• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






これ本当ガチ。
格ゲー超強い人周りにいたら聞いてみ?

「躊躇なく強いキャラ使って、強い技こすりまくる初心者」と
「弱キャラ選んで、無駄な事も基礎だと思い模索しようとする初心者」

どっちが現実的に花開くと思うか。

マジで前者って答えるから。
前者の継続率と、後者の引退率、ほんまエグいから




これ対戦ゲームで強いやつは
みんな分かってる。
最短距離をとまどいなく選べるやつはマジで強くなるし残る。

弱キャラ選ぶやつ、
1万人に1人ぐらいの割合で、超変態がでるけど99.99%消えてく

早めに成功体験というか、
勝ち組グループに入った体験は、心を強くするのよ。
技よりも心よ最初大事なの




格ゲーだけじゃないんだよこれ、全部そう。
創作もそう、小説もそう。

初手でね、大人気原作の、大人気キャラの、
大人気ジャンルの二次創作。これでいいのよ

それで一定数あたって「俺才能あるかも」って思う
これが成功の黄金ルートだから




B0B28G5V75
バンダイナムコエンターテインメント(2022-09-01T00:00:01Z)
レビューはありません



  


この記事への反応


   
面白さが分かる前に辛くなりますからな。

使いたいキャラ使うと消えるようにできてるのって
なんかおかしいよなぁ...
一人プレイ用のモードでもあれば良いのか?


↑運営が調整に労力かければできるかな……
産廃みたいなのはまずいっす

  
性的な下心でセクシーなキャラや男の娘使う初心者は伸びますか?

始める時に強キャラを教えてもらって
始めたはいいものの
次回作で産廃にさせられたときは苦しかったです。゚(´っωc`)゚。
いつか来る上方修正を待っていたら二年くらい経ってましたw


俺、勝ちすぎて友達だった奴に
家追い出されてから格ゲー無理になったわ…


ガチです😂
そして上手い人と仲良くなるキッカケになるし、
そこから基礎学べるんですよね笑
作家や絵描きで言えば、
流行りのジャンルでスタートって感じなんですかね?




躊躇なく強キャラ使っても
伸びなかったワイやけどわかるわ
上手い人達と仲良くなれる機会は
初期ほど大事なんよ


B0B7WLS4B2
小林有吾(著)(2022-08-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0



B0BBTP4B93
遠藤達哉(著)(2022-10-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません







コメント(384件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:01▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:03▼返信
作家であって格ゲー有識者じゃないように見えるが
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:03▼返信
初心者を大人気なくボコボコにする上級者()さんの活躍でどちらも引退します
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:04▼返信
一生勝てないで引退定期
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:05▼返信
あえてエドモンド本田使い込んでたな
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:06▼返信
前者も後者も関係ないぞ
格ゲーは上手くなるまで続けられるかどうかが全て
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:07▼返信
強い技こするだけの奴のことを脳死プレイって言って、上達しないプレイヤーの代名詞なんだがw
そういうのは弱体化食らってやめるんだよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:09▼返信
ブリジットで入った奴はどうなるんや?
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:10▼返信
んなこといちいちドヤるから格ゲーが廃れるんだよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:10▼返信
スーパー頭突きと百貫と連射ボタン百裂で伸びまくるぞ
ってなるかよw
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:13▼返信
結局相手キャラとの相性だからその相性がいい相手が多い持ちキャラ覚える方が強いだけ
弱キャラでも強い奴は強いからね、才能ってやつよ、
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:13▼返信
3流各ゲーマーが語っただけのクソ記事
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:13▼返信
勝てないと楽しくないからすぐ辞めちゃうのはわかる
後者の方が学習の効率はいいんだろうけど楽しくないもの
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:14▼返信
コマンドキャラ→入らない
タメキャラ→貯まらない

はい論破
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:14▼返信
気持ち良い勝利に酔いたいだけだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:15▼返信
画面端?
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:15▼返信
※8
そら1ヶ月もたずにやめるやろなあ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:15▼返信
>>1
根拠が無い
ただの主観をさもアンケート取って大衆の結果のように話すあたりが非常に悪質
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:16▼返信
成功体験は大事よな
それがあれば継続できる
継続したらすぐやめたやつよりはそりゃうまくなる
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:16▼返信
昨日のイチローやウメハラの無駄が大事発言とどっちを信じればいいんですか?><
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:16▼返信
その架空の初心者はどこにいるの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:16▼返信
弱キャラで必死に苦痛を耐えてプレイしている時点で前提条件が間違っているんだよ

弱キャラでもそのキャラが好きだから愛を持って極めて行く それが変態への道なんだよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:16▼返信
無駄な事して伸びるやつがいるって自分で言ってるやん
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:17▼返信
架空の質問の答えが衝撃的なの?
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:18▼返信
何事も勝つことが重要だからな
負けっぱなしの人生送ってる人なんか哀れだろう
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:18▼返信
普通のキモオタは女使うよな
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:18▼返信
仲間内でガチャプレイでキャッキャッするならともかく、
勝ち負けでゲームするならそうなるわな
「弱いキャラを使ってこそ基礎力が伸びる」
って昭和の部活みたいなこと言う奴って未だにいるけど
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:18▼返信
そもそも弱キャラを好きで使っている奴は勝利なんて求めてないから
やりたいからやってるうちにいつの間にか勝てるようになってただけだ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:19▼返信
そりゃ前者がやりたいのは「勝つための作業」で後者がやりたいのは「ゲームを楽しむこと」だもの
だから最強キャラではなく好きなキャラを使うんだよ
勿論勝つことが楽しい俺は誰かにかつことをもとめているんだおれはかちたいかちたい、ってヒトがいるのもわかるしそのヒトはそれで楽しんだらいい
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:20▼返信
今から始めたばかりの初心者がやるなら勝てるキャラを使うべき 弱キャラで愛を持って勝つなんて数十年のキャリアがあってこそ初めて成り立つ変態の所業なんだよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:21▼返信
キャラが強いかどうかじゃなくて
いろんなキャラを適度に使える人と1キャラのスペシャリストなら
後者が勝率高いのあたりまえで
負けが続けば面白くなくなって、引退もするってだけの話だろうが
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:21▼返信
だから滅びた
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:21▼返信
趣味で弱キャラ使ってても基礎学ぶ間もなく負けることが多々あるからしゃーない
強キャラというより、ある程度以上のスペックがあるキャラじゃないと初心者はやってられんだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:22▼返信
まるで強キャラを使うサイタマと弱キャラで弄んで勝つキングみたいな相対図だな
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:22▼返信
関係ないよw
才能とセンスの問題であって2割の話されても共感出来ないw
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:22▼返信
ただの暇つぶしに成功も失敗もあるんですか?
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:23▼返信
格ゲーの弱キャラって大抵、そのゲーム仕様における基本性能、基本的な動作から逸脱しているイロモノが多い
例えばストリートファイターシリーズの隆の様なスタンダードキャラは10段階評価で4~7の範囲にはなるように調整されています
意図的に弱キャラを選ぶと基本を学ぶ以前に「変則キャラ専用の経験値だけ」積むことになるので、全体的な上達を目指すなら遠回りになります
好きなキャラで選んだキャラが性能で弱キャラだった場合は人によりけり、ですね
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:23▼返信
強キャラ弱キャラで話すことで逃げるなよっていう

弱い奴と対戦して成功体験をしつづけた方が伸びるか
強い奴と対戦して失敗体験をしつづけた方が伸びるか

そっちで語れよクズが
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:23▼返信


いや  どっちにしても大体の奴は途中で飽きて引退する
 
 
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:24▼返信
やらおんでのタイトル
ツイ民「格ゲーでは躊躇なく強キャラ使う初心者の方が伸びる」そうなの?

