバックが天才的に上手な上司が、

「褒めるときはヒトを主語に、注意をするときはモノを主語にする」

と言ってました。
褒める時は「〇〇さんが頑張って仕事をしてくれた」と、
名前を前面に出す一方、
注意する時は「この資料に誤入力があるので修正が必要」と、
資料を対象にする。凄く本質的な知識




  


この記事への反応


   
これ基本。
要は注意する時に、相手の人格否定をするなって事よ。
褒める時は徹底的に相手を認めよう。


人を憎まず、罪を憎め。
なかなかできないのが人間ですね。


これは勉強になった。
  
これ素晴らしい。今日から実践。

良い時は「人」を褒め、叱るべき時は「現象」を叱る
コミュ力強者はみんなこれができてる


この逆の人がうちの上司ですw

そのとおり。
行為は正せるが人格は普遍のモノだから、
それを責めるのは共存の意思がないことの表明。




上司部下の関係じゃないけど
自分も人になにか言う時は
これ意識してるわ
個人を否定しないようにっていうか


B09Y9K4C32
任天堂(2022-07-29T00:00:01Z)
レビューはありません



B0B7RZWMGV
つくしあきひと(著)(2022-07-29T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6



B09Y9JMPBN
任天堂(2022-09-09T00:00:01Z)
レビューはありません



408883190X
尾田 栄一郎(著)(2022-08-04T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(104件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:31▼返信
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:32▼返信
また穴埋めクイズかよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:32▼返信
余裕の1ゲット!!!!!!!!!!!!!!
>>2今日からお前のあだ名は脱腸ブリブル虫なwwwwwwwwwwwwwwwww
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:32▼返信
こんなもん前から言われてることだよなぁ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:33▼返信
>>1
草しか生えない
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:35▼返信
この程度じゃ有能にはなれない。
こういった常識的武器を1000持ってやっと有能な上司になれる。
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:36▼返信
ゲハメディア「ゲームを褒める時は任天堂を主語に、ゲームを叩く時はPSを全面に出す」
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:37▼返信
パクツイ速報
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:37▼返信
人による、これが全て
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:37▼返信
限度があるけどな
同じことを繰り返されれば、この上司もだんだんとそいつ自身を叱るようになるよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:37▼返信
え?
こういうのって自己中のコミュ障ガイジでもない限り普通にやってるんじゃね?
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:39▼返信
パクリとさっそく言われとる
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:39▼返信
最新ヴァージョンは人前で褒めないだそうですよ。目立ちたくない若者世代とかって…めんどくせーよな。
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:40▼返信
修正指示は個人に出すんだから結局は意味なくね?
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:40▼返信
当たり前では?
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:42▼返信
普通のことが出来ない人が多いから
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:44▼返信
要するに子供に対する扱いそのものやなw
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:45▼返信
字が下手な人どうやって注意する?
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:46▼返信
こんな小細工いらんわ。同じ意味だろ
それより改善案を出すことと怒らないことだろ。
20.ナナシオ投稿日:2022年08月02日 08:46▼返信
>>5
毎回ついたーってこの手の記事話題なるけど
それを実践してる奴どれだけ居るんだ?つーか次の日には忘れてるだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:48▼返信
あとは
誉めるときはみんなの前で 注意するときは二人きりで
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:49▼返信
褒める教育ってオカルトだろ。論理的じゃないよね
必要なのは詳細なレビューによるフィードバックだろ。
これがなければ当然改善ができなくて成長できない。褒めるってのはそのごくごく1ケースでしかない
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:50▼返信
もうタイトルだけで嘘松確定なのがね
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:51▼返信
※18
読みにくいからもっと丁寧に書いてと言う
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:54▼返信
フェミバイトの自分も意識してるって
それ遠回しに自分も天才的に有能な上司だ、ってドヤってることになるぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 08:57▼返信
それでもキレてくる無能おるしな
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:00▼返信
>>25
コピペバイトに矜持感じてるの草
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:00▼返信
嘘松判定プログラムに文章いれてみますね
ウィーン ガチャン
       嘘松100パーセント
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:04▼返信
>>3
>>2が可哀相
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:05▼返信
自分はこれやってる天才ですよってやつか
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:05▼返信
ミスしたら貶されても仕方無いだろ
上司の注意の仕方に異議を唱える暇があったら少しでも早く仕事覚えな
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:06▼返信
つうかなんかある度にヒス起こさなければわりとどうでもいい
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:07▼返信
コミュ強は人を詰めるような言い方はしない
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:08▼返信
>>31
え、そんな話だった?
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:11▼返信
実際は逆ばかりで病んだ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:12▼返信
わざわざ「いいね」押すほどのことじゃない。
常識中の常識。

