“タコのウインナー”似の生き物 新種か 鹿児島大などの研究
記事によると
・鹿児島県で発見され、子どもの弁当などで定番のタコの形をしたウインナーに姿が似た生き物が、新種の可能性が高いことが鹿児島大学などの研究で分かりました。
・この生き物は、体長5ミリほどのヤドリイツツノムシ属の仲間で「山太郎ガニ」とも呼ばれるモクズガニなどに付着していたことから「ヤマタロウヤドリツノムシ」と名付けられました。
・子どもの弁当などで定番のタコの形をしたウインナーに姿がそっくりで、水質がきれいな川でのみ確認されていることから、上野准教授は「水質を評価する際の指標になる可能性も高い」と指摘しています。
・上野准教授は「最初に見た時は不思議な見た目で何の仲間か分からず、衝撃でした。かわいらしい見た目や動きをしているので、まず1回見てほしいです」と話していました
以下、全文を読む



この記事への反応
・タコではないんかい
・こんな生き物がいるなんてビックリです
・思ったより可愛かった
・写真だけ見ても何の仲間だか分からんかったけど、寄生性のウズムシ(プラナリアの類)か。
・たこのウィンナーの幼虫(´ω`)
・なんの動物かと思ってググったが、扁形動物の一種か。なるほどな
・ダーウィンの新種発見スペシャルの日にこのニュースはすごいわ。
ほんとにどこでも見つかるかもしれない、新種
すげー可愛らしい見た目だ


どちらかと言えばおっとっと
何が防波堤だ
何が防潮堤だ
9センチなん?
キャハハハハハ
似てると言ってしまうと、本当に形も色も似てないといけない、
つまりはハードルが上がるので
色が違うと「全然違うじゃないか」ってなってしまう
タコはゲノム解析で地球外から来た生物と判明
あるばんぐみでみた.4つのにほん魚介類ねあげしてるらしいぞ
だけどタグの「タコさんウィンナー」「ヤマタロウヤドリツノムシ」ってなんだよ
こんなタグ二度と使わないだろw
脳波計は戦前から存在するが、戦後他の科学技術は物凄い勢いで加速度的に進歩しているが、脳関係は進歩していないように見える。危険すぎてタブーとされているからだ。
脳を守りタコウィナーになろう!!
全然似てないだろうが
全然似とらんやん
って書き込もうとしたら既に大量に書かれてた
少女時代ディズニーのロゴパクリ
谷原章介「悪意的に見ない方がいい」
ハードル上げんな
僕のタコさんウインナーに似てる
捕食姿勢になると恐ろしい姿に変身しそう
「知的財産権の侵害という意味ではダメだと思う」とした上でねぇ…
おっととっとなつだぜじゃなくて
これあるだけで慈しみ感が増す
それな。明らかに不気味なのだが
クレヨンしんちゃんよりも小さいのか。ヒロシを見習えよ
アワビウインナーなら売れそうだな
妊娠させて責任を取れるならね
生命は不思議なもんだ