ちまき盛過ぎでしょ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:25▼返信
FPSでもそうだけどさ 全部カバーして勝てるプレイヤーとかいないからね 強い人は何かしら捨てている部分というか癖がある 
カノ有名なニンジャでもだよ 癖ってのは特に有名プレイヤーになるほど出てくる 基礎が高すぎて見えないけど同じくらい基礎がある変態には弱点が見えちゃうのだよ

でもそういう弱点を突いてくるプレイヤーってのはどんな業界でも嫌われ者のジャイアントキラーなんですよね
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:27▼返信
まあこれは理解できる
俺は今でも格ゲー続けてるけど最初にやった格ゲーが無印スト2で、使ってたキャラがガイルだから
もしこの時最初に使ったキャラがザンギエフだったらたぶんこの時点で辞めてる
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:27▼返信
おいおいおい ザンギエフとかくっそ強キャラだぞ 極めればだけど
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:28▼返信
モチベ維持できれば何でもいいよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:28▼返信
エドモンド本田使いだったから引退したのか俺は
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:29▼返信
でも強いおっさんより弱いけど可愛い女の子つかうよね
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:29▼返信
でもナコルル使いはマジモンの雑魚だから…悲しみ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:30▼返信
イチローさんとは真逆の事を書いてあるな
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:30▼返信
この二択に意味はなく、後者が勝てなくて辞めるのは当然だし、
前者も勝ちパターンが通用しなくなった時点で辞めるだけ

継続率という意味であれば、凄く好きになったキャラを使い続けている人が
なんだかんだ文句を言いながらも一番長続きする
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:30▼返信
おれ後者だわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:31▼返信
格ゲーに弱キャラとか居るの?技使いこなせたら全部強くね?
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:32▼返信
使ってて面白いかどうかだから
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:32▼返信
>>46
格ゲーのオヤジキャラそれはそれで魅力的だからな
タクマサカザキとか草薙柴舟とか愛用してたよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:32▼返信
共感が殺到!じゃないの?
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:35▼返信
すぐ勝てるキャラと強いキャラは別だから全然的を射てない気がするけどな
コイツの言う上級者が誰かも分からんし
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:36▼返信
「こんなモンか…」で終わるのはマズいわな
ワイは恋愛で思い知ったで
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:36▼返信
大会とかゲーセンとかの不特定多数と戦う結果がすべての環境だと
強キャラ極めて勝率高めないと続かんだろうけど
リア友とやるなら強キャラばっかり使うやつは友達関係が長続きせんw
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:37▼返信
ドライビングシミュレーターは
低パワーマシンでの基本が出来ないとレーシングマシンなんて乗れないのはある ハチロク やロードスターがドライバーを育てるのはプロも言ってる事だったりする 格ゲーもそれと同じでは?
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:37▼返信
この人って元プロゲーマーとかスト2〜3rd時代の猛者だったりするん?
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:37▼返信
>>55
中級者のことだと思われる
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:37▼返信
モチベーションの問題だな
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:38▼返信
強キャラだろうと弱キャラだろうと結局どこかのランクでわからされるんだから格ゲに関しては伸びるとか引退とか関係ないと思うけどねえ
文章や絵に関しちゃ評価を受けるまでの一回の時間が糞長いからモチベに多大な意味があるがが格ゲは一回3分とかだもの
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:39▼返信
強いキャラで勝てるのは低ランクの初心者の内だけで上に行くと強いキャラなんてみんな見飽きてて簡単に対策されるし、強キャラ使ってすら勝てないっていう限界もあっという間にくる
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:40▼返信
ウメハラ辺りは真逆のこと言ってたよな
強いこれ一択て技ばっかり擦るとそれ頼りになって他の技術が伸びないからいざ修正されたり対策が出回ると何もできないやつになるとか
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:41▼返信
すごく当たり前のことだと思っていたわ。俺の格言ではあるけど『強いやつが強い』
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:41▼返信
だから民度低いんだろ
格ゲー衰退して当然だわ
こんなのしか残らないんだから
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:42▼返信
仕事スポーツ娯楽も同じやわ
最初に良い体験しないとハマらない
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:43▼返信
こういう自分の観測範囲だけで主観でものをいってるのって
だいたい偏見や思い込みだったりするからな
パチ○カスの主観ではトータルでは勝ってることになってるのと同じで
データ取らずに適当こいてる発言に価値はない
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:43▼返信
要は勝ちグセがつくって事ね
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:44▼返信
格ゲーだけで話を終わらせてれば良いのに
創作の方でコイツの言った事実践すれば大体パクリ乙で切り捨てられるわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:44▼返信
これ、上達手段の話じゃなくて性格が向くか向かないかの話だと思うな
強いキャラで常に勝ちたい!楽しい=勝つ な価値観のやつに好まれるゲームジャンルってこと
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:44▼返信
コミュニティ入れるっていうけど
強キャラ強技頼りの奴がまともなコミュでやってける訳ないだろ
そういうのは同類しかいない荒らし集団みたいなとこで群れるのがオチ
調子乗って野良荒らして5ちゃんで晒されるのが関の山だわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:46▼返信
※63
対策はキャラではなく中身の良くやる行動に対してやるのが格ゲーの対策ですよ、、
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:47▼返信
カトルゼロの事は忘れるんだ!!
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:48▼返信
弱キャラを極めるみたい発想を割と見かけるからそっちのほうが正しいのかと思ってたが
やっぱり強キャラ使って楽したほうが楽しいよなあ。
あれこれ考えるのは楽しい時もあるんだが
勝利というリターン得る前提がおかしくなるからなあ。
まあ、王道路線をとりあえず押さえておくのが基本ってことだろな
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:49▼返信
>弱キャラ選んで、無駄な事も基礎だと思い模索しようとする初心者

こんなやついないから
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:49▼返信
続かないのは初心者狩りにレイポされ続けるから
ネトゲでもよくあった話
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:49▼返信
格ゲー初心者or知ったかぶりがよく言う事

「強キャラ使えば勝てる!!強キャラ使えばモチベが継続する!!」



結果、強キャラしかいないゴミみたいな格ゲーになり過疎って終わり
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:49▼返信
>>74
強キャラ使いから強キャラ奪ったのに精神を病んだお坊ちゃまとかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:51▼返信
弱キャラはマイナーだから相手が対策不足だとオヤツに出来て楽しいよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:51▼返信
簡単に言うとだな

ガチャで最新のNo1人権キャラが当たったからといって対人戦コンテンツのNo1を張れますか?って話
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:52▼返信
初心者は細かいテクは後回しで良いと思うが
適当に勝って上位に行っても上手い奴にボコられてそこから続けられるかどうかだな
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:52▼返信
※71
ゲーマー自体現実から現実逃避してる負け犬陰キャだからしょうがない
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:53▼返信
強キャラ使って強技こすって勝率上げてもランク上がって勝てなくなって、弱キャラで研究しながらやってるやつと同程度の勝率にしかならないんだよなあ
85.投稿日:2022年08月30日 07:53▼返信
このコメントは削除されました。
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:54▼返信
初心者って見た目で選んだヤツが当たりかどうかじゃね
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:54▼返信
>>58
どうかなぁ?
初心者に必要なものは基本じゃなくて「勝つ」という成功体験だと思う
もし俺がレースゲー初心者におすすめの車聞かれたら、GT-Rとかランエボ・インプレッサのようなわかりやすい速い車を答える
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:54▼返信
対戦しかないゲームはまず勝てないとモチベなくなるというのは正しい
でも格ゲーって強キャラでも初心者がちょっと練習したくらいじゃ何も出来ずにやられるレベルまでユーザー層が先鋭化してるんじゃないかね
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:54▼返信
プロになりたいならそれでいいけど例えば使いたくもない
ゴリラみたいなキャラを初心者に強制して長続きするか?ってこと
4年とか5年も同じゲーム続ける覚悟して入って来てるわけじゃないんだぞほとんどの人は
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:55▼返信
イチローと正反対のこと言ってて笑った
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:55▼返信
>>18
普通スタンダードな性能のキャラで慣らしてから持ちキャラ選ぶやろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:57▼返信
一流と三流の違いやろうね
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:57▼返信
ストⅢ3rdの時、見た目が気に入ってアレックス使ってたけど、ほんまキツかったな・・

