• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




どうなる京都大学のユーチューブ講義 10万人登録も廃止方針、研究者反発

1661081436845


記事によると



・京都大学がインターネット上に公開する講義動画の行方が揺れている。

・京大は動画の管理・運営を担ってきた高等教育研究開発推進センターの9月末での廃止を8月4日に公表し、約6300の講義・講演を動画配信するプラットフォーム(OCW)などを閉鎖するとした。

・しかし研究者の強い反発もあり、OCWについては「10月以降、運用する方策を学内の関係者と協議する」と6日後に表明した。状況は流動的だが、学内からは「コンテンツの蓄積を無にしないでほしい」との声が上がる。

・05年に開設されたOCWでは、ノーベル賞受賞者の山中伸弥さんの公開講演や地球科学者の鎌田浩毅さんの最終講義を無料で見ることができる。コンテンツの多くはユーチューブでも配信され、京大OCWチャンネルの登録者数は約10万人に達している。

・廃止の方針に対しては「まさかの決定でショック」などと教員らがネット上で反発。その後、京大は「現在公開されているコンテンツに限りしばらくの間、運用する方策を学内の関係者と協議している」との声明を公表した。

・同センターはOCW以外にも、特定のテーマの講義を数週間にわたってシリーズで受講できるサイト(MOOC)も運営してきた。京大前総長の山極寿一さんたちが人類社会の進化などの講義を英語で行い14年の開始以降、世界各国から27万人以上の受講があったという。このほかコロナ禍でオンライン講義のノウハウを提供してきたサイトなどもあるが、いずれも閉鎖される予定となっている。


以下、全文を読む










この記事への反応



京都大学からのお知らせには「残念でなりません」と書かれており、いろいろと事情はありそうですが、時代に逆行する動きです。オンライン講座(MOOC)は世界の有名大学が提供しており、選択肢はありますが、日本語で学べるのは貴重です。
学生だけでなく、企業や政府が推進するDXにより社会人も学び直しの必要性が高まっています。プラットフォームを提供するUdemyやCourseraは2021年にナスダック上場を果たしており、これからの盛り上がりが期待されています。
オンラインであれば地方や海外からも利用しやすいことから、格差の解消や日本語圏の拡大も期待できるだけに、なんとか見直しを求めたいところです。


廃止は非常に残念だし、時代に逆行してるように思う。ただ、この件は、管理や運営のコストの問題のように思えるが。YouTubeは見る側は簡単に見るけれど、きちんとコンテンツを作成して管理していくのは、実は結構手間とコストがかかる。なので、いいことなんだけど、財政的なことや学内の負担を考えた結果こうなったのではないか?

単にコストの問題っぽいけど。Youtubeやその他の配信サービスを専業としている企業であればサーバーの管理維持も必要コストでしょうが、大学で動画アーカイブを維持し続けるのは大変なのではと思います。
サービス自体の有料化や広告導入などで収益化することはできるかもしれませんが、例えば広告導入であれば他大他校で行っているICT利用授業に広告が入ることになりますから広告内容や価格設定など精査が必要になり、収益化を目指すだけで一大プロジェクトになります。
大学発ベンチャーとして実施するなら良いのでしょうが、大学としては本務から外れてくるので廃止するということになるのでしょう。


コストが厳しいのですね。今の大学には。
特に、この様なコンテンツの維持には我々が理解出来てないコストがかかるので、今回の判断が理解に苦しむのかなぁと思い至りました。
例えば、気づくだけでも、以下の対応コストは要りそうです。
・YouTubeの規約が変わった時に、同じ状態で掲載を継続して良いか判断する事務方
・掲載内容に関する問合せ、利用申請に対応する事務方
・荒らし等に対応する担当
・(契約内容によっては)定期的に授業を提供して頂いた先生方への継続提供意思確認
などなど、少なくとも一般事務に丸投げするには重そうね仕事がありそうですね…
ただ、複数大学分まとめて管理などは出来そうなので、その様な集合化でコストを圧縮・捻出出来ないか再検討頂きたいところです


