• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング









長男に「一番低い・高い温度はどれくらいか?」って聞かれて

「熱は分子の運動なので下限はあって約-273度、上限はない」

と説明したら、「下限があるのはわかったが、上
限については分子は光速より早くは動けないので
そのあたりに上限があるのでは?」(意訳)


とかなり鋭いことを言われた











なぜ瞬時にこれが出てくるのに理科のテストの点数は…











むしろ逆な気がします。
光速の点だけで考えると相対性理論で光速に近づくと
質量が無限大になるのでエネルギーも無限大になります。

したがって温度には上限がないという答えになりそうです。










この記事への反応



柔らかい発想が出てくる長男さんの年齢が気になります。

物理学的にはエネルギーと質量は等価なので、ある物質の温度=質量が増え続けると御存知の通りブラックホールになってしまいます。なのでそこが上限ということでいいかと思います。


めっちゃ鋭いですね。
分子運動論を肌感覚で理解している。光の速度が上限だということを知っていたけど、質量のある物体が光の速度に近付くにつれて、エネルギーが無限大になることまでは知らなかった、ということですね。


長男さん何歳か知りませんが頭良い…

こういうのを疑問に思う子は学校の理科の成績は悪くて当然と思います。




ただ言われたことを覚えるだけじゃない生徒にとっては学校の理科は窮屈よな


B0B7N2JRTF
蝸牛くも(GA文庫/SBクリエイティブ刊)(著), 黒瀬浩介(著), 神奈月昇(著)(2022-08-25T00:00:00.000Z)
レビューはありません

B09WYTHFWR
矢立肇(監督), 河村智之(監督)(2022-08-26T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(215件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:22▼返信
自民党最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:22▼返信
バスタードで見た
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:22▼返信
でっていう
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:22▼返信
考えなくても大体わかりそうなもんじゃね?
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:23▼返信
相対性理論を学べば上限がないことは分かる
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:23▼返信
下限だって決まってないかもよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:23▼返信
位置エネルギーは嘘とかいうひろゆきよりは頭良さそう
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:25▼返信
俺相対論は間違ってるって気づいたんだけど誰も信じようとしない
俺の理解に世の中が追いつくのは後何百年か必要だろう
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:25▼返信
妄想はいいから リンゴの値段決めて
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:25▼返信
プランク温度やね
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:25▼返信
今の宇宙論では過去は0地点があるのではなく、無限にあったという理論もでてきたが
その数値に近づけば近づくほど指数関数的に伸びるのであれば
光速に近づけば近づくほど無限になっていく
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:26▼返信
>>7
馬鹿野郎!ひろゆき様がお目目パチパチしてるだろ!
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:26▼返信
>>6
根も歯もない疑問
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:26▼返信
架空の長男
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:26▼返信
分子が高速で移動した時の熱が上限に決まってる
この親は物理学を勉強し直した方がいい
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:26▼返信
電波が進むのに一番いいのは絶対零度、なぜなら温度があるということは物質があるということで電波、つまり光の進行が邪魔される
ゆえに宇宙の最高温度とは絶対零度であり、摂氏が上がるほど実はほんとは温度は下がっている
これが光速度不変のアームドフェノメン
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:26▼返信
子供がー知り合いガー系嘘松
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:27▼返信
テスタメント以上の冷気系魔法がないんだよな
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:27▼返信
プランク温度って言っておけば議論に追いつけると思ってレスしてるのが笑える
プランク温度はこの宇宙における最高温度を表したものではないよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:28▼返信
ビッグバンの時の熱が上限だろ
それ以上は熱が冷めてくしかねえよ
エンタルピー増大の熱力学の永久機関の法則があるので永久機関が出来ちまう
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:28▼返信
絶対熱さあ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:29▼返信
理系応援するぞ。国は応援してくれないからな理系
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:30▼返信
>>2
懐かしいな
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:30▼返信
でもYouTubeで1000度の鉄球やってたけどそれ以上にはならなかったぞ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:31▼返信
※14
架空の長男、実は妄想、バズれツイートキターコレー
適当に、それらしく、理論風に言いたっら、
軽いのが引っかかる、そこから入れ食いイェーガー!
情熱はいらないぜ、あくまでポツリと、冷静に
写真とか適当に見繕えばー
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:31▼返信
熱というのが何なのかを知らないとな
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:31▼返信
嘘松熱に上限などないのだ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:31▼返信
ググったら絶対熱ってあんのねこれ以上上がらないって知らんかった
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:32▼返信
そういうセンスがあるなら理科の点数はいいはずだが。俺は中学までは理科はほとんど満点だった。教科書をもらった日に読んでしまうし
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:33▼返信
>>22
嘘松は応援しないけどな
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:33▼返信
承認欲求の塊に上限などないのだ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:33▼返信
文系の俺はこれを読むまで同じ理由で温度の上限があるのでは?と思っていた
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:35▼返信
>>28
俺と同じことググっててワロタ 14溝2千穣℃って単位初めて見た
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:35▼返信
人類が到達した最高温度は核融合炉のプラズマで5.2億度だそうだ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:35▼返信
ビッグバンの時は物理法則が今とは違うのでビッグバンの温度が今の物理法則での最大の温度とは言えないだろうな
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:36▼返信
>>13
サムライディーパーキョウのアキラは絶対零度を超えた冷気を繰り出せる
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:36▼返信
よく分からんが「上限が無い」ではなく「判明していない」というのが適切なのか?
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:36▼返信
はいウソー
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:37▼返信
この長男なるものが実在するかどうかはともかく、こういう仮説や思考実験をするのはいいだろ。
そういう無駄弾のなかからたった一発の閃きで科学が発展するんだし。
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:37▼返信
くだらねー

