• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

学術系出版社の編集者さんのツイートより






正直な話、漢和辞典って
ヤバいくらい売れてなくて、
今回「民」の字源で騒いでる人たちも
どうせ買わないし引かないでしょ? 
売れないと改訂なんてできないんですよ。
漢和辞典は数十年がかりのプロジェクトで、
ものすごい金がかかるんですよ……。




漢和辞典のツイートがバズってしまったので
付言しますが、
もう漢和辞典の改訂をやれる編集者はほとんどいないし、
10年以上資金を投入し続けて改訂をやろうという
版元もほとんどありません。
既存の版が最後になるって漢和辞典も多いと思います。
欲しい人はいまあるのを買っといたほうがいいですよ……。




なんというか、
「字源について旧説を検討し、改めるべきは改める」
とかそういうレベルにはないんです。
もう将来的な絶滅が10年以上も前から見えていて、
予想された道を淡々と歩いている状態なんですよ。

名だたる総合出版社が外国語辞書をやめてきた
流れの延長線上にある、
といえばいいのかな。




当然、改訂もできないのに
新たな辞書は作れるはずもないので、
改訂が止まったらその辞書は基本的に終わりです。
今はまだ買えるけど、
編集部は事実上解散しているってとこも
けっこうあります。
これは漢和辞典だけの話じゃないです。
改訂のために編集者を張り付けておける時代は
残念ながら終わりました。




※参考
辞書が出来るまでの流れがわかる動画



4469031631
正,鎌田(著), 寅太郎,米山(著)(2011-01-29T00:00:01Z)
5つ星のうち4.5



B00U8P4ZJ4
三浦 しをん(著)(2015-03-20T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.4



  


この記事への反応


   
「舟を編む」でも思ったが、
辞書の編纂を維持していけるような社会が
文化の厚みだと思うが、危機的な状況


ほぼ学校の義務教育だけで使われてたからか。
授業で漢語なくなったら絶滅


小学校を出てから漢和辞典を引いたことがある人は
どれだけいるのか。ましてや買った人は?

  
辞書辞典機能は、
ググるかネット辞書を引くって人が多そうだけど、
どこの出版社の何版かなど気にされないだろうし、
有料のオンライン版を使う層はごく一部で、
ネット辞典にもっと投資を…とはならないから難しいな。


「舟を編む」観ると言っていることが理解できる。
映画の内容は置いておいても、
要するに日本にはもう金が無いんだ。


20世紀日本の出版界隈には
お金と才能・能力の持ち主が異常に集まっていた。
それが普通だと勘違いして後進を育てるのに失敗した。


文学部で古典研究やるまで
漢和辞典は一度も使ったことなかった。
引き方分かるとめっちゃ楽しいよ。




舟を編むはワイも観たから
辞書編纂がどれだけ長期の金がかかる
プロジェクトなのか少しはわかるで……
国語辞典ならともかく漢和辞典は
マジで買う人いなくて危機的状況やろなぁ


B09Y9K4C32
任天堂(2022-07-29T00:00:01Z)
レビューはありません



B0B7RZWMGV
つくしあきひと(著)(2022-07-29T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6



B09Y9JMPBN
任天堂(2022-09-09T00:00:01Z)
レビューはありません



408883190X
尾田 栄一郎(著)(2022-08-04T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(246件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:22▼返信
ネットで検索すれば書き方も意味もすぐに出てくるんだから必要ないモノだろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:22▼返信
紙の漢和辞典なんて邪魔なだけだし
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:23▼返信
漢和辞典なんて使わなかったな
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:23▼返信
紙じゃなくていいし
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:23▼返信
別にいらなくね?
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:23▼返信
鈍器ならハンマー買うしな
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:24▼返信
PS5も売れないしなぁ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:24▼返信
需要が無くなるんじゃ仕方ない
どうしても必要なら国がやるしかない
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:24▼返信
必要なら公共事業としてやるしかないのでは
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:24▼返信
アプリで残せ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:25▼返信
無理やり延命させる必要ありますか。次もピンチですよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:25▼返信
今はもう買い切りのアプリとかで済ませるし
電子辞書も売れなくなってるんだろうね
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:25▼返信
※8
紙からネットに置き換わっただけで需要自体は普通にある
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:26▼返信
紙媒体の役目は終了
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:26▼返信
↓卑猥な単語を探してはマーキングしてたやつ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:26▼返信
なくなると困るけど買おうとは思わん
スマホと別に電子辞書買うくらいだわ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:27▼返信
漢字検定にハマってた時期は良くお世話になってたよ
今はことわざ辞典と一緒に家でホコリ被ってるけどな
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:27▼返信
必要ない物は廃れていく
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:27▼返信
漫画のスキョン自炊してたけど
 
