今回のコミケで確信したのは、やっぱり気のせいではなく一般もサークルも年齢層が上がってるなあ…それはつまり昔からおる人がそのままおって、若い人が入ってきてないってことなんやけど…
— zen🐊 (@FeelzenVr) August 13, 2022
そもそも若い世代の母数自体減ってるし、紙の本を買う文化も右肩下がりだろうし、これからどうなるのかな
今回のコミケで確信したのは
、やっぱり気のせいではなく
一般もサークルも年齢層が上がってるなあ…
それはつまり昔からおる人がそのままおって、
若い人が入ってきてないってことなんやけど…
そもそも若い世代の母数自体減ってるし、
紙の本を買う文化も右肩下がりだろうし、
これからどうなるのかな
うーん、多分それが原因ではない…きがします。(140字で書ききれないので詳細は割愛しちゃうんですが)やっぱり漫画描く本刷るって行為がもう下火なんでしょうね~
— zen🐊 (@FeelzenVr) August 13, 2022
この記事への反応
・電子書籍販売がメインにシフトしてメタバース即売会が盛り上がる可能性…
・コミケに行ってない若い(?)層から行かない理由としてあるのが、敷居とハードルが高そうだからが思いつきました。
個人的に参加するのに、素人が茶道の場に行く時くらいの心理的礼儀作法に対する不安があります。
・何年後かにVRコミケ始まりそう
・絵を描くのが好きor同人に興味があるけど即売会参加は…と躊躇してる層がどの位いるのかが気になります。
SNSで出来の良いイラや漫画ばかり流れてくるから「自分なんか…」と萎縮してるのかもと根拠もなく思いましたが実際のところどうなんだろう…?
・若い世代は漫画も小説もWEB掲載の活動で満足する人が大半ではないですかね
手間が少なくお金がかからず、人気が出れば読者の反応も得やすく、書籍出版の可能性もあります
無料のWEB漫画・小説サイトの登録者数とか見るに、そっちに若い人は流れやすいのかな~
・若い人がオンライン系の媒体に移行してるうえに、コミケ自体が先鋭化してますからねえ。一回沈んで、そのあとスタイルを変えないと、衰退するかも。
コミケまわり不透明なところ多いし入りづらいよなぁ


とかいうの引用する意味あった?
紙で手売りしてるからファンアートって言い訳が成立してると思ってるだけ
DL販売とかいつでも検挙できる状況だよ?
Vジャンルあたりは若いの多いやろ(適当)
学生の部活動的な集まりが全然出来なくてノウハウの継承が途絶えたろ
そこまで老人化してないぞ
法も倫理も持ち合わせてないのに何を根拠にイキってるの?
紙の本持ってシコる習慣もう無いし…
現地でしかついてない、しょぼいコピー紙とかいらんし
反対してリアルで紙媒体くばってヘルス嬢にコスプレさせんだろな
エ.ロ本大量に所蔵出来るやつのが希
紙媒体のが脱税きついだろ
印刷所通すんだし
早い段階でチケット制を辞めないと閉じコンにはなっていくとは思うけれど
売れてないことにするだけでいい
電子書籍万歳
横からだけど天才か…?
そうやって脱税してる奴多いのか
コミケ本来の目的は同人として
趣味で描いた絵を互いに見せ合う集会なのに
なぜ有料の紙にして販売するのか?
オンラインで無料で配布すればいいのに
行ったことないけど会場内は涼しいんか?