自演松じゃん
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:37▼返信
>>22
お前が応援するとどうなるの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:38▼返信
>>37
上限がある事を証明できない、が正しいかな
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:39▼返信


     マイナス6000℃を記録🌡️


44.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:39▼返信
>>24
君相当バカでしょ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:40▼返信
(´・ω・`)™知ってるか?温度って上限超えるとマイナスにループするんだぜ
(´・ω・`)™俺は神だからな、知ってて当然だろ
(´・ω・`)™天皇陛下は人間だから知らないらしいが
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:40▼返信
うんざり
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:40▼返信
>>2
聖闘士星矢でみた
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:41▼返信
子供つかって創作したら即座に否定されて適当とか言って逃げる低能
高温に上限はないって定義に素人が噛み付くなよ先見えてるだろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:41▼返信
光速に近づくほどエネルギーは無限大になっていくので上限にならないんだよね
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:42▼返信
よく少年漫画で絶対零度超えてるのみかけるけど大抵高卒
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:43▼返信
ビッグバン直後はめちゃくちゃ熱すぎて素粒子がバラバラに飛び回ってたってんだからもうよくわからんな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:45▼返信
>>1
将来有望なお子さんだな
お前らと大違い
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:48▼返信
宇宙の総エネルギー量があるので、それを一点に集めると宇宙での理論上の上限
ただし、ビッグバン以前(特異点~インフレーション時点)では物質がないので
エネルギー量としての概念はあるが、温度という概念がない
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:49▼返信
>>52
ていう創作ね
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:49▼返信
漫画か何かで覚えた浅い知識なんだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:49▼返信
>>39
嘘松の思いつきて発展する程度の世界とか嫌だな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:49▼返信
つまり波動砲てなんでも溶かせる??
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:50▼返信
バスタードでみたはなしだ
カル=スよりダークシュナイダーは強いんだ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:51▼返信
>>50
平衡状態では絶対温度以下は無いけれど過渡的には絶対温度より低い負温度という状態を起こせる
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:52▼返信
>>15
光速に近づけば近づくほど質量が増大してエネルギーも増大するって書いてるの見えないのか??
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:52▼返信
>>6
-273度(より正確には絶対零度)以下は無い
何故なら物質として存在しなくなるから
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:53▼返信
バスタード履修してる昭和の親父には常識
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:55▼返信
所謂宇宙のエントロピーが極限に達した時の温度って事か?
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:56▼返信
温度の幅を考えると人間さんの生存できる幅が狭すぎる
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:56▼返信
※59
1度でガタガタうるせえな屁理屈しか書かねえアホが
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:56▼返信
自然数ってやつだな
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:57▼返信
>>65
沸点が低い人がw
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:58▼返信
>>59
じゃあマイナス6000度はどうやって達成できなすか?
ちゃんと説明してね
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:58▼返信
バスタードで見た
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:58▼返信
マイナス273度は飽くまでも下限温度の入り口だ、だからマイナス273度は1ケルビン(-273度)なのだ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:58▼返信