でも代わりにそこら辺のユン・ケン・春麗には負けないぐらいになったけど

自分と同レベル以上の人が使うン・ケン・春麗には勝てない、絶対ムリw 3rdやってた人ならわかるハズ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 07:59▼返信
ロックマンのゼロが好きな友達が、ゼロが使える格ゲー出る度に毎回ゼロ使っては辞めてを繰り返してるな
大体難しいからな
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:00▼返信
最終的にはどんな格ゲーもピラミッドの頂点まで行った奴がずっと遊んでて
そこまで辿り着けない奴はそのゲームいつまでも遊んでないよ
世の中には娯楽の選択肢が沢山ある訳で格ゲーをやり続ける義務なんて無い
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:01▼返信
※2
更に言えばプロの作家ですらない
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:01▼返信
>>94
ゼロって言うとマブカプかな
あれはもう特定のキャラ以外選ぶ意味がないって結論出るレベルだから
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:02▼返信
結局同キャラで轢き殺されて飽きたとか言って辞めるだけなんだから好きなキャラ使っとけ  
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:03▼返信
つまりなろう系から入るのが正解と、、、
本当か?
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:04▼返信
【深い】イチローさん「最短距離で上手くなってもダメ。◯◯をしないと合理的になれない」

『最初から最強キャラ使いまくる初心者』の方が伸びる

矛盾しとるやないかい!!
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:04▼返信
愛があれば〜って言うのは対人ゲームでは通用しないてのはいろんなゲームが証明してるしな
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:04▼返信
ストリートファイターシリーズ、ヴァンパイアハンターorセイヴァー、カプエス1・2、マブカプ・アルカプ
KOFシリーズ
鉄拳シリーズ
バーチャファイターシリーズ
ギルティギアシリーズ

↑これら昔やってた人、みんな強キャラしか使ってなかったか?そんなわけないやろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:05▼返信
>>100
こっちは使う道具の話だから別に矛盾してない
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:06▼返信
>>100
海外の世界で成功したイチローはやっぱパンピーの馬鹿とは違うな
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:06▼返信
初心者に一番必要なのは身近にいる同じぐらいの強さのプレイヤー
これがいないとほぼほぼ格ゲーは辞めていく
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:06▼返信
>>102
そいつら初心者じゃないだろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:06▼返信
強キャラというか、自分にとって使いやすいキャラ使うのがええと思うわ
まずは好き嫌い無く一通りキャラを使ってみて考えろと
使いやすいキャラなら案外そのキャラ好きになれたりするし
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:06▼返信
>>100
矛盾してないよ、言ってる人違うから
後者は【浅い】ってだけで
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:06▼返信
強キャラ使って勝っても自分が面白くないんよ
ただ勝ちたいってだけの奴は対人プレイに向いてないガイジ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:07▼返信
どのキャラ使っても同キャラ対戦になった時負けて飽きるパターンだよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:07▼返信
格ゲーなんて知らんけどゲーム全般の話でしょ
対戦ゲーはもちろんソシャゲも強い奴使わないとやってられない
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:08▼返信
※100
格ゲーマーは人間として底辺な奴が多いから、イチローは正しい
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:10▼返信
64スマブラ界隈「12キャラバトルで強くないと真の強者とは認めないぞ」
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:10▼返信
勝つことだけが目的のツマラン奴ならそれでいいんじゃね
たいてい最初は好きなキャラ使いたいと思うのがモチベだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:11▼返信
弱キャラで強キャラ使うやつに勝った時気持ちいよ
言い訳で今日調子悪いわーとか別の理由つけて去っていくw
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:11▼返信
いつの時代の話かは知らんが今はすぐ調整入るから強キャラだけずっと使うのは無理だぞ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:11▼返信
今思い出したけど
初心者が使うべきキャラって、強キャラじゃなくて「技が出しやすい溜めキャラ」

だったの思い出した、初心者の女性配信者たちがやたらブランカ使ってたし

波動拳や昇龍拳等のコマンド技のキャラだと技が出せないんだってさww
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:11▼返信
>>102
その世代なんかゲーセンで同じ組み合わせとかキャラ使いしかおらんかっただろw
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:12▼返信
>>110
マヴカプ2はほんと酷かった
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:13▼返信
プロゲーマーなら全キャラ使いこなせて当然だけどな
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:13▼返信
>>116
その度に河岸を変えれば良い
強キャラってのは分かりやすく強いから強キャラなんだし
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:13▼返信
残影拳でハメ殺されて若いゲーマーたちは格ゲーから去って行ったんだよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:14▼返信
>>121
初心者がそんな対応出来たらそれもう初心者じゃないだろw
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:15▼返信
>>123
継続は力なんや
強キャラ擦ってるうちに基本なんて出来ちまうから
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:16▼返信
>>20
才能がある奴の「無駄もまた大事」と、才能がない奴では違う
才能がない奴はトップスピードで上位陣に食い込んで、上位陣から見所あるかもと助言をもらった方が伸びる
才能がない奴の無駄は基礎が確立してからやるべきもの
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:18▼返信
初心者じゃないのに

初代スト4で超強キャラのサガットや、スパ4AEで超強キャラのユン使ってたクソゴミ野郎多かったよね

好きでもなんでもないキャラ使って勝って楽しかったか?自分の実力じゃないのに
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:18▼返信
初心者じゃないのに

初代スト4で超強キャラのサガットや、スパ4AEで超強キャラのユン使ってたクソゴミ野郎多かったよね

好きでもなんでもないキャラ使って勝って楽しかったか?自分の実力じゃないのに
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:21▼返信
ついこの間、イチローとかウメハラが強くなりたきゃ遠まわりしろって言ってるのが話題になってなかった?やっぱ凡人と天才のそれは違うんやなぁ。
天才の真似しても万人は強くなれんし。凡人は楽して近道通った方がええんやろうな。まぁだから凡人止まりなんやろけど。
129.投稿日:2022年08月30日 08:21▼返信
このコメントは削除されました。
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:21▼返信
プロゲーマーでも強キャラ厨の人がいて「お前の試合はつまらない」「戦い方がクソ寒い」
って言われて悩んでた人がいます

誰とは言わないけど、超高学歴の人ですが今は改心してる模様
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:23▼返信
当然のことながら、勝てなくてもやめない場合、後者の「弱キャラ使って考えてプレイ」のほうがずっと強くなるし、前者の「強キャラ強技こすって勝つ」タイプの人は対応されるとすぐやめる
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:24▼返信
>>130
アイスエイジさんにはリアル瞬獄殺があるから⋯
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:24▼返信
>>129
それはある、勃.起しながら対戦するのもアリ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:25▼返信
格ゲーっていろんな技出すより
しゃがんでローキック連打しとけば勝てるイメージしかない
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:25▼返信
>>130
してないんだよなぁ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:25▼返信
ストリートファイターの開発が特にだが、大半の初心者が使う見目麗しいキャラや人気キャラを弱くして、グロイ見た目のキャラを強くしがち。
で、その結果何が起こるかというと、大半の人がすぐやめる。で、強いという理由でグロキャラ使うマイノリティー、いわゆる少数の人が残る。
そりゃ繁栄しないわな。始めたばかりの右も左もわからない見た目で選ぶ大半の人を追っ払ってるんだから。
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:25▼返信
強キャラで勝つとファンメでダメージ受けるけどな
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:26▼返信
>>91
ところがスタンダードよりハイエンドを選んだほうが圧倒的に上達が速い
これは格ゲーに限らず子供の習い事なんかでもそう
いい道具で始めた子は間違いなく伸び続ける
逆にどれだけ筋が良くても悪い道具で始めた子は最初の成長が速いだけですぐ伸びなくなる
何かをプロまでやった奴なら嫌ってほど見てきた現象
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:26▼返信
弱キャラ縛りなんて罰ゲームだからなw
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:27▼返信
>>128
強キャラばっか使ってる人と比べると、弱キャラ使う人の方がダイヤ不利からひっくり返す戦い方をわかってるから甘えが少ないってのがあって、甘えは癖になるから強キャラ同士で対戦させられたときや強キャラの極一部の不利キャラ選ばれたときに差がでるんよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:30▼返信
昔kof96で、庵の闇払いで削りコロス戦法しかしない奴いたなぁ
それで俺つえーって調子に乗ってたから周りに呆れられてたな
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:30▼返信
誰でもわかることだと思うんだけどな
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:30▼返信
キャラが持つ強さポテンシャルと無駄をどうのこうのってのは違う。
ウメハラだって初心者からの質問に対して上位の強キャラを使えって言ってたしな
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:31▼返信
ガチ対戦用の強キャラと、やり込んだ好きなキャラの2キャラは最低でも使えるようにした方がいいな