やっぱ紙よりPC・タブレットだよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:27▼返信
売れないものは売らない方が良いですよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:27▼返信
要らない。ネット検索で代用が効くし早い。出版じゃなくて辞書サイトを運営したほうがよっぽど
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:27▼返信
気持ちはわかるがしょうがない
ネットで検索すれば部首とかわからなくても一発w
見やすいしかさばらない
これから新しい漢字がどんどん増えていくわけでもないだろうし、今あるのを電子化すればいいだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:27▼返信
電子化すればいいのでは?
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:27▼返信


オンライン辞書で10年に一回更新すればええで 
 
 
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:28▼返信
またステマか。いい加減諦めて淘汰されろよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:28▼返信
※13
紙の辞書の話をしてるんだよアスペ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:28▼返信
要らねえだろ
適者生存なんだよこの世界は
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:29▼返信
ググったら1発だしな
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:29▼返信
雷雷
雷雷
これが一番画数が多い漢字なのか
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:29▼返信
仕方なし
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:29▼返信
もう持ってるからねえ、そんな買い換えるようなものでもないし
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:30▼返信
電子書籍に勝てること一つもないしなくなっても良いよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:30▼返信
ネットあるしね…🤔
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:30▼返信
インテルネッツォを使って常に不特定多数の手で更新され続けるような形態のものを作ったりはできないのか
ウィキペディアのようにさ
それを監修できる人間は必要になるだろうけど1から100まで作る側でやるより現実的じゃね
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:30▼返信
なんで上からなん?コイツ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:30▼返信
知らねーよバーカ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:30▼返信
>>26
なんだこの文盲ガイジはw
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:30▼返信
なんで上からなん?コイツ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:31▼返信
編纂が面倒くさいのは分かるけど
一般家庭でそんなに幾つも買うもんじゃねぇのくらい、作ってる側も分かるだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:31▼返信
教育関係に買わせるとこしか生き残らんやろな
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:32▼返信
今更言ってももう遅くない?
死んだんだよもう
出版社からはもう出せない
作りたいなら資金を集める方法別に考えないと
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:32▼返信
>>1
漢字の成り立ち調べるの漢字源が面白いけど電子辞書使うからそんなに買わんしなぁ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:32▼返信
なんで上からなん?コイツ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:33▼返信
時代の変化についていけないモノは滅びるだけだよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:33▼返信
さっさとディジタゥ化して利権獲得に動かなかったツケ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:33▼返信
上から目線で話しかけられるとアレルギー起こしてコメントしてしまう病気の方が多数苦しんでいる
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:33▼返信
【速報】45.6度
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:33▼返信
延命させる意味ある?
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:34▼返信
>>46
なんで上からなん?コイツ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:35▼返信
>>46
自己紹介か?
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:35▼返信
無くなる前に他人のせいにされても…
反論されない状態になってから文句いう老害ばっかりやな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:35▼返信
結局10億下さいしか言ってねぇなコイツ
将来を憂うものって本当に面倒くさいんだ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:35▼返信
出版業界がク○だからこんな状態になっただけ
知らんわって話
だから韓国アプリにもってかれんだよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:36▼返信
知識を調べる使い勝手の良さは圧倒的にPCやスマホやタブレットのような電子化なんだけど
人間の脳に知識そのものを覚えさせるのは紙に書かれた書物を読んで書き写すが一番なんだよな
知識の入力がうまくできない人間そのものがボトルネックなんだ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:37▼返信
ネットにも要らねえよ
文部科学省かどっかに一冊あればいいだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:37▼返信
時代の流れで不要なものは淘汰される
それがいやなら必要性とメリットを社会に示すしかない
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:37▼返信
>>49
>>50
申し訳ありません
よく言って聞かせますので何卒ご容赦を
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:37▼返信
まぁこんなもんの勉強に時間を割くなら英語にその時間を割いた方がええやろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:37▼返信
今日日普段ならネット辞書、学習用なら多少高くても電子辞書だからなぁ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:37▼返信
>>42
電子辞書すら今はアプリで行けるしな
そんな時代じゃないわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:38▼返信
実家にあって小学生のころよく見てたけど、今になって買うかって言われると別に買わん
子どもが小学生になったら買うかもしれん
そもそも紙の辞典を作らなくてもWeb辞書を作ればええんちゃう?どうマネタイズするか考えろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:39▼返信
使われないから売れない
つまり自然淘汰というわけだ、諦めろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:39▼返信
電子化されているから漢和辞典のあくまで紙のが無くなるだけだろ
存在そのものが無くなるわけじゃないし需要が無いから消えるのは自然の理なのでは?
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:39▼返信
ガンプラみたいに品薄商法したらええんちゃう?
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:39▼返信
>>60
バッテリーを気にしなくて良いのと並行作業が出来るのは電子辞書の強みよ
Kindle端末みたいな物だね
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:39▼返信
クラファンとかで集めたりしないの?そういうのにこそ使うシステムでしょ
後は紙媒体以外で作って定期的に更新するとか色々やりようあるのに
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:40▼返信
>>3
漢文どうしていたんだよw
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:40▼返信
必要なら残るだろ
本当に必要ならな
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:40▼返信
家にある辞書でボロボロになるまで使った辞書って

