• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Five Things Gamers Take for Granted These Days

te4a89eaw89


記事によると


・海外テックメディアである『TECH STOMPER』が『ゲーマーが最近思っている5つのこと』を掲載した。

-過去は異文化扱いだった
2000年代半ばまで、ゲーム機は時期をずらして発売されていた。
日本や米国で発売されたゲーム機は、メーカーが十分な在庫を用意できたと判断した時点で、他の国もそれに倣って発売される。

スーファミは1990年11月の日本での発売から10ヶ月後の1991年8月に北米に上陸し、ヨーロッパでは本国での発売から19ヶ月後にようやく本土上陸を果たした。
他、『PS3』が欧州の店頭に並んだのは2007年3月で『Xbox360』がヨーロッパに上陸してから16ヶ月後だった。

それが、最近では大型ソフトの発売がほぼ同時に行われるため、FOMO(取り残されるの意味)を回避することはゲーマーにとって当たり前のことになっている。


-ゲームセーブ
ゲームの状態を保存する機能は、数十年にわたるゲーマーのQoLにおける最も明白な進歩のひとつである。
セーブ時代の進歩も、現在ではゲーマーにとって当たり前の基準になっている。
実質無制限のセーブは、ゲーム機の分野では比較的新しく、初代Xboxでようやく本格的に登場した。

35歳以上の人なら、PlayStationを買って1週間でメモリーカードがいっぱいになったことを覚えているはずだ。
PS2のメモリーカードでさえ、最終的には難しい決断を迫られたものだ。

無制限に近いセーブが可能になり、データ保存速度が上がったことで、オートセーブシステムもゲームライフに利便性を与えてくれた。
15年前のゲームをプレイしてみると、それがよくわかる。


-フェアなチャレンジ
ゲームセンターが家庭用ゲーム機やパソコンに与えた影響は大きく、家庭用ゲーム機で儲かる仕組みは、何十年にもわたって真似され続けてきた。
ゲームセンターのゲームは、プレイ時間を稼ぐために難しく、さらに悪いことに、ライフに制限があり、チャレンジを長引かせるために継続するものでした。

開発予算の拡大やフォーマットの大容量化により、不自然な難易度や1ゲームあたりのプレイ回数制限という考え方は、やがて影を潜めることになる。
セーブやライフ、コンティニューの消滅は、現代のゲームユーザーにとっての貴重な時間に対する配慮なのだ。


-ゲームの価格とライブラリーの構築
ソニーがPS5のゲームソフトを10ドル値上げすると発表し、大きな反響を呼んだ。
しかし、70ドル、60ポンドでも、1980年代、1990年代に比べれば、現在のゲーム機の価格はずっと安くなっている。

1980年代半ばから後半にかけて、ファミコンの新譜は40ドル程度だった。
1987年にその値段のゲームを買ったとしたら、2022年には104ドルになる。
スーファミの新作は1992年に50ドルだったが、30年後には105ドルになる計算だった。

忘れられがちだが、カートリッジというメディアは、ゲームの価格に比較的高い下限を設けていた。
メーカーにとっては、カートリッジを安く売るより、リサイクルできる部品はリサイクルした方が経済的だったのだ。
その結果、まだ販売可能な古いタイトルは比較的高価なままだった。

最近では、どのゲームもすぐにディスカウントの棚に並ぶようになった。
人気タイトルでさえ、18ヶ月以内に発売されたばかりの新品の半分以下の値段で見つけることができる。

今でこそ質屋や中古メディアショップは一般的だが、1980年代から1990年代前半にかけては大都市圏以外では圧倒的に少なかった。

これらの要因が重なり、当時のライブラリーは小規模なものにとどまっていた。
実際にプレイしていないゲームソフトのライブラリーが充実していることは、今では当たり前のことになった。


-エンターテイメントシステム
1980年代後半から1990年代前半にかけて、PCやゲーム機に初めてCD-ROMドライブが搭載されると、ゲームデザインに革命が起こった。
あまり知られていないが、オーディオCDの再生というエンターテインメント機能が加わったことは大きな出来事だった。

これより初期の「プレイステーション」は、オーディオCDの再生に優れていることが知られていた。
また、「プレイステーション 2」の成功に果たしたDVDビデオ再生の役割も、やや時代遅れになっている。
音楽と映像の再生が当たり前になった今、かつての売れ筋はもはや家具と化している。

ゲーマーや一般消費者にとって物理メディアの重要性が低下し続ける一方で、デジタルストリーミングサービスがその座を奪っている。

『PS4』や『PS5』と『dumb』テレビさえあれば、現代のゲーマーはゲーム以外のコンテンツ配信サービスをいくつも利用することができる。
その最新ゲーム機をスーファミに持ち替えれば、わずかなライブラリを再生するだけで何もすることがなくなる。

以下、全文を読む


この記事への反応

メモリーカードは当時10個以上持っていたわ

私は今のセーブデータシステムが嫌いだ
当時のメモリーカードは良かった


メモリーカードは友達の家に持っていくことが出来た
今では、そういったことが出来ないんだよな


昔のSFCソフトはものすごい高かったなぁ

オーディオシステムってそんなに画期的なものだったか?
オーディオとして使ったことはない


PS2のDVDはお世話になった

中古ソフトを探すのが好きだった
今は中古と思われるソフトがデジタルに出てきても、高いと感じる


私はPS2時代が一番心地良かった



関連動画






価格に関してはたしかにSFCのほうが高かったんだよなぁ
当時、買ってもらえなくて中古になって安くなるのを待っていた記憶



B0B7N2JRTF
蝸牛くも(GA文庫/SBクリエイティブ刊)(著), 黒瀬浩介(著), 神奈月昇(著)(2022-08-25T00:00:00.000Z)
レビューはありません

B0B55T6GHH
芥見下々(著)(2022-08-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7







コメント(323件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:32▼返信
へーそうなんだ
凄い!
2.投稿日:2022年08月22日 10:32▼返信
このコメントは削除されました。
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:33▼返信


    PS5発売日は日本を最後に後回しとなったのだ


4.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:34▼返信
この程度でイライラとか瞬間湯沸かし器の犯罪者予備軍か?
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:35▼返信
PSは高い高い言われてるがゲームソフトの価格を一気に低下させて普及に貢献したのはPSで殿様商売やってたのが任天堂という事実を忘れた人たち
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:36▼返信
体験版が付属してくるから興味ないゲームでもとりあえず遊んだな。
今は体験版を遊んで貰うのに体験版の広告が必要だからな
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:37▼返信
つまりPS5に価値は無いと
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:37▼返信
>>5
SFC自体4000円オフでも利益出るぼったくり設定だったしな
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:38▼返信
メモリーカードの接触不良でデータ全滅はマジギレしました
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:38▼返信
ネット環境必須になったな
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:38▼返信
PSの罪しか書かれてなくて草
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:38▼返信
メモカが持ってけないならUSBで持ってけよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:39▼返信
>>1
ファミコン、スーファミの頃は
任天堂が死ぬほどぼっていたからね
卸まで牛耳ってね