好きなキャラ使っててボコされて負けて顔真っ赤になった時、こっちも強キャラ出せるからw
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:32▼返信
強キャラだとしても主人公とそのライバルキャラは何か使いたくない病
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:35▼返信
>>54
ネットの逆張り達を舐めるなよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:36▼返信
>>97
アルカプ、SVCカオスなども
後者のは使ったことないのでよく分からんけども
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:36▼返信
あのさ・・・
初心者が弱キャラ選んで基礎練習なんてやるわけないだろう
自分が使いたいキャラ・気に入ったキャラを使って楽しくプレイしたいだけだっての
それを周りがあのキャラはどうこう言うから、みんな格ゲーに寄りつかないんじゃないの?
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:36▼返信
初心者の癖にあえて弱キャラと言われてるのを選んで基礎から云々なんて奴は伸びないしすぐやめる
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:36▼返信
ゲーセンとかで動き見て弱いってわかるのに対戦入ってくんじゃねーよ
ゲーセンで雑魚狩りする奴らのせいでやる気なくしたんだよ
今みたいにネット対戦が昔からあればね
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:37▼返信
まず、初心者は、弱キャラと強キャラがわからない。
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:37▼返信
最近かなり話題になってた、ギルティギアの女の子キャラのブリジットはどうだったの?
強かった?
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:37▼返信
そこまで言うならデータ出せって話
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:38▼返信
>>148
初心者が好きなキャラを選んで楽しくやりたいと思って対戦でボコボコにされ続けてやめる
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:40▼返信
>>144
俺の場合は逆だったから困ったわ
新規実装の強キャラ使っても全然勝てないのに
昔やり込んだキャラに戻したらあっさり勝率が回復したケース
経験値って偉大だよな笑
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:40▼返信
初心者は、ただ単に見た目や気に入ったキャラを最初に使ってるだけなのに

「それじゃダメだ!!強キャラ使え!!」って、見た目気持ち悪い強キャラ押し付けられたら辞めたくなるよね
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:42▼返信
イチローさんと真逆で草
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:42▼返信
カプコンはそろそろ6ボタン止めてくれ
パッド操作前提で考えるべき
今どきよほどやり込む人でないとアケコンなんて買わん
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:42▼返信
>>150
ゲーセンでランクマッチが存在しない90年代の弱肉強食時代の方が盛況だったんだぜ。
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:43▼返信
>>155
>昔やり込んだキャラに戻したらあっさり勝率が回復したケース
>経験値って偉大だよな笑

そりゃあそうだろ例えば、ダルシムが強キャラでも使いこなせなくて

昔やり込んでたリュウのが強いって場合は多いだろうし
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:44▼返信
躊躇なく強キャラ選ぶ奴と好みのキャラ選ぶ奴となら前者のが花開くだろうが
研究の為にあえて弱キャラ使う奴ってすぐ前者側に行くもんでない?(そもそれが初心者なのか謎だが)
そもそも格闘ゲームに対するモチベ差の問題で楽しい、勝てるキャラを調べて使う奴は
バトルそのもの楽しんでるんだから長続きする。俺みたいに好みのキャラ使いたいだけの奴は
キャラゲーとして好みのキャラ使いたいだけだから、強く勝つ気もないし負けたら楽しくないで長続きしない
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:45▼返信
最初から強いキャラ使うのって普通の事じゃないの?って思う
そのゲームの面白さが伝わりやすいし
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:46▼返信
その結果、格ゲーをやる人はいなくなった
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:46▼返信
初心者は初心者同士でちんたら対戦ができる環境が必要だと思う
上は目指さなくていい、同レベル帯で戦えればそれで楽しいって人も結構いるんだよな
上級者が荒らすから人が離れる
あと自分の勝率とかが他人から見えるとそれが恥ずかしいって人もいるから隠すべき
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:46▼返信
最強キャラより好きなキャラ選ぶわ
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:46▼返信
強キャラでも基礎は学べるのになんで弱キャラに限定するのか意味不明
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:46▼返信
感想語ってて草
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:46▼返信
弱キャラ使いで強い人って、絶対にある一定の固定ファンが出来るよね
強キャラ使いで強い奴はそこら辺の有象無象の凡人扱いで、誰にも相手されない
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:48▼返信
>>164
むしろ今の方が同じ実力でのマッチングになっているから入り口で負け続けている奴はお察し。
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:49▼返信
>>163
ほんまそれな
強キャラだらけのバランス最悪のクソ格闘ゲームになってたから、老害のオッサン達しか残ってない
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:49▼返信
そもそもオワコンなんで
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:50▼返信
>>160
言語化しにくいフィーリングって実はカタログスペックより重要なことも多いって話よ笑
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:50▼返信
むしろチーム対戦ゲームの方が強キャラを使え圧がすごいんだがw
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:53▼返信
>>173
環境キャラを使わないと「おつかれさまでした」捨て台詞と共に部屋ぬけされるのは当たり前だろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:55▼返信
昨日のイチローと真逆のこと言ってて草
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:55▼返信
この次のツイまでのっけろよ
自分の成功体験まとめたnoteに向けてるから
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:56▼返信
※158
来年発売のスト6がその方面に行ってる
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:58▼返信
こいつ誰?Evoでは何回優勝したの?
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 08:58▼返信
>「弱キャラ選んで、無駄な事も基礎だと思い模索しようとする初心者」

いや、こんな初心者はおらん。基礎の為に弱キャラの性能立ち回りを研究とか既に中級以上の思考だろ
弱キャラにこだわる初心者は単にキャラの見た目か動きが気に入ってるだけで研究の為じゃないし
そもそも勝ちにあんまこだわってない。勝てたらラッキー程度にしか考えてないからそら続かんよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:02▼返信
イチローかなんかへの反論のつもりなんだろうけど
草野球止まりの奴の成功体験の話ししてないんだけど頭大丈夫なん?
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:03▼返信
どのキャラでも程よく勝てるbotでも実装しとけ
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:06▼返信
初心者が弱キャラ使う意味無いだろ
なんで弱キャラで基礎学ぶの
意味わかんない
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:06▼返信
※161
そもそも研究の為にあえて弱キャラというのが根本的に間違ってる
勉強の為に回答が付いて無くて問題の質も悪い問題集使うようなもの

格ゲーは自分の強い部分で勝負して相手の強い部分には付き合わないのが正解
弱キャラはそもそも場面事の正解が無かったり、強い部分が足りて無くて単なる博打で勝負せざるを得なかったりする
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:08▼返信
楽しめるようになるまでは強キャラ使えばいい
遠回り云々はあくまで更にやり込みたくなった人の為のアドバイスだからライト層には関係ない
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:08▼返信
格ゲーが廃れる理由が凝縮されてるわ
弱キャラが使いたいんじゃなくて使いたくもないキャラ選んで勝っても別に楽しくないってのが一般的だって理解できてない
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:08▼返信
弱キャラ解ってて選ぶ奴は最初から言い訳してるようなもんだからね
経験詰んでも上手ぶってるだけの奴になるよザンギ使いとか多いやろwww
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:10▼返信
>>130
その人の話だが、スポンサーが付いて正式にプロゲーマーとして活動するようになった時、勝てるけど見栄えが悪い戦い方ばかりじゃダメだと気づいたとか言ってたな
だがスト5では魂のキャラと言える豪鬼をあっさり捨てて、躊躇なくユリアン→ルークと乗り換えてたから本当に改心してるんかな?と思う
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:10▼返信
豪鬼使って勝っても全然面白くない
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:10▼返信
>>128
あれは強行動だけじゃなくバリエーションを練習しろって言ってるのに全然理解してないのな
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:13▼返信
強キャラつよすぎ わいも使おう!
      ↓
強いけど技の硬直ながいんだな・・ここ攻められてうぜー
      ↓
最初のキャラで硬直ねらえば対応できね?

