• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



朝日新聞が投稿した滋賀県長浜市の高時川が氾濫している写真






見事に治水が機能していると話題に











この記事への反応



住宅側に被害が一切いかないように計算されてるのがすごい

誤解してる人が多いんで仕方ないけど、「河川敷」は「川」です。
「~~敷」っていうのは「~~用地」ぐらいの意味で、道路敷と言ったら道路用地のこと。河川敷は河川用地のことで、たまたま水没してないことが多いだけ。
つまり河川敷が水没するのは当初予定通りです。
これがどういうことかというと「河川敷でBBQ」は「川の中でBBQ」だし「河川敷でキャンプ」は「川の中でキャンプ」ということです。
どれだけ気を付けなきゃいけないかよくわかると思います。


住宅地に被害はなさそうですね!遊水地は大事

しっかりと防災の仕組みが機能してるな。

これは、あえて水を貯えて周辺地域を水害から守る遊水地がちゃんと機能している様子。
日産スタジアム足周りの新横浜公園も全く同じ。
毎度氾濫だ氾濫だと騒ぐ無知なメディアは学んで欲しい。


すげぇ、こんなに明確に霞堤が機能してるの初めて見たぞ
ついこの前この辺深く習ったから余計にビックリ


高時川の霞堤の機能がよく分かる写真です。伝統的な流域治水技術のひとつ。

宅地に全然水が行ってない
すごいなこれ、こんなに上手くいくものなのか……


これ洪水してしまってるのかと思ったら、バイパスを作ってわざと氾濫させて災害化するのを防いでいるんですね!Σ(・□・;)
昨今、欧州でこういった取り組みが始まっていると聞いて興味が有ったのですが、日本では霞堤と呼ばれてなんと戦国時代の頃から実績が有ったんですね!
とても驚きました✨


「田んぼや河川敷が水没していました」って文面から「住宅地を浸水させない治水システムが機能しました」って読み解かなきゃいけないの、
嘘は書いてないけど本質は理解させないプラウダみたい






こういうためになる解説をメディア側からもっと発信してほしいよね












コメント(128件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:01▼返信
プリンは統一教会幹部
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:04▼返信
日韓トンネルで世界平和が実現します
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:06▼返信
ア、ナルほど
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:06▼返信
ありがとう任天堂
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:06▼返信
ありがとうSONY
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:07▼返信
素晴らしい事なんだろうけど こういう記事に必ずと言って良いほど物知り顔で語るコメ出てくるのなんで?
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:08▼返信
日本のオスは地球から出ていけ!
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:09▼返信
災害や防災に詳しい記者やキャスターいないもんかな
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:10▼返信
自然に勝ったどー!
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:10▼返信
フェミニストのみなさんのおかげで私達女性が生きやすい社会になってくる
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:11▼返信
視聴率稼ぐためでしょ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:11▼返信
それでも頑なにアメリカへ渡米しないフェミ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:11▼返信
今週、他の川で住民が景観を理由に堤防とか拒否し続けて氾濫した川あったよな。最上川のどっかだと思ったけど
地域住民がアホだとどうしようもないな
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:14▼返信
>>10
仕事も家事も育児も男性がしてくれるし、しない男性はきちんと批判される
女性専用車両のおかげで朝は満員電車に乗らずに済む、男性は満員電車に乗ってくれるからサイコー
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:14▼返信
朝日新聞 映像報道部
大雨の影響で、滋賀県長浜市の高時川が氾濫(はんらん)し、田んぼや河川敷が水没していました。

わざと田んぼが川からあふれた水をひきうけて被害を食い止めたんか(´・ω・`)
朝日さんはこのことわかってるのか、田んぼが水没して興奮してるのかどっちなんだ?
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:15▼返信
農地所有者の負担あってこそだから「なんで俺が下流のために被害受けなきゃいけないんだよ」って頑として反対って人達いるんだよね
反対するにももっと取り繕えよって思ったがw
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:15▼返信
一方、中国では今年も川が大洪水だった
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:15▼返信
滋賀県って大雨で琵琶湖が溢れたらどうやって対処するん?
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:16▼返信
元民主党議員連中見てるか?
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:19▼返信
自治体がハザードマップ公開してるけど結構ミス多いんだよなあ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:19▼返信
> 遊水機能を有する土地の保全