37.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:13▼返信
去年の3月に流行ったツイートじゃん
また流行ってんの?
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:27▼返信
普通の人なら10代からわかってるわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:29▼返信
最悪に糞な奴は「おまえは○○だからミスするんだよ」ってミスに関係無いこと取り上げて言う奴
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:30▼返信
自分にヘイトが向かないようにしてるだけ定期
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:32▼返信
またアホな戯言をw
騙されたアホが実践してボロカスに罵られるwww
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:33▼返信
※38お子ちゃまは先生相手にしてろww
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:34▼返信
明らかに原因が人にあるのなら人を注意するぞ
そうしないと調子こくからな
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:35▼返信
本質的って言葉を適当に使ってませんかね、ってのはともかくとして昔から言われてたことだな
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:36▼返信
こんな事褒める立場怒る立場になれば自然に出来る事だろ…言われなきゃわからんのか…
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:38▼返信
結局、自分がされて嫌な事は他人にするなって事よ。仕事も同じ。
昔上司からされて嫌だった事を自分はしない、嬉しかった事は部下にもしてあげる、それだけの話
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:40▼返信
どの辺が天才なの?
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:44▼返信
悪口言う時の基本じゃん
やったことを悪く言うんやで、人格の否定なんかするから訴えられるんや
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:44▼返信
>>18
デジタル化しろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:50▼返信
ヒカキンはクソ上司
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:51▼返信
ヒカルの部下にだけはなりたくない
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 09:51▼返信
>>42
流石こどおじ
いつまでも子供気分でいいですねぇ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 10:01▼返信
当たり前やろ
元からわかってない奴は発達なだけ
国語の勉強しても基礎コミュがない奴は身に付かないのと同じ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 10:07▼返信
いちいち意識したことねえけど普通の事じゃね

っつーか打たれ弱いにも程があんだろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 10:08▼返信
でもお前ら自身は「ヒト」の批判大好きだよね
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 10:12▼返信
なんでもない事に天才って簡単に言う奴は馬鹿なんだよ

覚えとけ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 10:16▼返信
情報商材垢A「天才的に上手な上司が〜」
情報商材垢B「これほんとそう」

いや、おまえらどの口でそれ言ってんだよw
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 10:20▼返信
これ子供に絶対やるなよ
責任逃れと物に当たる癖がつく
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 10:32▼返信
このサイト、はちまがどっかから見つけてくる 経営者の心がけが大絶賛とか上司が褒めるとき貶すときのやりかたが大絶賛がどれもこれも、大したことないのは何でなん?
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 10:33▼返信
>>59
見つけてくるやつがその程度のやつなんだろw
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 10:41▼返信
せめて「私はこう言うよう心がけてます」ならまだ信用できるのに天才って枕詞つけたいがために上司の話になって途端にうさん臭くなるの笑うわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 10:47▼返信
理想の上司って大体上司の立場経験してない奴が勝手言うだけよな
経験してみたら大体そんな事思わんというかまぁそういう人もでて仕方ないよねになるのが普通だ
しょっちゅう理想に出てくる「部下に優しい上司」は大体部下に舐められるだけで
怒られないから何度もミスする、責任感なんてない、返事も適当になる、納期守らない、仕事遅い
こんな部下が爆誕するだけってのを上司の立場になれば嫌って程経験すると思う
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 10:52▼返信
>>34
豆腐メンタルの若者が限りなくダメージを小さくしたいって記事だろ?
知るかよ
ダイレクトに的確に指摘するわ
って話
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 10:52▼返信
これって正常な人間なら出来て当たり前の事でないんか
「よくやってくれた!ありがとう!」←個人への感謝
「この資料間違ってるから直して」←資料のミスの指摘
これが出来ない奴は上司がどうこうじゃなくて唯の発達障害でしょ
大事なのって単にちゃんと相手がやったことを褒めるかどうかだけだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 10:53▼返信
>>33
1月の間に同じ注意を10回以上もしてて改善しないのに本当にそんな態度を維持できるかな?
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 11:02▼返信
これのできない人ほど簡単にやれると言っちゃうのある
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 11:13▼返信
掲示板やゲームキッズだと、徹底的に語尾に人格否定するレッテル付けるから
それに慣れると駄目人間化するんだよなゴミ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 11:18▼返信
さんざん他人を否定してアクセス稼いできたお前が言うか?
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 12:05▼返信
人間ミスするように設計されてるから怒ってもしゃあないんよな。
ミスした時に自分で対策させるのが一番。
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 12:18▼返信
個人に注意しないとその人が自分のミスだと気づいてくれない時があるんですけど…(´・ω・`)
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 12:35▼返信
>>10
そうそう、そういう気遣いに無頓着な、全く通用しない程酷い子も多い
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 12:39▼返信
いい年して出世出来ない人の為の慰め記事多いねw
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 12:42▼返信
>>1
無能を扱う方法や...
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 12:45▼返信
頭に「けっけぇ」とかつく記事ほど嘘松記事なんだよなwww
平成・ゆとり忖度はもういいから✋
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 12:54▼返信
俺はどっちもモノというか、人を主語にしないようにするよ
おこがましいんだよそもそも人が人をどうこう評価するって事自体が
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 12:56▼返信
>>74
🐓「ケッケェ-コッコッコッコッ」
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:20▼返信
>上司部下の関係じゃないけど自分も人になにか言う時はこれ意識してるわ個人を否定しないようにっていうか