「英和辞典」「和英辞典」の英語の辞書2つだな・・漢字の辞書はあるけど使った記憶が無い
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:40▼返信
改訂じゃなくてアップデートってならなかった業界の怠慢だろ
今の時代に紙に拘るとか贅沢すぎるんだよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:40▼返信
内訳も出さず10億下さいとか言ってるから文系は馬鹿にされるんだよ
絶対政治家になるなよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:41▼返信
需要が減ったことにより後継者がいなくて職人や技術が消えていくのと似てるな
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:42▼返信
紙媒体で数十年なんて生き残ってるはずないんだからネットで改訂すりゃいいじゃん
苦労してるのは編纂者であって出版社なんてマネタイズが仕事だろ
仕事ができませんって自己紹介でしかない
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:42▼返信
将来無くなって困る公共の利益と言える物は税金使って守ると昔から決まっている訳だが
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:42▼返信
>>72
無料で働く弟子を募集すっか
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:42▼返信
需要がないから売れない
当然のことだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:43▼返信
これこそデジタルフォーションしないとダメなやつ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:43▼返信
10年間努力もせず放置してたんだろ?
もっと前からかもしれないけど

それでやっぱりなくなりますって当然じゃん
時代に合わせられないならなくなればいいだろそんなもん
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:43▼返信
>>2
主に電子辞書だな
中国語勉強するようになってから引くようになった
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:44▼返信
辞書の類は完全にデジタルの無料版に移行したな
販売形態を変えて文化を護っていってね
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:44▼返信
※67
フィーリングで
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:44▼返信
うーん…
親が何十年前に買った物でも十分じゃない?
それこそ何十年も開かれることなく本棚の主のように眠り続けてるしw
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:44▼返信
調べたい単語があったらtiktokで調べたら良くね?
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:45▼返信
なぜ売れないのか、売れるためにどうるすのかをプレゼンして投資を呼びかけてくれ。
ただ買ってくれ言うだけで買うアホは限られる
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:46▼返信
スマホで調べた方が早いしこういう需要ないものはとっととなくなった方がいい
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:46▼返信
印刷業と本小売はこの先厳しいだろうねぇ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:46▼返信
>>1
そのネットで検索すれば出てくる情報はどこから引用してるんだろうな。
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:47▼返信
小3の時に授業で使うからって買ってもらったの、30年くらい経つけどまだ持ってる。
今じゃググった方が早いけど、昔は漫画や小説に出てくる読み方や意味の分からない漢字、熟語を調べる時お世話になってた。
暇なとき部首別に漢字調べて新しい熟語を知ったり、抵当なページ開いて小難しそうな漢字覚えたり、そういう発見や楽しみがあったんだよなぁ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:47▼返信
>>84
とりあえず高級化してニッチ路線を狙うしか
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:48▼返信
クラファンすれば?
必要ないものを買ってくれは無茶が過ぎる
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:48▼返信
漢和辞典って漢和辞典オンラインという上位互換そのものがあるからもう要らないだろ
学生時代持ってた辞典の中でも一番使わなかった記憶