Youtubeなどに公開した情報は公知となり、そのため必然的に公開しても問題無い情報で構成された動画となる。パスワードをかけたサーバーでの公開やクローズドなオンライン学会ならいざ知らず、Youtubeなどで公開情報・公知となったものを『わざわざ削除する』のは手間がかかる上に非生産的。精々、投稿日と投稿日以降は最新の情報でない事を注意する文言をのせるだけであとは放置で良いと思う。
京大だけでなく他の大学や理研やJST、JAXAなどもたまに一般向けの科学好きなら幅広い層が楽しめる講義動画・紹介動画をあげていたりするけれど、その内容に大きな瑕疵が無いのであれば公開し続けた方が公教育として非常に有益だろうに。


多数の視聴者がいて研究者からも廃止に反発がある。
つまりどちらの立場も存続という希望のベクトルは同じ。
であれば、廃止するという主張を通すためには丁寧かつ納得のいく説明が求められるだろう。
この記事では分からないけれども。


オンライン講義という形は今の時代当たり前になってほしいとは思うけど、無料で簡単に情報が手に入ることをただ是としかしないのは逆にちょっと前のインターネット混沌期の価値観かなぁと思ったり。もちろん運用コストの問題だけではないとは思いますけど、情報の価値が正当に支払われるようになってこそこれからの時代に適した形なのではないでしょうか。









かなり貴重なアーカイブなんだけど、これ廃止しちゃうのかぁ・・・








B0B88C7KBV
スクウェア・エニックス(2022-11-11T00:00:01Z)
レビューはありません






コメント(90件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:01▼返信
(´・ω・`)知らんがな
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:02▼返信
大学生の気分を味わえたのになー
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:03▼返信
youtubeはバカしか残らないってはっきりわかンだね
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:04▼返信
河野大臣、なんとかしてくれ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:04▼返信
管理コストがかかるんだろうな
文句言うなら金出せよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:05▼返信
ホロライブに負けた雑魚コンテンツ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:06▼返信
衰退国の末路
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:07▼返信
見たい奴らで金出して維持すればいいんじゃね
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:07▼返信
任天堂からの圧だろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:08▼返信
更新停止は仕方がない
しかし、アーカイブ動画をyoutubeに移したら管理コストほぼゼロになるんじゃないか?
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:08▼返信
面白いとは思うが、単発講義で全部理解できるんなら学部生の講義も単発で良くなる
知の共有とかは大言壮語 娯楽動画シリーズの一つが終わるだけ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:09▼返信
>>1
名もなき心霊動画へようこそ!
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:09▼返信
>>11
一つの講義をきっかけに、気になった点を自分で掘り下げていくもんです
大学の講義ってそういう姿勢で受けるものだから
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:09▼返信
さすが田舎Fラン大学
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:10▼返信
つーか授業も動画でいいだろ
学校いらねーじゃん
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:10▼返信
京大「ぶっちゃけ、ずっと0円で使い続けられても困る」
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:10▼返信
勉強する気もしないのに文句言ってる連中が騒いでるだけで
本当に見たい奴はとっくに見てるだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:10▼返信

放送大学に入学しろよ
乞食かよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:11▼返信



な?京都だろ?


20.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:11▼返信
※13
掘り下げようにも普通の講義は上がってないけど
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:11▼返信
学生に管理させろよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:14▼返信
中国が悪用しそうなコンテンツに関しては規制しないといけないからな
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:16▼返信
講義動画の問題点はかなり前に撮ったものでもいつまでも観られるから現時点での見解と思ってもらうと困る場合もあることなんだよな。今はもうこの見解ではないとか別の考えがとか対応が面倒だから一定期間経ったら見れないようにのほうがいいからってことだろ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:17▼返信
Fランのお前らには関係ないこと
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:17▼返信
サブスク欲しいってこと?
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:24▼返信
言うほど観られてないからやめるんだろご意見の方々はちゃんと観てやれよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:26▼返信
東大のチャンネルのほうが見られてるからプライド的に許すことができなかったんだろきっと
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:26▼返信
ノーベル賞受賞者の講義なら、金払ってでも受けたい人が多いのでは?