その頃築いた資産で生きながらえてゲーム業界に迷惑をかけ続けている
ゲーム業界の癌
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:39▼返信
メモリーカードが無くなってセーブデータが実質ほぼ無限に作れるようにはなったが
代わりに友達の家にメモリーカード持って行ってスタンドアローンで対戦・協力プレイすることも出来なくなった
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:40▼返信
ゲイバー!アァァァ!マチュピチョ〜ン!
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:40▼返信
switchがいかにゴミかわかるな
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:40▼返信
任天堂の存在消えてて草
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:40▼返信
任天堂が足を引っ張った歴史
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:40▼返信
メモカとかいう糞ボッタクリ商法に騙されてたゴキがそれより良心的なSDカード購入批判してるの笑うんすわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:40▼返信
>実質無制限のセーブ
あれ?何故かしぼってるゲームもありませんでしたっけ、主にあれなハードのゲームで
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:41▼返信
スーファミ以降まるで任天堂が消えたかのような文面
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:41▼返信
PSの大罪リストで草
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:41▼返信
>>19
そりゃおめぇ時代についてきてないからやろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:42▼返信
※19
任天堂の公式ボッタくりSDカードの話?
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:42▼返信
メモリーカードよりゴミーボの方が遥かに酷いぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:42▼返信
>>1
任天堂だとまだ当たり前になっていないことだらけなんですが
任天堂が信者が切れますよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:42▼返信
SFCのゲームの値段の高さほんとヤバかったよね
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:43▼返信
>>11
文盲
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:43▼返信
DVDプレイヤーとしてはPS3が優れてたなぁ
認識の速さとアプコンでPS4より便利でいまだに手放せないわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:43▼返信
でも今のポリコレ配慮の流れは辞めてほしいわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:43▼返信
>>14
任天堂製品はもっとできなかったから
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:43▼返信
アミーボはコレクション性が高くて転売商材にもなる画期的な商品だからな
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:43▼返信
>>19
SDカードは批判されて当たり前だろ
何いってんの
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:44▼返信
>>28
文盲に失礼
池沼だから
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:44▼返信
>>27
エアプ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:45▼返信
>>19
当時のスーファミや64にはメモリカードのような仕組みさえ無かったので
あれは画期的で便利だったんだよ
PS3からHDD搭載で不要になったが
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:45▼返信
PS1や2のメモリーカードがあった時代はストレージの容量なんてお察しレベルの技術力だったからな
今の時代を当てはめてボッタクリガーとか言ってるキチガイはほんましょうもない人生歩んでそうw
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:45▼返信
>>30
昔のゲームのほうが自由な表現で遊びがあったもんな
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:46▼返信
>>32
とっくに捨てられてるよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:46▼返信
>>37
ソニーなんていかに独自規格でボッタクるかしか考えてなかったけど
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:46▼返信
任天堂ガーの大合唱wwwお里が知れるなwww
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:47▼返信
コーエーの三国志は1万4千円くらいしたな。今より給料が安い時代なのに
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:48▼返信
>>3
同発だっただろ?アスペルガー
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:48▼返信
PS1のメモリカードはフラッシュメモリだが、当時はフラッシュメモリは珍しい技術だった
バックアップ電池が必要なSRAMが主流な時代だからね。サターンのメモリカードリッジはSRAM式でよくデータが消えた
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:48▼返信
>>40
独自規格の話なんかしてねーよ池沼
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:48▼返信
>>13
メモリーカードを持って行ってうんぬんはクラウドにセーブデータあれば今でもできるんだが…
47.Q投稿日:2022年08月22日 10:48▼返信
よくわかんねー記事だな…
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:48▼返信
クラウドセーブ使えよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:49▼返信
>>45
独自規格で縛って同じもんでも周りより割高にしてたんだよガイジ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:50▼返信
m2カードも入れてくれ
アレも謎仕様だったわ
51.Q投稿日:2022年08月22日 10:50▼返信
>>29
DVDにはしばらく触れてないな…
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:50▼返信
CDROMのゲームで合成音声じゃない生の声が出たのは衝撃だった
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:50▼返信
この前試してみたけどPS1のメモカはまだほとんどのデータ生きてるな
下手なHDDより中身のデータが長持ちしてると思う
54.Q投稿日:2022年08月22日 10:51▼返信
>>35
エアプじゃねーだろ、クソたけーわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:51▼返信
>>49
PS1のメモカと同じものが同時あったか?
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:52▼返信
SFC末期のソフトは12000円とかしてたからな。任天堂のロイヤリティ込みとはいえROMカートリッジはコストが嵩んでた
PSソフトの5800円は衝撃だったな。SSソフトは当初7800円とか8800円だったがPS見て慌てて同水準まで下げた
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:52▼返信
※19
メモリーカードを一番初めにゲーム導入したのは任天堂のSFC
これ豆な
ツクールシリーズにしか対応してなかったに等しいが
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:52▼返信
最近のゲーマーのよくやる事、ゲーミング〇〇で部屋を埋め尽くす事と原神に課金する事!
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:52▼返信
>>5
ソウルハッカーズが高い高い言われるのもメガテンからの流れだし、邪悪の影に任天堂ありよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:52▼返信
>最近では大型ソフトの発売がほぼ同時に行われるため、FOMO(取り残されるの意味)を回避することはゲーマーにとって当たり前のことになっている。
 
最新ハードなのに性能がゴミで取り残されてるゲーマーだっているんですよ!
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:53▼返信
>>49
へー、PS1の時代にメモリーカード使ってた他の製品挙げてみて
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:53▼返信
>>44
サターンのパワーメモリーもフラッシュメモリだぞ
端子が細すぎて接触不良でバグってるように見えるだけで実際はデータは消えてない
63.Q投稿日:2022年08月22日 10:53▼返信
>>6
雑誌の付録でもあったよなー。今は配信できるから雑誌も買わないけどさぁ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:53▼返信