92.投稿日:2022年08月02日 13:49▼返信
このコメントは削除されました。
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:50▼返信
編集のしやすさにしても学ぶ楽しさを知るにしても全てにおいてオンライン辞書が優れてるからなぁ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:50▼返信
>>1
少なくともそのネットの辞書が10億だの何十年だのかかってるようには見えないがな
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:50▼返信
>>92
文句言ってました!キリッ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:51▼返信
これも時代の流れ、受け入れろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:51▼返信
>>1
その元になる情報媒体が無くなるからどんどん質の悪い情報になっていって長期的に見たら困るけどその頃には編纂者が居なくなっていて後の祭だって話
パンピーがその為に何かするってのは無理だから国がなんとかするしかない
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:51▼返信
別に改訂しなくていいじゃん 漢字なんて増えないんだし
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:53▼返信
何かが生まれれば何かが廃れるんだよ、盛者必衰、栄枯盛衰
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:54▼返信
文明は何度でも興りそして滅ぶ
文化や流行もまた同じ
滅べばまた一からやり直してその過程を何度でも楽しめるんだ
そうであるんだから漢和辞典も本望なはず
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:55▼返信
電子辞書やATOKに標準装備され売れているので、嘘言うな。
マジで編集者はうそつきばかりだ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:55▼返信
>>92
話聞く限り作ってるのなんて爺様ばかりだから新しいことは出来ないんだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:56▼返信
電子化しろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:57▼返信
一冊あったら新しく買うってほとんどないしなぁ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:58▼返信
ファンネリア・アム と何が違うんだ?
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:59▼返信
出版社が組織組んで研究してっていう情報に比べるとネットの情報の信用性ってどうなんだろ
まあそうは言ってもどうしようもないんだけどね、金出すのかって言われたら出さないし
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 13:59▼返信
そんな事より電子辞書と開発元との違いについて説明した方がいいんじゃないかね

本 は 売れないが正しいでしょう
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:00▼返信
紙本が無くなるのは当然としても、改訂が無くなるって
ネットの辞書サイトから使用料を得ているんでしょ
なら最低限その分を改訂費用にあてるべきでは
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:01▼返信
>>88
わかる、紙の良さって言うとそこだな
でも高いから買い直すかって言うとね…
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:02▼返信
DLCで追加していけ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:02▼返信
手で字を書かなくなったからなあ
中二心があった頃は画数が大きい字を調べたり好きな部首の字ばかり調べて悦に入ってたけど
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:03▼返信
売れないってことは需要ないってことやろ
諦めなー😂
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:05▼返信
精緻な中身のアピールして図鑑化してニッチな層に売る高級品にしてもいいんじゃね

今の一般人はありもんでしか暮らしてないから
一次情報に触れなくても「もしかして:」で満足するレベルだしアホには売るのは不可能
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:05▼返信
字義を知ろうとする事の知的探究心は潰えていないし、紙媒体で更新する為に毎回資源を浪費する字典が絶対的に至上の情報源ではないと思うけどね