だいたいこうゆうのの繰り返し。
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:13▼返信
>>141
鎮でひたすら寝続ける奴もいたなぁ
そいつもやっぱり俺つえーって態度だった
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:15▼返信
結局トップに行けないやつが好きなキャラ使って遊んでる初心者に
イキり散らかしてジャンルを衰退させてるだけなんだよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:16▼返信
モチベーションが何より大事
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:18▼返信
格ゲー辞めるのは上位者にボコられるからだから強弱関係ない
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:19▼返信
ネット対戦で強キャラにボコられてあほくさってなってやめるわ
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:20▼返信
けっきょく 勝つ というご褒美をもらえないと続けにくいシステムになっているのだし そこを放棄して薄味で楽しもうとすると 他にもっと良いゲームがあるから やってらんねー という話にしかならんね
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:21▼返信
なーに調整ですべては変わるw
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:21▼返信
そして誰もいなくなった

それが格ゲーの現状
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:24▼返信
※187
あれはプレイスタイルの話であって強キャラを使う事自体は間違ってないでしょ、それもスト5に移行した時の話

そもそもそれを言ったウメハラ自体スト5でリュウが弱体化された時、以前は対戦挑まれまくったのに弱キャラの相手は時間の無駄だと誰にも相手されなくなった
結果弱キャラ選ぶと終わった人扱いされるのでプロとしてはやっちゃいけないと考え変わったし
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:26▼返信
調整が入ると新しい刺激を期待して人が戻ったりするので もっと定期的に調整を入れたら良いと思うな
調整内容もバランスをとるんじゃなくて もっとハチャメチャで良いと思う
昔のKOF方式で 定期的に新タイトルが出て新システムが追加されたり キャラランクが激変したりするのと同じようなことを調整でやればいいと思う
調整にかかるコストも大変だろうけど 新しいゲームを一本作るよりは簡単だろうし 定期的な盛り上げが大事
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:26▼返信
まわりにやるヤツいなから1キャラ舐めて終わる運命
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:26▼返信
ゲームは完全に趣味だから成功体験とか無いと面白く無いし続けるの無理だなぁとは思う。
趣味で別に遊ぶ必要ないものだからわざわざ嫌なことやろうって思わないからね。スポーツでも選手は4月生まれの人ばかり出そうだけどそりゃ小学一年生の時の4月生まれと3月生まれじゃ身長も体重も全然違うから。
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:29▼返信
ウメハラだときどだとかが発言してるのかと思ったら
誰だよ・・・
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:30▼返信
勝たなきゃ面白くないゲーム性なのに初心者はボコられるところから始まるから まず高いハードルを超えなくちゃいけない
でもそうやってガチ勝負を乗り越えたからこそ楽しいわけで 因果なものだねえ
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:31▼返信
※178
コピーライターなのにゲームの成功体験をnoteで公開してる偉人だぞ
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:33▼返信
格闘ゲームのメーカーが弱キャラを一生放置するのってなんなん?

バランス調整して弱キャラを多少強化しても、最初から強い強キャラに全く届いて無いバカっぷりだし
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:34▼返信
大体の人は1,2キャラ味見して終わりになってしまうのだし
初期数キャラを使えるスターターパックをお安い値段もしくは無料で提供して
残りはDLCでキャラを買うような売り方をすればいいと思うけどなあ
お試ししてみたい程度の初心者からフルプライスをぼったくるのは その時は利益が最大化されるかもしれないけれど 逃げた初心者がもう帰ってこないでしょ
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:34▼返信
どんな形であれ、勝てるという成功体験がモチベに繋がって行くんだろうな
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:38▼返信
キャラでブヒりたいならRPGとかやったほうが良いわけだしな
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:41▼返信
バグってるわけじゃない強キャラはそのゲームのシステムに噛み合ってるから強いんだよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:43▼返信
開発している方もばっちりゲームバランスを制御できているわけじゃないのだろうな
想定外のこととかいっぱい起こってそうだし
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:43▼返信
ときどとかそうなんやないかな
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:44▼返信
周りで一緒に楽しめる友人がいるかどうか、好きなキャラを見つけて勝てるかどうかだわ
格ゲー好きな友達に進められて強キャラの方がいいと言われて使ったけど面白くなかったし
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:44▼返信
正当な批評をコツコツしていくフェミよりも企業に根拠のないクレームを入れてキャンセルさせた成功体験をもってるクソフェミの方がより強い行動力を持つもんな
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:45▼返信
言ってる内容だけ見れば無駄なことも必要っていう曖昧な話よりも
まずはとにかく成功体験、それがあれば継続できるから初心者には大事,
って話の方が腑に落ちるな
問題は誰が言ってるかだがw
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:45▼返信
キャラ使わなきゃ弱点も見えてこないからな。
使用率の高いキャラの対策わかってたほうがそりゃ勝てるし、だれも使わないキャラを理解してもあんま意味ないんだよな。
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:46▼返信
イチローは強キャラ
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:46▼返信
バランスを取れば良いというものではないのだろう
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:47▼返信
>>191
寝たきり老人ほんと嫌い
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:48▼返信
でも有名なプロの発言だったとしても
自分は十分うまいんだから
初心者の気持ちが分からないかもしれないだろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:48▼返信
>>8
ブリはそこそこ扱いやすくなってるから続くと思う
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:50▼返信
弱キャラは強くなりすぎて飽きてきた人への味変用
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:50▼返信
>>6
そもそもキャラランクなんて中級者以上じゃないと影響しないしな
初心者同士だと単にセンスあるか無いかの差やろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:51▼返信
この人後になって続々出てくる各界のプロ第一人者の練習主義逸話に噛み付いて回ってて見苦しかったんだけど
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:52▼返信
むかしのバランスの悪かったころの格ゲーならそうだけど今は確実に嘘
今の環境は調整が入りまくってバランス絶対よくなるから絶対的強キャラがいなくなってキャラ差で勝つのが難しくなる
勝つことがモチベのほぼ全ての前者プレイヤーは勝てなくなってやめる
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:53▼返信
戦い方も何も分からないから格ゲーは不親切
メーカーが全てを解説するのは無理なので
ユーザーコミュニティをゲーム内で利用できるような仕組みをもっと充実させられないのかな
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:54▼返信
その2択なら前者だけど好きなキャラ使うが正解(質問が悪い)
最初(初心者)は好きなキャラ動かしてCPUボコるだけで楽しいし、そうしてると自然に基礎が身に付いて次に進む