これを提唱した人を称えるべきだろう
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:20▼返信
嘘ではないが本当の事は絶対報道しない
常に一貫しててある意味の様式美がマスコミにはあるよな
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:22▼返信
あえてね
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:22▼返信
無能「太陽光パネルを置きましょう、電気代浮きます」
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:26▼返信
>>2
うるせえ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:27▼返信
想定内

想定外なら知らん
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:27▼返信
ドヤ顔で間違った知識を広めている河川敷に自信マンなんて纏めなくていいから…
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:28▼返信
熊本県知事冷えとるか〜?
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:29▼返信
日本過去最高の集中豪雨ならどのみち無理な気もするが
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:30▼返信
こんなもん、昔(江戸時代)からやっとる。
田舎で、土地があるからできるだけやぞwww
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:31▼返信
これは間違いなくなろう系異世界転生ものに使われる事案
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:31▼返信
>>6
お前より上はまともなコメントないぞ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:31▼返信
※18
琵琶湖があふれるほど雨が降ったら、日本全土が終わるくらいのレベルやぞ?
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:33▼返信
流石は朝日。嬉々として危機を伝えてるな。
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:35▼返信
うーんとてもこの面積で落ち着くとは思えないんだがその後どうなったんだろう
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:39▼返信
中国の治水は見掛け倒しのポンコツです
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:39▼返信
見慣れた光景なんだけどこんなんで話題になるの?
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:40▼返信
>>33
たぶん京都への水止めたらあふれるぞ
つまり琵琶湖で局地的に大雨が降ったら、京都・大阪が被害を受ける
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:40▼返信
韓国から学んだ技術だね
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:40▼返信
江戸時代の2重堤防の間にある水田は課税免除やで
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:46▼返信
>>31
村の一番看板娘「ななななにやってるんですかぁ」

村長「お主何をしておる村を破壊する気かぁ!」

俺「まてまてまてまて、これは治水って言ってだな」
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:48▼返信
マスゴミが如何に無知で無駄に煽り立ててるかが解る
これもフェイクニュースの一種だろうな
正しく機能してるのに失敗してるかの様に見せてる
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:49▼返信
※39
武田信玄が考案したんじゃなかったっけ?
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:52▼返信
>>6
はちまにもいるじゃん 何でもかんでも常識だろって言う連中が
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:55▼返信
※28
鳩山由紀夫や朝日新聞に騙されてダム計画を白紙にして中・下流域に霞堤を作ろうとした結果
用地買収の資金すら捻出できずに頓挫したの草
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:55▼返信
>なのでこの記事は「霞堤が機能して町の水没を防ぎました!」と報道しないといけません。

煽ったり捏造したりするしか能のない新聞社にそんな事出来る訳ないやろ!
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 01:57▼返信
>>18
琵琶湖の水位0地点が大阪城の天守閣のてっぺんと同じぐらいの高さだから琵琶湖が溢れるぐらいなら京都大阪が沈むよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 02:04▼返信
河川敷に不法に小屋建ててる乞食は流されてどうぞ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 02:06▼返信
※41
~翌年~
村の一番看板娘「たたた大変です!!ひと月続く大雨で村の上流の湖が溢れて濁流が全てを押してせまってます!!!」
村長「あの馬鹿が川の流れを変えよって!!このままじゃ村は飲み込まれてしまうぞ」
俺「村長さんよ、しんぺーすんなって。霞堤ってやつを俺が工事しといたからよ、村には一滴の水す(ズドドドドドドぉおおおおおおん~~~」
~全滅END~
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 02:11▼返信
水田所有者の損害て
そんな所に田んぼ作るなよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 02:15▼返信
そりゃあテレビは悲報を報じた方が数字になるからな
問題なければ問題化すれば良いんだの精神
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 02:18▼返信
大雨がきっかけなんだけど川の歴史って調べてみると結構興味深いんだね
治水工事で昔とおもいっきり流れが変えられていたり
中には人柱を立てるまでしている所もあったり…
まさに先人の苦労がうかがえる
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 02:18▼返信
>>2
韓国は遠慮せず安心してデフォルトしなさいw
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 02:19▼返信
そもそも河川敷ってそういうものだから
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 02:21▼返信
>>6
街なら学校の工程、ショッピングセンターや集合住宅等の駐車場に溜めさせられるし、事業体なら地下に保水槽を強要されてる。田んぼに貯めるとかどんだけ田舎なんだよって感じw
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 02:22▼返信
>>7
コレだから在日君はwww
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 02:23▼返信
>>1
赤いマリオの乳でも吸ってろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 02:24▼返信
>>10
オメーはネカマだろ!
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 02:25▼返信
朝日新聞がまたひとつ馬鹿を露呈しただけだったな
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 02:25▼返信
>>15
だからそういう戦略なんだって話。
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 02:26▼返信
>>17
計画通りだろw
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 02:28▼返信
前も日産スタジアムで誤報やらかしてなかったか
氾濫なんて言葉、また調べもせず軽々しく使って…