嘘松
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:59▼返信
>>6
マイナス300度で地獄が凍結しフィンランドがワールドカップで優勝するもんな
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:59▼返信
>>68
トップレスなら可能
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:00▼返信
ブラックホール云々はへーと思った
はよ誰か突入してレポートしろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:00▼返信
>>14
次男だから耐えられなかった。二男だったら暴力に走るところだ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:01▼返信
嘘松
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:01▼返信
屁理屈ではなく科学だろ
アホほどすぐに言葉を荒らげるからすぐわかる
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:01▼返信
※73
早く説明しろよ
ぐぐった浅い知識で
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:02▼返信
科学者の9割は屁理屈論者。
証明が難しい事をいいことに、予測がどんどん過剰になる。
環境問題が良い例。
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:02▼返信
下限のマイナス273度ってのもあくまで理論値であって
誰が確認したわけでもないしな
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:03▼返信
>>68
バカのコメントなんて放っておけよ
まともな返答なんか出来るわけないんだから
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:04▼返信
光速でウンコのコピペがないだと・・・
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:04▼返信
>>78
トップレスがバスターマシン使えば可能
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:05▼返信
※80
おい、クソコメに紛れて本物の馬鹿がいるぞ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:05▼返信
つまり、俺の珍古も加熱し続ければ熱膨張で無限にデカくなると?
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:05▼返信
ゼットン何か言ってやれ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:05▼返信
>>77
また藁人形叩いてるよこの人
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:10▼返信
※71※76
「 ケルビン 温度 」でググりなさい
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:11▼返信
カルがダーシュに勝てない理由
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:12▼返信
>>88
先生、そっちのことを嘘松と言ったんじゃないと思います
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:12▼返信
燃やしてみればわかる。 まずは家を燃やしてみよう。
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:12▼返信
>>54
記事タイトルが内容を上回る無能。
はちまの底辺ライターの教養ゴミやん
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:14▼返信
いくら速度が上がっても原子の質量が無限大になるわけねーだろ
質量が増大すればするだけそれを動かすためのエネルギーも無限大になり
無限大なんものは存在しないからどんどん減速して動かなくなるからだ
光が光速に達しているのはフォトンに質量がないからだ
質量がなければそれを動かすエネルギーもいくら加速しても0で済む
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:15▼返信
ここが今日のバスタードスレか
ミカエルが顔.射されたところまでしか覚えてないわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:16▼返信
>>85
固体を維持できずプラズマ化して
お前の珍古のまわりはオーロラまみれになる
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:17▼返信
ながおくん52歳
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:17▼返信
無限大とかいう逃げ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:17▼返信
>>20
ビッグバン以降の歴史において最大とは言えても上限とは言えない
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:19▼返信
そこから伸ばせるかは個人の差だろ。
点を取るための科目ならしょうがない。
これについて知ったのはバスタードで見たからで、教科書で習った覚えはない。
先生も興味がなければさらっと流す。
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:19▼返信
>なぜ瞬時にこれが出てくるのに理科のテストの点数は…(悪いのか)