紙だ電子だは媒体についての話だけであり、本質は情報そのものであるという事を棚上げして「本を編纂する金を寄越せ」はないわ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:06▼返信
みんなwiki見て満足するからな
時代の流れだ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:07▼返信
商売度外視の研究みたいな形でやるしかなくなるんかねえ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:08▼返信
新しい漢字が出るならともかく、そうじゃないなら改訂イランし
解釈の変更とかしょーもない自己満足見せられてもな
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:09▼返信
※106
2chとはちま閲覧くらいしかネットを使わない人の感覚だとそういうもんなんだな

今の時代レベル高い大学で使われるのはアップデートが出来るオンライン辞書だけど
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:09▼返信
漢字一文字を検索するサイトあるもんな
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:09▼返信
ということは必要ないんだからいいんじゃない
だって継続するってことはまた改定していくんでしょキリが無いじゃん
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:10▼返信
媒体は増えまくってんだから収益は昔よりあるんじゃないの?
ネット辞書での利益とか半端ないでしょ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:11▼返信
ぶっちゃけ紙の辞書って必要か?
「ページ数の制限があるから簡略化して・・・」とか言ってる時点で情報としては本末転倒でしょ
1字にアホみたいに情報詰め込んだネット辞書のほうがマシでは?
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:14▼返信
>>118
5chだろ、アップデートしろ!
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:17▼返信
※123
アラフォーはちま民に無理言うなよw
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:18▼返信
>>123
うるせー!!
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:19▼返信
そういや辞書読むの好きだけど辞書を引くものとして使ってないわ
雑多に語彙を勉強する読みものとして使ってる
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:20▼返信
>>118
レベルの高い大学ね
具体名はでてこないと
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:22▼返信
使わない漢字は滅びていいと思うんだが。文字は生き物でしょ
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:22▼返信
※126
その語彙が日常生活で全く使えないのが悲しいよな
むしろ引かれるし
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:22▼返信
いうて明治の文豪が使ってたような文章が今の日本人に合うかというと疑問だからねえ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:24▼返信
モノ書きに買わせろよ
誤字だらけの小説平気で出版してる奴らに
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:25▼返信
学者の仕事だろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:26▼返信
時代は変わるんだ!すべてのじじいは撤退すべき
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:26▼返信
今はネットがあるからなあ
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:26▼返信
あっという間に絶版になる他の書籍と比べて、常にわずかな需要はあり続けるんだから
あとは改定なんかせずに淡々と少量づつ刷って売るんじゃだめなのか
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:28▼返信
無料で調べられるものをわざわざ買わぬ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:29▼返信
太陽フレアとかでストレージが全部吹っ飛んだら大変やな。
辞書どころの騒ぎじゃないだろうけど。
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:30▼返信
>>131
漢和辞典と日本語小説の誤字がどう関係あるんだよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:30▼返信
こうして文化は廃れて行くのか
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:32▼返信
まあ俺も漢和辞典欲しいとは思わんもんな・・・
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:32▼返信
ネット辞書で永遠に金稼げてるのになにをほざいているのか
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:34▼返信
今日もまたアップデートがあったオンライン漢字辞典で何の問題もないでしょ
つーか10年かけて出版とか時代に合ってないって気づかんの?
わかったもんから速攻でUPして改定できる時代にさあ・・・
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:34▼返信
ペーパーレス推進してます故
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:35▼返信
>>127
自分をアップデート出来ない人の
コメントだし…
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:35▼返信
クラウド運用の広告費モデルに変えろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:36▼返信
毎年買うものちゃうもん
もれなく小中学で買わされて一生それで足りる
あの学校配布分でかなりさばけてるんではないの?
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:37▼返信
>>144
まあ大学の生徒が利便性求めてオンラインの辞書使うにしても
大学自体が辞書を軽んじることはないわな
何せ教授らの食い扶持の一つなのにさ
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:38▼返信