  ソウルハッカーズ2が定価9878円w
  一万円時代復活


65.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:54▼返信
※11
ゲームといえばPSだからね
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:54▼返信
>>19
HDD等のストレージが当たり前な今の感覚で語ってるバカなんだろうなこいつ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:54▼返信
オートセーブしか無いゲームは不安になる
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:54▼返信
知っているか?
ファミコンやスーファミは本体とTVと接続するためのケーブル類は別売りだった
親が本体とソフトだけ買って来てもTVと接続できずにゲームができないなんて事象があった
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:54▼返信
>>62
中に電池入ってるからSRAMだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:55▼返信
どっかのメーカーでメモカアダプター再販してくれないかな
古いセーブデータをPS3に移してPSプラスのクラウドに上げたいので
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:55▼返信
>>56
それもあるけど当時はどんな予算でもほぼカセットの値段が均一だから低予算で作ったゲームでもある程度うれると回収できるからクソゲーバブルだった~それが容量が増えて行ってじわじわ値段が上がっていったが、それでもクソゲーバブルは続いていた~良い意味でも悪い意味でも熱い時代でしたよ。
任天堂が暴君になったのはSFC時代くらい~そのノリで64で大失敗となる
72.Q投稿日:2022年08月22日 10:55▼返信
>>68
家のテレビによってつなぐ線の種類が違ったしなw
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:56▼返信
>>68
ファミコンはRFケーブル入ってなかったっけ?
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:56▼返信
フラッシュメモリって今じゃ格安だけど90年代はメチャクチャ割高だったんだよな
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:56▼返信
>>64
円安の影響だからしゃーない
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:56▼返信
いきなり現代のハードが出現したわけでもあるまいし
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:56▼返信
修正パッチやDHCもそうだな
大昔は致命的な不具合が出たら郵送して交換だし
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:58▼返信
結局、PSだけあれば、ビデオゲーム(併せて動画とかのサービス)に関しては何の問題もない、
どころか過去よりはるかに便利に遊べる、と言うことだな

ソレをメディアもようやく認めざるを得なくなったと
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:58▼返信
※69
電池が入ってるのはサターン本体の方だぞ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:58▼返信
>>74
新しい技術なんだから高いの当たり前だろガイジ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:58▼返信
スーファミは確か電源アダプターも別売りだったな
ファミコンのを持っていればそのまま代用できたとかだったはず
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:58▼返信
>>46
それ、13と関係ないよね。
自分の意見を上の方に表示させたいから、となりふり構わない姿勢。
かなりダサい。
しかも大した書き込みでもないところがダサさを強調している。
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:59▼返信
>>21
任天堂らしい任天堂は確かに消えたよ
今は任天堂もどきしか存在しない
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:59▼返信
>>71
当時は今みたいに何百人もスタッフ投入してたワケじゃないから、儲けは大きかったよね
ゲームそのものの市場規模や人気もあったから尚更
それもあって初代PS当時は本当に玉石混淆でいろんなメーカーが参入してたなあと
SFC時代の任天堂が好き勝手やってた事といえば、おもちゃ屋で見かけた任天堂エンターテイメントコーナーが一番印象強いなあ。あれを構築するン百万円は店舗負担だった
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:59▼返信
>>57
ターボファイルのこと?
それならSFCじゃなくてFCだぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 10:59▼返信
>>73
入ってなかったと思ったけどな
本体と併せて白い小箱を買ったような記憶、 間違いだったらスマンが
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:00▼返信
独自規格ガーって言ってる知的障害者ほど今の箱尻の独自規格M.2SSDには文句を言わないよねw
あれPS5で使える汎用M.2SSDと同じ容量で倍ぐらい違うのにw
88.Q投稿日:2022年08月22日 11:00▼返信
>>57
ターボファイルだな。ツクールの為にターボファイルツイン買ったわw
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:00▼返信
>>79
何言ってんだこの老害は
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:01▼返信
詫び石系は日本なら当たり前だけど
海外は大規模ミスしても謝りもしないよな
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:01▼返信
スーファミ時代の任天堂の殿様商売っぷりはマジでやばかった
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:02▼返信
>>35歳以上の人なら、PlayStationを買って1週間でメモリーカードがいっぱいになったことを覚えているはずだ。

どんなゲームやったらそんなことになるんだよw
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:02▼返信
>>89
横だがパワーメモリー(本体に挿し込むカートリッジ)には電池入ってないぞ
本体側はボタン電池ついててそこに保存する形だったが
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:02▼返信
おっさんの思い出話のコーナー
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:02▼返信
※87
いくらなんでも倍はボッタクリすぎだよなあw
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:02▼返信
>>90
やらかしの規模が大きいとサイバーパンクみたいに返金&ストアで販売停止処分を食らったりする
97.Q投稿日:2022年08月22日 11:02▼返信
>>60
つまりスイッチはFOMO ┌(┌ ^o^)┐
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:02▼返信
メモカ時代のゲーム雑誌についてきたメモカ用シールが好きだった
FFTのやつとか貼ってたな
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:02▼返信
※85
ちゃうで
ターボファイルはカードじゃないし
ロムカセットにマウントするタイプのメモリーカードがあったんや
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:02▼返信
>>68
知ってるか?
3DSLLは電源ケーブルは別売りだった
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:02▼返信
>>94
ようおっさん
102.Q投稿日:2022年08月22日 11:03▼返信
>>92
ツクールとか15ブロックとかじゃなかったかなwww
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:03▼返信
>>92
ワールドネバーランド
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:03▼返信
>>92
たまに一つのゲームでメモリーカード枠やけに使うゲームあったけど名前も思い出せない
105.Q投稿日:2022年08月22日 11:03▼返信
>>81
めっちゃ熱くなるんよなー
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:03▼返信
>>72
ファミコンはRF出力専用なんだけど…
どうやって他の線をつなぐんだろうw
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:04▼返信
>>94
40代より50代の方が多そうだな
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:04▼返信
>>92
A列車で行こうとかときメモ2のプレイヤーの名前読んでくれるボイスデータとか一枚丸々食い潰してた
しかも後者はヒロイン一人あたりな
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:05▼返信
英語を直訳しただけの分かりづらい記事クッサw
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:05▼返信
>>89
「パワーメモリー 分解」でググってこい
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:06▼返信
ディスクはロードガー→GCで導入
ソニーのメモカ商法ガー→GCで導入
PS3PSPの有料DLC商法ガー→3DSで導入

マジモンのクズだよね任天堂って
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:06▼返信
※99
追記
少なくともRPGツクール2と音楽ツクールかなでーるが対応してた
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:06▼返信
昔は新品と中古があった