228.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:55▼返信
「こだわりの強いヤツはだいたい弱い」
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 09:57▼返信
最初はなんとも思っていなかったキャラも勝てたら良いキャラに思えてくるしなっ
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:01▼返信
強弱関係なしに好きなキャラを使うのが一番長続きする気がする
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:02▼返信
※212
どっちかっていうとマゴが近いんじゃない?
開発うまくて強キャラ見抜く人だから、強キャラ認定されてるのを使う、って意味とは少し違うけど
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:04▼返信
勝てた方が楽しいからね
強キャラ飽きたら他に行くだろ
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:07▼返信
今の格ゲーに
強キャラなんかいないだろ
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:09▼返信
梅原やときど何かの強者は真逆の事言ってたな。
強キャラ、強技は方程式の様に絶対ではなく、そればかり最初からやっている奴はナーフ入った段階で手詰まりになり、辞めていくし強くならない。
あえて弱い技で試行錯誤した奴は仕様変更が入っても微調整で対応出来て強者足り得るってさ。
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:12▼返信
>>233
いるで。基本動きが速い、攻撃判定の出が速いが強キャラ。
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:13▼返信
典型的な凡人の発想
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:14▼返信
勝ちたいのに弱キャラ使うのは矛盾してるからな
キャラ愛だけで続けられる人間だけが弱キャラを使え
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:14▼返信
キャラ愛に勝るものはないわ。
ずーっと同じキャラ使い続けてる。
他のキャラに比べて明らかに操作性が難しい上にダメージが出ない。
それでもやり続けたら強キャラ相手とも対等に戦えるようになってる
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:15▼返信
>>234
ウメも結局弱くなりすぎたリュウ捨てて強い豪鬼に移った(今は戻った)。
「弱キャラ頑張った方が強くなる」言ってたのは結構若いころだよ。
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:16▼返信
>>234
自分たちはプロだから そもそも格ゲーに対するやる気そのものが怪しいような初心者のことは考慮してないんだろ
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:18▼返信
>>239
弱くなりすぎたリュウを使っていた頃の経験も無駄にならなかったという話じゃろ
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:18▼返信
そもそも弱キャラだと基礎すら学べない(そのゲームの強い動きや定石)ができないこと多いからなあ
実際は強キャラで基礎学んで弱くても好きなキャラに移行するってのが正解だったりするなあ
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:20▼返信
格ゲーの面白みを知る以前のごく序盤の段階で圧倒的多数の初心者が辞めてしまうんだよッ
だから最初にして最大のハードルをクリアするために とりあえず勝ってもらうのは正解じゃないの
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:22▼返信
弱いキャラ使うと敵の強い行動がわかりやすいから強キャラ使った時めちゃくちゃ強くなる
んですぐ飽きてまた弱キャラに戻る
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:22▼返信
対戦せずに好きなキャラでCPU戦だけやる勢はどこに分類されるんだ?
格ゲーじゃない対戦ゲーで弱キャラ使ってるときに編み出したやり方をいつのまにかみんなが使ってたときは謎の優越感を感じた
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:24▼返信
そりゃそうだ
たまたま調子が悪いからと大谷を使わないという選択肢はないのと同じ
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:24▼返信
>>226
そもそも格ゲーってジャンルがクリエイターは砂場を提供するだけでユーザーでやり方開拓してくってスタイルが多すぎる
仮にクリエイター側でこのキャラはこう戦ってくださいってのを提供してもすぐにユーザーの研究でひっくり返ることがままあるからなあ
例えば開発者側が豪快な力押しが特徴のキャラとして設計しても実際は差し合いを丁寧にやって少ないチャンスをもぎ取る必要のある繊細なキャラだってこともよくあるし
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:25▼返信
>>244
それ繰り返していく内に強くなってんだよな
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:27▼返信
※225
ストVですら強キャラいるんだが?
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:28▼返信
※2
しかも作家に最速でなれてもその業界で1年で消えていくっていうw
コピーライターで作家気取っちゃってるみたいだけど同業者として恥ずかしいわ
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:30▼返信
これ単体じゃなくてウメハラの持論を前提にして語ってるんだからそこカットして記事にしたら意味ないだろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:31▼返信
教えてくれる人や仲間に恵まれる環境の方がよっぽど大事だと思うが
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:31▼返信
格ゲーに限らずFPSとかでも強武器使わずに足引っ張る奴も上達しない
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:31▼返信
強キャラで強い行動ずっと取ってるやつに強いイメージないわ
対策に対応しようって気がないんだと思う
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:31▼返信
格ゲーは9割以上がうまくなる前に辞めるだろうからな
勝てないと更にその傾向が強くなるわ
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:32▼返信
スマブラでイキってる奴ら見れば分かるやろw
言ってること(アドバイス)強キャラ基準で滅茶苦茶
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:34▼返信
スト5でアレク使い続けてる俺は超変態だったか…
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:35▼返信
勝つために遊ぶジャンルのゲームで好きなキャラ使えとか基礎を覚えられるキャラ使えとかいう奴は信用しない方がええ。コイツら格ゲーの間口を広げたいんじゃなくて、自分が体よくボコって雑魚狩りできるサンドバッグを作りたいだけだからな。

腕も頭も経験も基礎も足りてない初心者に、性能の足りない弱キャラなんか使わせるんやぞ。そんな奴外道に決まってるやん。
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:36▼返信
と言うより基本性能が低いキャラだと攻撃が潰されて練習にならない
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:40▼返信
ゲームに弱キャラをあえて出す意味ってあるのかな
弱いなら強くしたほうが良いと思う
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:44▼返信
>>1
上級者の最強キャラに、ボコボコにされて終了。
伸びるか伸びないかなんて、キャラじゃなく周りの環境で変わるよ。
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:45▼返信
イチローブチ切れ案件
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:46▼返信
>>257
俺は実装されてからずっとファルケを使い続けてるぞ
でも後悔してないし自分が変態だとも思っていない
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:46▼返信
強キャラ使って弱キャラに負ける奴って

生きてて恥ずかしくないの?
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:48▼返信
>>258
>自分が体よくボコって雑魚狩りできるサンドバッグを作りたいだけだからな。


的外れすぎ、ねーよ どんだけ遠回りな雑魚狩りだよ
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:53▼返信
今のネット対戦って初心者が適当に技擦ってるだけじゃ勝てねーよ
真面目に基礎練習できる奴じゃないと無理
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:54▼返信
言い方を変えれば、好きなキャラを使えるかどうかってこと
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:55▼返信
関係ない
強キャラ使っても自虐する奴や成長しない奴は山ほどいる
ゲームなんだから強かろうが弱かろうが自分が楽しめればそれで良いし飽きたら別のゲームやるだけ
そんな事よりゲームばっかやって自分の人生これで良いのか、そっちを考えた方が良い
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:58▼返信
スト5はルーク使いをとりあえずブラックリストに突っ込んでおけばストレス溜まらなくていいぞ
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:59▼返信
と言うことはガンオンで強くもないドム系機体全部の練度を最大まで上げた俺は一万人に1人の変態ってコト…!?
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 10:59▼返信
そもそも弱キャラは基礎を育てるような土台もない性能だったりするから…
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:00▼返信
負けてると持続しないんよな
途中で投げる
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:01▼返信
強キャラ弱キャラ言い出したらゲーム的にバランス崩壊だろw
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:02▼返信
負けてると続かないのは当然として
そもそも基本性能が無さ過ぎて基礎なんか育たない可能性
そのキャラに特化した戦い方しかできない可能性
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:05▼返信
ガチャプレイの奴は一生ガチャプレイだぞ
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:06▼返信
>>1
うまい人は何使わせても強いんよ
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:08▼返信
強キャラっつうけど使用率高いキャラは初心者大体動き同じになるから対策はしやすいんだよね、始動さえもらわなければなんとかなるから(どうにもならない壊れは除く)
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:09▼返信
世界はトキの炎に包まれたからな…
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:11▼返信
キャラ愛勢とマイオナ勢を一緒にするのは違うと思うわ
マイオナ勢が雑魚なだけ
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:12▼返信
敢えてゼロ2ダンなどの意図して作られた弱キャラ選んで道極めようとするような変態初心者がいるとは思えないのだが…
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:13▼返信
出し得の強い技持ってるor定番コンボが簡単、がオススメキャラだなぁ 格ゲーは対人に行くまではひたすらCPU相手に壁打ちで練習、みたいな所あるし
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:15▼返信
創作活動は話が別だろ、二匹目のドジョウ狙いなんてほとんど消えていってんだろう
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:15▼返信
>>268
「私ごときがこんな強キャラ使ってごめんなさい」
「強キャラ使ってんのに雑魚でごめんなさい」

こうか
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:19▼返信
自分で操作するときに楽しいと思える、好みに合うキャラがいるかどうかでしょ
少なくとも俺の場合はそれでそのゲーム続けるか決まるけど
そいつが強いか弱いかなんてその次の段階の話
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:19▼返信
強いキャラにしろ戦術にしろ基本だもんで理解してないと対応が難しいし最初は使うべき
数多いからな
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:19▼返信
FPSも強武器使いまくりよ
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:21▼返信
ストIIではずっとザンギとバイソン使ってたけど最近のは遊んでねえな
Vとかではどういう扱いになってんだろ
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:25▼返信
BF3でUSAS-12のフラグ弾を使っててすいません
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:28▼返信
ねぇ

強キャラ使った時は勝てるのに

弱キャラ使った時は勝てない奴って、明らかにキャラ性能って勝ってるだけのゴミクズって事じゃんね
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:30▼返信
ワイ氏引退したなら上手い人の時間むぁにしただけやんちまきさん
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:31▼返信
>>263
やっぱり自分が一番使ってみたいキャラが長続きすると思うんよ。
それで勝てる様になったら尚更ね。