嘘だからでしょ?
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:21▼返信
※90
先生と言われるほど偉くは有りませんが、有難う御座います
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:21▼返信
>>68
マイナス6000度にはならないけど負温度についての論文
Negative Absolute Temperature for Motional Degrees of Freedom
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:21▼返信
ブラックホールの起源は韓国
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:28▼返信
※102
ならないなら意味ないのになんでコメしたんだろこいつ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:28▼返信
多くの物理量は上限は無限大であって、速度が有限なのがむしろ特殊なんだよな。それによっていろいろ面白いことが起こる
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:29▼返信
人間が如何に先生という言葉を言われて嬉しいのか、また弱いのかを自覚した自分に気付けたことに、勉強になった
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:29▼返信
>>104
なんでマイナス6000度限定なのかは知らんがな
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:30▼返信
>>102
ぐぐるのおせえな
早く-6000度にする説明しろよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:31▼返信
※107
知らんのにコメしたの?
何がしたいんだろアホなん?
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:31▼返信
>>109
スレを最初から読み直して。以上
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:32▼返信
息子すげー自慢(なお嘘
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:34▼返信
プラズマ熱だと無限って聞いた
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:34▼返信
ミュンヘン大学(LMU)の研究者らが、絶対零度より低温の量子気体をつくり出すことに成功した。

この超低温の物質は、レーザーと磁場を使ってカリウム原子を格子状に配列したもの だ。論文は1月3日付けで『Science』誌に掲載された。

『Nature』誌の記事によると、研究チームは磁場を操作することで、カリウム原子を互いに反発しあうのではなく互いに引きつけあわせ、絶対零度以下における気体の特性を明らかにすることに成功したという。

「原子は、その最も安定した最も低エネルギーな状態から、可能な限り最も高エネルギーな状態へと瞬時に転換される」と、ミュンヘン大学の物理学者、ウルリッヒ・シュナイダーは『Nature』誌の取材に対して述べている。「谷間を歩いていたら、突然山頂に立っていることに気がついたような感じだ」
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:34▼返信
絶対零度は従来、温度の理論上の下限と考えられていた。温度は物質粒子の平均エネルギー量と相関しているため、絶対零度においては粒子のエネルギーもゼロだと考えられていた。

絶対零度を下回ると、物質はさまざまな奇妙な特性を示し始める。絶対零度を10億分の数ケルビン下回る温度で比較的安定した物質を生成できれば、この奇妙な状態の研究と解明が進み、うまくいけばほかの革新にもつながる可能性がある。

マサチューセッツ工科大学(MIT)の物理学者で、(極低温におけるボース=アインシュタイン凝縮研究によって)ノーベル賞を受賞したヴォルフガング・ケターレは、今回の研究成果について『Nature』誌の取材に次のように述べている。「これを利用すれば、物質の新たな状態を実験室でつくり出すことができるかもしれない」 。
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:35▼返信
※107
創作で絶対零度以下の技 →負温度 →じゃあ負温度で-6000度説明してみ →・・・
 
お前「-6000度できないけど論文あるよ」 ←何だこいつ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:35▼返信
※110
お前がな
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:36▼返信
はい、嘘です。
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:38▼返信
>>1
選挙勝てないのに笑わせんな
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:38▼返信
>>115
高卒うんぬん言ってたけど人のこと言えないな
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:38▼返信
まぁそんな長男なんていないんですけどね
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:40▼返信
※119
高卒のお前を傷つけたことは遺憾である
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:42▼返信
>>119
絞り出した反論がそれかよ
ほらもう一回ググって-6000度探してこい
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:43▼返信
子どもの話は嘘松
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:48▼返信
アシモフのエッセイで昔読んだ記憶がある
宇宙の質量を一つの粒子に詰め込みそれでも観測が成り立つとしてだったかで計算してたな
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:52▼返信
>分子は光速より早くは動けないので