今は転売と転売のみ割高
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:07▼返信
>>88
さすがにカードではないだろあの形状は
カード形状は天の声バンクが最初じゃない?
もしくはNEOGEOのメモカ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:08▼返信
※106
TVによってはAVケーブルに変換する必要があった
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:08▼返信
>>113
今もあるが
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:09▼返信
>>80
新しい技術をゲーム機に取り入れたのにボッタクリガーとか言ってるガイジに言ってくれ
当時はHDDの容量ですら100MBとか200MBの時代だしフラッシュメモリが高いのは当たり前なのにな
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:09▼返信
サードパーティから大容量メモリーカード出てだけどすぐ壊れたりデータ消えるから結局ソニーの純正メモカしか使わなくなってたな
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:09▼返信
※103
あれ子孫残すから消せないんだよな
嫁が勝手にアイテムを消費して無くなっているのがリアルで感心した
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:10▼返信
>>69
入ってねーよw
電池が入ってるのはサターン本体だバカ
121.Q投稿日:2022年08月22日 11:11▼返信
>>106
すまん俺の言ったのはスーファミだ。ファミコンのままRFでやってたやつもいたし、黄色がない赤白の2本のヤツもいたぜ。
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:11▼返信
>>118
サードパーティ製のめっちゃぶっといのあったよなw
123.Q投稿日:2022年08月22日 11:12▼返信
>>114
カードでは無いよな!コントローラーのとこに繋ぐやつだったよーな?
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:12▼返信
>>61
PCエンジン メモリーベース128 (内蔵メモリ 128KB)
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:13▼返信
サターンは本体が電池で消える
パワーメモリーは端子がおかしいのか消える
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:13▼返信
日本だけは所得がめちゃくちゃ高いから
いくら値上がりしようが気にしないもんな
特にネオジオソフトは際限なく価格が
上がっていたけど文句言う人いなかったわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:13▼返信
こんなの海外の話だろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:13▼返信
>>61
N64.セガサターン.PC-FX
3DOも外部記憶機器があったな
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:14▼返信
>>61
ネオジオ メモリーカード NEO-IC8 1994年発売 定価3630円
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:16▼返信
任天堂がぼったくってたみたいにいうなゴキ!
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:17▼返信
まぁソシャゲとかと比べて家庭用ゲームの値段は釣り合ってないくせに家庭用ゲームユーザーはやたら求める乞食みたいなのばかりだからな…
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:17▼返信
初期のメモカはすぐいっぱいになるから
ほんといくつあっても足りなかったな
PS3でメモカから解放されたときは感動した
ただIDに紐づけされるせいで友達の家にデータ持って行っても
プレイできなかった時は凹んだわ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:17▼返信
今でもPS5は日本では実質未発売みたいなモンだけどな
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:17▼返信
※129
おーソフト一本3万以上とかしてた広告しか見たことのない憧れのゲーム機
135.Q投稿日:2022年08月22日 11:18▼返信
>>94
ワイは30代おっさんや
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:19▼返信
>>131
開発費に見合うだけの値段に上げるべき
AAAタイトルは一本3万でいい
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:19▼返信
スーファミ時代は初心会全盛期だから人気タイトルでもカセットの生産量をメーカーがコントロールできなくて明らかに出荷多過ぎたりして発売して1週間で半値ぐらいに暴落するソフト多かったな
それで発売日から3日あればリピート生産分の再入荷ができるプレステにメーカーも小売も移っていった
138.Q投稿日:2022年08月22日 11:20▼返信
>>111
任天堂が遅れて後から取り入れるもんだから豚はいつもプロブーメラニストになってしまうんや…
139.Q投稿日:2022年08月22日 11:21▼返信
>>112
あぁ、たしかにロムに入れられるスペースあったな!!
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:21▼返信
>>99
ハドソンの鮫亀の事?
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:21▼返信
>>129
それ出ん電池いるSRAMやん
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:21▼返信
>>19
ゴミキューブで4MBしかないメモカでぼったくってた任天堂www
143.Q投稿日:2022年08月22日 11:22▼返信
>>130
おめーキッズだろ?それはマジな話だからな
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:22▼返信
※61
セガサターン 4M メモリーカード
★特徴
・フラッシュICを使っているので1万回記録できる。データが消えない。本体の16倍
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:23▼返信
>>130
抱き合わせ販売してたからさらに倍の値段に
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:23▼返信
>>54
なんとかバンクとかだっけ?
あれ高かったよなぁ
対応ソフトでしか使えなかったし
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:23▼返信
DCはVMがあまりにもゴミだったからサードの大容量メモカ使ってたけどデータが消えたことは一度も無かった
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:24▼返信
>>115
だからファミコンはRF出力にしか対応してないっての
コンポジット出力は本体を改造する必要がある
ツインファミコンとか他のファミコンなら対応してたりしたが
149.Q投稿日:2022年08月22日 11:24▼返信
>>136
でもそれで本数売れなくて開発費取り戻せなかったらヤバくない?
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:25▼返信
つまりPS5最高ってことだな

知ってた
151.Q投稿日:2022年08月22日 11:26▼返信
>>137
ゲーム業界『ありがとうPlayStation!』

任天堂『ブ、ブヒーーー!!!!😡』
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:26▼返信
メモカ商法って今でも任天堂がやってるよな
公式でmicroSDをぼったくり価格で売ってるやろ
Amazonで9980円の512GBのmicroSDを13500円で売ってたりな
まぁ流石に誰も買わないだろうがw
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:27▼返信
プレ5のせいでゲームの値段爆上がりしてるんですけどね
1万払わなきゃゲームできなくなって不買運動のゴキ
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:27▼返信
>>94
令和生まれの俺らには正直付いていけねえよなw
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:28▼返信
サターンのパワーメモリーって端子部分の接触が悪くてすぐデータ読めなくなったりデータ壊れたりしてたなぁ
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:30▼返信
今は当たり前になってることも、昔はこんなに大変だったんだぜ?って記事でいいんだよな
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:30▼返信
※154
令和生まれがここに来るなw
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:31▼返信
>>153
rom費ボッタクってたSFC時代より安い事実
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:32▼返信
>>153
FC末期からSFCの時代は、任天堂の独占的生産のおかげで「おまけの付いていない通常版」が「1万円以上」していたんだが
そもそも、PS5は通常版なら8千円前後だぞ、無料DLCも普通だしな
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:33▼返信
>>70
メモカのデータはクラウド非対応やで、ただしPCには自由にコピーできる
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:33▼返信
・いつ電池が切れるか分からないゲームボーイポケット
・1年で本体内蔵電池切れてセーブが消えるセガサターン
・ちょっと揺らすだけで冒険の書が消えるROMカセット
・単三6本も使ってたった3時間しか遊べないゲームギア