292.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:33▼返信
世界中の誰とでも対戦できる夢の未来になったのに肝心の対戦ゲーに皆飽きたというオチ
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:35▼返信
※282
あれは編集が記事みたいな思想だから強キャラに手を出さずに途中で引退しまくってるでもある
結局そのジャンルという格闘ゲームの強キャラ以外に手をつけてあげくダメだったと
で、編集は実はそのゲームの作り手側でもあるんだが、なぜかまともに作ろうとはしないスパイラル
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:40▼返信
そもそも弱キャラは特殊な性能を持っていることが多いから基本を学ぶには不向きなんだよな
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:42▼返信
初心者で弱キャラなんか使ったら格ゲーの面白いとこがわかるまでに心折れるからな
そらそうよ
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:42▼返信
強キャラ使いの末路は飛びまくるようになる
勝てなくなって上手くなろうとせずにやめる
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:44▼返信
強キャラ 弱キャラでスポーツとか言ってる時点でスポーツ 障害枠(E)なんだよw
なんで公平な取り組みが出来ないんだ?
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:46▼返信
いつからガチって言葉が安く使われるようになったんだろう
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:48▼返信
初期ダクソ2でムラクモ使って死合やっててまぁ勝てなかった
その後ロンソに持ちかけて5割勝てるようになり誓い使うようにしたら8割勝てるようになった
最初からもっと強いテンプレバフモリモリマンしてたらもっと下手だっただろうし基礎が無いからその後のシリーズの対人もやる事は無かっただろう
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:56▼返信
マジか俺は一万人に一人の変態だったのか
プロゲーマーにも連勝してるわ、ただのリーマンだけどな
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 11:59▼返信
強キャラで色々理解した上で
弱キャラで遊んでみるもんじゃないの
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 12:00▼返信
イチローは遠回りして無駄を経験しておく事が結果的に近道になる~ってはちま記事で見たんだけど…(´・ω・`)

矛盾して無いっスか?まあイチローは成功者だからこんなどこの馬の骨か知らんツイッター野郎より説得力あるけど…(´・ω・`)
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 12:08▼返信
>>301
理解するのも弱いキャラ使った方がわかりやすいよ
そこで嫌になって辞めるやつと理解して対策するやつとで差が出来る
対策が出来るようになると応用が効く
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 12:09▼返信
>>138
褒めて伸ばす。ってのと同じことでしょ。
勝利の快感を覚えないとモチベに繋がらない。
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 12:15▼返信
この理論は関係ない
好きなキャラ使ってたのしみたい人間が遊べるようには作られて無いのが問題
だから人口が増えにくいだけ。
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 12:18▼返信
初心者はコンボもできずに辞めていくから強キャラとか関係ないよ
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 12:19▼返信
はい嘘松
格ゲーで強くなれるかはキャラ愛が全て
強キャラはそのぶん対策されるので結局キャラ愛が無いと続かない
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 12:20▼返信
弱キャラしか使わずに負けて辞めるって時点で芽は無いだろ
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 12:43▼返信
初心者心理がわかってないな
初心者は強キャラ使いたく無いんだよ
「勝って当たり前」みたいなキャラで負けることに耐えられない
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 12:43▼返信
初心者心理がわかってないな
初心者は強キャラ使いたく無いんだよ
「勝って当たり前」みたいなキャラで負けることに耐えられない
弱キャラとまでいかなくても、さほど強キャラ扱いされてないキャラを使ったほうが負けた言い訳になると思っちまうんだよ
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 12:44▼返信
発売日から格ゲー始めるのが続けられる要素の一つ
勝てないとつまらないから勝てない人からどんどん辞めていく
初日なら勝てる相手がたくさんいるので、弱い人たちがいなくなるまでにゲームのコツがつかめる
コツさえつかめればあとは割と長続きするよ
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 12:51▼返信
そらそうやろ
弱キャラは他キャラより技の選択肢が少ないとか判定が弱いってのがあるから弱キャラなんよ
それを技術で補うには最低限すべての技の特徴とそれに合った反撃方法を覚える必要があるがそれも勝てなきゃ覚えられないわけだし
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 12:53▼返信
ぶっちゃけ、格ゲーは全キャラある程度使えるようになったらスタートラインだけどな
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 12:57▼返信
>>20
無駄が大事になるのはある程度勝てるようになってから
ウメちゃんもスト2X最初はバイソンでオアーオアーやってたんだから
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 13:01▼返信
>>37
リュウシーズン2からずっと弱キャラなんですが…
ギルティのカイも弱キャラのことめっちゃ多いんですが…
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 13:07▼返信
>>55
わかる、スト5なんて初心者が最強キャラルークさわってもそんな勝てないだろうしな
キャラダイヤだとあんま強くない本田使うのが1番勝てそう

ギルティのソルなんかはこの両方に当てはまる珍しいキャラだね
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 13:10▼返信
格ゲー界隈はつまらんな
弱キャラだけどレンジャーが楽しいんじゃ
上手い人はだいたいレンジャー上手い人なんじゃ
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 13:15▼返信
違うぞ、強キャラでも弱キャラでも楽しく長く使える環境があるかどうかだぞ
強キャラ使ったって周りが上級者ばっかりで狩られてたら上手くなる前にキレて終わり
気持ちいい環境をつくるのが一番大事
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 13:17▼返信
>>64
真逆のこといっててもウメハラ自身スト2X最初はお手軽強キャラのバイソン使って成功体験えてそれからリュウガイル使って格ゲーの真髄を極めていったんだわ

ウメハラは過去のゲームで成功体験のフェーズ終えてるからそう言えるだけや
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 13:22▼返信
>>97
マブカプのゼロはその特定のキャラの一角で先方最強キャラって言われてるけどね
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 13:22▼返信
昨今だと、強キャラ一筋やってたら運営がバランス調整で
露骨な弱体化とかかましてくるから怖いんだよなあ…。
そうじゃなくても、相対的に下からどんどん改良調整されたキャラが
上がってくるの相手にせにゃならんし。
322.投稿日:2022年08月30日 13:23▼返信
このコメントは削除されました。
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 13:35▼返信
この人のこのツイートは最後に「僕の成功体験」っていうnoteに誘導するためにあるんだからさ
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 13:35▼返信
>>100
正直天才の言うことは当てにならないことも多いよ
イチローが言ってるのは天才が天才たちの中でナンバーワンになる方法だと思うわ
天才たちは成功体験を軽視しすぎる
なんせ普通にやってても手に入るもんだからね
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 13:38▼返信
強かろう、弱かろう関係なく、ド派手で使ってて楽しい技持ったキャラ一択だろ
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 13:38▼返信
創作の黄金ルートってこれただの同人ゴロの黄金ルートでは
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 13:52▼返信
>>234
そのウメハラですら若い頃はお手軽強キャラのバイソン使ってたんだが
なんだかんだで最初の成功体験お手軽強キャラで詰んでるんだわ
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 13:52▼返信
初期の引退率まで入れたらまぁそうやろうけど
それだけの人は初級レベル卒業くらいで中級者のおやつやで
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 13:54▼返信
>>306
格ゲーマーはそういうのわからないし、
コンボ練習楽しいとか思うやつだから無理だよ。
他のゲームやってないから視野狭いんよ
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 13:59▼返信
>>303
弱キャラは尖った事通さないと強キャラに勝てないから覚えた戦術他のキャラ使った時全く役に立たない事多いよ
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 14:05▼返信
好きなキャラで遊んでいると
強キャラという壁にぶち当たる
どうやっても強キャラ有利で楽しくなくなり辞めてしまう
大会に出ても大体強キャラばかりで見ていても退屈
格ゲーに興味が無くなる
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 14:08▼返信
初心者にはどれが強いか弱いかなんて解らんだろ。
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 14:17▼返信
>>38
初心者が弱キャラ使うと弱い奴と対戦して失敗体験しつづけることになるぞ
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 14:18▼返信
知らねーよ1番エッチなキャラ使うだけや
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 14:30▼返信
>>117
それが初心者帯での強キャラって事にもなるんだろうね
スト5の本田はプロの評価低いけど全ランク帯の平均だと最も勝率の高いキャラだもんね
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 15:15▼返信
格ゲーに限らず成績を残している人のデッキ使うとか基本
一番可愛いキャラを使ってもそのキャラがボコボコにされるのは耐え難い
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 15:21▼返信
いうて○○が気に入ったから始めたやつにとってはそのキャラ以外興味ないわけだからな
強キャラ使わないと勝てないレベルまで到達した時点でやめていくのが正解なんだよ
それ以上は目指す必要がない
強キャラ使って長く続けてくれっていうのは格ゲーマー側のエゴだよ
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 15:39▼返信
強いキャラだから勝てる
そんなくだらないゲームだから格闘ゲームは廃れてる
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 15:39▼返信
1万人1人とか99.9%とか言ってるけど、ちゃんと集計や調査した上で言い切ってるのか
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 15:52▼返信
その最強キャラがバランス調整の名目でコロコロ変わるのが最近の格ゲーだから
結局はそれに備えて色んなキャラ動かせないとダメなんよ
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 16:35▼返信
弱キャラを1年間使って、まあまあ勝てるようになったら最強キャラに移行して無双だったわ(笑)
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 16:44▼返信
格ゲーは分かるけど創作はちょっと違くね?人気ジャンルでバズった後に他ジャンルで爆死して凹んでるやつ結構見るわ
人気ジャンル補正で評価されてたのを自分の実力だと思い込んで、欲しい結果が出なくてスランプになってくやつな
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 16:52▼返信
超一流のイチロー「最短距離ではだめ、遠回りしなきゃ見えない世界がある」
どこぞの馬の骨「最短距離で人のマネをした方がいい」

