『Midjourney』で
「コンピューターおばあちゃん」を描いてもらった
人が現る
Midjourney:AI利用のキーワードによる美しい画像の自動生成サービス。25回まで無料、有料プランなら商用利用可なのでブログやwebサイトの画像素材にも。試しに使ってみましたが必要なのはキーワード構築スキル。凄い時代になったものです。#駆け出しエンジニアと繋がりたい https://t.co/2xyBDyRrEj pic.twitter.com/xKYGSehwdK
— 老プログラマの遺言@初学者絶賛応援中 (@old_pgmrs_will) August 2, 2022
※元ネタ
↓
↓
AIに「コンピューターおばあちゃん」を描くよう頼んだら思った以上のやつができてきた。 #midjourney pic.twitter.com/PaSjawbWnE
— 仏像ピクト(butsuzopict) (@butsuzo_pict) August 5, 2022
AIに「コンピューターおばあちゃん」を
描くよう頼んだら思った以上のやつができてきた。
カクシャクどころか画策していますね…。
— C-UNIT (@Felldown_Human) August 5, 2022
クソコラしてみました pic.twitter.com/doHk9lUxcy
— |日0☆TK (@kyuumaruTK) August 5, 2022
この記事への反応
・歴戦おばあちゃん過ぎる
・100点を期待したら1000点で来た
・サイバーパンクに最適化がされすぎてて草
・もう「夢の宇宙旅行」は済ませてきちゃった感じのおばあちゃん
・これほどラスボス感を漂わせているおばあちゃん、
そうそういないよな
・Yeah Yeah 僕は大好きさ
・画像のおばあちゃんは「端末」に過ぎません。
この端末に指示を出す次世代型統括中央集権処理AI、
通称『グランドマザーコンピューター』こそが、
コンピューターおばあちゃんの正体であり、本体なのです。
サイバーパンクおばあちゃんやん!
圧倒的ラスボスの風格
圧倒的ラスボスの風格


一番の強敵を倒した後に初登場するパターンだな。
これくらいなら人工知能と言わずゲームのNPCレベルのAIでも描けんじゃね?
言うほど複雑な絵じゃないじゃん
綺麗に描くことは出来るようになったが、普通になり過ぎた。
それがAIお絵描きの欠点だろ
まず法整備しろ
じゃあ普通レベルの絵も描けないイラストレーターの9割は廃業ですね
これはつまんない
陰で世界を支配する全知全能の賢者感
それよな
廃業でいいんじゃない。
数枚見ると「またか」ってなるな
しかも正面か後ろ向きかのどちらかばかり
裏で情報握ってるばあちゃんだろ
書こうと思った事書かれてた
権利周りがフリーなら
方向性の違ういらすとやとして使えそうな気がする
けど作風偏り過ぎw
でもAIがひらめきを覚えたら絵どころかガチでターミネーターになるんじゃないか?
絵の技術よりデザイン重視やろ
こういう絵を生業にしとるやつに食い込むならなら3dで動かせるようにならんと始まらん
思いつきで描いた絵じゃダメ出しの連続食らって別モンになるのが常だしな
アホらしく感じるけど拘りがあるから仕事になるんよ
こういう絵でとにかくなんかそれっぽいの作れって無いやろ
ちなみにデザイナーと別れとるのは知っとるけどデザイナーがこれ一枚ポンと出してきたらほんで?と聞かれると思うよ。マジで
舐め腐ったポスターなら行けるかもしれんけどな
もっとスーパーマン電子の要塞的なのを期待してたのに
これで1000点とか想像力なさすぎだろ
銃夢(無印)っていうサイバーパンク漫画の
ザレムの中心機能だったメルキセデクを思い出す
上月景正なんでや
東尾社長は上月景正の甥
ただのスーパーマン信者の意見だな。コンピューターおばあちゃんにそういうの求めてないんで
略してサイババ。
適当なコメントしてんじゃねーぞ
VRゴーグルを装着しているのに、部屋の中はモニターディスプレイだらけの未来とか、単に元ネタ時代よりもデバイスが今時に進化しているだけか。
もうすでに創造性のレベルで負けてるな人間
とりあえず未来予測像なんて期待する方がアホ
そういう場合は「右側にいる」とか「横を向いた」とかの情報を指示文に入れればいい
権利は基本的に生成した人が持ってるけど一定の権利(複製とか配布とか)はサービス側に許可されてる
って部分がちゃんと規約に書かれてるんだが
何も調べずに文句ばっかり言って先端技術の足を引っ張ろうとするのはかっこ悪いよ
それとも英語読めない?
危機感や焦燥感を隠せてない余裕のなさに底辺みを感じるよなw
そりゃ指示文通りの絵を出力させるのが正解なんだからそのまんまになるわ
指示文に「コンピューターと融合した」って追加すればいい
こういうまだまだ発展途上のAIシステムのテクノロジーをお手軽に見られたり試せたりすると、AIによって奪われる人の仕事っていうのが素人目にもわかりやすくなっていいよね。
あとは、人からの「指示(入力)」に対して、どれだけ求める側の満足のゆく「結果(出力)」を提示できるかって感じか。まあ、その精度なんかについても、当面は「数打ちゃ当たる」試行錯誤方式で十分に対応できそうだな。
具体的な指示出したらAIに描かせる意味ないんだよ
コンセプト理解できてないだろ
たったそれだけのことでで信者認定とか
陰謀論とか本気で信じてそう
コンセプト理解できてないのはそっちでは?
もうアーティストいらないじゃん…
人間が描いたら はぁそれで?ってなる
ぶっちゃけ切り貼りトレースと大差ない
じゃあそのオリジナルの画像探してきて
無料だから群がってるだけ
規約に書いてある
人間じゃかなわなくなってきちゃったからの不満なのかね。
普通に面白くて上手かった。