昔のゲームこっわ
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:34▼返信
>>43
同発だが、アスペルガーの意味がわかってないバカ
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:46▼返信
日本と品薄商法で、市場壊滅

ざまぁwwwアホ経○者
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:46▼返信
独自規格ガーってvitaのこと言ってんのか?
あれはPSPやるけどDSでチート使うアホが居たのでそれ対策だと何度も言われてるだろw
箱尻の独自規格はただのアホだがw
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:46▼返信
セーブに関しちゃ消えるのが前提みたいな時代も入れないと
カートリッジ式(とPS初期も若干)はきつかった
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:47▼返信
>>149
どうせゲーム首位の奴らなんてそれしか趣味ない暇潰せない奴多いし多少高くても我慢して買うだろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:47▼返信
PSのメモカたくさん買ったなぁ
メーカーやジャンルごとに分けてた
昔俺屍貸したら、容量足らねぇって返されたわ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:49▼返信
※148
昔の話でちょっと勘違いしてたわ
うちはJOY RADARないとTVと繋がらなかったんだよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:51▼返信
30年前と物価が変わらない日本草
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:51▼返信
SFCなんかソフト1本、安くて7800円、下手したら14800円とかだったもんな
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:52▼返信
>・メモリカードは友達の家に持っていくことが出来た
今では、そういったことが出来ないんだよな

USBなりクラウドがあるだろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:52▼返信
オートセーブには何度も救われたな。
PS3時代まではオートセーブも少なく、RPGやってる時はいつ如何なる時もフリーズや停電や全滅に怯えていた。
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:53▼返信
新作SFCの定価 14800円でも実売は9800円だったけどな
昔のファミコンハウスのチラシに載ってたし
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:53▼返信
500万渡されてこれで一本作ってくれって昔は言われたけど、
今じゃ1000万すらデバッグ費用に足りないレベルだしな。
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:54▼返信
ソフト一本1万円超えしてた時代と比べても、デフレで所得が下がった今のフルプライスソフトの方が高いと思う。
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:54▼返信
セーブにあまり困らないSSメインだったからPSはメモリーカード1枚しか買わなかったわ
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:54▼返信
メモリーパーキング
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:56▼返信
>>177
メモリーキングか
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:57▼返信
初代PSのメモリーカードは相当儲かったらしいからな
独自規格は当たればでっかい
だからあのウハウハが忘れられずPS2でも専用規格 PSPもVITAも
PSPまではまだ頑張ったがVITAが撃沈普及しなかった要因は色々あるがこれもその1つですわ
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:57▼返信
元記事でふっかつのじゅもんの話が出てないじゃねーか
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:58▼返信
当時スーファミカセットの値上がりはROMに使う半導体が高価だからと言っといて次の64ではソフトの値段を大幅に下げてスーファミの製造委託費ボッタクリがバレた任天堂
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:58▼返信
>>168
RF端子がないなんて一部のポータブルテレビくらいなので、JOY RADARじゃないと接続できないは勘違いなきがする
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:58▼返信
>>96
それやったのSONYだけじゃね?
PCも箱もしばらく売ってたろ?
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 11:59▼返信
今の方が良いわ、セーブデータは消えないし府とやりたい時にまたやれるしオンラインでゲームダウンロードできるしアカウントでバックアップもしてくれるしで
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:01▼返信
セーブ消えたおかげで何回もやり直せるし、記憶に残るんだわ
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:01▼返信
メモリーカードはあまり買ってもらえなかったからデータを苦渋の選択で消さなければいけなかった。めっちゃ辛かった。
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:02▼返信
>>173
そりゃ定価販売のソフトを価格込みでチラシに載せる訳ないやろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:03▼返信
>>63
雑誌付録の体験版普及も地味だけどCDメディア選択したPSSSの功績だよな
任天堂世代は雑誌の広告詐欺の比率高過ぎだった
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:04▼返信
>>31
出来ないわけでもないけどカセット複数購入前提とか利便性は無視してたよね
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:05▼返信
正直vitaが専用メモリーカードって発表した時は目疑ったわ
独自規格のメモリースティック路線も負け確定してた頃だったし
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:07▼返信
>>186
そのためだけにあのメモリコントローラー買ったわ
チートには興味なかったんでデータイジったりはしなかったが、メモリカードからPCに移せたのはでかかった
PSPの時もメモリスティックはありがたかったなぁ
PS3Vitaからはクラウド保存できたんでそういう意味はなくなったけど
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:08▼返信
>>190
チーター対策やぞ、むしろSDカードとかの方が信じられないわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:08▼返信
メモリーカードを持っていけないって・・・何のためにアカウントがあってセーブデータをクラウドに投げれると思ってんだ・・・
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:08▼返信
カートリッジのリサイクルなんてあったか?