どっちを信じるも自由ですけどね
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 16:55▼返信
弱キャラで負けてやめる奴は強キャラ使っても負けたらやめるよ
負けてもやめない奴だけが強くなる
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 16:58▼返信
キャラ集めのソシャゲーでも最初は好きなキャラ育てるんだけど
超難易度とかPVPとかになるとポリシー捨てなきゃ楽しめないのが糞だなと思う
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 17:03▼返信
イチローは初期から強キャラだから
才能がない奴の話ではない
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 17:04▼返信
「格ゲーの話」で止ときゃいいのに全てに通ずるとか言い出してアホ
課金して俺Tueeee!!してる奴ほどやる事すぐなくなって早く引退してくぞ
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 17:06▼返信
Aボタン連打でほぼ勝てる最強キャラがいたとして
じゃあお前ボタン連打してるだけで楽しいの?
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 17:11▼返信
こいつがいい例だけどゲームを楽しむ事を忘れて本筋見失ってるやつが一部出てくる
プロならまぁある程度仕方ないけど99.9%はプロじゃなく楽しむためにゲームしてんのよ
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 18:16▼返信
だから衰退したんだよ
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 18:38▼返信
あなたは誰ですか?
聞いたこともないんですがw
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 19:16▼返信
強キャラって使用人口多いから攻略情報多かったりで研究進みやすいのも良いんだよな。
マイナー弱キャラは情報少なかったり古かったりで情報得るのが難しい。初心者が負けまくりながら攻略見つけるのも嫌になってしんどい。
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 19:34▼返信
昔のMacのキャッチコピーを思い出した。

「最初から最高を」
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 19:36▼返信
最強キャラを見極められる時点で伸びしろしかない
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 19:43▼返信
ウメハラやイチローと真逆の事を言ってて草
信憑性はどちらですかね ニヤニヤ
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 19:56▼返信
ゲーセンなら人の強さが1~10として強キャラ強技で最初から3の強さが出せたら1~2には勝てる、1しかない人は同等の1の人と戦うことが出来なければ負け続ける
金もかかってるし気持ちの問題としてかなり大きい
ネット対戦だと3の強さが出せたら一日もしないうちに2~4の強さのグループに入れられる
1の強さしかない人は1だけ、もしくは1~2の強さのグループ入り
今の環境だと個人の性質が格ゲに向いてるか向いてないかだけで最初の所なんて誤差だと思うがな
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 20:00▼返信
要は性根の腐ったのしか残らないって話やろ?
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:22▼返信
ウメハラと逆の事言ってるやん
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:28▼返信
お前がそうなら思うんならそうなんだろう
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月30日 23:31▼返信
ズブの素人によるわかりやすい嘘松ですな
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 00:54▼返信
※346
バカは豆腐の角に頭をぶつけて逝ってくれ
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:06▼返信
強キャラで勝つより弱キャラで勝つ方が脳汁でるんだよなあ
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:23▼返信
1か10かの理論じゃね?
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 02:40▼返信
強キャラ使おうが弱キャラ使おうが格ゲー続けてる奴未だに居るか?
居ないだろ?FPSとかの方がよっぽど居るだろ
流行ってないジャンルを今更やるってのがまずセンス無いぞ
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 06:57▼返信
ガンダムvsも未経験者こそ最強MSから始めろって言われてるしな
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 07:05▼返信
ゲームによる
いわゆる人権キャラを最初に手に入れた身内は、運営の軽いナーフ程度で心が折れてほぼ引退
手持ちのキャラを工夫した自分は、運営の修正が入っていきなり人権キャラになったのが複数いて一気に形勢逆転した
ソシャゲは目の前の運営の変更に臨機応変に対応できる事こそ重要だと思った
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 10:07▼返信
強キャラ使う奴はワンパターンしか覚えない
弱キャラ使う奴は嫌でも色んなルートや技を覚える

そう考えたらどっちが「伸びるか」なんて明白だろ、こいつが語ってんのは単なるイナゴの動向だけだ
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 10:26▼返信
花開く、って事は両方同程度継続してる前提の話なんだから後者じゃないの?
そのチャレンジ自体を断念するかどうかなんて程度が低すぎる比較では?
例えばスポーツのプロとして花開く~って話で、こっちの方が部活辞めにくい とか次元低すぎでしょって話
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 11:31▼返信
当たり前だろ。馬鹿なのか?
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 11:37▼返信
強キャラ使おうがナーフされたらやめるから
狭いバイアスかかった情報を見て全体にあてはまると思っちゃう危険な思考してるやつだな
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 11:40▼返信
誰だって楽しめるゲーム、キャラ選ばなければいずれストレスでやめる
強キャラ弱キャラ関係なくこれだけ
結局ゲームなんか息抜きなんだから当たり前
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 13:15▼返信
最近話題になった男の娘は強キャラなんか?
仮にギルティ買ったらあのキャラしか使う気ないよ。
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 20:00▼返信
最終的には反応速度とカンがものをいうけど、9割は定石で、我流で適当にやってもまず強くならない。中級者以上になると、使う技と行動パターンはほとんど同じ。初心者に厳しくかつ救済が全くないから、裾野が広がらないんだよね。初心者のハードルが低いバトルロワイヤル系のゲームに、どんどんライトユーザーを持っていかれちゃってる感。
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 20:28▼返信
全てに言えるが「継続は力なり」ってだけ。
継続できる期待値がより大きい方が勝ち筋。
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:31▼返信
>>64
要は勝つ事に貪欲なヤツが生き残るんやと思う。
勝つ事に貪欲だから強いキャラを使う。
勝つ事に貪欲だから研鑽を怠らない。
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:35▼返信
>>70
それな。
流行り物ばかり書いているヤツに面白い物書ける訳が無い。
自分を持ってるヤツ、好きなジャンル等があるヤツ程創作の世界は強いので
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:47▼返信
>>149
ワイの悪口は止めろ!!
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:50▼返信
>>168
弱キャラで強キャラに勝つのも対戦の醍醐味だよね。
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 03:12▼返信
>>372
めちゃくちゃかわいいよな。
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:14▼返信
で?こいつ誰
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 14:35▼返信
>>6
その続けられる率が前者のが高いから必然的に前者って話でしょ
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 19:00▼返信
これほど根拠がないのも珍しい。
個人の感覚論で語っていいなら、どんなゲームでも数こなせる奴だな。
YouTubeとかで攻略法とか強いコンボ(プレイスタイル)とか見て勉強している奴多いけど、寝てても最低限の立ち回りできるレベルにやりこむのが先だと思う。
じゃないと上手い人との駆け引きしている最中に、他にリソース割かれていたら勝てないし。

まあ、圧倒的強者に狩られまくるみたいな環境も良くないとは思うけど。
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 19:02▼返信
>>365
最強キャラは最強の理由があるからな。
そもそも立ち回りとか覚えなきゃいけないから最初は最強キャラで腕前補ってもらえというのはわかる。
まあ、DBDのナースみたいに最強キャラでも初心者が使ったらいけないキャラもいるけど
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月09日 01:06▼返信
経験者からしたら当たり前やん
ゲームブログやのに衝撃的とか言うのはちょっと...

直近のコメント数ランキング

traq