果たして本当にそうかな?
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:53▼返信
温度は分子が持つエネルギーだからな
分子が無ければ0なわけだが

反分子が持つエネルギーをマイナスと定義すれば
マイナスが存在しないともいえない
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:54▼返信
>>20
質量エネルギーとしてはそうかもしれないけど熱エネルギーとしてはどうだろうか?
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:55▼返信
分子って温度上がりすぎたら分解とかしちゃうんじゃない?原子が動き回る電子を押えきれなくなるって言うかそんな感じで
だと水素の温度ってどこまで上がるんだろうね?って・・あ、分解する時に滅茶苦茶高温出すんだよな。
それが水爆でしょ?違うのかな??
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:56▼返信
※122
自分が議論勝ってるように思ってるみたいだけど
横から見てるとお前の方が負けてるで
マイナス6000度である必要皆無だからな
マイナス274度以下でいいのに6000って何?
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:56▼返信
何にでもマウント取りたがる
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 13:59▼返信
>>2
カルスの所だよな
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:01▼返信
>>128
温度が上がっていくと電子が剥がれて原子核(プラズマ)になって、陽子と中性子になって、クウォークになって・・・
とどんどんバラバラになっていく
ちなみに水爆は重水素や三重水素を核融合させるからまた別
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:01▼返信
たとえブラックホール化しても温度は上がり続けるからやっぱり上限は無いんじゃないの
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:01▼返信
気圧と温度

おはじき計算では解読不可能です🥲
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:03▼返信
0度が基準ってだけだからな
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:03▼返信
※129
横からかぁ そうか(´・ω・`)
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:04▼返信
いや絶対熱ってあったはず
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:04▼返信
そもそも温度って何
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:04▼返信
※129
負けてる自覚ありすぎて論点変えてるのお前じゃん
早くぐぐってこいよ高卒
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:05▼返信
なろうで使えそうなネタやね
火炎魔法を超強力にしたらブラックホールになりますって
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:07▼返信
>>129
>よく少年漫画で絶対零度超えてるのみかけるけど大抵高卒
 
これが始まりだからな
思わず高卒が噛みつきたくなるコメだ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:07▼返信
>>138
温度計、湿度計、気圧計

温度🥵🥶
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:08▼返信
※129
> 43.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 12:39▼返信


     マイナス6000℃を記録🌡️
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:11▼返信
めっちゃ鋭い、そんな発想でなかったわ
将来物理学者として大成しそう
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:11▼返信
絶対零度では時間が止まるの? なんで?
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:11▼返信
>>143
液体酸素に気圧をかけて

ふぇん分からん😖
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:15▼返信
そもそも重力の仕組みもさっぱり分かっちゃいないよな人類
磁力だって怪しい
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:16▼返信
>>93
よし、頑張ったね
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:16▼返信
>>147
ひろゆきが教えてくれるの
待つことにした
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:18▼返信
>>1
せっかくの日曜に嘘松とかどんな悲しい人生よw
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:19▼返信
そもそもこんな事議論しても俺の生活には全く関係ない!
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:20▼返信
タキオンの可能性等考慮して上限も下限も現時点ではと言っときゃいい
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:22▼返信
うろ覚えだが
摂氏においては水を基準として水の融点を0度、沸点を100度と設定し
融点と沸点のあいだの温度を百等分したものを1度としている
また固体の水(氷)は1度下がるごとに体積が273.15分の1小さくなるので
体積は0にはなりえないので-273.15度が絶対零度となる
こんな感じだったか
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:25▼返信
ふわっとした意味のない応酬www
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:27▼返信
感度3000倍が上限や
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:28▼返信
嘘松認定