古い物を大事にしつつちゃんと新しいのも取り入れてて偉い
リスクヘッジはバッチリやね
その渇望を知らない現代の若者にとって、数キロどころか隣県とかそういう距離どころじゃなく世界中どこでもネットで一瞬で交流しまくれるわけで、そりゃ若い世代にはわざわざ全国から高い情熱持って集まるなんてできるわけないし、必要ないわな。
他人のキャラ使った24Pのペラ本に500円とかアホらしい
俺は清水鉄平じゃないっての。
爆死したら終わりみたいな
昔は爆死普通でファンとか同じ趣味の人探しとか交流がメインだっただけに
Twitterとかで売れないとか赤字みたいなのがバンバン流れてるの違和感ある
そんな2次創作まで興味持つ若いヤツが減ったんでしょ
今は他にも色んな趣味が溢れてるし
もうオッサンオバサンコンテンツなんだよ
脱税するほど売れてるサークル8割方書店で捌いてるから無理だわ
手売りしてる分なんて微々たるもんよ
創作文化自体は全く衰退してないだろ
睡眠時間削って赤字覚悟で本作る程熱量のある人が
減っていると言うのは合ってる
お前は見えない何かと戦ってるのか?www🤣
入場料は昔からカタログでとってたようなもんだけどね。今はそれにプラス入場料取ってんのか?
コミケだからとかじゃない
もうskebと電子書籍だけで食えているんで参加見送っても大丈夫みたい
ジャンルに特化した即売会も盛り上がっているんでコミケありきじゃなくなってる
若い層にそういうのは難しいだろう
確定申告は勤め先の会社がやってくれてるってのが多数派だろうし
もちろんゼロじゃないと思うけど、どのジャンルとかどのサークルとか全然話題にならんのだが
環境は刻刻と変わってる
同人でそれだけ稼げるやつはみんな申告なんかしてないから脱税の温床って昔から言われてるぞ
更にTwitterやSNSでイイネもらいたいやつらが多いからな
携帯小説よりよりチープで秒でわかる手軽な作品ばかりになる
多分それ20代に見せかけた30代前半や
オタは若く見えるやつ多い
印刷とか部数間違えたら負債被るし
そこでやれよ
なんで貧乏人に無料で配布しなきゃならねーんだよ頭使え
そういうことなんだろな
Vとかウマとかね
買う側になるだけにしても旅費とか
出品するとなるとべらぼうになる
口ぶりからするに無料だった時期もあったんだ
いや、趣味で描いた絵を見せるための場所であって金儲けの場所じゃないんでしょ?
貧乏とか関係なくオンラインで無料で配布したらいいじゃん
なんでできないの?
Vもウマも本ありましたよ?
工口がないのかやっぱ訴求力が弱い
あとはゲーム系はともかく、漫画・アニメ系の二次は「解釈違い」とか嫌がられるようになってきてて、第3者による勝手なエピソードとか見たがられくなくなってきているかも
金儲けの場所だよ
それで食べてる人もいるし
普通に若い子も多くいた
デジタル世代が自分で本を作らなくなったのも事実
カタログはあったけどね。会場まで分厚いカタログもってくわけにもいかないからチェックがないんだよ
参加サークルから金取ってるんだから客である一般入場者は無料だし並ばされる当たり前の姿だった。フリーマーケットとかで客からは入場料取らないのが普通でしょ。
準備会が金儲けに走るようになってどんどん変化した。
うーん、多分それが原因ではない…きがします。(140字で書ききれないので詳細は割愛しちゃうんですが)やっぱり漫画描く本刷るって行為がもう下火なんでしょうね〜
会場が有明に移ってしばらくはチェックのために一般入場者全員に頭の上にあのでかいカタログを掲げさせて入場させてたよ。
重い場合は表紙だけ切り取って頭の上に掲げてもいいとされてた。
チェックしきれないってことで、その後しばらくして購入は任意ってなったけどね。
あと、同人誌即売会は入場者じゃなくて全員参加者だからね。参加者それぞれで金を出し合ってあの場を作ってるわけ。
参加者である以上は最低でも入場料代わりにカタログを買うってのは参加者の義務みたいなもんなんだけど、現代はその精神さえも引き継がれてないだろうね。
そうなってりゃそりゃ情熱持ってわざわざ行こうっていう若者なんて減るわな。
もっと前はカタログ無しでも無料で入れた
ついでにあらかじめ期間販売中に入場チケットを応募して買わなきゃいけなくなる。(先行組じゃなければ2000円だったか)
ともかく俺は上記に加えて目当ての所が1箇所しかなかったから通販でいいや...ってなった....
