中学時代のジャージが上下とも真緑だった。
— 🍀いちは🍀 (@BookloverMD) August 9, 2022
全校登山があって、学校は「全員ジャージ」という方針だったが、登山が趣味の先生が、
「山をなめるな」
と反対した。
「服装は自由。ただし、長そで長ズボン、なるべく派手な服を着てきなさい」
山の日に向けて、注意喚起!!
中学時代のジャージが上下とも真緑だった。
全校登山があって、学校は「全員ジャージ」
という方針だったが、登山が趣味の先生が、
「山をなめるな」
と反対した。
「服装は自由。ただし、長そで長ズボン、なるべく派手な服を着てきなさい」
山の日に向けて、注意喚起!!
この話には後日談がある。
— 🍀いちは🍀 (@BookloverMD) August 10, 2022
自由な服装、派手なものと言われても、1980年代末の田舎の中学生なんて、そんな服は持っていなかったのである。
結局、ほとんどの生徒が緑ジャージを着て山を登ったのであった。
遭難しなくて良かった〜。
保育所での遠足の時は迷彩柄禁止だそうです。
— センター前田 (@ritatti2) August 10, 2022
この記事への反応
・野外活動だとジャージって固定観念があるけど、山登りだと派手にするのが正解ですね!
目から鱗です!
・そう言えばガチ山間部の学校通ってたけど水色とかでしたね……
・何もしてなくても迷彩効果で絶対見つからないなコレ
・良い先生も居てるもんですね
・ああ、山で迷彩色になりかねん…
英断してるわ、その先生。
ほんっとに探せなくなるんよな


蛍光オレンジの服着なさい
登山が趣味で山を舐めるなというなら
長袖長ズボンだろ
海に行く→溺れる
そんなリスク犯してまで行く意味あるのか?
アホすぎるわ
>中学時代のジャージが上下とも真緑だった。
>全校登山があって、学校は「全員ジャージ」という方針だったが、登山が趣味の先生が、
>「山をなめるな」と反対した。
>「服装は自由。ただし、長そで長ズボン、なるべく派手な服を着てきなさい」
>山の日に向けて、注意喚起!!
緑色のジャージ長袖長ズボンで見つけやすい色!
いかにせん?
条件オールクリアなのでは???
ジャージの緑色って新緑でも森の中でも凄い違和感のある
色なので変に黄色とか赤より森に慣れてる人は見つけやすい
家にこもってVtuberにスパチャしてはちまでレスバが一番だな
柄は問題じゃないんだよ
実際狩猟用の迷彩服は動物からは見えづらく人間からは見えやすいように迷彩柄だけどド派手な色してる
まぁ園児向け狩猟用迷彩服なんて無いだろうけどなw
一生懸命考えたんだろ
上脱げば解決なんだよなぁ...
珍しいんじゃないかな?
Vtuberのレスバならやらおん
はちまとjinはニワカ
そんなこと言ったら、生きる必要がなくなる
会議段階の話なら生徒として知り得ない情報
そもそも登山ルートでガチの登山するつもりかよ
お前こそ登山舐めてるだろと言いたい
体力も個々で違う、学校行事だから多少の体調不良でも参加、何かあったときのサポート体制は取れていないのに大人数で山登り
服がどうこうじゃなく、はなから危険極まりないことやっているんだけど
その学校行事は今年から始まったって設定なのかな
くそつまんないし
ちょっと知識があると安全性上がるのに
白とか黒とか色は既に関係ないよ
あと春先は巣を作る準備段階なんでおとなしいんで攻撃しなきゃなんもしませんwwww
緑が派手じゃなかったら何色が派手なんだよ
山狩りじゃー
あああんあん
あああんあん
おなちゅう~~~~~ッ!!あー
そういう所だぞ
嘘松ってやっぱ馬鹿だな
そんな暴言はいらないよね?
嘘松って言う人はろくに文章読まずに書き込むとわかる良い例になるから、気にせず頑張れ
もちろん用意出来る装備も踏まえて判断出来る人ってのが前提だけど
せいぜい高尾や筑波レベルだろ
というかそこまで豪語するなら青固定にしろよ
一番自然に少ない色は青なんだよ
このツイ主がすごいと思った人→〇
へーØじゃなくてまるなのか
高尾山かな。高尾より登れよ。戦国策や史記やヤマノススメにも書いてある
煌々の合宿の時、近くの名もなき低い山を部で登った記憶もある