低温の下限が決まっていて高温には上限がないのは常識
それでカルスは負けた
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:30▼返信
イマジナリー息子
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:31▼返信
>>156
あいつ勝手に切腹しただけだし……
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:32▼返信
-6000度とか言って発狂してる馬鹿がいて草
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:34▼返信
分子は光速より早くは動けないって、どこ情報なの?
初耳だわ。常識なの?
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:38▼返信
>>14
長男(38)やぞ
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:38▼返信
俺も30年前バスタードで知った
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:39▼返信
※160
光速はあらゆる物質の移動速度の上限
どんな分子であろうとも物質である以上それは変わらないよ

常識も常識、義務教育レベルの基礎知識
知らない人は現代人じゃないよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:41▼返信
光速より速く動けないのではなく光速より速いと観測できないというだけ
相対性理論だって光速基準だから基準に近付くと無限大になるのであって
より速い物質が観測できるようになれば計算式も変わることになる
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:42▼返信
今から私がインターネットで調べて答えを出しますから
皆さんー6000℃の激論を続けて下さい
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:45▼返信
>>2
俺も俺も!なるほどなーって感心した。 

でも、カル=スに苦戦してたよね、D.S.
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:51▼返信
※6
0ケルビン(ー273.15℃)で原子の運動にいたるまであらゆる一切が停止するから0ケルビンは理論上の下限であって現実には実現不可能ですらあるぞ。光の速度は分かっても光の速度に達することはできない(質量が無限になってしまうから)ようなもん。
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:54▼返信
※153
それ間違いな。
あらゆる電子や陽子の運動が停止する(現実には無理)温度が0ケルビンや。
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 14:54▼返信
※163
自分でもちょっと調べたけど、アインシュタインがそういう発表をしてたんだね
原始人だったわw
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 15:01▼返信
常温を起点に考えるから上は無限なのに下限はある!ってなる
中間を-273と∞の間にとれば下も無限だぞ
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 15:03▼返信
自分で考えたんだろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 15:06▼返信
疑問を持つのはいいことだ
どちてぼうやはウザいだけだが
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 15:12▼返信
水を基準にするから下限なんてなんて疑問が湧くんだよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 15:22▼返信
質量があるものが光速に近づくためには無限のエネルギーが必要という話になる
なので温度の上限はない
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 15:26▼返信
言われたことを何で?と思いつつ図書館では調べようとしない 深掘りしない
こんなやつが頭良くなるわけもない
「疑問」を学ばない言い訳に使っているから
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 15:26▼返信
そんなことよりどうやって美人の彼女作るか考えてたほうが幸せになれるぞ
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 15:44▼返信
>>61
なんかちょっと前に絶対零度以下を作り出すとかニュースでみた
なんかレーザーがどうたら励起がどうたらとか書いてあった
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 15:44▼返信
バスタードで知ったなこれw
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 15:45▼返信
>>68
ストローマンなんたらじゃん
ひろゆきかよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 15:53▼返信
この子もすごいが
高速に近づくほどエネルギーは無限になるから上限は無いって瞬時に反応出来る奴やば過ぎ
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 15:57▼返信
分子が光速で動いたらエネルギーが無限大になるから上限ないってオチじゃね?
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 16:00▼返信
何でこんな記事が伸びてるんだ?何の時事ネタにも関係無いし
youtubeの科学系ゆっくり実況chででもやってろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 16:07▼返信
エネルギー云々の話が混乱するのは
無限って概念が日常に存在しないからだな
無限ホテルのパラドックスの話を思い出したわ
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 16:11▼返信
とりあえずゼットンの火球は一兆度なので、そこまでは行くらしい
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 16:13▼返信
長男(47)
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 16:14▼返信
いやまじで
文系でも科学雑誌ニュートンくらいの知識はもってなよ
計算できなくてもいいから教養としてさ
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 16:15▼返信
みんなバスタードから学んでるなw
-273度vs数億度だったっけか
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 16:18▼返信
※6
もうちょっと科学のお勉強しましょうね
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 16:24▼返信
エネルギーが無限大になった瞬間に質量も無限大になってしまうので、温度がどうとかの話じゃ無くなるしww
さらにその瞬間には加速した物質の厚みがゼロになるので、エネルギー無限+質量無限+存在消失となるので
光速を基準とした温度は存在不可能だと思う。
まぁ、太陽の表面温度が6000度くらいなのに、そこから放たれるコロナは10万度もあったりと
温度と言う物は熱源とその熱を受ける物があって初めて成り立つので
正確には光速まで加速した物質から受けた熱で加熱される物質で測るしかない。
ブラックホールになる一歩手前の恒星の熱が宇宙での最高温度だろう、それ以上はブラックホールになってしまう。
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 16:25▼返信
中2秒
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 16:25▼返信
上限はないというか上限を証明できてないだけでは
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 16:39▼返信
理化学は役に立たない言う馬鹿に限ってこういうことにはこだわりそうw
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 16:43▼返信
光速が上限って意味不明なんだけど
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 16:53▼返信
これは何松だい?
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 17:02▼返信
そもそも現在の科学の範疇内で考えた推論に過ぎない
将来的には新しい法則や物質が見つかって違う推論になるかもしれないし
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 17:08▼返信
>>193
えぇ…さすがにネタで言ってるんだよな…?
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 17:15▼返信
まあどこまで分子としての形態を保ってられるかがまだわからないけどな
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 17:21▼返信
>>1
私聞いたことがあるの!伝説の壺があるの!
この壷には不思議な力があるんですって