中卒や底辺バカ高校卒の低学歴のお前らには関係無い話だけど
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:27▼返信
なんつーかまさに低能日本人らしいことだな。
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:27▼返信
よく分からんけど荒らし対策とかコメ禁止しとけばええんちゃうの?
収益化は・・・まぁ法人はあかんとかなんやろけど
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:27▼返信
京都大学をFラン扱いしてる、人生終わってる低学歴の障害者たち
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:28▼返信
蓮舫「東大に負けてる?二番じゃダメなんですか?」
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:29▼返信
※31
旧帝大出てから口開けゴミ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:29▼返信
管理ってYouTubeの管理に金なんてかからんやん
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:30▼返信
直近の再生数1000前後だし
まあ妥当かと
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:32▼返信
よくわからん
とりあえず理由をちゃんと説明してほしい
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:35▼返信
誰でも受講できるオンライン大学を薦めたい研究者と早くオフライン大学に切り替えて学生を集めて
カネを集めねばならない理事会とが対立して高等教育研究開発推進センター廃止の流れになったと見える
しかし何故か?
文科省の高等教育のオンライン化を進めるモデル事業として京都大学が選定されたが
プロジェクトの終了で補助金が入らなくなって旨味が無くなった京都大学が打ち切りを決めたのだろう
まぁ何でもカネの世の中だな(笑)
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:36▼返信
なぜ日本人は世界の動きと逆行するような行動しか取れないのか?
経済でも軍事でも教育でも、いつも欧米とは逆に向かって失敗する。
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:37▼返信
「世界各国から(中国ロシア含む)」これやなぁ・・・
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:40▼返信
退職するやつの講義聞いても仕方なさそうだが
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:44▼返信
有料コンテンツにすればいいんじゃね?
1再生あたり一万円くらいにして