63.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 02:28▼返信
>>24
浸水したら感電するからなw

天気のいい昼間は凶悪
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 02:34▼返信
さすが秀吉
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 02:34▼返信
理解してなかったマスコミは赤っ恥やな
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 02:45▼返信
お互いの協力関係がないとこれは無理だわな
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 02:50▼返信
新聞記者は政治には好き好んで思想ゴリ押しで主張ねじ込んでくるくせに
こういう記事はマヌケ面で写真のっけてこんなこと起きましたで終わり
素人に多角的視点で負ける記者ってなんのためにいるの?
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 02:56▼返信
遊水地であるなら公有か遊水地地役権を設定されて土地の利用制限されるもんじゃないのか
過去の治水の名残か自然の治水なだけであって治水管理されてたとは言い難そう
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 02:57▼返信
チョオオオオオーンンンwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

日本語話す 統一寄生虫ネトウヨのヒトモ.ドキ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 03:02▼返信
結局なんなんだよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 03:05▼返信
減災の要になる考え方は、基本的に危険地帯に人が住まないようにするって事に尽きるんだけど
東京は江戸川下流域のゼロメートル地帯を平然と開発して平然と災害だから死ぬのは仕方ないね!と
随分と長い間、見殺しを当然のように思ってきたヒトデナシが都市計画を設計してきたから嫌いだ
徳川公はそんな非道の為に江戸の街を開墾してきた訳じゃないのに
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 03:14▼返信
どっかのいい大学出てるバカ大臣はさ、袋がどうとかストローがどうとかの前にこっちを何とかしろよ
毎年どんだけのプラスチックが海にながれてんだよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 03:30▼返信
肥沃な大地
田畑向きの土地
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 03:47▼返信
ブラタモリで見たから知ってるけどさ…
治水を大昔の構造に頼りすぎだろ
現代の技術でなんとかしろよ💦
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 04:03▼返信
>>74
現代の技術で何とかしようとするととんでもない金がかかる
埼玉の地下神殿は2000億円以上かかってるんじゃなかったっけ
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 04:05▼返信
横浜の日産スタジアムのまわりもコレです
いざとなったら外の練習場辺りは水没するようになってる
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 04:10▼返信
すごいって言うからそんな気がしてきた
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 04:19▼返信
畑の人かわいそう
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 04:19▼返信
治水じゃなく経験則でそこに家を建ててないだけだろ
金に目がくらんで新興住宅地を造るとウン小杉になる
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 04:23▼返信
ツイ民「これは霞堤と言って…」
まとめ民「そんなの常識だろ」
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 04:34▼返信
毎回氾濫してる町は参考にするように
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 05:35▼返信
>>16
補償次第じゃね?金銭的なものなのか?
現況を復帰してくれるのか?
高齢者などは金もらっても復帰してもらわんと農家できないとか
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 05:56▼返信
霞堤があっても、そこを越えて氾濫してるとこもあるでしょう。万能だと思ってる馬鹿が多いが。
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 06:02▼返信
>>50
あれほどの土地を遊ばせておけるって、どれだけ田舎に住んでるんだよw
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 06:03▼返信
改めて、朝日新聞社の無知と愚かさが際立ってしまった記事ですね。
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 06:13▼返信
報道どうこうよりも「公務員を誉めたくない日本の風潮」が原因だろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 06:21▼返信
話題になってるの見て、ググって最初から知ってました感出してクソリプ飛ばしまくるの草
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 06:58▼返信
よし田んぼの様子見に行ってくるか
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 07:00▼返信
>>12
コロ活しに行ってどうすんだよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 07:05▼返信