闇メーカーのジーコサッカーぐらいしか知らない
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:10▼返信
こういう話は必ず全肯定信者が湧いてくるなあ
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:13▼返信
>>190
クソ箱は専用SSDだぜw
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:14▼返信
PSのCDよりPS2のDVDの方がずっと注目されてたぞ。
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:16▼返信
>>179
PSPは汎用規格
あんときは任天もセガもマイクロソフトも専用規格
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:16▼返信
引用のとこ高齢者ばっかやろ
友達のとこに行って据え置きなんかやらねぇよ、みんな(3)DSやPSP、vitaやったぞ
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:17▼返信
何度も必死に箱に話題逸らししなくていいよ
元より箱に興味ないし
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:18▼返信
PSPはメモリースティックだからソニー専用規格ではあるよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:18▼返信
ドリフト訴訟
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:19▼返信
独自規格はセキュリティ面
実際結構割られるまで時間かかったしな
まあ未だに任天堂はほぼノーガード戦法だからなあ
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:20▼返信
>>197
あの価格でゲームとDVDプレイヤーは破格の値段だからな
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:21▼返信
メモリースティックは一応汎用規格
共同開発企業も協賛企業もあるしな
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:21▼返信
>>199
どの辺りを高齢者と呼ぶか知らんけど
PS2時代はまだ格ゲーブーム続いてたし、ウイイレとか売れまくってた時代やし。普通にやってたぞ
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:23▼返信
PSPは変換アダプターが使えたはず
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:23▼返信
>>190
メモリースティックが独自規格????
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:23▼返信
>>190
ライバル機()の3DSさんは放置で割れやチート放任してましたもんね
あの蓮舫の息子も割れでゲームしてたし
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:24▼返信
メモリースティックはちゃんと汎用規格だから他の企業も作ってたでしょ
211.ナナシオ投稿日:2022年08月22日 12:25▼返信
>>82
カセットからROMになった事で価格は抑える事に成功したけど代わりにユーザーにロード時間を強制することになった
下手すりゃ起動に数分、場面転換に数分ってのもザラだった
ゴエモンやらサムスピ…余りに長過ぎてフリーズ、壊れたんじゃないか?とすら思った
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:25▼返信
>>190
ライバル機()の3DSさんは放置で割れやチート放任してましたもんね
あの蓮舫の息子も割れでゲームしてたし
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:25▼返信
※201
メモリースティックは汎用規格な
他社製品でもそれなりに採用されてたぞ
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:28▼返信
ソニーは数年前まで自社の音楽プレイヤーの外部接続端子にUSB全盛期でもWMPORTとかいうクソ独自規格を貫いたからな
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:29▼返信
セーブポイントがあるゲームでセーブし忘れたりタイミング悪いときにセーブしたり…今思えば懐かしいわ
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:31▼返信
信者は口だけじゃなくて金も出せ
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:31▼返信
なんか何言ってんのかよくわかんなかったわw
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:33▼返信
独自規格のケーブルのLightningケーブルに慣れてるのが半分以上いるのに何を言ってるんだ?
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:33▼返信
未完成品を平然と販売する事だろ
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:35▼返信
未完成品とか今もSwitch…いや構造的に単に欠陥品だわな…
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:42▼返信
日本軽視 品薄商法
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:43▼返信
>>46
データの持ち寄りが出来ないよねって事は変わらんよね
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:44▼返信
ネオジオとか普通に本体買える値段だったしな。スーファミだって1万超えてたし。
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:47▼返信
※222
PSは自分のIDでゲストログインすればどのハードでも同じ環境で遊べるぞ。
まさかSwitchは出来ないのか?
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:48▼返信
>>224
お引越し必須ハードなんだ。察してやれw
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:49▼返信
※224
データの持ち寄りが出来ないの意味分かってないだろ
昔は自分のセーブデータと友達のセーブデータで対戦が出来たんだよ
クラウドから相手のハードにセーブデータをダウンロードしちまったら相手のセーブデータを上書きすることになるからお互いのセーブデータで遊べないだろうが
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:50▼返信
任天堂ハードは肝心の任天堂タイトルが結構な割合でセーブデータお預かりしてくれなかったりするから
お引越ししなきゃいけないんだよな…
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:50▼返信
>>73
ファミコンならRFスイッチ専用だから本体の箱に入ってたよ
ニューファミコンなら別売りだったけど
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:50▼返信
あれは任天堂のせい、「1つの企業に独占させるとこうなる」という良い例

・流通販路が任天堂独占 (某犯罪宗教団体がバックにいた、あのKという会社は除外)
・カセットの製造が任天堂指定業者のみで高額
・ミニマムギャランティ (売れなくても最低限支払わなきゃいけない上納金が高い)
・開発機材の購入費用や年会費が異常に高い
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:50▼返信
何が言いたいのか謎な記事
ただ昔話がしたいだけか?
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:50▼返信
※226
上書き?
ユーザーが違うから上書きなんて起きないけど
Switchユーザーはいったいいつの時代の話をしてるんだ?
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:51▼返信
>>226
ユーザーが違うからそんな事、psでは起きないが?
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:51▼返信
※231
そこまでいうならセーブデータの持ち寄りでスタンドアローンで対戦が出来るゲーム教えてくれや
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:52▼返信
※233
まず上書きの意味がわからないんだけど、Switchだとセーブデータユーザーごとに管理してないの?
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 12:54▼返信
【悲報(残当?)】クソ豚、令和になってもアカウントが理解出来ない
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 13:00▼返信
>>233
無いよ
こいつらクラウドと持ち寄りの区別がつかない真正か煽りたいだけのカス
前者だとしたら多分一緒にゲームする友達がいないかオンラインしかやったことがないんだろう
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 13:04▼返信
>>229
なんでセガのハードで出さなかったんだ?
メーカーは自ら望み受け入れ任天堂にゲームを供給してたのと違うの?
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 13:11▼返信
※236
結局Switchでは友達のセーブで遊ぶことは出来ないけど、PSなら出来るって事だよね。
それともニシ君がIDを理解できてないだけ?
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 13:16▼返信
>>238
マジで理解できてねえんだな
自分のセーブデータが友達のハードで遊べるかどうかなんて話題にしてねえ
友達のセーブデータで作ったキャラと自分のセーブデータで作ったキャラでスタンドアローンで対戦なり協力なりで遊べるかどうかって話をしてんだよ
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 13:17▼返信
>>236
据え置きをわざわざ持ち寄るってアドでやるってどんな特殊環境?
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 13:18▼返信
※240
もう無理して考えるな池沼
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 13:19▼返信
アカウントが何の為にあるのか理解してない原始人ww
今でも本体紐づけで修理出したらセーブデータ全部消えちゃったとか言ってんの?www
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 13:19▼返信
>>239
だからSwitchでは出来ないって話だろ
上書きされちゃうんでしょ
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 13:19▼返信
ゲーマーならPCとSwitchで十分だと知ってるよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 13:20▼返信
SFC時代は一強すぎて任天堂税がとんでもなかったからな
ライセンス発行だけで数万、販売にあたって任天堂の取り分3~5割だったかな
それがソフトメーカーに切れられてPSの大流行に繋がるのよね
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 13:20▼返信
>>242
Switchってクラウドにセーブできないゲームが多いらしいね
バックアップとれないとか酷くない?
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 13:22▼返信
※244
PCユーザーはスイッチはエミュればいいと思ってるからスイッチ要らないぞ
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 13:22▼返信
未だゲームカートリッジなんてモノを使ってる時代に取り残された任天堂
携帯機だから仕方ない?任天堂は据置機って言ってるやろがい
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 13:22▼返信
Switchのゲームってロードが長すぎて耐えられない
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 13:22▼返信
※244
PCユーザーはswitchもいらんよ
独占クソって思ってるからな
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 13:24▼返信
>>244
なあぶーちゃん、PCに擦り寄ってくるのマジ不快だからやめてくれる?
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 13:25▼返信
PCとスマホを除けば一番独占に熱心なのは任天堂ハードだしな
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 13:25▼返信
爺がいまだに理解してない今のゲーム事情
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 13:26▼返信
いつまで経ってもアカウントが理解できないニシ君であった
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 13:29▼返信
ポケモンなんか「データ改竄される恐れがあるからクラウドバックアップさせません」
だからねwww
ローカルでもクラウドでもバックアップ取れないとか小学生の夏休み自由研究じゃあるまいし、セキュリティや技術力どうなってんのwww
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 13:34▼返信
てか既にSwitchはデータ改竄されまくってるんだが…しかも初期の時期から
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 13:39▼返信
-過去は異文化扱いだった