価値あるんだろ?
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:50▼返信
どれくらいコスト掛かってるか公開したらいいのに
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:58▼返信
>>7
まあ韓国人は馬鹿だからな
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:59▼返信
単に1動画1000も観られてなきゃあげてる奴らのやる気も無くなるってだけだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:59▼返信
文句言う前に観てやれよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 21:59▼返信
>>29
まあ中国人や韓国人は馬鹿だからな
知識に対する対価を払う気がないんだよな
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 22:00▼返信
>>38
成功してる
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 22:03▼返信
実際にはたいして見てねえだろ。ごちゃごちゃ言うなら京都大学に入学すりゃいいだろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 22:12▼返信
結局こう言う思想がIT後進国の根底にあるのよね、、、
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 22:12▼返信
ただで動画見られたら儲からんもんな
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 22:13▼返信
再生数以前に、普通は金払って聞くような教授の講義をタダで聞けるって、聞く側は良いけど教授には何の得にもならなくね?執筆した本とかを無料で読まれるのと同じ様なものだし
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 22:14▼返信
やっぱりおかしいのは日本ニダ!!
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 22:16▼返信
>>51
アメリカとかハーバードから地方のfランまで普通にネット講義無料で公開してるけど再生回数1000以下で普通だぞ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 22:17▼返信
研究費を国が出してくれないなら、つべの広告とか、スパチャで稼ごうよ。
教授がチャリティーマラソンでクラファンとか、研究者がすることじゃないやろ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 22:22▼返信
タダじゃねーんだわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 22:22▼返信
まぁ慈善事業じゃないし
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 22:22▼返信
元が取れなきゃ意味無いわな。講義するのもただじゃないんだから。
1000再生じゃコーヒーも買えんわ。文句いってる奴等が維持費払うなら続けてくれるやろうけど、どうせ払う気ないんやろ?
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 22:23▼返信
利権が第一❗
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 22:25▼返信
>>53
だからそれがどうしたんや?
1000以下の再生数のために労力さくなんてバカらしすぎるって話やろ。
続けて欲しいなら金だすか視聴回数増やせって話や。
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 22:26▼返信
さすが京都、色々軽視しとるなぁw
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 22:26▼返信
>>58
そらそうやろ。利権が第一やないところなんか逆に信用できんぞ。金儲けたいから色々と努力するんやから。
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 22:34▼返信
政治的な問題じゃねぇの?
お偉いおじいちゃんが難色を示してるとか
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 22:35▼返信
いやなんで廃止すんだよw
Youtubeに置いとくだけだろ?w
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 22:37▼返信
※51
講義の給料なんざ当てにしてる教授の方が少ないだろw
特許料や研究関連での利益が主体で、講義なんざ動画で済ませたい教授が多いと思うぞw
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 22:37▼返信
レベルの低さがこんなところに
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 22:40▼返信
>>18
1単位取るだけで他にも色んな講義観れるの良いよな
アプリは使い勝手の評判悪くて廃止、ブラウザ視聴だけになったみたいだけど
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 23:02▼返信
金の問題ならこの大学の卒業生が寄付とかすればいいのでは?
世話になったろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 23:19▼返信
英語のプラットフォームに京大も東大も参加しとるしな
ぶっちゃけネットで大学単位で独自言語でやる意味あるのかという
中身が理解できるやつは英語できるだろうし
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 23:47▼返信
英語学べって事じゃ無いのか?
よりレベルの高い講義陣のより範囲の広い授業が観れるわけだから
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 23:48▼返信
この記事も他に比べて伸びてないの見れば一目瞭然じゃん
バカはこれ系に興味がないから観ないってこと
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 23:50▼返信
>>59
それがどうしたって段階で盲目過ぎて日本がどんどん落ちぶれて行く理由分かるわな、、、w
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 23:55▼返信
金にならないし、日本の大学行く必要せいがなくなるし世界の有名大学がやるのはメリットがあるから良いけど日本の大学が無料でやってもうデメリットにしかないだろうな。
日本人限定で格差がある所に限定すればお互いにメリットが出るだろうけど
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月21日 23:56▼返信
普通にコストやろな
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 00:07▼返信
スパチャ貰えば?
人形劇に何万と払う奴が居るんだから
日本トップレベルの大学の講義が無料で見れるとなりゃ
そりゃもうガッポガッポだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 00:29▼返信
乞食行為が当たり前だと思うなよ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 00:32▼返信
なんで廃止するのかの理由を書けやバイト
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 00:37▼返信
有料にすりゃええやん。
NHKみてみろ。内容ゴミでも有料にして押し売りするだけでぼろもうけできてるだろ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 00:50▼返信
オンラインやってますというアピールのために国からプロジェクト費用を取ってきて組織を作った。しかし継続的な資金ではないのでお金が切れたら終了。いきあたりばったりでいつものことや。
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 00:58▼返信
どう考えても無料講義なんて、いつまでも続けれるわけがない
紹介みたいな感じのPVなら問題ないが、大学でやってる講義をそのまま出しているなら、その大学に行く必要が無いからな
さっさと無料止めた方がマシってもん
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 01:56▼返信
利益ゼロなんだからそりゃ厳しくなればやめるしかないだろ
有料じゃなく無料なんだからさ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 03:08▼返信
ボルハルトの上下巻の講義とか有料でいいから欲しいわ
どっかないのかな
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 04:52▼返信
突っ込まれる事になれてないもんな教授様はw
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 04:55▼返信
金の問題なら残して欲しいって思ってる連中が寄付すればいいだけ
金出せないと言うのならその程度の価値しかないってことだよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 05:12▼返信
まぁ英語わかるからミットの講義聴けゃあいいだけだし
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 06:10▼返信
京都大学はキチガイ左翼しかいない 京都大学はキチガイ左翼しかいない 京都大学はキチガイ左翼しかいない 京都大学はキチガイ左翼しかいない 京都大学はキチガイ左翼しかいない 京都大学はキチガイ左翼しかいない 京都大学はキチガイ左翼しかいない 京都大学はキチガイ左翼しかいない 京都大学はキチガイ左翼しかいない 京都大学はキチガイ左翼しかいない 京都大学はキチガイ左翼しかいない 京都大学はキチガイ左翼しかいない 京都大学はキチガイ左翼しかいない 京都大学はキチガイ左翼しかいない 京都大学はキチガイ左翼しかいない 京都大学はキチガイ左翼しかいない 京都大学はキチガイ左翼しかいない 京都大学はキチガイ左翼しかいない 京都大学はキチガイ左翼しかいない 京都大学はキチガイ左翼しかいない 京都大学はキチガイ左翼しかいない 京都大学はキチガイ左翼しかいない 京都大学はキチガイ左翼しかいない 京都大学はキチガイ左翼しかいない 京都大学はキチガイ左翼しかいない 京都大学はキチガイ左翼しかいない 
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 08:06▼返信
無料には限度があるってこと。
世界の流れとか授業料倍以上取ってる大学ばかりで
寄付も豊富。
比較対象が悪い。
経営考えたら終了して当然。
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 09:05▼返信
お前みてないやろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:55▼返信
>>71
その程度で落ちぶれる理由がわかるなんて簡単そうな頭で羨ましいわ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 15:59▼返信
ヨビノリの動画すら理解できんから、無縁の世界だなあ。
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 18:24▼返信
どうせお前ら1ミリも理解出来ないくせにw

素人肌マットレ(´・ω・`)

直近のコメント数ランキング

traq