まるで朝日新聞がバカみたいじゃないか・・・
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 07:21▼返信
何この頭悪いツイート
昔から水があふれるからそこを避けて家を立ててんだろ
最近になって急にあふれてるところもこうあるべきでないといけないとか頭の悪いこと考えちゃってんだろ
何十年も水害と付き合ってきた場所とほとんど水害がなかった場所を一緒にしてマウント取ろうとしてる馬鹿マジで気持ち悪いな
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 07:25▼返信
>>67
しょうがないんだ、斜陽産業だから優秀な人材が来ない
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 07:33▼返信
そんなん高低差を越えるほどの雨が降らなかっただけだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 07:39▼返信
そもそも治水なんぞ紀元前には出来てて当たり前のことなのにいまだ越水どうこういう原始国家日本
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 07:43▼返信
>>30
それがすごいって話だぞ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 07:46▼返信
>>83
一人とていないようだが
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 08:05▼返信
山上の自作銃の作り方とか詳しくやる暇あったら
こういうのちゃんと詳しく報道しろよマスゴミ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 08:10▼返信
>>27
河川敷は川の一部だが
どこが間違ってるんだ?
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 08:13▼返信
まさに備えあれば憂いなしだわ
スーパー堤防無くしたバカもいたっけ
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 08:14▼返信
どっかに「治水なんて金の無駄」って切り捨てて水害起こした政治家がいたなぁ
あと景観がどうとかってそこに住んでいる人達が堤防に反対したら氾濫して水没してるところも最近あったな
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 08:20▼返信
被害が出ればウキウキで報道するのがマスゴミだから
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 08:26▼返信
ここの田んぼのやつは被害担当で了解とれてんのかな。
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 08:28▼返信
>>53
そうだもう救ってやんなよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 09:04▼返信
わしの田んぼが・・・
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 09:05▼返信
※6SNSってそういうもんだろ? 自分好みの情報をキャッチできるんだから。
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 09:09▼返信
知識がある人にとっちゃ当然なんだけど、狭い自分の世界のことを
それが世間の常識だと思ってる。
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 09:10▼返信
>住宅側に被害が一切いかないように計算されてるのがすごい
は?
今回は畑の被害だけで持ちこたえることができたというだけで
住宅まで行かない保証などどこにもないんだが?
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 09:10▼返信
こんなしょうもない嘘松に踊らされるバカども
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 09:11▼返信
一瞬(矢)が(笑)に見えてしまった。
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 09:16▼返信
>>55
はいはい都会で良かったですね~。
でも田んぼに水を溜めたら田舎なんけ?
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 09:21▼返信
結果を見ればスゲーと思うが
世の中には遊水地なんて勿体無いと反対するアホが居るからな
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 09:22▼返信
米軍「危なくなったら堤防爆破すりゃいいんだよw」
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 09:56▼返信
霞堤を考案した武田信玄スゲー
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 10:03▼返信
今治水は染みるんだよなぁ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 10:31▼返信
こないだブラタモリで解説してたやつ。浅川だっけ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 11:33▼返信
朝日新聞は、さすがです。
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 11:38▼返信
これって担当者が矢◯だから(矢)になってるんだろうから、笑◯とかの名字あったら(笑)になるのか
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 11:44▼返信
一方東東京は水没するしかないのだった
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 12:05▼返信
ここが肝になってると思うんだけどな
「計画通り事故や災害を防げた」ってだけだとニュースにならない
で、何か起きた時だけその責任者をバッシングする
もっとこうやって「無事だったこと」に目を向けてそこをねぎらう風潮があるべきだよ、じゃないと知床みたいな事故が何度も何度も起こる
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 14:22▼返信
もう川の近くには住めない時代
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 14:47▼返信
これ、最終的にはなんとかなったの?
それともここからさらにあふれたりしたんか?
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 16:51▼返信
まあその内その田畑潰して霞堤の中に住居建つんですけどねw
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 17:59▼返信
はいはい、日本凄い日本凄い
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 18:33▼返信
これは見事。羨ましい。うちの市はこの治水域を切り売りして民家建てて見事に毎年の様に床上浸水で被害出してる。堤防を頑丈にする事しか考えてないし毎度壊れてるアホなのかと。
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 19:21▼返信
なるほどそういう造りなのか
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 20:37▼返信
低い土地に建物建てなければいいだけでは?
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 11:56▼返信
こんなことができる技術者はもう、引退してるよ。
ほとんど人手不足で。
今からは期待できない。
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月10日 05:21▼返信
解説なんてしたら、「田んぼの持ち主がかわいそうだろ」とか言われそう

直近のコメント数ランキング

traq