この項目と記事内容がマッチしてない気がするんですが(´・ω・`)
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 13:46▼返信
任天洞人さん😭
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 14:06▼返信
※1
フェアなチャレンジについては今のSNSゲーの方が圧倒的にひどいがな
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 14:14▼返信
スーファミソフトのボッタクリで任天堂がPS1に負けた時はザマァと思ったなぁ
PS1が普及し始めたら急にスーファミソフトを7000円前後にまで下げたんだわ。
あれにはキレたよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 14:36▼返信
>>255
データ改竄どころか割られてるのにな
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 14:43▼返信
>私は今のセーブデータシステムが嫌いだ
当時のメモリーカードは良かった

本当に聞きたいけど、当時のそれに何かメリットあったか?
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 14:55▼返信
今のゲームはアップデートができるから有用なバグも修正されちゃうのがなあ
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 15:06▼返信
>>263
何かそれでデメリットあるか?
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 15:08▼返信
別にセーブは無制限ではないけどなあ
特にスイッチはセーブデータ移行出来ないから
ソフトの数が多いとセーブ出来なくなるよ

まあそこまでソフトを買うのはマレだが
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 15:09▼返信



これらを当たり前にした功績全部PlayStationじゃねぇかw


267.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 15:10▼返信
>>211
【超絶悲報】ゲームセンターCXで有野晋哉が
「スイッチよりPCエンジン(CDROM)の方が速い」とコメント…
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 15:12▼返信
通常色のメモリーカードをケースにキチっと入れるとシステマチックでよかったし
色々な色で揃えると綺麗だしインテリアのようにも出来たなぁ。
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 15:13▼返信
ファミコンブームの頃を思えば、今の日本なんてゲームしてる奴いないも同然の数だろ
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 15:17▼返信
当時のメモリーカードはシャドウハーツ2で寄り道しまくって何百時間になってから2枚目行こうとセーブしたらエラーでクラッシュしたからトラウマ
PS3、PSPの仮想メモリーカードは画期的だったな
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 15:42▼返信
スーファミの悪行のせいで「ゲーム高過ぎる 安くしろ」と言えない
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 15:42▼返信
>>266
どこをどう読んだらそうなるんだよw
記事の中でさえ無制限セーブは初代箱からと書いてあるのにw
CDROMだってPCエンジンが初だからな、PCまで含めてCDROM標準が初という神
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 15:44▼返信
>>33
sdカード時代にはネットがろくになかったのだから、ぶたが気軽にぶひぶひ言える訳ないだろw
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 15:45▼返信
>>190
はちまでもVitaなんか売れないと言ってる人いたよね
ゴキ君は必死に否定してだけど、買わなかったね
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 15:46▼返信
メモリーカード2000円くらいしてたよな、確か
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 15:52▼返信
>>237
任天堂は小売店に圧力掛けてた
「セガのゲームを置くなら任天堂のソフトは卸さないよ」
店頭から任天堂以外のゲーム機を排除した優良店には黄金のマリオ像を進呈して
ソフトを優先的に卸す事を約束してたんだ
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 15:54▼返信
>>58
原神をPCでやるらしいアスペ
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 16:10▼返信
>>195
まあSFCからSONYになって、良いことばかりだからなあ
任時代がひどすぎたよ。
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 16:11▼返信
プレステがオーディオCDの再生に優れていたは草
こいつプレステ使った事すらないやろ
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 16:15▼返信
>>252
独占にしとかないと任天堂の魔法とけちゃうし
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 16:18▼返信
>>157
4才以下ってことか
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 16:23▼返信
スーハミは高かったけどすぐ値下がりした
ゆとキッズは知らんやろな…
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 16:30▼返信
PS2は名機だった
そこからずっと下り坂だが
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 16:32▼返信
>>190
マジコン対策を考えない企業に乗っかるマジモンな馬鹿。
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 16:37▼返信
>>230
あらためて復習しよう!
第一講 任天堂の悪行をSFC時代を中心に
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 16:43▼返信
dumbテレビってなんだ?
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 16:43▼返信
>>27
ポリカのCDやDVDと違って半導体つかってるし
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 16:48▼返信
>>226
友達と一緒の時限定かそれぞれの家に居る間かどっちの時間が多いかって言うともちろん後者。
一緒にだらだら居られる時間もとうに終わっただろ?
もっとも進化が遅い任天堂原人すらもイカ2の頃には普通にマルチでやってたし、50万も売れないと言ってたモンハンワールドも国内で数百万本のヒットいつまでもたっても無用の長物と化したのものに思いを馳せるw
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 16:49▼返信
黄金のマリオ像
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 17:17▼返信
>>283
PS2時代が黄金期だったというのは勘違いなんだよなあ。PS2時代の年間総売上が1兆円越えたの一回だけで、次の年には8000億円ほどになってたんであの時代は安定感がなかったんだな。それに比べると今は1兆円どころか2兆円を越えて、3兆円にも届こうとしているし、全盛期はむしろこれからやってくる。
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 17:20▼返信
今はオンラインでボイチャしながら一緒にプレイできるからいいわ
顔は見えないけど飲みながらパーティーゲームやるの楽しい
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 17:56▼返信
ざんねんですがあなたのほうけんのしょはきえてしまいました
今なら集団訴訟ものだと思うから技術が進歩することは素晴らしいのだよ
聞いてるか任天堂
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 17:58▼返信
>>13
PSはメモリーカードで死ぬほどぼってたけどな

そしてそのゲーム業界の癌とやらが
今の日本のシェア9割以上なんだけど
残りの1割未満がステマ全力で癌になってるという
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 18:43▼返信
セーブデータに関してはもうこれ以上は大きな進化は無さそう
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 19:07▼返信
メモリカードって2千円くらいじゃん
使い回し出来たしこれでぼったくりって言ってら