※145
いうて漢和辞典とかこの10年で何回検索したよ?
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:38▼返信
安心しろ
10年後には紙の本とか希少種だから
もともと失われるものだったんだよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:39▼返信
漢文古文を学校で学ぶ意味もよくわからんかったわ
中国語教えたほうが遥かに役立つだろうに
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:40▼返信
学生の時使ってた電子辞書でたまに使う程度だな…
辞書かさばるしなあ…
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:40▼返信
学校の授業で使うから少子化といえども毎年一定数売れるんじゃねえの?
あと国語辞典と違って古い言葉なんだから改訂する必要性も少なくね?
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:40▼返信
>>129
今もこうして文章書く時に役立つだろ…
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:41▼返信
>>149
そういわれながら10年は経ったと思うが
何だかんだしばらくは残るでしょ、テレビもラジオもまだ残ってるように
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:42▼返信
※153
人に伝える気がない自己満の文章ならそれでいいんじゃない?
俺はブログとかでは難解な語彙なんて使わんし、漢字だってひらくけどね。
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:43▼返信
漢字辞典と漢和辞典を間違えてるやつ何人かいるな
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:43▼返信
>>131
誤字は物書きじゃなくて編集側の責任では
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:45▼返信
※156
オンライン漢字辞典ではもうそんな区分けが存在しないからね
その上で収録文字数は20000を越える。
紙が勝てる要素が無い
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:45▼返信
>>123
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:46▼返信
三省堂の「難読漢字辞典」は買って後悔した
画数部首などで引きにくい上に、用例なくて全然参考にならない
何でジャンルで分けたんですかねぇ
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:46▼返信
まー正直時代だししゃ〜ない
必要なものというより
昔の文化を証明するものになりつつある
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:47▼返信
売れないならもう必要ないってことなんだわ
どうしてもこれからも版を重ねて行きたいならスポンサー見つけてこいよ
漢和は大事だよねっていう連中から金引っ張って作っていけ
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:47▼返信
電子辞書で生き残ることはできんのか?
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:50▼返信
辞書は字が小さすぎる
捨てられて当然
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:50▼返信
出版社じゃなくて、教育機関とか国の事業とかでやるしかないんじゃない?
無くなっていいわけじゃないけど、儲からないなら民間でやるのは無理があるような
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:51▼返信
商売としては成り立たなくても、別媒体でも知識を残しておくというのは大事な気はする
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:51▼返信
>>3
キラキラネームが流行したのも日本人の漢和辞典離れが一因なんだけどな
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 14:54▼返信
>>1
電子辞書って基本的に紙の辞書からの移植だから
それも含めて終わるよって話
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 15:03▼返信
なんとなく家庭に1冊あったものが、なくなったからな。
Web版のライセンスもつけて売らないと。
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 15:04▼返信
小学生でももう辞書とか買わんのじゃない?
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 15:05▼返信
明治時代とか、日本人が西洋の文化を取り入れるために漢学の素養がめちゃくちゃ役立ったんだけど、今はもう一旦日本語に変換しなくても英語そのままのスペルで受け入れられる時代だから漢学の没落は仕方ない…
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 15:06▼返信
学校とベッタリだったのに今は買わんのか?
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 15:11▼返信
昭和なら出版社ってエリートがいくとこだっからな
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 15:12▼返信
カネがないとできないことが増えていく
貧乏は恐ろしい
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 15:12▼返信
漢和って何だっけ
久しぶりに聞いたな
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 15:13▼返信
語源とか知りたいな
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 15:14▼返信
一生続くものはないからなぁ。
20年30年前でもすでにムリヤリ辞書使ってた感は否めなかったし、代替のネットも普及したら勝ち目はない。
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 15:14▼返信
>>155
君がどうして怒ってるのか何が言いたいのか伝わらないんだぜ…
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 15:25▼返信
必要ならWikipediaで作るかWikipediaのように寄付を募って維持すればいいんじゃね
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 15:26▼返信
辞典系なんて何度も買うもんじゃないしな。

