昔、「お台場の『お』って敬語ですかね?」って話を振ったら「そういうくだらない話は嫌いです」と言われたことがあるのですが、そういう好奇心のお陰で今の自分があると思います。ちなみに、御茶ノ水、御台場など「御」の字が付くところは幕府に関係のあった場所だそうです。ほら知るとおもしろい!
— 中村愛𓏢 Megumi Nakamura (@megumi_nakamura) August 24, 2022
昔、「お台場の『お』って敬語ですかね?」
って話を振ったら
「そういうくだらない話は嫌いです」と言われたことがあるのですが、
そういう好奇心のお陰で今の自分があると思います。
ちなみに、御茶ノ水、御台場など「御」の字が付くところは
幕府に関係のあった場所だそうです。
ほら知るとおもしろい!
司馬遼太郎も中学の時「ニューヨークのNewって何ですか?」と教師に聞いたら、その教師が「地名に意味があるか!」と怒ったので、その人を終生軽蔑していたそうです。(そのおかげで司馬は学校を信じず、図書館で独学し始めてあの知性を育てたのだからある意味、生みの親)https://t.co/B2FekXwWhO
— INVISIBLE DOJO (@mdojo1) August 24, 2022
司馬遼太郎も中学の時
「ニューヨークのNewって何ですか?」と教師に聞いたら、
その教師が「地名に意味があるか!」と怒ったので、
その人を終生軽蔑していたそうです。
(そのおかげで司馬は学校を信じず、
図書館で独学し始めて
あの知性を育てたのだからある意味、生みの親)
江戸では御公儀の御用に関する文物には、尊敬の接頭語を冠しますよね。音楽文化を担う者は、自他の歴史と文化には探究心を逞しくしておかないと、失格と違うかな!?とピリっと正論をお返し申し上げてもよいでしょう。大学を出ているのですし。😊
— 北園俊治 (@Kyoto_Kitazono) August 24, 2022
お台場 - Wikipedia
お台場という呼び方は、幕府に敬意を払って台場に「御」をつけ、御台場と称したことが由来である[4] 。
この記事への反応
・好奇心大事っすよね。
くだらないと感じる人間性がくだらない人間かも。
・基本の基本を知らず、知ったかぶりする人は多いです。
「無知の知」が知識と気付き、教養の本質なんだと思います。
・そう言った雑学は大好きです。くだらないって言ってる人がくだらない。
・「お」ではないが「御(ご)」も同意義なのかなぁ。
・些細なことにも「?」と思えること、
気づけること、好奇心を持つことはとても大切ですぞ!
・江戸城もただ「御城」と言われてました🤗
なお「御(お、ご)」は敬語ですが、
さらに尊敬語、謙譲語、美化語の3種類にわかれます。
面白いですね。
・御御御付け、なんて、超超超敬語ですよね!
結論:お台場の「お」は
敬語で大正解なんだよなぁ
知ったかで決めつけて馬鹿するのは
いくない
敬語で大正解なんだよなぁ
知ったかで決めつけて馬鹿するのは
いくない


相手がそう感じてないと意味ないんやぞ
だけのツイートなら、へぇって思えたのに、余計なエピソードと承認欲求の強さのせいでただのキモイ知識マウントでしかなくなる。
「任天堂が発明したオープンワールドの起源だよ」
どこにでもダメなやつはいるのが残念です
「御漫湖」になってたってことでしょ?ほら知るとおもしろい!
つまり敬語です
顔も何も知らない相手にマウントとられてる人生敗北者
それを知ったかっていうんだよ?
水路の放流!
よくわからないな
おなかいっぱいから来てるとどっかで聞いた記憶があるがガセかもしれん
バレエなんかは作品の時代背景まで知ってないと役すらもらえないから、勉強しなきゃいけないらしい
けど、お構いなしに他人に質問を投げっぱなしにするような子供っぽさは嫌われやすいってだけ
残念ながらなりません
勉強は全くできない皆さーん
これだけでは何とも言えないね
例えば、まったく無関係で公的な場でその質問をしていたら、
叱られても致し方ないと思うよ
新しいのNEWだってさ
はちまもお察しだな
何でも楽しめる方が得ではある
オランダの植民地でニューアムステルダムだった
イギリスが占領してヨーク公が統治しニューヨークに階名された
ν
知らんけど
わかりやすいよな
ギリシャ文字
北にある京都だから北京
オランダから新大陸の植民地をぶんどったイギリスの指揮官がヨーク公だったので、
それにあやかってニューヨーク
紛らわしい
オランダ人が母国のゼーランド地方にちなんでノバ・ゼーランディアと名付けたのが英語化された
『キミはおもしろくても僕はどうかな』
もしかして
「そういう(ほんの少し考えて確認で調べればわかるような)くだらない話(をする人)は嫌いです」
って言われたのかもね
自分が相手にとってレベルが低くて面白くないって思われている可能性を考えたらもっと面白いよ
ただのヨークじゃだめだったんかな
なんでニューつけたんだろう
北にあるみやこだから北京
調べる意欲を削がなくてもいいよな
知りたきゃググれや
矢沢構文で草
ジャニーズの誰が何やってた云々の方が下らん
>ほら知るとおもしろい!