ああっ!壺は本当にあったんだね!
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 17:26▼返信
>>7
ガチでいうと位置エネルギーは仮定のエネルギーだから、無いと言えば無い
位置エネルギーはエネルギー保存則を満足させるために設定されてるから、いわゆるエネルギーとしてはそれ自身は仕事をしない
単に工学屋と理学屋の違いで、一般人は工学的な見方をするから位置エネルギーは実態としては存在しないと答えても問題ない
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 17:42▼返信
>>166
実際は絶対零度になると全ての物体が動かなくなるから炎が氷に対して有利は間違ってるんだよな
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 17:43▼返信
つまり、炎の魔法使いと氷の魔法使いが戦うと炎が有利って事ですね
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 17:54▼返信
絶対零度になると分子は停止すると思ってる人がチラホラいるが
絶対零度でも完全な停止はしない
量子力学では分子が完全停止することを許さない
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 19:58▼返信
昔の人間はバスタード読んでないから知らないんだよな
若者の方が詳しい
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 20:22▼返信
>2
俺も。
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 20:23▼返信
原理上の上限はないけど、宇宙のすべてのエネルギー集めても無限のエネルギーにはならんから

実際にはここまでしか温度あがらないよ、みたいな上限はあるよね
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:01▼返信
火属性の主人公は多いが、氷属性はほとんどいないんじゃね?
つまり、そういうことや
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:05▼返信
※6
数字で考えるから分かりにくいだけで分子が完全に静止してる状態を指してるから
下限があるというだけ
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:43▼返信
マツの上限はないって確かに。Internetって元々海外ではMatsuMachineって呼ばれてたって知ってた?It only makes matsu!
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:47▼返信
ちなみに絶対零度以下は測れないだけだぞ
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 22:01▼返信
>>209
馬鹿は黙ってた方がいいよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 23:07▼返信
それ言い出したら、垂直跳びにも上限あるな
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 23:15▼返信
光が最速ではないよ

ビッグバン直後の急激な拡大のスピードは光の速度(秒速30万km)を超えていたと考えられている。
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 00:35▼返信
まだ完全にそうだと判明してないからなぁ・・・
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 07:34▼返信
まあ、天体とか見てると千万度とか億度とか普通にあるから、上限いくらまであるのか実際の所はよくわからんでいいと思うけど
机上ではこのくらいが限度だと思うけど~とか
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 22:20▼返信
それがニュートン物理だよね。

直近のコメント数ランキング

traq