一個家にあれば十分やろ。ボロくなったら買い替えるかもだが。
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 15:26▼返信
さすがに電子化したほうが検索能力が圧倒的なのでな
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 15:26▼返信
※160
漢和辞典に関しては漢字源か漢検協会が出してる漢字辞典が最強だと思う
字統?字訓?知らない子ですね
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 15:27▼返信
・国語辞典ならともかく、漢和で何を改訂する必要があるのかよく分からない
・将来的にはAIが辞書を編纂しそう
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 15:30▼返信
>>1
カルト教に金払ってんならこういう文化に金を使えよ政治家よ
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 15:38▼返信
Wikipediaみたいにネットに切り替えたらいいだけやん
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 15:38▼返信
辞書読み物としても意外と面白いけど、辞書としてなら、もうスマホで済んじゃうもんなぁ
アプリで提供なり、HPで広告収入でやる流れに切り替えていかないといけなくなってきてるんだろうなぁ
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 15:40▼返信
言葉って文化が滅ぶのか
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 15:41▼返信
一度買えば一生買わねえからな
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 15:47▼返信
※7
そうだね売る物がないからなぁ

その点任天堂スイッチならダダ余りで在庫で倉庫がパンパンだから安心だねw
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 15:57▼返信
※183
「烏」の字源みたいな間違った通説が繁茂してる例もあるんで、ブラッシュアップが途絶えるのはなぁ
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 16:16▼返信
萌えで学ぶ漢和辞典
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 16:17▼返信
ネットでいいじゃん
通説が変わったならアプデすればいいだけだし
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 16:18▼返信
※178
いや怒ってるつもりはないんだけど・・・
やっぱスタンプがないとだめだな
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 16:19▼返信
じゃあもうどこか一社でいいんじゃね?
そもそもこんなもんどっかの研究機関にまかせときゃいいもんでは?
余計な別バージョンを繁茂させる意味あるの?
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 16:25▼返信
電子サイトを運営していくしかないね。
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 16:31▼返信
百科事典だけでいいような気はする
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 16:33▼返信
>>190
そういう編纂作業も紙からネットに変わるのでは
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 16:37▼返信
あと20年くらいしたら子供が「辞典って何?」「実物見た事無い」という世界が
来るかもしれない
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 16:41▼返信
それ以前にほぼすべての書物が電気化されると思う
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 16:52▼返信
古語辞典も教育向けの全訳は良いけど、
ある程度文法語法学んだ後に用いる中辞典相当は旺文社一択なんだよなぁ…
平家物語原文で読むブームとか来ないかな
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 16:53▼返信
学生の頃の辞書とネットだけで十分
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 17:00▼返信
漢和辞典てのは奈良から江戸時代までの人がその漢字や熟語を
〇〇という意味だと認識していたというのを確認するための辞典なんだから
時代の変化で中身がかわるものでもなし
改訂する必要なんてそもそもなくね
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 17:12▼返信
最後になるかもといって転売ヤーに売ろうとしてるだろ
本当クソだよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 17:14▼返信
ぶっちゃけ未だに改定を続ける意味がわからんけどなあ
漢文読むための辞典だろ?
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 17:15▼返信
ラテン語ばりに教えられてるならまだしも、テストの漢文でしかほぼ使い道がないからなあ
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 17:27▼返信
>>167
それ以前の知能の問題だと思う
元々漢和辞典引く人種じゃないし
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 17:28▼返信
今の若い子って
グーグルですら調べず
インスタで調べるらしいで、マジで
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 17:32▼返信
学生時代でも漢和辞典を引いた覚えがない・・だからバカ太郎なんだが・・辞典を使う場面が思いつかない
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 17:40▼返信
書けない読めない意味がわからない漢字あったら検索するしな
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 17:51▼返信
漢字辞典と勘違いしてる子がたくさんいるな
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 17:54▼返信
>>200
残念ながらそんな面倒な勉強を必要とするブームはもう来ないと思う
黙って口開けてるだけで刺激的なコンテンツが流れ込んでくる時代では
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 17:56▼返信
>>194
辞書ですら売れなくて金が出ないのにどこぞの研究機関とやらに予算が付く訳がない
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 18:10▼返信
>>67
高校漢文程度なら漢和辞典使う必要とかないだろ?文脈で大体いける。
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 18:24▼返信
漢文やる学生には漢辞海がおすすめよ。最新版より第三版の方が実はよかったりする。まあ慣れてくると紙で引くより百度や国学大師から大漢和にアクセスして調べるようになるが…
正直なところ、一企業が辞書を作るのではなく、国がネット上に公式なデータベースを用意する時代だと思う。ジャパンナレッジなんかもさっさと無料で全国民に解放するべき。数々のすばらしい書籍にまとめられた語彙や文学をネット上でも簡単に閲覧できるようにしてほしい。そこら辺は、本当に中国を見習った方がいい。まあ、あちらは基本的に全部漢字だからデータ化しやすいし、文字列で検索をかけやすいわけではあるが…がんばれ日本
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 18:28▼返信
漢和辞典って改訂必要か?
何をどう改訂するんだよ?
字源に新説が出るの?
いまどき?
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 18:31▼返信
今あるやつだけでいいよ
後年の研究で致命的なまでに内容変わったっていうのなら
WEB版のみ該当箇所に注釈つければいい
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 18:32▼返信
いいよ、無くなっても
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 18:34▼返信
>>73
うちには60年代のトムソーヤの冒険や70年代の赤毛のアンが残ってるな。
ハードカバーだし、最近のと読み比べたら、翻訳がすごい良かった。