任天堂はスーファミや64ソフトはソフト1本1万で強制的に使い回し出来ない雑魚メモリカード買わせてただが
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 19:09▼返信
※293
メモリカードって2千円くらいじゃん
使い回し出来たしこれでぼったくりって言ってら

任天堂はスーファミや64ソフトはソフト1本1万で強制的に使い回し出来ない雑魚メモリカード買わせてただが
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 19:10▼返信
>>1
ネットが当たり前の社会になったから、ずれて発売されると外国人にネタバレされちまうからな
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 19:15▼返信
※272
初代Xboxって無限セーブ出来るほど容量ねーぞ
無限ってHDD積んでるハードからだよな
PS2にHDD必須のオンラインゲームあっただろFF11ていう
セーブとか気にしなくていいオートセーブデザインのゲームはPS2の方が早かったよ
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 19:24▼返信
エアプ…では無く天然は欧米人にありがち自国の文化ルールが当たり前でそれ基準でしか思考出来ない
ゲーム機に限らずEUが遅れるのは仕方ない貧乏な上に多言語ローカライズに流通
PS1 DC GCはすぐメモカ容量少ないがPS2のメモカがmaxになる奴は少ない1番糞なのがDC192kbytで2480円
スーパーファミコンも日本では税込みで1万円超えるゲーム価格
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 19:28▼返信
※211
たまにいるよねSFCならロードが無いって思ってる人。SFCでもロードが長いゲームっていくらでもあったよ。
PS1ソフトはロードが長いってあったけどそれは簡単に一度に読み込めるデータ量がSFCに比べてはるかに多いからだ、ソフト屋まで限界まで使っちゃてたというのが原因な。
同時にPS1にSFCのソフトを移植するとロードだけじゃなくて動作も軽くなったゲームもあるだよな。
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 19:32▼返信
※293
メモカボッタクリと全世界で酷評され戦略的撤退するはめになったのは
セガDCと任天堂GC特にGCはPS2以後の後出しハードでxboxと同期だから糞さが際立っていたなw
DCは最初からボッタクリ前提で自爆した…
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 19:38▼返信
>>162
アスペルガー症候群は発達障がいの一つで、社会性・コミュニケーション・想像力・共感性・イメージすることの障がい、こだわりの強さ、感覚の過敏などを特徴とする、自閉症スペクトラム障がいとあるね
うん、間違ってない。間違った知識を頑固に守り、コミュニケーション出来てないからなw
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 19:43▼返信
>>201
やべえなお前PSPってメモリスティックDuoじゃん。SDカードリーダーにスロットがあったやつだ。
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 19:51▼返信
※272
PCE CD-ROMは産廃レベルのゴミスペックにゴミ機能に超ボッタクリ価格の伝説の糞ハード
国内は必死の工作で暫く凌いだけど自滅したね…
南無子が即効見限ってPCE CD-ROMには1本も出して無いROM カードも4M迄やな
コナミは8Mが1つ後は自社NECがスト2販売で16か20Mの1本だけ
CD-ROMはメモリが0.5Mbitのゴミその後アップグレードして2Mbitのゴミに
セガメガCDは6Mbitに高速ドライブ仕様にCPUとPCMと回転拡大機能追加
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 19:51▼返信
>>248
PS4から容量最大100GBになっているから、その規模のフラッシュカードをパッケージにして使い捨てにするのはもったいないし、出来ない。携帯ゲーム機がもう無理な理由の一つ
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 20:00▼返信
>>272
新しいシステム導入しても、それが続かなければどうだ?
誰も継承してなければその時点で途絶えるわけよ。
PSが継承し続けて、貫いてきたから今も続いているというのは過言ではない。
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 20:01▼返信
PS1とサターンの違いも
メモカ容量はサターンが上だが圧倒的糞仕様もサターン
兎に角接触悪く認識しない為基本挿っぱなし前提となるのに2D格ゲーは拡張ROMカートリッジ前提が多かった
セーブデータも飛びやすかった友達の家にメモカを持って行くとかも出来ず
価格も高い
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 20:06▼返信
>>294
過去に戻れるセーブデータとか逆に未来にいくセーブデータとか出来るかもしれん。
オートセーブという訳でなく、プレイしたデータをまるまる記録して、完全に自由な時間までプレイを戻せるとか、逆に数日後にはこうなるだろうとAIで予測してみせるとか
まあ、技術の進歩を今から予想出来るもんじゃないと思うがな。
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 20:34▼返信
※86
SFCからACアダプターとAV接続ケーブルは別売で3万円コース
FC時代のが代用出来るんだガー?と豚は鳴くけどかなり時が経っているから危険
欧米SFCには同梱されているし日本人相手にはナニやっても良いニダwな朝鮮思考やで
ちな同時期セガはメガドラ2が12800円でACアダプターもAV接続ケーブルも同梱です
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 21:03▼返信
フェアなチャレンジ(笑)
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 22:24▼返信
メモリーカードにシール貼るの好き
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 22:41▼返信
PS3でもう16年前の大昔なんで
それ以前の話持ち出されましても・・・
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 22:50▼返信
PS3ではBlu-rayに加えてSACDも再生できたんだよな
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 23:03▼返信
任天堂スーパーファミコン時代はサード、小売店、ユーザーから暗黒時代と呼ばれていました
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月22日 23:11▼返信
N64はセガハードに完敗したゴミ
GCはxboxに敗北し世界最下位になっなゴミ
wiiは2年でサードが98%撤退し欧米でクローゼットハード日本で押し入れハードと呼ばれたゴミ
wiiUは全世界核爆死した中国BD搭載の超ゴミ
switchは6年前のスマホ以下のスペックのゴミッチ
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 00:18▼返信
セガの敗因はセガサターンの外付けメモリでもセーブデータが消える事
はっきりわかるんだね
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 12:54▼返信
最近のゲーム業界は不具合あればパッチあてればいいだけとにかく適当でいいから発売日にだせって思ってるから恥ずかしい
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月24日 08:23▼返信
任天堂がゴミなのは昔から変わりないってのがよくわかるね
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月24日 08:31▼返信
※298
キングダムハーツ1がそのHDDにデータインストールさせてロード早くする機能つけてたな、2にはなかったけど

ps2でもできたことを未だにできないハードがあるとか信じられねーw
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月24日 08:32▼返信
>>272
「当たり前にした」
日本語読めないなら無理すんな
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月24日 20:25▼返信
>>319
必要ないからないんじゃね?
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月24日 20:27▼返信
>>300
人気タイトルでいいから例をあげてくれ
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月24日 20:34▼返信
>>321
スイッチの糞ロードには必要だよ

直近のコメント数ランキング

traq