このサイトのちまきコメントで個人否定をしょっちゅう見ているが?
すぐバレる嘘をつくな
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:32▼返信
いい歳してぇっていうのはもう通用しない時代なんだよね
女にはそれ言えないくせになw
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:14▼返信
こんなことやったって「じゃあその資料は誰が用意したんだ」ってなるし、資料を作った人は「遠回しに叱られた。提出した時点で指摘してくれりゃよかったのに」って感じるしで意味ねーぞ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:38▼返信
>>79
まあ、ダイレクトに人を主語にするよりはまろやかになるやろ。
何だかんだ言い方一つで雰囲気は変わるからな。
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:39▼返信
>>77
色んな人の色んなコメントあるし、きっと個人否定のコメントしてる人とこの人は違う人なんでしょう。
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:40▼返信
>>75
褒めたり注意したりって、おこがましいとかって程のことでもないでしょ。
ごく普通のコミュニケーションじゃん。
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:41▼返信
>>59
大したことない普通のやり方こそ結構難しいもんやしねぇ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:41▼返信
>>58
これとは別のところで他のフォローも入れてるんやないの?
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:42▼返信
>>65
そのレベルはもう配置変えてやれよ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:44▼返信
>>31
上司としての心構え、マネジメントの話しじゃないの??
使えない部下をコントロールするためのテクニックでしょ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:45▼返信
>>79
NPCが出してきたと思って
「これを修正するにはどう直すべきか」を考えると人叩きはしなくなるよ
まあ部下を人間扱いしてないともいえるが
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:46▼返信
>>23
こうあるべしというだけの話やろ。
実際に嘘でも本当でもええやん。
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:47▼返信
>>22
そのごく1ケースに過ぎない「褒める」さえ出来ない上司が多すぎるからこういう話題になるんでないの?
上司も人間だから常に出来なくても仕方ないけど、こういう心構えだけ覚えておくに越したこともないでしょう。
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:47▼返信
>>21
これも基本だけどできない人は多いよね。
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:48▼返信
>>11
世の中、自己中のコミュ障ガイジな上司が多いんやろ。
色々と余裕のない社会やしなぁ。
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 15:08▼返信
これはいい心がけだな
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 19:38▼返信
やめさせたい奴がいるときは逆をやればいいのか
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 20:39▼返信
このレポート馬鹿だから修正してあげてくださいな!

うれしくない
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 21:52▼返信
うちの会社逆ですが❓
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 21:56▼返信
このネタ何回目?
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 23:20▼返信
だから、誰の発言なんだよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月03日 05:51▼返信
>>37
それをパクツイしてる
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月03日 07:12▼返信
前提として「部下が優秀な場合」に限られる。アホな部下はこれやっても役に立たん。
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月03日 09:07▼返信
はえーそうなんだ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月03日 11:08▼返信
嘘松
何回もこすられてる記事で松するなや
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月03日 11:08▼返信
うそまつ
何回もこすられてる記事で松するなや
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月03日 11:09▼返信
連打松 すまん
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月03日 14:06▼返信
人間は人を責めるときはその人の性格や能力のせいと思い、自分を責める(自分が悪い)ときは状況のせいにすると言います
逆にして会話すると揉めにくいです

直近のコメント数ランキング

traq