新人はコミケなんざよりSNSに投稿しまくったほうが確実に知名度や利益になるよ
変なしきたりとかあってめんどくさい中、
もっとカジュアルな楽しいものが別に溢れてるし、
あえてコミケなんかに行く必要がないからな
VR言う奴たまにおるけど何十万人がアクセスしても平気なサーバーなんて無理やろVRはむちゃ負荷がかかるの知らんの?
今のVRイベントだって全員同じところなんていれてねぇからw
普通に一定人数で分かれてるよw
要するにコミケに対しての思い入れ等一定以上の熱がない人間は今回参加していない
コロナの特効薬でも出来ない限りかつてのコミケはもう戻ってこないだろうな
買うにしてもその時買わんでも一年で手放す人多いし
交通費ホテル代に金かけるなら転
売から買う人も少なくないんじゃないの
なにより会場がくさそう
イラストは描けるが漫画は描けない人が多いからと思う
イラストが上手い人でも色を塗る前は余り上手いとは感じない人もいるからな
サークル活動するモチベーションがなくなった
サークルチケット目当てで申し込んでるだけだろ
確かに若者がいきたくないよねそんな臭そうなところ
自分が年取っただけだった……
小ロットでも結構するし、捌ききれる自信もないし
アニメイトとか子供の付き添いでない
老婆をよく見かけるからな
というのは置いといて、マジレスすると今の若い層、時間がかかるものに取り組めない
撮るだけですむとか、見るだけでいいとかtiktokとかもそうでしょ
時間がかからない、覚えるってほどのものも必要としないものしかやれない
好きだからちょっと絵を描こうとか、ゲームってどうやって作ってるんだとかそういう方向まで思考がそもそもいかない
20代前半ぐらいから下って消費するだけの存在になってる生み出さない
Vtuberは一番年齢層が高い分野だぞ
若い子たちのノウハウや習慣引継ぎが途切れてる
集中力切れた時の混乱と同じ
ファンアート等の類がOKかNGか判断する権利を持ってるのは権利者だけ。
何の権利も持ってないお前が権利者に無断で犯罪とか言っちゃうのは犯罪。
若い子はみんなスマホかPCだろ
買い手は転売屋ばかりだし
老害クズキショオタク共
単純に若者自体の母数が減ってんだよ。
ぶっちゃけメロブにとらで買えるんだから行く必要がない
10代には紙の本買うなんて文化がそもそもないから
しゃーない
俺の周りは電子書籍派が増えてるよ
理由が本や同人誌の置場所がもう無いって感じだからジャンルとかサークルとかはあんまり関係ない
不便を体験してきた中で、楽しさがあった部分とか体験したくもないだろうし。
今もたまにいるけど、無線結構使ってた時代とかね。
便利になりすぎたかのかも。
電子媒体で事足りるようになっちゃったからな公開するだけなら経費もかからんし
漫画描いて自分で本にしてる奴なんか
建て前を信じてるとかピュアかよ
でもしないのは、そういうことだよね
こういう時代に一カ所に大勢が集まって対面して直接やりとりするのはもう古い価値観なのかもしれんな
現物で欲しい人はめろぶ通販なり利用して、メタバースでコミケが開催されるようになったらアバター参加で会話
電子書籍のデータをそこで購入する形に変化していく未来になるはずだ
コロナ直前の2019年コミケは年間150万人近くにまで膨らんでたからな
企業ブースとかレイヤーとか転売とかあきらかに同人誌なんか興味ないやつまで山のように来てた前がおかしかっただけ
古式ゆかしい切手や鉄道模型と航空機の資料やマイナー資料の小冊子が整然と並ぶ黒フレームの眼鏡の売り子
もう気にしなさんな
新参が入りにくいのはそらそうやろ・・・
こんなんコミケに限らずほとんどのイベントで発生してるわ
つかあんな場所行って千円でペラペラの同人誌買う時代じゃない
今は探そうと思えばネットで見れるしな
昔はオン専は格下みたいな風潮あったが時代は変わったね