だから?そんなの歴史好きの奴だけだろ
顔は出とるけどな
まだ関係ないよ
京(みやこ)都(みやこ)府(みやこ)
ちょっとは自重してほしいわね
前振りがプライドの化物でキモすぎなんだよなぁ
アルジェリアとナイジェリアで我慢しとけ
昔上司にやられたことあるけど今だったら絶対ホモセクハラで問題になるよなぁ
北海道も似たような由来の地名が多いよ
奈良の十津川の住民が開拓した新十津川
広島県民が開拓した北広島とか
そういう話だね
まぁそんなこと言われるよね
オランダ人はやりたい放題だな
京(天子の住まう)都(みやこ)
府は大政奉還後に明治政府が、幕府直轄地のうち奉行が支配した土地や開港した港などを指す
昔は奈良府、東京府と呼ばれていたらしい
当時海なのに幕府がどう関係してんだよ
先に情報から仕入れて故意に質問してんだろこれ
事実ねじ曲げてツイートしてるあたり、性格ひんまがった「今の自分」があるのは一目瞭然だね
ユニコーンガンダムしか見どころないじゃんね
ドヤ顔で披露するには知識として薄すぎるだろ
仕事できなさそう😅
親父が雑学知ってる方だったから聞いたらだいたい返ってきた
職場とかでこういう話はうざいけど
この程度の情報なら何も知らないのと変わらん
別に凄くないだろ、自分が知識ないから凄いと思ってるだけで恥ずかしいよ
これだからトンキンものは
なんかの冗談かと思ってスルーしちゃうわ
親とか教師の立場で子供から訊かれたら「調べてみよう」ってなると思うが
自分でさっさと調べたほうが賢いと思うよ。
思い違いとかで真顔でデタラメ言う奴いるし。
もとは黒船来た時に砲台置こうって言われた場所
だから台場と言われる
今のお台場はそのへんの名残だろ
ユニコーンガンダムなんか興味ない人の方が多数だしいらないまであるでしょ
敬語に決まってるでしょ。下らない事聞かないでって意味だったのかも知れない
海だから黒船に乗りこまれると江戸城に直接大砲撃ち込まれてヤバいので、撃退できるように海上に砲台陣地を作ったの。
それがお台場。
僕は知的好奇心旺盛で思考停止したお前らとは違うんですっていう
お茶の水女子大学はそこから移転したので御茶ノ水には無いが
どう?勉強になったね?
御殿場、とかは将軍が鷹狩をする際の休憩所の跡地な。
ダジャレ?
そのまんまの意味の言葉がそのまんまな使われ方してただけで実にくだらない話だろ
ただその場所に使われる理由があったと判明しただけで
バイトのコメントも意味不明だし
しかし嫉妬したことを認めたくないので誤魔化すためにその者を見下すのです。
自分の無知を認めずくだらないことと決めつけ、そんなくだらないことに疑問を抱く者を見下しているのです。
豚はなぜNEW Switchが出る!とは言わずSwitch Proが出る!と言うのですか?
上司「そういうくだらない話は嫌いです」
バカ「『魚』のつく港は漁船が根拠地にしている場所だそうです。ほら知るとおもしろい!」
上司「何言ってんだこいつ」
???「ところで漁船の『魚』って『さかな』って意味ですかね?」
はちまバイトの知能は低さは異常
何で敬語つけられてるんですかねって質問すりゃ少しは実のある話になったろうよ
そういやここバブルの頃は
パコりメッカだったなあ~
乙武
お朝鮮
みんな汚いぞ
オタクがアニメを一般人に押し付けるのと同じだぞ
ツイ主も「俺が面白いと思うことに興味を持たないこいつはおかしい」
と見下してるし同族やな
おソニー
お、はちま
お🫡
相手を敬って帰属しているものに御を付けている
これを真に受けたアッパー系会話音痴が
疑問を一秒も自分の頭を使わず
他人に聞きまくってくるから勘弁してほしい
しゃべりたい時は相手に質問攻め
箇条書きに質問並べ立てるんだわ
確かに移民ならではの発想だからね
3歩歩くと忘れて同じ投稿するからしかたない
新大久保「わかりみ」
イギリスにヨークって都市があるんだよ。
アメリカを植民地化したときに新しいヨーク、つまりニューヨークとした。
他にニューって付く都市はアメリカに多数あるぞ。
かと思ったら、そういう事か。これは良い知識ですな。
語源考えると敬語ってくらい分かるだろ
今は常識だぞ
今は
御鳴楽ぷぅ
おはし、おしょうゆ、おだし、おつけもの、おさかな、おにぎり、おみそしる、おでん
1664年、イギリス人が町を征服し、イングランド王ジェームズ2世(ヨーク・アルバニー公)の名を取って「ニューヨーク」と名付けた
全然ちげーじゃねーか
日本の東なんとかとか武蔵なんとかにも大抵は西の方に元の地名がある
いまの台場に御をつける意味があるのかっていう話じゃないの
そのようだよ。
その敬称「御」が付く理由で幕府の云々がひっぱりだされるだけで
おもしろくないでしょ
意味のない地名の方が少ないだろうにアホな教師だな。
多くの場合は管理する住人も居ない辺鄙な田舎で自然保護区的な意味合いが強かった
戦前のお台場も知る限りじゃ陸軍の演習地とかそんな目的て利用されてたと思う
関西だとメコになるんやね 九州のほうはボボだけど・・ ちなみにボボブラジルがテレビに出るとお茶の間が凍ったらしい
今のお台場は、敬語じゃねぞ。単なる地名。
幕府時代の砲台場じゃないしな。
神に祈りすぎな世界って思うよ
教養や知的好奇心が無いヤツめと言いたいんだろうがどうせこいつがめちゃくちゃなタイミングで話題にしてきただけだろ
小学校の頃から自分で思い込んでそう理解してたけど
この文を見るに、知ったかでも決めつけでもないじゃん
ただその人はつまらなく感じ、嫌いだからその手の話はするなと威嚇してるだけ
どんだけ文盲でコミュ障なんだよ
尊敬、謙譲、丁寧と習ったが今は丁寧じゃなく美化なの?