トムソーヤは角川版の翻訳がゴミすぎるだけって話もあるが。
赤毛のアンも村岡花子訳でないから、省かれた話も載ってた。
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 18:42▼返信
漢和辞典は眺めてるだけでも面白い辞書だからな
一家に一冊は是非
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 18:44▼返信
>>81
国語(現古漢)は大学受験までは授業聞いてればなんとでもなるからなぁ。
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 18:47▼返信
>>128
中華人民共和国人かな?
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 18:48▼返信
やばい…漢和辞典が何だったか、すぐには思い出せなかった
次に、英和辞典のように、漢語と日本語を調べるのに引く辞典かと考えた、学生時代は遠くになりにけりだ
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 18:52▼返信
>>164
老眼
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 18:58▼返信
>>191
関数が凄いことに
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 18:59▼返信
>>191
巻数が凄いことに
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 19:00▼返信
あーやだやだ
外人に生活保護やる無駄金はあるくせにさ!
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 19:02▼返信
>>198
こども、本好きだからそれは無さそう。
基本は所有欲なんだろうけど。
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 19:05▼返信
小学生はみんな買わされてるけどあれでは足りないん?
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 19:16▼返信
※1
そのネットで検索すれば出てくるものは書籍の辞書を引用しているものなんだが……
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 19:17▼返信
転売ヤー、出番だぞ
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 19:19▼返信
潰れろカス
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 19:19▼返信
※142
漢字辞典じゃないぞ
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 19:48▼返信
大丈夫。必要になれば、また生まれるから。
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 20:36▼返信
>>1
どうせ無くなるのなら、早い方がよい。
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 20:36▼返信
10年後なんて日本自体が存在してるかどうかも怪しいのに辞典とかどーでもいいだろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 20:43▼返信
ゲームの攻略本と一緒だろ
そうなるのわかってんだからどうにかすればよかったのに
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 20:44▼返信
日本語がある限り漢字はなくならないと思うし
他に心配しなければならないことがいくらでもある
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 20:58▼返信
いわゆる
役目を終えたってことじゃないの
まあそれで飯食ってた人には同情はするけど
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 21:22▼返信
> 今回「民」の字源で騒いでる人たちも
> どうせ買わないし引かないでしょ? 

「だが買わぬ!」と一緒やね
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 21:24▼返信
ひろゆき「インターネット辞書でフランス語の専門家も論破できまぁす」
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 22:25▼返信
スマホで十分だろ
国語辞典も英和、和英もいらんわ
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 22:40▼返信
辞書とか今有る物をデータ化しとけばもう要らなくね?
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月03日 00:09▼返信
いらないものが消えるのは必然じゃね
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月03日 06:47▼返信
国語すらまともに使えない奴らしかいないTwitterで言っても意味無いだろ
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月03日 08:56▼返信
インターネットで作ればいいね
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月03日 20:24▼返信
普通の人は普段使わないし使うとしてもネットで済ませるからな・・・残念だけど時代の流れだよ

直近のコメント数ランキング

traq